newspicks トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NewsPicks 【THE BOOSTERS.】
「石丸伸二×中室牧子」
参院選で再生の道が掲げた
【教育への投資】
2人の語るEBPMはシナジーを感じた
個人的なハイライトは
石丸伸二の性格
『非情なまでに合理的(本人談)』
全体最適を考えた時
私はこの非情さを
今の政治家に求めます😌 https://t.co/vVTlsmPi2g November 11, 2025
60RP
【読書】東大の服部孝洋先生による「学生にお勧めしたい金融の新書」、学生ではなくてもお勧めしたいな。特に服部先生ご自身の著書である『はじめての倭国国債』と、岩瀬大輔さんの『生命保険のカラクリ』の2冊を読むだけでも、かなりの学びと気づきがあるはず… #NewsPicks https://t.co/HrjsD8gx1s November 11, 2025
38RP
エンジニアが「ロジカルシンキングができない」と言われる現象について考えてみました。
技術的な詳細まで丁寧に説明したのに「何を言ってるかわからない」と言われる。この矛盾の背景には構造的な問題があります。
エンジニアの論理思考は数学の証明に近い演繹的思考です。一つ一つのロジックを積み重ねて結論を導く。でもビジネスで求められる「ロジカルシンキング」は実は情報の圧縮技術なのです。
現実には理由が16個あるかもしれない。その16個の組み合わせで初めて成り立つことかもしれない。それでも16個全部言う人は面倒くさがられます。ビジネスでは完璧な伝達より信頼と納得感が重視されるからです。
さらに難しいのは、エンジニアが説明を求められる内容がパラドキシカルなことです。人数を増やしても進捗が良くならない。デプロイ頻度を上げれば生産性が高まる。一般常識からすると「なんで」となる話ばかり。
営業が「スーツで客先訪問する理由」を統計的根拠で説明できるでしょうか。でもエンジニアは常に直観的に理解しがたいことの説明を求められる。
情報圧縮の本質は情報を減らすこと。相手が本当に知りたいのは何かを見極めて、時には「伝えない」という選択も必要です。
#NewsPicksトピックス
https://t.co/36Cz9MdpYC
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
37RP
もうかれこれ3年ほど「ポッドキャストが来る」と言い続けてきた。名前は出してないがいくつか番組も作り大きな投資もしている。しかし僕が最初にこのムーブメントに気付くきっかけをくれたのはクロニクルの野村さんだった。当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったNewsPicksを辞めて、ポッドキャストスタジオを作る、音声コンテンツにフルベッドすると聞いた時には耳を疑った(音声だけに)。中華料理を食べながら、野村さんから話を聞いてると「これはとんでもないことになっていくな」と確信を持った。ショート動画が流行る前にも感じた、予感などではないはっきりとした手触りがそこにはあった。事実、その後倭国ではオーバーザ・サンやコテンラジオといった番組が強大なファンダムを築き従来のラジオが成し遂げられなかった偉業をいくつも生み出した。アメリカにおいてはドナルド・トランプがジョー・ローガンのポッドキャスト番組の貢献により大統領に再選するほどの勢いが、この新しいメディアにあるのだ。そして動画よりも気軽に多くの人が始められるという点も、このムーブメントの土台を強固にしていると思う。いずれにせよポッドキャストという動画の次の波に乗り遅れないために、この本は最適な一冊だと自信を持っておすすめできる。
『プロ目線のPodcastの作り方』 November 11, 2025
36RP
番組スタッフさん!
今回も
石丸さん仕様に作られた背景色が素敵🫶✨
ゲストを
最高に引き立てる黄金色は中室先生✨
色白肌が映える薄紫は石丸さん🟣
興味のなかった教育現場
綺麗な番組で、何回も視聴できます
ビジュ大事🫶💜
#石丸伸二
#NewsPicks
https://t.co/aDuiqeFw03 https://t.co/UayzZI2pe8 November 11, 2025
31RP
株式投資の神、片山晃(五月)さんとマネーメイトで対談しました
インスタントな情報ではなく、長く腐らず持っておくべき思考プロセス、哲学、という視点でお話伺っています(の後編です)
・1億を超える瞬間
・勝ったのに負けていると思う謙虚さ
・未来をあてることの喜び
・機会損失の悔しさ
・10億全張りから100億へ
・バランスシートを見る、ダウンサイドを見て決断
・伝説のトレードの仮説と結果
・自分に合ったポートフォリオとは
・下手な分散投資はインデックスに勝てない
・1点張りをする時に必要な熟練度
・相場で勝つには自分の実力の客観視
・日記はつけるか
・市場から出てみること
・失敗を経て全てを立て直してること
・幸せを感じるということ
・個人投資家としての意義、成功者の意義
・後世への伝達
・株以外の事業を始めてみて
・スタートアップ投資
・お金の使い方でつくるアイデンティティ
・優位性のある情報へのアクセス
・情報が集まっているところを知る
NewsPicksのフルバージョンは有料なので、無料のYouTube版もツリーにて November 11, 2025
30RP
NewsPicksを
『石丸伸二が出るから…』と
単純な理由で登録したが、良き︎︎👍
前に支持者の方ともやり取りしたが
「石丸伸二がきっかけ」には学びが多い
彼が【中道】であり【献身】が
そこにあるからだと勝手に納得している
この先楽しみが増えた😌
【ヒキの強い予告】 https://t.co/lX6alzgmGP November 11, 2025
25RP
なんやて!
オンライン参加...しようかな🤔
4,400円ね...
NewsPicksにしろ、これにしろ
まんまとお金を使ってしまう😅
「石丸伸二のHi-Lo研究室」...
Hi-Lo研究室室長となってるし
シリーズになるんか🤔
政治家でない石丸伸二のほうが
起用しやすく露出が多くなる...
そんな気がする😁 https://t.co/Yi8jjoySly November 11, 2025
24RP
これは驚きのタイミングで改正です。
マイカー通勤の通勤手当の非課税限度額が引き上げられることに。しかもタイミングは今年の4月から。遡っての改正です。
給与計算をやり直すことはできないので、年末調整でまとめて調整とのこと。
年末調整を行っている最… #NewsPicks https://t.co/a3QsG9BisK November 11, 2025
23RP
中室先生は他の番組でもそうですが、サヨク政党の様に現状を批判するだけで終わるのでは無く、常に建設的な意見を言ってくれるので大好きです☺️
#NewsPicks
#石丸伸二
#中室牧子 https://t.co/c8Y89BImHb November 11, 2025
22RP
なぜ優秀なエンジニアが集まらないのか
誰かいいエンジニアいないですか、という相談を受けるたびに心の中で思うことがある。この表現は「エンジニアなら誰でもいい」というメッセージを発しているということに
優秀なエンジニアは選ぶ側にいる。彼らが聞きたいのは「あなたのこの経験を、うちのこの課題で活かしてほしい」という具体的なメッセージだ
人手不足で困っています、という発言は「僕、全然モテなくて彼女できないんです」と言っているのと同じ。余裕のない人には、優秀な人材は魅力を感じない
面接官が自分の仕事について語るとき、目が輝いていない職場。どれほど技術的にエキサイティングな仕事をしていても、外からは魅力的に映らない
採用と恋愛は驚くほど似ている。相手のことを深く知ろうとせず、自分の都合ばかり話していては、どちらもうまくいかない
#NewsPicksトピックス
https://t.co/uBgaoKxR9w
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』予約受付中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
22RP
最後まで見ました!
めちゃくちゃ面白い👏🏻
教育現場にエビデンス必要論に
大賛成です!
#石丸伸二
#中室牧子
#THEBOOSTER
#NewsPicks https://t.co/SjYae1fVSo November 11, 2025
13RP
エンジニアの生産性向上について相談されることが多いのですが、いつも答えているのは「WHATよりもWHYを先に伝えること」です。
新人PMによくあるアンチパターン。エンジニアに気を遣って要件をギリギリまで詰めてから相談するというもの。ジュニアエンジニアも「ちゃんと決まってから持ってきて」と言いがち。
でもこれ、実はお互いにとって非効率なんです。
WHATが固まってからだと、システムとのミスマッチや技術的な制約が見つかっても、すでに仕様が決まっているから効率化の余地が少ない。結果的に時間がかかって、お互いへの不信につながってしまう。
以前相談された事例。ToC向け決済機能の実装で「半年かかる」と言われたPM。でも話を聞くと、本当にやりたかったのはTo B商材のテストマーケティングでした。
それなら既存のECカートサービスとランディングページを使って、アクセスリンクで決済確認する方法もある。完璧じゃないけど、検証目的なら十分です。
WHYが共有されていると、別のWHATが浮かぶ可能性があります。
エンジニアに気を遣って情報共有を控えるのは、実はアンチパターン。WHYとWHAT、そして目指すアウトカムを構造立てて伝えることが、結果的に生産性向上につながるのです。
#NewsPicksトピックス
https://t.co/A8H1YTDSc3
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
13RP
「そうだよねー、ほんとそれ!」
って思わず独り言が出てしまった☺️
石丸さんも #中室牧子 さんも、
とっても聴きやすい話し方なので心地良い✨
以前 共演されていた時から中室さんのこと気になっていたので、Amazonで本調べて早速読みました!
#NewsPicks
#石丸伸二
https://t.co/r7Im9gZIdq November 11, 2025
11RP
意識高い系のNewsPicksで成り上がり、文春砲で出禁になり、ブータンのゆる旅動画でNewsPicks復帰。
人生いろいろ https://t.co/7TchjW7uJF November 11, 2025
10RP
NewsPicksの旅ロケ。
幸せの国ブータンで幸福を探しに行った結果、幸せとはブータンから脱出しバンコクの与沢翼に会いに行くことと言ってロケから一抜けした。頭おかし
https://t.co/Tk3G21VeaO https://t.co/6Tvk4ZwU30 November 11, 2025
10RP
マネージャーがメンバー一人に使える時間は月4時間程度
これで本当に人は変わるのでしょうか
多くの企業が長期的な育成に投資する一方で、IT業界の勤続年数は2-3年
投資回収期間を考えると、合理的とは言えません
現実は需要と供給で価値が決まります
エンジニアの給与が高いのは技術レベルが上位だからではなく、市場価値があるから
そして何より、経験年数と実力は必ずしも比例しません
重要なのは普段の習慣的行動です
限られた時間で何ができるか
答えは長期的な育成ではなく、短期的な行動変容
シンプルなメッセージの反復です
結論から話してください
一言で言うと何ですか
具体的には何をしますか
毎回同じメッセージを伝え続ける
それが残りの97.5%の時間での行動を変えていきます
マネージャーの仕事は育成ではなく成果を出すこと
美しい言葉に惑わされず、目の前の行動を変えることから始めませんか
#NewsPicksトピックス
https://t.co/aUx8I66MUk
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』予約受付中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
9RP
学校管理費
千代田区立麹町中学3億
大阪府立箕面高校1500万
同じ税金を払っていても、住む市町の経済規模による教育格差が大きい倭国。
#エデュパ #成田修造 #宮村優子 #日野田直彦 #石丸伸二 #成田奈緒子 #教育 #不登校 #受験 #公立 #私立 #学歴 #教育格差 #NewsPicks #EduPassion #地域格差 https://t.co/0iLYDa8esm November 11, 2025
9RP
オーロラ見るチャンス!
先月、うちの職場で実験でアラスカ行った同僚が綺麗なオーロラを見れたと言ってました。いいなー / NICT、「太陽フレア」で注意喚起 X5.1など複数回の大規模な爆発を観測 #NewsPicks https://t.co/ykh8ah8gCK November 11, 2025
7RP
ハギア・ソフィアを中心に、ビザンツ(ビザンティン)教会建築の空間の在り方・用い方などが紹介されていて勉強になります。
ビザンツ帝国編18:「大きな教会」の小さな空間|太記 祐一 - 『西洋中世文化事典』を楽しむ!!|NewsPicks https://t.co/X6huhnqpF2 #NewsPicksトピックス November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



