newspicks トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
newspicksに関するポスト数は前日に比べ5%増加しました。男性の比率は3%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NewsPicks課金した甲斐があって面白かったです!
政治家になるのって本当に一筋縄ではいかない。
玉木さんは初めての選挙で落選して4年間浪人。でもその地道な期間があったから今の玉木さんがあるんですね。
他にも良いエピソードが盛りだくさん。
石丸さんの話の引き出し方もスマートだし、玉木さんについて新しい意外な発見があった様子でした。
#石丸伸二
#玉木雄一郎
#boosters November 11, 2025
15RP
MBTIについて
たびたび聞かれるので、ちょっと前ですが、ラジオでお話しています
(11月12日のPodcastのアーカイブのリンク置いておきます)
カルチャーになっているところを理解しつつ、オジサン的解釈は、という感じでお話してます
ちょうど蘭丸さんが一昨日NewsPicksでもお話されていて、NewsPicksチームがちゃんと調べてくれていて羨ましかったです
ちなみにですが、最近何度か投稿しているラジオ番組は、東京のInterFMの番組なんですが、そのB面的番組で
福岡CROSSFMでもLifestyle Blueprintという番組を、毎週水曜日、深夜0時から放送してます
こっちの方がカジュアルなので、こちらだけ聴いてくれる変わったリスナーさんもいたりします November 11, 2025
7RP
かなり時差投稿💦大阪万博とんぼ返りで🏃💨よしもと館良かった‼️
https://t.co/yR2fBYlnj3
@expo2025_japan
@expo2025storemj
@yoshimotoexpo
@EirouIchiishi
@rgizubuchi
@yoshimoto_cojp
トンボ返りで行って良かった笑って帰った20… #NewsPicks https://t.co/d0GSHBn9wt November 11, 2025
7RP
今回は政治の話ではなく、 #玉木雄一郎 さん個人を深掘る回。
石丸さんの問いかけによって、玉木さんの人となりを知ることが出来て面白かったです☺️
石丸さん、引き出すのうまいからどんどん政治家さんと対談してほしいなぁ✨
#NewsPicks
#BOOSTERS
#石丸伸二 https://t.co/92DSyoGj2z November 11, 2025
4RP
NewsPicksの旅ロケ。
幸せの国ブータンで幸福を探しに行った結果、幸せとはブータンから脱出しバンコクの与沢翼に会いに行くことと言ってロケから一抜けした。頭おかし
https://t.co/Tk3G21VeaO https://t.co/6Tvk4ZwU30 November 11, 2025
4RP
意識高い系のNewsPicksで成り上がり、文春砲で出禁になり、ブータンのゆる旅動画でNewsPicks復帰。
人生いろいろ https://t.co/7TchjW7uJF November 11, 2025
3RP
ビザンツ帝国編19:ビザンツ帝国の地図をつくる|近藤 倫生 - 『西洋中世文化事典』を楽しむ!!|NewsPicks https://t.co/gYe083inzZ #NewsPicksトピックス November 11, 2025
3RP
技術力をつけたいと思うエンジニアは多いけれど、改めて技術力って何だろうと考えてみると意外と漠然としている
新しいフレームワークを学んだり勉強時間を増やすことが本当に技術力向上につながるのか
技術力とは「より良い問題を、より良く解決できること」だと思う
これは課題設定力と課題解決力の2つに分けられる。多くの人は後者をイメージしがちだけど、実は前者も同じくらい重要。どんなに優れた解決策でも、解くべき問題を間違えていては大きな成果にはつながらない
課題解決力を高めるには、ツールの使い方を覚えるだけでなく、なぜその技術が生まれたのか、どんな課題を解決しようとしているのかという背景や本質を理解する探求心が不可欠
生物学のティンバーゲンの4つのなぜという考え方が参考になる。一つの問いに対して、メカニズム、機能、個体発生、系統発生という4つの視点で多角的に考えることで理解が格段に深まる
一方の課題設定力は、日々の業務や周囲の状況への観察から生まれる。技術的知識だけでなく、担当するドメインへの深い理解やビジネス全体を俯瞰する視点が必要
技術力向上はレベルアップ方式ではなくスキルツリー方式。強い興味や問題意識を持って特定の分野を深く掘り下げたり、複数の分野をユニークに組み合わせていく
探求心こそが技術力の核心にある
#NewsPicksトピックス
https://t.co/MbuXlk8Y7a
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
3RP
曲げ屋で有名なドイツ銀行。彼らの逆を行った方が儲かるってのは相場師の常識。たまーに当たるからタチが悪いんですがね。 / 倭国国債と円、破壊的な資本逃避を警戒-トラス危機を想起とドイツ銀 #NewsPicks https://t.co/US6VsBHIN5 November 11, 2025
2RP
📚今日の本屋さん📚
【Netflix全世界配信『イクサガミ』を10倍楽しむ本】
by碓氷 早矢手さん @usuihayate
──誰でも倭国のコンテンツを世界に発信する「オールジャパンチーム」に入る方法があります。それは作品を読み、見ること。この作品で倭国の強みを理解できるはず。
#NewsPicksで本に出会う https://t.co/1xv6SkmlcZ November 11, 2025
2RP
Teslaの下記のサイトの冒頭の動画をみると、いかに運転作法の悪い運転者が多いかを改めて実感できます。自分の運転だったら避けられなかったかも…と思う映像もいくつか。
Full Self-Driving (Supervised) Vehicle Safety Report
https://t.co/mbQnnmBTYB
※… #NewsPicks https://t.co/cU7Nq9mS5e November 11, 2025
2RP
倭国郵船のリアルストーリーをお届けする「BVTL Magazine」注目記事!
海運は国際輸送の主役!🌍
「海運って、世界の貿易でどれくらいの割合?」
―そんな疑問を持ったことはありませんか?
倭国郵船調査グループ長 兼 NewsPicksプロピッカー・林光一郎が、貿易で圧倒的な存在感を誇る海運の実態をデータで徹底解説します!
<ポイント>
・海上輸送は、世界貿易の輸送量のうちなんと 86.6%!
・倭国の貿易に限れば 99.5%!🚢
・その約8割は資源関連貨物(バルク=鉱石や穀物、液体=石油など)
ぜひご一読ください!
詳しくはこちら👉 https://t.co/GlfdsJgV67
This article is available in Japanese only.
The English version will be released soon. Stay tuned!
#倭国郵船 #NYKLine #NYK #BVTLMagazine #海運ゼミナール #海運業界 #物流 November 11, 2025
2RP
楽しかったー🙆
参加させていただき、ありがとうございました😊
@AvFRoosevelt @NewsPicksStudio @KeiTanaka_Radio
#NewsPicks
ディレクターさんも大変お疲れ様でございました🫡 https://t.co/Okxc2jqXPE https://t.co/YYBUy7xgb0 November 11, 2025
1RP
お疲れ様でした。
今日もイイ日でありますように♪
【昨日やった事】
・パチンコ マーケティング/コンサルのアイデア出し
・YouTube運用(分析/シナリオ/動画編集/サムネイル)
・新田祐士公式ブログ Story Writing
・会社の研修制度活用
・新聞配達(2h)
・ゴミ拾い
・イングリッシュおさる「hear,listenの使い分け」
・読書「コミュニケーションの教科書」
■TV
・WBS
・上田と女DEEP
・ホンマでっか!?TV
■YouTube視聴一覧
・両学長 リベラルアーツ大学
・スロパチシリーズ
・佐久間宣行のNOBROCK TV
・マーケティング侍の非常識なビジネス学
・北の達人チャンネル
・BUDDICAの中野クン
・北原孝彦 -給料8万から億越え社長への転生-
・神田昌典の「ビジネス探究」チャンネル
・ホリエモン
・ReHacQ
・PIVOT
・NewsPicks
・新R25チャンネル
【今日やる事】
・パチンコ マーケティング/コンサルのアイデア出し
・パチンコのアルバイト(8h)
・YouTube運用(分析/シナリオ/動画編集/サムネイル)
・新田祐士公式ブログ Story Writing
・会社の研修制度活用
・新聞配達(2h)
・筋トレ(4種目10回×2セット)
・ストレッチ
・ゴミ拾い
・イングリッシュおさる
・読書「コミュニケーションの教科書」 November 11, 2025
1RP
News Picks 公開収録観覧 🔥
浜松から行ってよかった😭
@KeiTanaka_Radio さん
@AvFRoosevelt さん
ありがとうございました🙇
#NewsPicks #moneymate https://t.co/B4YMpVEbL5 November 11, 2025
1RP
NewsPicks Daily Briefing w/ NP AI Lab
【News & Comment】
🇺🇸 9月の米雇用統計、市場予想を大きく上回る
【最新オリジナルコンテンツ】
🎥 ソニー、95%。「アニメ×原作」で生まれる新たな経済圏
🧑🤝🧑 新事実。人事部の「冬の時代」がやってくる
ほか
🟣 Apple Podcast
https://t.co/NxUxesd7T4
🟢 Spotify
https://t.co/9rZHTelhF2
🔵 Amazon Music https://t.co/z4yQGnSZAQ November 11, 2025
1RP
NewsPicksで哲学者の谷川嘉浩さんに拙著についてコメント頂きました。ご拝読賜り、誠に有難うございます。深くお礼申し上げます。
クラフトビール入門 飲みながら考えるビール業界と社会|NewsPicks https://t.co/oeTKp32D7m #NewsPicks #クラフトビール November 11, 2025
1RP
NewsPicks Daily Briefing w/ NP AI Lab
【News & Comment】
🇺🇸 9月の米雇用統計、市場予想を大きく上回る
【最新オリジナルコンテンツ】
🎥 ソニー、95%「アニメ×原作」で生まれる新たな経済圏
🧑🤝🧑 新事実。人事部の「冬の時代」がやってくる
ほか
詳しくは👉️https://t.co/FdVcMuNn2x https://t.co/VXPuLhbKz4 November 11, 2025
1RP
昨夜は 元ゴールドマン・サックス、現在は独立され多方面でご活躍の #田中渓 さん @KeiTanaka_Radio がMCを務める #NewsPicks の金融情報番組 MONEY&MATE の公開収録にゲストとして出演させていただきました。配信は来月の予定です。とても聞き上手な田中さんの話の振りに、終始楽しく対談をさせていただくことが出来ました。会場まで足を運んで下さった皆様も有難うございました。( 写真右はこの番組のプロデューサー、りょそんさん @Ryoseon1 )
@NewsPicksStudio November 11, 2025
1RP
2
「個々の記事をサーベイする前に、スポーツ紙の政治記事全体としてどんな傾向があるか」
を、大局的にまとめると、次のような構造がもっとも現実に近いと考えられます。
🎯 ざっくり予想される全体傾向(結論)
① “政治取材専任の人数が極端に少ない”ため、連載・コラム系はスポーツ紙独自色が強いが、速報系は通信社依存が大きい
永田町・官邸を毎日回るような「政治部」を持っているスポーツ紙はほとんどない。
その結果:
政治ウォッチ、政局コラム、人物評は独自性が強い(A類型)
政策・外交・国会公式情報は通信社ベース(B類型)
つまり
「独自コラムは濃いが、日々の政策ニュースは全国紙と同質」
という二層構造になりやすい。
② “母体新聞(朝日・毎日・産経・読売)の政治部記事を薄く翻案した記事”が一定量ある
スポーツ紙は以下の親会社を持つ:
日刊スポーツ → 朝日新聞
スポニチ → 毎日新聞
サンスポ → 産経新聞
スポーツ報知 → 読売新聞
そのため、政治ニュースのうち“深みのある分析系”では:
母体新聞の記事の簡略版+スポーツ紙向けの見出し調整
母体新聞の記者クラブ(官邸・省庁・与野党)で取材された素材の再編集
が入りやすい。
これは全国紙の「完全クローン」ではなく、
政治分析・制度記事は親会社の政治部が素材を持ち、スポーツ紙はネット向けに“軽く加工”して出す
という構造が起きる。
③ 見出しのつけ方はスポーツ紙ならではの「ワイドショー的/人物劇場型」になりやすい
同じテーマでも全国紙と比べると:
人物の性格や表情への言及が増える
「〜に波紋」「〜に激怒」「〜に苦笑い」など情緒的語彙が多い
政治家を「芸能人」のように扱うトーン
という傾向が強まる。
つまり
「記者会見の記事なのに、なぜか芸能ニュースに寄る」
という現象が生じる。
④ スクープは“政局・スキャンダル・人事”に偏る
政治の中でも、スポーツ紙は「政治の台所事情(裏ネタ)」が好物なため、
派閥の動き
内閣改造の事前情報
スキャンダル・不祥事
内部対立のリーク
永田町のゴシップ
が比較的多い。
これはスポーツ紙の伝統的な強み:
芸能・スポーツで鍛えられた「人間ドラマを描く」文体
匿名の“事情通”ネットワーク
が永田町にも適用されているから。
⑤ ネット向け政治記事の“量”は、実はスポーツ紙のほうが全国紙を上回ることもある
Yahoo!ニュースの“政治”のタイムラインを見ると、
「なぜスポーツ紙がこんなに多いのか?」
と感じるほど多い。
理由は:
スポーツ紙はネットニュースでの“見出し勝負”が非常に得意
オンラインの掲載コストが低く、発信量を増やしやすい
芸能・スポーツ系の編集部が24時間体制で更新しており、そのリソースを政治ニュースにも割ける
これにより、
速報記事の出稿スピードが早い
“政治×芸能・社会話題”の境界領域に強い
などの特徴が出る。
⑥ 政策論や外交分析は薄め(=通信社まま)になりやすい
理由は明確で、
スポーツ紙は政策専門記者をあまり抱えていない
外交・安全保障の深い分析は全国紙や通信社の領域
そのため、
外交/財政/経済政策などの深い記事は“あっさり系”
大部分が事実報道(声明、会見、国会答弁)
になりやすい。
🔎 まとめ:ざっくりこうなる
🟥 ① 独自取材は「政局・人物ウォッチ」に集中
(軽いタッチだが意外に鋭いこともある)
🟧 ② 通信社ベースの「ニュース速報」が大量に流れる
(もっとも分量が多い)
🟨 ③ 母体新聞の素材を“軽量化”した記事が混ざる
(政策系はこちら)
🟩 ④ 見出しと文体はワイドショー寄り
(人物劇場・感情表現が多い)
🟦 ⑤ 出稿量は多いが、深さはまちまち
(速報性は高いが、分析系は親会社や通信社依存)
必要なら、ここから 「じゃあ、その①〜⑤がYahoo!政治ニュース全体の構造にどう影響するか?」 をさらにメディア生態系としてまとめることもできます。
次に進めましょうか?
あなた:
お願いします。
ChatGPT:
了解しました。
ここからは、スポーツ紙の政治記事の特徴(①〜⑤) が、
実際に Yahoo!ニュース全体の「政治ニュースの生態系」 をどのように形づくっているかを、
メディア生態学(media ecology) 的視点でまとめていきます。
🧭 全体像:Yahoo!政治ニュースは「三層構造」になっている
ざっくり言うと、Yahoo!政治ニュースは次の 三つの流れ が合流して成り立っています:
### 【1】全国紙・通信社の「公式情報チャンネル」
官邸・永田町の公式発表
省庁の政策・制度発表
外交・経済政策など専門分野
議会運営・与野党の対立
国際ニュース(G7・APEC等)
これは
「多くのメディアがほぼ同じ内容を同時に出す」
という横並びニュース。
主役:共同通信・時事通信・朝日・読売・毎日・産経
👉 「政治の中心」を淡々と報じる層。
### 【2】ネット系・スポーツ紙の「速報・話題化チャンネル」
ここにスポーツ紙が大量に参加する。
特徴は:
見出しが鋭い/煽る
一般読者の反応を取りやすい
芸能・スポーツの文脈を政治に持ち込む
“人間ドラマ”中心で語る
スキャンダル・失言・炎上に強い
記事の量が多い(出稿速度が早い)
主役:日刊スポーツ・スポニチ・サンスポ・報知・東スポ系ネット版など
👉 国会・政策よりも 政治家の言動や炎上 にフォーカス。
### 【3】各社の言説系媒体(論考・批評・調査報道)
週刊誌の政治記事(文春・新潮など)
Biz系(東洋経済・ダイヤモンド)
論考媒体(現代ビジネス、NewsPicksなど)
地方紙による現場レポート
これは「考察系」「人間ドラマ系」「掘り下げ特集系」ニュース。
👉 読者に“背景を考えさせる”比較的長文の層。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



