たんぱく質 トレンド
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『カルシウムだけ取ってても、骨はもろいままですよ。』
え…?と思って聞き返したら、医師はこう続けた。
「カルシウムは“コンクリート”のようなもので、骨の硬さを作ってる。でも、骨を支えてる“鉄筋”はコラーゲンなんです。だから、魚や肉、卵、豆腐とかでたんぱく質もしっかり取らないと、骨は簡単に折れますよ。」
さらに言えば、
・カルシウムの吸収を助ける“ビタミンD”は日光を浴びるだけじゃなく、魚やきのこからも取れる。
・“ビタミンK”は納豆やブロッコリーに多くて、カルシウムを骨に定着させてくれる。
・“クエン酸”は吸収を高めるから、レモンをかけるだけでも効果あり。
サバ缶にレモン汁をかけるだけで、カルシウム・ビタミンD・クエン酸が一気に取れて最高らしい。
その日から、カルシウムさえ取れば大丈夫って考えが180度変わった。
骨を強くするって、実はチームプレーだったんだ。 November 11, 2025
76RP
tangle テングル(@tangleJP)様より
「スポーツの日キャンペーン」に当選し、
テングルガーリックシュリンプカップ
3食セット🦐🧄をいただきました✨
大豆とひよこ豆で作られた麺は
たんぱく質が17g、食物繊維が4gが
含まれいてもちもち食感の麺がとっても
美味しくて大好き🍝💕
唐辛子のピリ辛さが効いたクリーミーな
味わいがクセになります🎶¨̮
これからもリピしたい商品です♥️
この度はありがとうございました😋🍴
#みるきーの当選日記 November 11, 2025
59RP
痩せスピードがやばい人の特徴
・コンビニに行く回数を意識して減らす
・15〜17時に計画的に間食する
・飲み物は水かお茶かブラック固定
・外食は主食半分をルールにしてる
・階段をデフォルトで選択してる
・毎食たんぱく質をとっている
・揚げ物は週2回までと決めてる
・お菓子は家に置かないと決めてる
・体重とウエストを毎日メモする
・寝る2時間前からは絶対に食べない
・スマホ時間を削って寝る時間に足す
・停滞期も淡々と同じことを続ける
・飲み会の前後は脂質を軽くする
こういう地味な工夫をコツコツ続けてる人ほど、気づいたら周りも驚くスピードでスルッと痩せていきます。 November 11, 2025
36RP
「私、脂肪肝かも…」と思ったらこれやって!
① 朝いち“肝血流UPレモン白湯50mL”
→ 胆汁が流れて脂肪が燃えやすくなる
② 朝は卵 or 納豆 or 魚を必ず入れる
→ 解毒が進んで肝臓が働きやすくなる
③ 15時にたんぱく+脂質の補食
→ 甘い物暴走と脂肪肝を同時に防ぐ
④ 夜の糖質は“半分”に
→ 夜は肝臓の修復時間。糖が多いと止まる
⑤ 食後10分歩いて血糖値を安定
→ 食後の血糖の乱高下は、肝臓に脂肪をためる。
⑥ オメガ3(亜麻仁油・青魚)を1日1回
→ 肝臓の炎症を静めて脂肪処理がラクに。
⑦ 発酵食品と食物繊維で腸を動かす。
→ 腸が動いて肝臓の負担が軽くなる
⑧ 毎日たんぱく質60gを目安に
→ たんぱく質不足は脂肪肝の最大の落とし穴。
⑨ 寝る前に“温かい飲み物+MCT少量”
→ 肝臓が夜のエネルギーを使いやすくなる。
毎日1%だけ行動を変えると、肝臓も体型も必ず変わる
更年期のリーダーがやればゼッタイ変わる➓は、固定ポストです。 November 11, 2025
30RP
【すき家のたんぱく質が摂れる裏技】
すき家でたんぱく質が摂りたい方は『とりそぼろ丼』を食べると思いますがそれでは損してますよ!!実は、『お子様とりそぼろ丼』を2個頼んだ方が値段は変わらず、たんぱく質が40.0g以上摂れる。下記にまとめてますので参考に⬇️ https://t.co/Jdp1BkNntY November 11, 2025
21RP
研究によると
「成人では体の細胞のおよそ1〜2%が毎日入れ替わっている」と言われております。
新しい細胞は食べたもので出来ております。
たんぱく質が不足すると、
真っ先に、肌、髪、爪などがボロボロになります。
細胞の入れ替わり表
もしよろしければブックマークしてください。 https://t.co/7L0WUW6NOk https://t.co/HFrNxbHmR9 November 11, 2025
20RP
━━━━━━━━━━━━━━━━
𓀠健康は富࿐❀*
🦶「太衝(たいしょう)のツボ」
ストレス・爪トラブル・気巡りの要所
━━━━━━━━━━━━━━━━
#肝ケア 𝑪𝒉𝒆𝒄𝒌
✔︎︎︎︎ こんな人にオススメ☝️
⚫︎爪に縦スジ・割れ・ツヤ不足がある
⚫︎イライラ・怒りっぽさが気になる
⚫︎ストレスでお腹が張りやすい
⚫︎生理痛・PMS・生理不順がある
⚫︎頭痛・めまい・目の疲れが続く
⚫︎最近、眠りが浅くなったり寝つきが悪い
━━━━━━━━━━━━━━━━
☝️ 太衝(たいしょう)とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足の甲、親指と人差し指の骨の間にあるくぼみ
・肝経の“要穴”で、肝の気を巡らせる代表ツボ
・ストレス・情緒ケアの中心となるポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━
🦶 刺激の仕方
━━━━━━━━━━━━━━━━
・足を組み、親指でくぼみを探す
・3〜5秒押して離す × 10〜15回
・「ズーン」と響く“痛気持ちいい”感覚が目安
・左右どちらも3〜5分ほど
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿 期待される効果
━━━━━━━━━━━━━━━━
・肝の気を巡らせ、ストレスを軽減
・イライラ・怒り・情緒の乱れを緩和
・頭痛・偏頭痛・めまいの改善
・PMS・生理痛・生理不順をサポート
・お腹の張り・ガス・消化不良の改善
・目の疲れ・かすみ目ケア
・睡眠の質の向上
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧭 爪のトラブルは「肝」のサイン⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
東洋医学では、
「爪は肝の状態を映す鏡」 と言われています。
肝は「血を蔵す」臓。血の不足・巡りの悪さは、爪へダイレクトに反映されます。
🔸血虚タイプ(血不足)
⇒ 爪が割れやすい・薄い・ツヤがない
推奨ツボ:三陰交(血を補い巡らせる)
🔸気滞タイプ(ストレスで気が滞る)
⇒ 爪に縦スジ・表面が凸凹
推奨ツボ:太衝(今回の主役!肝の毒出し)
🔸瘀血タイプ(血が滞る)
⇒ 爪が紫っぽい・色が黒ずむ
推奨ツボ:血海(血流促進の要穴)
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ 太衝は“肝のデトックス穴”
ストレス・怒り・緊張で溜まった気を流す。
★ 肝は自律神経に深く関係
太衝刺激で副交感神経が優位になり
呼吸・血流・筋の緊張がゆるむ。
★ 目と肝は強い関連
長時間のスマホ・PCでの目の疲れも太衝で緩和。
★ 肝の気が滞ると「ため息」が増える
太衝はこの“気詰まり”のリセット穴。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹太衝(肝経)
➤ 疏肝理気(肝気を巡らせる)
➤ 清熱明目(目の不調改善)
➤ 止痛(ストレスからくる痛みを緩和)
🔹関連する体質改善
① 気滞の改善:ストレス・怒り・張り
② 血の巡りUP:冷え・瘀血・頭痛の緩和
③ 情緒の安定:自律神経の調整
④ 肝血サポート:爪・髪・筋の健康
━━━━━━━━━━━━━━━━
🧘 日常のセルフケア
━━━━━━━━━━━━━━━━
✔︎ 深呼吸しながら行うと効果UP
✔︎ お風呂上がりの温まった時間に
✔︎ 爪の乾燥ケア&鉄分・たんぱく質補給も並行して
✔︎ ストレスが強い日は回数を少し増やしてOK
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・強く押しすぎると内出血の可能性
・妊娠中は押しすぎ注意(肝経は刺激に敏感)
・痛みが強い・腫れがある場合は中止
・慢性症状は専門家に相談を
🌿 心と体のバランスを整える太衝。
足の小さな一点が、巡りと気分を大きく変えてくれます♪
🎥 Followしてご覧ください 🙌🏻
レシピ:よし先生【さいたま唯一の鍼灸×整体×漢方薬の先生】様
https://t.co/ySmjBH7BR3 November 11, 2025
15RP
🤍Instagram🤍
YOUNGRANU(@youngranujp )様より
【プロテインフィットシェイク 6種】
をいただきました!!
1パウチでタンパク質20g!!
シェイカーいらずのプロテインシェイク😍
手軽さとバランスを兼ね備えた
分離大豆たんぱく質(ISP)と
分離ホエイプロテイン(WPI)を一緒に配合!
タンパク質はもちろん、ビタミン・
ミネラル・食物繊維など栄養も沢山✨️
今回は中身がわかりやすいように
コップに移しましたが、
パウチに直接、水または牛乳をいれて
シェイクするだけでそのまま飲めます😳
トッピングも沢山入ってて
食べながら飲むのでかなり満腹感🎶
大容量サイズもあるので
家では大容量サイズ、
外出先ではパウチと
使い分けても良さそう◎
#PR
#ヨンラニュー
#YOUNGRANU November 11, 2025
15RP
■痩せる最強ランチ
そば+納豆+おんたま+サラダ+豆腐
「栄養バランスも作業効率も最強クラスの昼飯」
・炭水化物(そば)
低GIで血糖値が急上昇しにくく、午後の眠気・集中力低下を抑える。麺類の中でも糖質量が控えめで仕事にも向いてる。
・たんぱく質(納豆+おんたま+豆腐)
動物性(おんたま)+植物性(納豆・豆腐)の両方が入り、吸収スピードが分散。アミノ酸バランスが良く筋分解を防ぎ、午後のパフォーマンス維持に効く。
・脂質(ほぼ必要最低限)
納豆の大豆脂質は質が良く、豆腐も低脂質。胃が重くならず、会議や移動の多い日でもだるさが出にくい。
・食物繊維(サラダ+納豆)
消化が安定し、血糖コントロールが整う。便通・肌にもメリット。
・発酵食品(納豆)
腸内環境を整えてメンタル・集中力にもプラス。ストレス負荷が高い仕事には地味に効く。
→炭水化物・たんぱく質・食物繊維・微量栄養素が全部揃って、しかも胃が軽い。毎日食べてもほぼデメリットなし。まずは1〜2週間この黄金バランスを昼の定番にしよう。 November 11, 2025
13RP
#ポリフェノール
------------------------------------
〈柿〉あったら/•᷅•᷄\୭
優雅に🍂柿のガトーインビジブル
秋映えスイーツで季節の恵みを堪能
💬 焼くと消化に良く甘みが増す⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
柿は“天然のビタミン爆弾”とも呼ばれ、ビタミンCがみかん以上。抗酸化成分β‐カロテンやポリフェノールが豊富で、肌の透明感UP・免疫サポートに役立ちます。さらに、渋みの成分「タンニン」には抗酸化・抗炎症・むくみ対策の働きも。
豆乳は良質なたんぱく質と大豆イソフラボンを含み、肌のハリ・ホルモンバランスを優しく整える存在。
メープルシロップや甜菜糖は、精製糖よりミネラルが残り、体に負担をかけにくい自然派甘味料🌿
薬膳的には、柿は「清熱・潤肺・止渇」
乾燥で咳が出やすい季節、喉の潤いを保つ“秋の養生フルーツ”として知られています🍁
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹柿:清熱・潤肺
➜ ほてり・喉の渇き・乾燥ケアに
🔹豆乳:補気・潤燥
➜ 疲れやすい/肌の乾燥が気になる時に
🔹メープル/甜菜糖:補中・和胃
➜ 胃腸をいたわりながら気力を補う
🔹米粉:健脾
➜ 余分な湿気をさばき、胃腸の負担を軽減
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&透明感サポート
➜ ビタミンC×βカロテンで内側からクリアに
❷ 乾燥ケア・喉の潤い補給
➜ 空気が乾く秋冬にぴったり
❸ 疲労回復・免疫サポート
➜ 優しい甘みで心身のエネルギー補充に◎
─────────
🛒 材 料(1台分)
─────────
・柿:250g(薄すぎない2〜3mmスライス推奨)
・卵:2個
・豆乳:70cc
・メープルシロップ or 甜菜糖:40g
・米油:20g
・米粉:100g
・ベーキングパウダー:3g
📌 Point
1️⃣ 卵・豆乳・米油・甘味料・米粉・BPをよく混ぜる
2️⃣ 柿をスライスし、生地にやさしく混ぜ込む
3️⃣ 型に流し込み、170℃で40〜50分焼成
4️⃣ 焼きたては柔らかいので、粗熱が取れてからが切りやすい◎
📌 保存期間
冷蔵庫:2日程度(乾燥しないようラップ必須)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 砂糖を甜菜糖やメープルに変更して、血糖負担をやわらかく
➤ 牛乳→豆乳で植物性&低脂肪に
➤ 米粉生地でグルテンフリーの軽い食べ心地に
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 シナモン ➜ 風味UP&血糖コントロールにも◎
🔹 ナッツ ➜ 香ばしさとミネラル補給
🔹 カカオニブ ➜ 抗酸化UPのご褒美アレンジ
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やま|アラフィフの腸活レシピ 様
https://t.co/PySvTqjMBz November 11, 2025
13RP
【ペーパークラフトのご紹介】
『肴はあぶったイカでいい』11月23日はいいつまみの日です。するめはイカを風通しの良い浜辺やイカ乾燥機を使って乾燥して、うま味を凝縮した加工食品です。たんぱく質が多く含まれ、お酒のお供に最高です。
#イカ #いいつまみの日
https://t.co/hjT2iVnWe7 https://t.co/Q6VX2mN9gB November 11, 2025
13RP
インフルエンザが流行する今こそ、まずは自分の免疫力を上げていこう!
🛡免疫力アップの基本
・睡眠をしっかりとる
・バランスよく食べる(特にたんぱく質&ビタミンC)
・体を冷やさない
・適度に動いて血流を良くする
・腸を整えて“免疫の司令塔”を元気にする
✔️免疫細胞の材料や働きをサポートする栄養素
🫘タンパク質
免疫細胞や抗体の材料→ 肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
🥕ビタミンA
粘膜のバリア強化→ ニンジン、カボチャ、ほうれん草
🍊ビタミンC
白血球の働きを助ける→ 柑橘類、キウイ、赤ピーマン
🍄ビタミンD
免疫調整に重要→ 鮭、きのこ、日光
🦪亜鉛
免疫細胞の生成をサポート→ 牡蠣、牛肉、ナッツ
🥩鉄分
免疫細胞が働くための酸素運搬に必須→ 赤身肉、レバー、ひじき
🐟オメガ3脂肪酸
炎症のコントロール→ サバ、イワシ、亜麻仁油
✔️腸内環境
腸は免疫の7割が集まる場所
善玉菌を増やす → ヨーグルト、発酵食品
食物繊維をとる → 野菜、海藻、きのこ
✔️生活習慣
十分な睡眠 → 免疫細胞の修復と生成
適度な運動 → 血流改善で免疫細胞が体を巡る
ストレス管理 → コルチゾールが免疫を抑制する
👉まとめると
材料 → タンパク質
働きサポート → ビタミン・ミネラル・オメガ3
環境づくり → 腸内環境・睡眠・運動・ストレス管理
イメージ図
Grok AIイラスト November 11, 2025
12RP
クリスマスまでに本気で痩せたきゃ毎食たんぱく質20〜30g・糖質は𝑵𝑶・1日2Lの水を飲む・お菓子は論外・毎日1万歩歩く(これ足激ヤセする)・夜9時以降絶食・体重より“食べたもの”を記録する(食べすぎが一瞬で可視化される=太る原因を潰せる。)・睡眠6.5〜7.5時間を確保(寝不足が1番太る‼️) November 11, 2025
10RP
自爪育成サロン勤めのママ友から聞いた、”縦長で綺麗なCカーブ”の爪を育てるコツ7つ
☑︎甘皮は優しくケア
→無理に押し上げない
→ぬるま湯でふやかしてから
☑︎長さ調整は“やすり”
→爪切りのパチンの衝撃がNG
☑︎爪に負荷をかけない
→シール剥がす・段ボール開けるを爪でしない
→指の腹で代用を
→水仕事ではゴム手袋着用
☑︎食事で爪の材料を補給
→爪はたんぱく質が材料
→たんぱく質+ビタミンB群+鉄分だとなお◎
☑︎補強コートで守る
→薄くて折れやすい時はベースコートで保護
☑︎無意識のクセを見直す
→かむ・いじる・机にコツコツなどは地味にダメージ大
そして、とにかく1番大切なことは… November 11, 2025
9RP
🔥 温まる×栄養しっかり 夜ごはんのおすすめ
🍲 1. 鶏団子と生姜たっぷりの和風スープ
鶏むね or ひき肉でタンパク質たっぷり
生姜で体の芯からポカポカ
野菜(白菜・にんじん・しいたけ)でビタミン豊富
→ 夜の冷え・疲れに優しい王道ご飯♡
🍛 2. ほうれん草ときのこの豆乳クリーム煮
豆乳で優しいコク&たんぱく質
きのこで免疫アップ、食物繊維もしっかり
ほうれん草で鉄分補給
→ 生理前のだるさ・冷えが気になる日にも◎
🍠 3. さつまいもと豚肉の甘辛煮
豚肉のビタミンB群で疲労回復
さつまいもで食物繊維+ゆるやかな血糖コントロール
甘辛味が冷えた体をじんわり温める
→ 仕事でぐったりした日のお助けメニュー。
🍜 4. 根菜たっぷり味噌煮込みうどん
大根・ごぼう・にんじんで温め効果◎
味噌で腸活&免疫ケア
卵を落とすとタンパク質アップ
→ 寒い夜、これ食べたらもう幸せ。
🐟 5. 鮭ときのこのホイル焼き+あったか具だくさん味噌汁
鮭のDHA/EPAでメンタル安定にも◎
きのこで免疫サポート
ホイル焼きは洗い物も少なくて楽ちん
→ 栄養バランス◎で“やさしい和食セット”。 November 11, 2025
9RP
朝起きた瞬間から「どこかが痛い」のは、加齢でも体力のせいでもありません。
痛みが繰り返す人には、共通した“体の癖”があります。
・寝ている間に呼吸が浅い
・横隔膜が硬く、全身の血流が弱い
・たんぱく質が足りず、修復が追いつかない
・マグネシウム不足で筋肉が硬い
・子育てで睡眠が細切れ
・朝、起きるとむくんでいる
・痛い場所を揉んでもすぐ戻る
痛みの正体は、“循環が弱ったサイン”+“材料不足” です。
痛み止めで消えても、また戻ってくるなら、それはあなたの体が「まだ治っていないよ」と教えている証拠。
*激痛が続くなら大病を患っている可能性があるので、医師による診断が必須です。 November 11, 2025
8RP
クリスマスまでやろう!痩せるから
・食事は和食中心
・朝食はしっかり食べる
・毎日8000〜1万歩
・エスカレーター使わず階段
・間食は1回(ナッツ・ヨーグルト)
・炭水化物控えめ&たんぱく質多め
・夕食は控えめに食べる
・筋トレする
・19時以降は食べない
・シャワーだけで済ませず入浴 https://t.co/xGsjrC5yyT November 11, 2025
6RP
意味わからん生チョコアイス
・めちゃくちゃ美味しくて
・めちゃくちゃ生チョコ感じるのに
・低カロリー
・186kcal
・たんぱく質3.5g
・脂質9.2g
・炭水化物23.2g
・あの味で186kcalは
・いい意味でおかしい
・チョコ好きは全員買って欲しい
セブンイレブンで購入。税込278円 https://t.co/7J60EEzWAI November 11, 2025
5RP
料理研究家の今泉久美先生監修「かしこく、おいしく!健康レシピ」
✨かぼちゃプリン✨
フライパンで手軽に作れるかぼちゃプリンです。
かぼちゃはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEを豊富に含み、抗酸化作用が高く、美肌や風邪予防などにもおすすめの食材。卵と牛乳のたんぱく質も一緒に摂取できる、栄養豊富な1品です。
────────────────
📃材料 プリン型4個分
プリン
・かぼちゃ 皮と種、ワタを除く 180g
・水 大さじ1/2
・砂糖 30~35g
・牛乳 150ml
・卵 2個
・ギリシャヨーグルト 大さじ1
カラメル
・砂糖 35g グラニュー糖または砂糖
・水 大さじ1/2
・熱湯 大さじ1~1と1/2
・バター 少々
────────────────
📃作り方
カラメル
①プリン型にバターを塗る。
②鍋にカラメル用の砂糖と水大さじ1/2を入れて火にかけ、鍋を回しながら加熱する。
③カラメル色になったら火を止め、熱湯を加えて鍋を回して混ぜる。
④①の型に等分に流しいれ、冷やし固める。
プリン
⑤かぼちゃは角切りにして耐熱ボウルに入れて水を振り、ふんわりラップをして600Wレンジで3分半ほど加熱する。
💡ポイント
かぼちゃは皮をむいておくと、きれいな色に仕上がります。残った皮は、味噌汁やスープ、炒め物等に使えます。
⑥⑤を温かいうちにフォークでつぶし、砂糖を加えて混ぜ、牛乳、溶き卵を加えて混ぜる。
なめらかになったらギリシャヨーグルトを加えて、さらに混ぜる。
⑦ザルでこし、ザルについたかぼちゃも加えて全体を混ぜる。
⑧直径26cmのフライパンに500mlの熱湯を沸かす。
⑨④に⑦を等分に注ぎ、⑧の火を止め、ペーパータオルを敷いて型を乗せ、蓋をして中火で1分半、ごく弱火にして10分ほど加熱して火を通す。(蒸し器で蒸しても可)
⑩粗熱を取って冷蔵庫で冷やし、型の周囲を竹串でぐるりと回して皿に盛る。
────────────────
◆このレシピのポイント◆
生クリームの代わりに、少量のギリシャヨーグルトを加えています。程よい酸味が加わり、おいしく仕上がります。水けを絞ったヨーグルトでも代用可能です。
カラメルの代わりに、仕上げにメープルシロップをかけてもおいしいです。
ぜひ作ってみてください(*^^*)
#Zenyaku #健康レシピ November 11, 2025
5RP
【9割の人は誤解している「"カロリー"と"血糖値"の本当の関係」】
太る原因として「摂取カロリー」と「血糖値の急上昇」、どちらも大切だということはご存じですか?
実は、どちらか一方だけが原因ではなく、両方が関係しています。
血糖値が急に上がると、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。このインスリンが余った糖を脂肪として蓄え、さらに血糖値が急降下すると空腹感を感じやすくなるのです。
つまり──
✅ 血糖値が急に上がる食事
✅ 早食いやドカ食い
✅ 単品の炭水化物食(おにぎりだけ・パンだけなど)
こうした食べ方では、結果的に食べ過ぎてしまい、脂肪が増えやすくなります。
逆に言えば、血糖値をゆるやかに保つことで"自然と食べ過ぎを防ぎ、太りにくい体"を作りやすくなります。
🔍 ここが大事!
カロリーを無視していいわけではありません。
どんなに血糖値に気をつけても、食べる量が多すぎれば太ります。
ただし、血糖値をコントロールすることで:
・お腹が空きにくくなる
・自然と食べ過ぎを防げる
・結果的にカロリーも適正になる
つまり、血糖値管理はカロリー管理を助けてくれる強力なサポート役なのです!
今日からできる血糖値&カロリーコントロール
✅ 野菜・たんぱく質から先に食べる
→ 食物繊維が糖の吸収をゆるやかにし、満腹感も得やすい
✅ よく噛んでゆっくり食べる
→ 満腹中枢が働いて、食べ過ぎを自然に防げる
✅ 炭水化物は「白→玄米や全粒粉」など質を変える
→ 食物繊維が豊富で腹持ちが良く、血糖値も安定
📊 科学的に正しい理解
最新の研究では:
・「カロリーだけ」でも「血糖値だけ」でもなく、両方のバランスが大切
・同じカロリーでも食べ方次第で満腹感や食欲が変わる
・脳の満腹中枢をうまく働かせることが、無理なく痩せる近道
まとめ
カロリー計算「だけ」より、「血糖値がどう動くか」も意識することが、実は最短ルートです。
ただし、血糖値を気にしていても食べ過ぎれば太ります。
大切なのは:
1. 適切なカロリー量(食べ過ぎない)
2. 血糖値の安定(空腹感をコントロール)
3. バランスの良い食事
この3つを意識することで、体重だけじゃなく、体の軽さも心の安定も、きっと変わってきますよ。
💡 ポイント
「カロリーvs血糖値」ではなく、「カロリー&血糖値」の両方を味方につけることが、健康的に痩せる秘訣です! November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



