シェイクスピア トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
細田守『果てしなきスカーレット』。ひどい。虚無。新海誠『星を追う子ども』のような大失敗。資質的に『ナウシカ』『もののけ姫』の宮崎駿をやれるわけがないし、シェイクスピアもやれるわけがない。腋フェチ(恥ずかしい!)もひどい。大コケしてほしい。まじに虚無。 November 11, 2025
325RP
「果てしなきスカーレット」
シェイクスピア「ハムレット」を題材にした重厚な復讐劇。想像以上に激しい血ゲロ涙バイオレンス!
「トワイライト・ウォリアーズ」と同じで憎しみを継承しない、どこかの世代で赦す話で現代社会に通づるテーマなんですが、インド映画のごとく急に踊り出すのは流石に笑う。 https://t.co/RRHCjosptO November 11, 2025
41RP
「果てしなきスカーレット」ハムレットなどのシェイクスピア作品を翻案。死の世界で復讐の連鎖を断ち切ろうとする王女を描く。アニメ描写などは上達している。ただ、知識がかなり必要で、王の部下がハムレットの登場人物そのままだったりする出典の面白さはある。たたかれるほど酷くはない気がする。 https://t.co/OXCdxAal4J November 11, 2025
31RP
果てしなきスカーレット、シェイクスピアっぽいとかロードオブザリングっぽいって聞いてたから身構えたけど、全然慣れ親しんだ異世界の味で良かった。『愛を知らない復讐王女は看護師男と旅をする〜父の仇を討つためには手段を選んでいられません!〜』だった November 11, 2025
20RP
これ多分シェイクスピアの舞台劇的なのをやろうとしていて、だからあえて(?)リアリティを削いで理不尽な感じで作ってるんだけど、それが何にも生きてないので本当にビックリしてしまう https://t.co/quKKWkKwt8 November 11, 2025
14RP
『果てしなきスカーレット』みました!
ノベライズで予習していたのでストーリーはかんぺきに理解。各国各時代の文化は画面からだけでは読み取れないだろうなあ。世界史得意な人は超有利かも。あとシェイクスピア。 https://t.co/wiJTbkOMrt https://t.co/nW0rwVihbu November 11, 2025
11RP
#十二夜 11/21 大千穐楽
正門くんが挨拶で「お芝居ってこんな自由でいいんや✨って学びました」「お客さんに笑ってもらえるのがこんなに嬉しいなんて😊」って言ってて、本当にこの喜劇を楽しんできたのが伝わったし正門くん念願の初シェイクスピアがこの『十二夜』で良かったって心から思いました November 11, 2025
7RP
#果てしなきスカーレット 鑑賞
相変わらず微妙な脚本の細田作品だが…
最後は感動してしまう甘々な自分でした笑
シェイクスピア【悲劇】ハムレットが元ネタ
どうしようもない復讐と争いを止めたい理想
現実に打ち破られる理想だが
理想を果てしなく続ける事でいつか現実になっていくのかもしれない https://t.co/43cENcRnok November 11, 2025
6RP
マジでシェイクスピアが原案のアニメ見た。ハムレットやマクベスを読んでると、得した気分になる。復讐や殺人、陰謀だらけの時代なんで選らんだんだろうけど、もちろん知らなくても楽しめるけど。細田守って、白鯨を突然出して来たり、文学趣味があるよな。 November 11, 2025
6RP
『果てしなきスカーレット』
シェイクスピア案件なので観て来たけど個人的には中々ナイストライなハムレット翻案だと思った。
ダンテ『神曲』を引用したようにスカーレット(ハムレット)が地獄めぐりをすることで復讐とはを問い詰めていく話になっている。
結論から言うと復讐については「争いをお互い止めましょう」以外のアンサーを提示出来ていないと思いました。
度々出て来る"雷"はつまりは「神罰・天罰」のメタファーでしてそれ自体は悪くないんですが「人が人を裁くことは出来るのか」って方向に持っていってしまうのが非常に惜しい。
だってそんなことを現実問題としてパレスチナやウクライナの人々に言えますかって話である。
その辺がかなり今回は気を遣ってはいるが細田守監督の相変わらずな"デリカシーのなさ"として表れている。
細田守監督は大体は体制や保守や家父長制といった視点から物語を描くという良くいえば作家性、悪くいえばデリカシーのなさに定評がある。
今回もラストに「体制に寄り添う民」というミラクル・ピープルを描いてみせる。
様々な社会情勢に取り組もうという意欲は満々なのは本当に素晴らしいが相変わらず詰めが甘いなと感じました。
ちなみにシェイクスピア作「ハムレット」は最低限読んでないと全然歯が立たない作りになっていて作品自体が倭国より欧米に視野を向けている感じがする。
声優は本当に皆素晴らしいかった。 November 11, 2025
6RP
❷🎦Blockbuster film 映画『#国宝』🪭
‘#Kokuho' makes US debut
after topping 0 million in Japan
Director Mr.#LeeSangil #李相日 監督part
4:36📝もちろん歌舞伎の題材だからといって 始める時から世界を視野にとかってことまで含めて 考えていたわけではないです。【 世界に届けるってことが なにも世界に目を向けてつくるっていうことよりかは より自分たちの足元を見つめてつくったものが結果的に世界に広がっていくんじゃないかと思っています。】
6:41📝倭国でつくる時も 歌舞伎を観たことがない人を前提につくってはいたので そこはアメリカでも基本姿勢は変わらないですけど。ただアメリカはショービジネスが非常に発達している国なので この作品は歌舞伎を題材にしていますけど もう少し普遍的な 例えばオペラ シェイクスピア演劇 ミュージカルも含めて
【舞台に立つ人間 特により高みを目指す芸術家の生き方を魅せたいと思っているので その辺は何か普遍的なものを感じてくれるんじゃないかと期待しています。】
1:17📝予想はしていませんでした。やっぱり歌舞伎という題材が 今の現代の倭国でそこまで皆さんが劇場に常に駆けつけるような状態ではないということと やっぱりこの映画自体が3時間という長尺の映画なので 幾つかの要素が これだけの爆発的な興行的数字を獲得することはちょっと想像しきれませんでした。
2:02📝映画として非常に没入感。もちろん50年という長いストーリーの話しですけど ストーリーを追っているようで 何かこの人物たちの人生を体感して間近でみているような没入感が 映像音響含めて映画館で 他の映画と違う体験を観客に与えているんじゃないか。
2:50📝美しい映画であるっていうことを伝え その美しさが届いているんじゃないかと思います。もちろん美しい定義っていうのは もっと深い意味で。役者っていうのは光を浴びていますけど その影の部分も含めて その栄光と苦悩を含めて光輝くものなので そういった美しさを感じとってくれているんじゃないかと思います。
𓂃𓂂ꕤ*.゚2025.1.1朝日新聞 朝刊📰と号外掲載の 李監督との対談. 原作者 #吉田修一 さん
📝世界的につくろうとすると世界的な映画にはなりません。【ドメスティックにつくればつくるほど 世界に受け入れられる。女形として生きた男の人生がきちんと描けていれば、世界に広がっていくと僕は信じています。】の言葉通り…
李監督はじめ主演 #吉沢亮 さんが 芸に生きる人間の人生を 壮大に描いてくださったから世界中の人の心に響く作品になったのだと思います🥹これからの世界での広がりも楽しみですね︎︎𓂃⟡.· November 11, 2025
3RP
【感情移入で上手い演技はできない!?】
とあるボイストレーナーさんの言葉。
「歌は、感情移入すれば上手く歌えるというわけではない」
これは、画家も、ダンサーも同じ。
感情移入という方法だけでは、人を感動させるパフォーマンスはできません。
では、何を使うのか?
Singer(歌手)は、Song(歌)を。
Painter(画家)は、Painting(絵画)を。
Dancer(ダンサー)は、Dance(ダンス)を使って、人を感動させます。
決して「感情移入」で感動させようとはしていませんね。
でも。
どうしても演技の世界では、「もっと感情を込めて!」という考え方に向かいがちです。
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』。
2人の運命の結末は、感情移入ということでいえば「かわいそう」と感じるかもしれません😭
でも、「かわいそう」という感情で演じてしまったら、どうなるでしょう??
俳優たちが「私はかわいそうな人間だ」と思って演じている姿って……
それで、観客を感動させられるでしょうか。
そして。
そもそも当の本人たち(ロミオさんとジュリエットさん)は、「かわいそう」なんて思っている暇なんかないと思うんです……。
じゃ、本人たちはその時、何をしているのでしょう??
それは、「行動(Action)」です。
目の前で起こっている現実に対し、何をすべきかを必死で考え、実行する。
その、絶え間ない連続が、人生を創り出します。
確かに感情は大切ですが、それはあくまでも、結果として湧き上がってくるものです。
Actor(俳優)は、Action(行動)を使って、人を感動させる。
それが、Acting(演技)というものだと思います☺️ November 11, 2025
3RP
@mtt_75058 #果てしなきスカーレット
観てきました。
私は見て良かったですよ。
スカーレットがとにかく美しい。
映像演出も新しいチャレンジをしていて綺麗で凄かったです。
シェイクスピアのハムレットをモチーフにしているので、あまり馴染みがない設定に戸惑う可能性はありますが、メッセージは伝わりました。 November 11, 2025
3RP
細田守くんへ
シェイクスピア大先生を使ってこの出来は流石にセンスな~~~いッ!話の支離滅裂具合が本当に不安になります。ですが人が苦しみながら死んだり虐待受けてる描写は良かったです。熱が違いましたね。好きなんすね。
初日にレイトショー料金で果てしなきスカーレット観に行ったアンチより https://t.co/qvmOYwHfG9 November 11, 2025
3RP
正門良規さん主演『十二夜』大阪初日。シェイクスピアの劇世界に丸ごと連れていってくれる正統派の演出に大いに刺激を受けた。出演者が長年の仲間であるかのような一体感。やはり正門さんの巧さが光る。ある場面で凄い役者にして音楽家だと再認識。音が語り、セリフを歌える才能。
#十二夜 #正門良規 https://t.co/nOXgbyZzxr November 11, 2025
2RP
現代にシェイクスピアを上演するにあたって心がけていることは?
出演された映画やドラマに、シェイクスピア劇での経験は生かされている?
シェイクスピア研究は実際に演出・演技をする人にとって、役立つことがあるのか。
またとない機会、ぜひ遊びに来てください!
https://t.co/wZBn9lVMPq November 11, 2025
2RP
マリコさん出演 #近代能楽集2025 観てきました!
三島由紀夫作品に触れてこなかったけど壮絶な最期のイメージが強かったので何故かとても緊張してたけど、言葉選びが素敵で詩的な台詞が多く(シェイクスピア好きにはたまらんかった)、内容もオマージュとはこういう事かと思わされる作品でした!
↓ https://t.co/iuxCriHEQK November 11, 2025
2RP
果てしなきスカーレット:おもろいやん!って部分はシェイクスピア大先生のハムレットにもあるんだろうな。逆にこれは……なに……?企画会議とか……ストーリー会議とか……ない感じなのか……?面白くない……沢山の大人が集まってこれがOKされる……事実怖い……ってなるとこは細田守くんだろうな。 November 11, 2025
2RP
果てしなきスカーレット:面白くは無いけど、ボロカス言うほどではない。理由はシェイクスピアが下敷きだから。シェイクスピアは創作のCookDo。どうやっても一定の「そんなに……まぁ……」を得られる。シェイクスピアの凄さを改めて感じた。細田守のボケでも「割とおもろい」仕上がりに出来るもん。 November 11, 2025
2RP
アメリカの読書調査見ると中高生がシェイクスピアとか名作中心に読んでて倭国と違うなと一見思うんだけど、調べてみるとそういう古典・名作はほぼ授業用の課題図書。学校に関係なく読んでいると思われる本はTikTok売れしたコリーン・フーヴァーのロマンスとかで、倭国でスターツ読まれてるのといっしょ November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



