1
サービス残業
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トラックめいめいみたいな子を見るとマジでリスペクトしかない。24歳の女の子がトレーラーで956.3km走ったり、時にはコンテナ6基30トンを手積みしてるとかカッコよすぎ🥰世の中じゃ「女性活躍」とか「推しドライバー」とか、キレイな言葉で持ち上げてるけど、実態は若さと根性を燃料にした最強の物流だよ。
あれ、ベテランおっさんドライバーが同じことやってたらブラック企業とか労基署案件って言われるレベルだからね😂
TikTokのコメント欄を見ると、「すごい」「可愛い」「ようやるわ」とある。
「運転手不足の理由?」って書いてる人もいたけど、答えはこの動画1本とこのトラックの前で米持った女の子のポストに全部映ってる。
荷物は重い、時間はタイト。運転だけじゃなくて積み降ろしまで丸抱え。これで「若者がトラック運転手になりたがらない」とか、よく言えたものね。こりゃ誰でもできる仕事じゃない。
自分で選んだ仕事で、誇り持ってやってる顔してる。北海道の米や野菜を抱えて写真撮ってるの見りゃわかる。
私が運ばんと、こいつら本州まで行けないんだっていう責任感がにじんでる。倭国中の食卓の裏側には、ああいうドライバーの汗と筋肉と、情熱がぜんぶ詰まってるわけ。
要するに、倭国のうまいメシは、あの荷室の中でガタガタ揺られて命懸けの運転手によって運ばれてきてる。
問題は、そういう人たちの頑張りを「美談」にだけ使って、仕組みを変えようとしない大人たちでもある。
「働き方改革」って言いながら、荷主は相変わらず無茶な時間指定を要求して、荷受け側は平気で待たせる。
それを埋めてるのが、めいめいさんみたいな若いドライバーのサービス残業と体力勝負だよ。
これで事故ったら「スピード出し過ぎ」とか「わき見運転」で個人の責任にされるんだから、たまったもんじゃないよ。
本当はさ、「若いからできる」って言ってりゃ済む話じゃなくて、「誰でも安全に続けられるようにする」のが政治と業界の仕事なんだよ。
パレット化するとか、積み降ろしは荷主側の責任にするとか、待機時間にはちゃんと金払うとか、やれることはいくらでもある。
そういう地味な改革をサボって「人手不足が深刻です」って会見してる連中に、あのコンテナの中で10分だけ箱積みさせてみたいね。
たぶん3分でギブアップして、「ロケ弁どこ?」って言い出すんじゃないかしら?🤣
それでも倭国の物流が今日も回ってるのは、ああいう信念と筋肉を持った真面目な人間がいるからだよ。
トラックめいめいさんは、倭国列島という舞台のど真ん中で、客席からは見えないところを必死で支えてる一人なんだよ。
だからせめてあたしたちできることは、安い送料にばっかり文句言う前に、「ありがとう」「気をつけて帰ってね」の一言ぐらい、心の中で投げてほしいなって思う。
若いうちにしかできない無茶はある。
でも若いうちに壊れて終わりじゃ意味がない。
めいめいさんみたいなドライバーが、10年後も20年後も笑ってハンドル握ってられる国かどうか?
そこが、倭国の文明国としての腕前が試されてるところなんじゃないかしら? November 11, 2025
499RP
会社の上司や先輩が勘違いしてはいけないことリスト
・会社は学校ではない
・部下や後輩は仕事だから指示に従う
・角が立たないように仲良しごっこしてるだけ
・部下・後輩は別にあなたを尊敬していない
・働きたくて積極的に雇われている人間は殆どいない
・内心「仕事ダルいな〜」って皆思ってる
・どんなに飯を奢っても辞める人は辞めていく
・飲み会は楽しい時間ではなく、ただのサービス残業
・わざわざ会社に雇われて働くのは金のため
・一歩会社の外に出ればあなたは上司でも先輩でもない
・会社を辞めれば皆ただの人
職場での肩書、立場、役職、人間関係に依存するのはもう辞めましょう。会社という狭い箱に囚われると人としての器が小さくなります。
外の世界にフォーカスを当てるのです。
会社なんてどうでもいいのです。 November 11, 2025
176RP
会社や職場に対してドン引きする瞬間
・有休はあっても使わないのが当たり前
・定時を過ぎても帰らない上司
・休憩時間も仕事の話をする
・酒に頼らないとコミュニケーションが取れない
・次の日、仕事があるのに飲み会をやる
・未だに社員旅行をやっている
・休日も会社の人間と一緒に過ごす
・目に見えないサービス残業の多さ
・社員は家族・友達という感覚
会社や職場はただの金を稼ぐための場所です。
職場の人間は友達ではありません。
給料を稼ぐためにたまたま同じ職場に居合わせた会社辞めたら一生会わない人達です。 November 11, 2025
40RP
毎日残業するテストエンジニアです
仕事で怒られたく無い気持ちが強くて残業しますが業務が多いのに「残業減らせ」と「業務が遅い」で怒られてどのように仕事をするのかわからずに病んでます。積極的にサービス残業すべきなの? November 11, 2025
14RP
専攻医:年収500万💸当直月4回😵💫 サービス残業数十時間💦 休日呼び出しあり📞
美容外科医:年収2500万💰9–17時⌛️ 残業なし✨ 当直なし🌙
非医学部の友人に「どっち選ぶ?」と聞くと 100%美容一択😂
でも現実の医者は 95%が専攻医を選ぶ🩺
倭国の医者って、本当にすごい🇯🇵✨ November 11, 2025
12RP
【命は自分で守り、楽しい人生を生きる覚悟と選択を✨】
うちのリスナーさんで何回聞いても鬼のブラック企業働いてる方がいて、ずっと「辞めなさい」って親みたいに言い続けてた。笑笑
(めちゃくちゃ歳上のリスナーさんなのに笑)
生活がかかっているし、ご家族もいる。
すぐ辞められない。そりゃそうだ。
そして会社の事情も優しいからこそ考えちゃう。本当に良い人柄。
でも、やっと辞めてくれた。
心からホッとしました。
こんな優しい働き者をここまでボロボロにさせた会社さんは逆に凄いと思うw
あまり一人一人のリスナーさんに
心を入れるのは反対派なんだけど
(ライバー自身が病んじゃうから)
とっても大切なリスナーさんだから
話をコメントで聞くたびに
うちの〇〇をそんな扱いにしてる会社は許さないとか言ってた←どの立場?誰目線www
この方は過労で2回も倒れて短期入院もした。
過労死も認定があまり簡単ではないそうです。
そして認定されても命は戻りませんよね。
冷たいかもしれませんが
ライバーも死んだって何の責任も誰もどこもとってくれない。
もちろんライバーの過労死なんて
自分の勝手なんだから、そもそも概念自体が存在しない。
全てが自己責任。
ライバーさんは
“頑張り時“とそうじゃない時はしっかり区別しましょう。
仕事や配信はまたちゃんと頑張れれば取り戻せるかもしれない。
でも命は失われたら戻らない。
命は自分で守りましょう!
昔小渕総理という方が任期中に病で倒れられて、すぐに後任の方が総理を担当し
そのまま小渕さんは亡くなりました。
倭国のTOPですら急なことでも対応出来るわけなんです。(せざる得ない)
会社のためにとか、周りの方が〜と気遣いで辞められないのか
それを理由にして実は辞めない自分の選択肢に安心しているかは別の話なんですよね。
辞めるなら辞めるで必ず会社は回ります。
というかあなた1人が辞めてまわらなくなる様な会社ならば、それはそれでな気もします。
優しさにつけ込まれてサービス残業しまくるとか
表向きな優良企業扱いで帰宅はさせられてるけど家でずっと作業とか
あれこれ頼まれたり給料の未払いとか許容しちゃダメよ。
つまらない人生の時間なんて今後1秒たりとも遣わないって決めてごらん?
楽しく生きてね💕
そして適切な機関も頼って下さい。
個人間のやり取りはトラブルの元。
知らないだけで利用出来る制度や
やり方もあるはずです。
(なかったらごめんなさい)
うちのリスナーさんは今まで終わる10分前とかに滑り込んでいたので
やっと久しぶりに推し事が出来ると喜んでくれてますし、私も嬉しい💕
人柄も素晴らしいし、すぐに他にお仕事もきっとみつかる💪❤️🔥
優しい人が優しいままでいられる様な
そんな社会であります様に✨ November 11, 2025
5RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
4RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
3RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
3RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
3RP
最高の自己犠牲によって、今日も会社に無償の労働を捧げている、天使のように尊い皆様!
会社を無条件に信じ続けるその純粋さ、本当にリスペクトいたします!
日曜にサービス出勤している社畜の皆様、お疲れ様です!ゆる地場です!
無償の休日出勤を続ける皆様。
その献身は、会社にとって最高のリスクヘッジです!
☆会社の本音: サービス残業を認める=会社の過失を認めることになります。
☆会社の設計: だからこそ、会社は労働時間をごまかして、過失を徹底的に隠します。賢い!
賢い会社の設計ですから、事故が起きる瞬間に自己責任シールドが発動します
☆過失の証明:
タイムカードを押してませんから労働時間は適正ってことになりますし、 残業を指示した記録は残しません。だって賢いから。
☆結果:
労災や損害賠償から会社は無傷でいようと画策し、すべてドライバーの自己責任に!お見事!
<ゆる地場の感想>
ここからは、一般人で現場よりの価値観をもっている私個人の感想です。
これほど純粋に、自分を裏切る会社を信じ続けられる皆様の自己犠牲精神、本当に尊いです。ですが
あなたは騙されているのです。
あなたは騙されているのです。
あなたは騙されているのです。
あなたは騙されているのです。
あなたは騙されているのです。
大事なことなので5回言いました。
その尊いスキルを、いつまで裏切り者の会社に無償で寄付するおつもりですか?
今日もあなたは、会社に騙される「最高の被害者」の役割を演じ続けますか?
https://t.co/8k1zbl0RmM November 11, 2025
3RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
3RP
サービス残業は会社の隠れた負債。未払の残業代が募ると発覚した時に相当な金額になっていることが多い。「勝手に残業してる」は通用しない。黙示の指示(残業命令があった)があったとみなされる。見て見ぬふりをしていると後で必ず大変になる。労働時間の管理は会社を守るために必要なこと。 November 11, 2025
3RP
サービス残業や
部下の
パワハラに近い言動を
見て見ぬふり
全く
管理者としての
仕事をしてない
サイテー管理職
ヤダヤダ〜
働く環境が
整ってない会社
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
2RP
20歳のお局と戦って負けた24歳の僕へ。
勢いで辞める前に、
店舗移動でも部署変更でも何かあっただろ…!
って今なら思う。
1回目の退職からアルバイトを挟んで、
飲食店の正社員に。
仕事はやり甲斐あったのですが、
やはりサービス業ではよくある、
「低賃金」
「サービス残業」
のダブルコンボ。
一番きつかったのが、
『人間関係』
が絶望的に終わっていたことです。
ただ、
「人間関係なんて、どの会社も問題抱えてるだろう。」
と冷静に考えましたが、
僕の「ガマン」も限界に・・・。
(ストレスうまく発散できてなかったのは反省)
怒りが大爆発。
そのままの勢いで
「退職届」を
ぶん投げました。
そしてフリーターに。
↓
↓
↓
↓
↓
結論でも言った通り、
辞めたのは良かったのですが、、、
(そもそもずっとは続けれないなと感じていたので)
・・・ただ、
「次の会社を決めずに退職」
したのまずかった。
転職活動にかなり苦労しました・・・。
冷静になって、
理不尽な人にメンタル折られて辞めても、
ダメージを受けるのはこっち側。
「半年後に辞めよう」と、
転職活動をスタートするのが最善策だと、
今振り返って思います。 November 11, 2025
2RP
給料を上げても
もう労働意欲がなくなってしまっていますよね
AIによる回答
実際、多くの労働者が 「給料さえ上がれば元気を取り戻す」という段階をすでに通り過ぎている のが、今の倭国の深刻な問題です。
これは経済学でも説明がつく「モチベーション崩壊の段階」に近い現象です。
🔵 なぜ「給料を上げても労働意欲が戻らない」のか?
① 長年の低賃金・搾取で “心が折れている”
20年以上、
低賃金
サービス残業
非正規化
転職の不利
社会保険料の増加
将来不安
こうした状態が積み重なると、
「働けば報われる」という感覚が完全に失われる。
給料が上がっても
「どうせまた下げられるかも」
「会社は信用できない」
「将来は不安のまま」
と感じやすくなる。
② “やる気の源泉” がすでに空になっている
人は報酬だけでは動きません。
達成感
成長感
-社会的承認
安心感
やりがい
人間関係
これらが満たされないまま、長期間酷使されると
心のバッテリーが枯渇し、もう充電が効かなくなる。
特に倭国では「やりがい搾取」が横行し、
その反動で 「何もやりたくない」「責任から遠ざかりたい」 という心理が強まっている。
③ 社会全体が“努力しても無駄”という空気に
倭国社会は、
努力しても給料は上がらず
税と保険料だけは上がり続け
将来は不安なまま。
すると、
「頑張っても意味がない」
「適度に働いて最低限生きればいい」
「仕事は生活のための手段にすぎない」
という価値観が広がる。
これは個人の問題ではなく、国家レベルのモチベーション崩壊 です。
④ 賃金よりも「生活の安心」が求められている
多くの人が本当に欲しいのは、
社会保険料の軽減
税負担の緩和
生活の安定
未来の安心
働かなくても生きていける最低限のセーフティネット
つまり、
“給料”より“安心感”の方が先に枯れている。
安心がない状態では賃上げしても効果が弱い。
⑤ 企業側も魅力がなくなった
「会社に人生を捧げても報われない」
「成長できない」
「評価されない」
こうした認識が広まり、
会社が “信頼に値する場所” として見られなくなっている。
結果として、
倭国社会全体で「働くこと」そのものの魅力が低下している。
🔷 結論:
給料だけ上げても、
労働意欲は回復しない段階に入っているのは事実。
必要なのは、
安心できる社会保障
適切な税負担
無駄な長時間労働の撤廃
公平な評価
成長できる職場
将来への希望
つまり “人間としての尊厳が取り戻される環境” の方が先。
この回復には数年単位の時間がかかる可能性があります。
もしよければ、
「どうすれば倭国人の労働意欲を回復できるか」
という政策的な視点で整理したプランも作ります。 November 11, 2025
2RP
私の新卒初任給手取り17万いってない。東京で一人暮らし。サービス残業どころかサービス徹夜や休日出勤もあり月300時間以上働いていた。パワハラもあった。
計算したら時給500円以下になったのでようやく目が覚めてやめた。今も役に立っていることは特にないし、生活保護の方が良かったと思う。 https://t.co/RkwWoKxpub November 11, 2025
2RP
仕事多いのに
社員増やさないで
サービス残業させる
会社なんて
サイテー
ヤダヤダ〜
従業員がいるから
金稼げてるのに
なーんにも
考えてない
バカな経営者は
ヤダヤダ〜 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



