肩代わり トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
┌╌╌╌╌╌╌╌╌┐
🌟 a r c h i v e
└╌╌╌╌╌╌╌╌┘
───────────────────
キングボンビーに愛されスリに愛され持
ち金2倍マンに愛され九州に愛されモテモ
テ波乱万丈な旅になりました😭💗
50億円の借金を肩代わりしてくれた那覇
の皆!!ありがとう!!!
─────────────────── November 11, 2025
92RP
ウクライナはついに、地上型の自爆ドローンを戦闘で初めて使用した。リマン周辺では、遠隔操作のロボットが草や枝の間を這うように進み、後方から防衛線へ侵入しようとしていたロシア兵を狩った。
ロシア兵の一人が物音に気づいて振り向いたが、遅かった。ロボットが一気に突進して爆発し、1人を殺害し、もう1人に負傷を負わせた。逃げようとした3人目は、ウクライナのFPVドローンが仕留めた。
ここ数カ月、ロシア軍は3〜5人の小グループを森や塹壕へ送り込み、ウクライナの防衛線の隙を探ってきた。ジェレベツ川は激しい砲撃にさらされているため、装甲車を渡らせることができず、歩兵の浸透に頼っているのだ。これに対して、ウクライナ第3軍団は「ハンターを狩る」ためにロボットを投入した。
これらの地上ドローンは、最も危険な任務──弾薬運搬、負傷兵の救出、そして今は敵陣地の直接排除──を肩代わりすることで、人員不足を補っている。
さらに、電子戦で妨害されると墜落してしまう航空ドローンと違い、地上ドローンはただ停止して信号が戻るのを待つだけなので、電子戦に対してはるかに強い。
第3軍団はテクノロジーで人員の不足を埋めつつ、ロシア軍は歩兵の甚大な損失を出しながらリマン方向へ圧力をかけ続けている。 November 11, 2025
57RP
ホリエモンも言ってた。
他人の成功に"ただ乗り"して儲けるビジネスの作り方↓↓
【儲かりすぎ...スコップビジネス50選】
❶chatGPT→GPUの設計 (NVIDIA)
❷Airbnb → 民泊運営代行
❸Shopify→ 出荷・在庫管理SaaS
❹UberEats → デリバリーの一括管理
❺タイミー→スポットワーカーの内製化 ❻24hジム → 会員の予約・管理OS
❼美容サロン→ 予約・カルテ管理
❽フリーランス市場→ 請求即日払い
❾ビズリーチ・リクナビ→ 採用管理SaaS
⓾D2Cサブスク → LTV改善支援
"金脈"の横でスコップ(ツルハシ)を売るやつが1番儲かるって話。
"金脈"であるAIブームの横でOpenAIなどにGPU (スコップ)を売りつけ"724兆円"にもなったNVIDIAがいい例
《なぜスコップは儲かるのか》
答えはシンプル。"儲かる構造"だから。
❶成長の“副産物”にただ乗りできる
金脈(chatGPT・タイミー…)が勝手に市場を広げてくれる。
→市場が伸びることで増える"困りごと"を解決するのがスコップビジネス
❷やめられない
やめた瞬間に現場が"カオス"になるサービスが多い。
労務・税務・在庫・シフト・予約・決済…ミスれば終わる"心臓部分"。
→ ここを代わりにやる・自動化するため解約されにくいし、値上げしやすい。
❸集客コストが低い
金脈にあらかじめ"顧客"がいるので、営業しやすい。
・EC→モール出店者リスト
・民泊→Airbnbホスト
・サロン→ホットペッパー掲載店
可視化された"営業リスト"にアタックしてくだけ。その分、広告費などが安く済む。
この構造はスモビジにおいても全く同じ。
《スコップビジネスの作り方》
4ステップで作れる。カンタンだ。
1)金脈を見極める
金脈は市場というより"流れ"。
7つのチェックリストでその流れをつかむ。
☑︎同じタイプの取引が繰り返されてるか
☑︎先行プレイヤーが大量・増加してるか
☑︎キラキラした裏に"泥臭い"作業があるか
☑︎ミスると終わる"心臓部分"といえるか
☑︎"事務・オペ"が雪だるま式に増えるか
☑︎法規制の変更などで"義務的"な領域か
☑︎ほぼルーティン化・標準化できるか
Yesの数が多いほどその流れは"金脈"だ。
2)面倒ごとをリストアップ
金脈(Airbnb)に登場するプレイヤー(民泊ホスト)の"困りごと"をリスト化。
例:物件登録、清掃、クレーム対応など
3)型に落とし込む
みつけた困りごとを以下の"型"にハメて、解決可能かをチェック。
☑︎壱ノ型:SaaS
→予約・在庫・シフト・請求管理など"ツール"で解決するタイプ
☑︎弐ノ型:BPO
→ 民泊・SNS運用代行など"面倒ごと"を肩代わりするタイプ
☑︎参ノ型:金融
→給与前払い・保険など"リスク・金銭を"肩代わりするタイプ
☑︎肆ノ型 :テンプレ・教育
→スモビジ起業の流れに対しスクール教材など"知識・テンプレ"を売るタイプ
4)初期集客を想起できるか
その困りごとを抱える"熱狂的な10人・100人"を集客する方法をパッと思いつけるか。
営業リストへのDMなども当然しつつ、再現性のある方法は
・toC:TikTokでプロセスエコノミー
→「10投稿1万再生」されるか
・toB:メタ広告
→「想定LTV/CAC>3」か
これ一択。
ムリなら撤退、超えるならGOだ。
スモビジで稼ぎたい?
なら金脈に突っ込むな。儲かる市場(金脈)で切り口を変えて戦う"スコップビジネス"をしろ November 11, 2025
53RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してしまいます。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入していたのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいました。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用が既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来た。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまいました。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
50RP
自賠責特会への約6,000億円一括返済。これは単なる「借金の肩代わり」じゃない。30年間、自動車・バイクに乗るすべての人が払い続けてきた保険料が、完全に「別目的」に使われていた状態からの完全な原状回復なんです。
1994~95年、当時の大蔵省(現・財務省)が「特会に金が余ってるから」と強引に1兆2,000億円を一般会計に繰り入れてしまった。あのとき「借りたお金は返す」と約束したのに、30年間、利子もつけずに6,000億円が宙に浮いたまま放置されていた。これは実質的な「国民からの借金隠し」だったんです。
そのせいで何が起きたか?
・積立金が減り、運用益が激減
・無保険車対策や被害者救済に回すべきお金が足りなくなる
・結局、2023年には過去最悪レベルの保険料値上げ(平均約15%アップ)に追い込まれた
つまり、乗る人全員が「知らない間に余計な負担」を背負わされていた。
これを国民民主党は、玉木雄一郎代表をはじめ、榛葉賀津也幹事長、浅野哲幹事長代理らが国会で何年も何十回も追及し続けた。「返すのは当たり前だ」「借りたものは返すのが国家の筋だ」と、与党からも野党からも「もういいじゃないか」「現実的じゃない」と言われ続けながら、絶対に諦めなかった。
そして2025年度補正予算で、ついに一括返済が閣議決定された瞬間。
6,000億円が戻ってくるということは、
・特会の積立金が一気に約1.2倍に回復
・年間約200~250億円の運用益が復活
・今後10~15年は保険料据え置きどころか、値下げ余地が明確に生まれる
・無保険車対策や重度後遺障害への支払いも盤石になる
つまり、自動車・バイクに乗る約8,000万人の国民全員が、目に見えて「手取りが増える」実感を得られる政策なんです。しかも一度返せば永続的に効果が続く、最高にコスパの良い還元。
これぞまさに「国民から預かったお金を、国民に返す」という政治の王道。
国民民主党が野党だからって諦めず、与党と真正面から交渉し、補正予算にねじ込んだ執念。本当に心の底から尊敬します。玉木さん、榛葉さん、浅野さん、そして関係者の皆さん、本当に本当にありがとうございます!
これが「手取りを増やす政治」の本気です。
次のステップは、残りの「子ども・子育て支援金」の特会流用阻止、そしてさらなる保険料引き下げの実現ですね。もう止まりません。 November 11, 2025
49RP
自分を出すことって攻撃性をそのまま出したりデリカシー無く思ったことを言うことではなくて、自分の思っていることを最低限人が受け取りやすいように翻訳することで、自分の内側にあるニュアンスや感情を未加工のまま相手に投げつけるのではなく、相手との関係の中で扱える形に整えて差し出すというプロセスなんですよね。
むき出しの衝動は自分を出すのではなく、ただ自分の内部処理を相手に肩代わりさせているだけで、相手の受容範囲を適切に想定しながら、自分の核心を壊さずに他者が扱えるフォーマットに編み直しながら翻訳された自分は攻撃にも迎合にもならず、ただ自分の輪郭として立ち上がるから、相手との距離が不必要に壊れたり、衝動で関係を荒らしてしまうこともなくなる。
素を見せても大丈夫かどうかは、その素がどういう“形”で外に出ているかで決まって、素が原因で衝突するのではなく、未整理のエネルギーごと出してしまう表現の仕方が衝突を生んでいる。 November 11, 2025
43RP
真相は表の世界の人間にはわかりませんが、世界経済は、1回崩壊して、光と影の勢力が世界中の銀行を秘密裏に買い取って、アジアの王族が世界の負債を肩代わりして、大混乱を免れたと、裏世界では言われています。 November 11, 2025
30RP
💡米国政府が大型原子炉最大10基を「政府保有」へ、 倭国の5500億ドルの米国投資をAI電力危機の防波堤に(Bloomberg)
米政府が、民間電力会社ではなく自らがオーナーとなる形で大型原子炉を最大10基新設する構想を進めている。建設費用の相当部分は、倭国が約束した総額5500億ドルの対米投資枠を活用し、そのうち最大800億ドルをWestinghouse製の新型原子炉に振り向ける案だ。
エネルギー省のカール・コー首席補佐官はテネシー州での会合で、この枠組みを初めて詳細に説明した。政府が民間市場に直接介入して原発を購入するのは「本来は極めて例外的」だが、トランプ大統領が就任初日に宣言した「国家エネルギー緊急事態」の下では、電力逼迫リスクに対応するための異例措置が正当化されるという。
政府保有スキームと倭国資本の位置づけ
今回の構想の根幹にあるのが、7月の枠組み合意と10月の首脳会談で固められた日米投資パッケージだ。ホワイトハウスの発表によれば、倭国と倭国企業は米国の重要エネルギーインフラに最大3320億ドルを投じる計画であり、その中にAP1000など大型原子炉や小型モジュール炉、送電網、パイプライン、データセンター向け電源設備が含まれる。
American Nuclear Societyなどの整理によると、このうち最大1000億ドルがWestinghouseのAP1000およびSMR群の建設支援に充てられる想定であり、米政府とWestinghouseとの間ではすでに約800億ドル規模の契約が結ばれたと報じられている。
今回のBloomberg報道は、この倭国マネーを「政府保有原発」の建設原資として紐付ける構想を明らかにした格好だ。DOEはまだ建設地点を検討中としているが、送電網の逼迫が顕在化している南部や中西部など、データセンターと製造業の集積が進む地域が候補に挙がるとみられる。
AIとリショアリングが押し上げる電力需要
背景にあるのは、AIデータセンターと国内製造業のリショアリングによる電力需要の急拡大だ。トランプ政権は5月に一連の大統領令を発出し、2050年までに米国の原子力発電容量を現状の約100GWから400GWへ4倍に引き上げる長期目標を掲げた。その中間マイルストーンとして、2030年までに10基の大型原子炉を着工し、既存炉の出力増強で5GWを上乗せする方針も示している。(The White House)
AI向け計算インフラを各社が数十GW単位で積み増すシナリオでは、再生可能エネルギーと蓄電池だけで安定供給を賄うのは難しくなる。政権は石炭火力の救済にも動いているが、対外的な排出削減圧力とエネルギー安全保障を両立させる「ベースロード電源」として、原子力を再び政策の中心に据え直した格好だ。(ホランド・アンド・ナイト)
ボーグル原発の教訓と「政治リスク付き国家プロジェクト」
もっとも、米国の大型原発建設は成功体験よりも失敗例のほうが目立つ。ジョージア州ボーグル原発の3、4号機はSouthern Company $SO が主導したが、建設費は当初見込みを160億ドル超過し、完工まで7年の遅延を招いた。
この案件が象徴するように、コスト超過と工期遅延は大型原発の「定番リスク」となっており、以降、米エネルギー業界で新規大型炉は忌避されてきた。今回、政府自らがオーナーとなるスキームは、こうしたプロジェクトリスクを事実上、連邦政府と倭国マネーが肩代わりし、民間ユーティリティのバランスシートから切り離す仕組みとも言える。
一方で、規制当局であるNuclear Regulatory Commission(NRC)への政治的圧力や、規制緩和による安全文化の形骸化を懸念する声も根強い。トランプ政権の大統領令は、NRCの「過度にリスク回避的な文化」を改めると明記しており、その解釈次第では世論の反発や訴訟リスクが高まる可能性がある。
倭国にとっての意味合い 地政学と産業政策の交差点
倭国側にとっても、この枠組みは単なる対米投資ではない。AP1000やSMRのサプライチェーンには、三菱重工や東芝グループ、IHIなど倭国の重電メーカーが深く関与する余地があり、国内の原子力関連産業にとっては「海外での経験を積み直す」場となる。
同時に、レアアースやウラン燃料、AI関連電子部品などを含む包括的な日米経済協力パッケージの一部として、対中依存を減らしつつ、AIインフラとエネルギーインフラを一体で設計する試みでもある。米側の政治情勢次第で政策のトーンが変わりうる点はリスクだが、少なくとも現時点では「AI時代の電力安全保障」を日米が共同で再構築する構図が鮮明になった。
📍今後の展望
今回の構想が実現すれば、米国は民間ユーティリティ主導モデルから一部を切り離し、「政府直営の原子力フリート」でAIと産業復活を下支えする新たな電力体制に踏み込むことになる。成功すれば、倭国マネーと米政府がリスクを負担しつつ、Westinghouseをはじめとするサプライチェーン企業とデータセンター事業者が果実を分け合う、事実上の「公設民営原発モデル」が成立するだろう。
しかし、2030年までに10基着工というタイムラインは、過去の実績からみて極めて野心的だ。サイト選定を巡る地域住民の反対、NRC審査の実務負荷、建設人材とサプライチェーンの制約、倭国側の国内世論や政権交代リスクなど、不確実性は多い。倭国が約束した5500億ドルがどこまで実際のプロジェクトファイナンスに落ちていくかも、今後数年の検証が必要だ。
投資家の視点からは、原子炉メーカーや燃料サプライチェーン、AIデータセンターと送配電網の結節点にいる企業の中長期ストーリーが一段と重みを増す半面、政策変更や世論の揺り戻しによる「政治リスク付き長期案件」であることも忘れてはならない。今回の政府保有スキームは、AI時代のエネルギー危機に対するきわめてラディカルな回答の1つにすぎない。実際に着工されるプロジェクトの数と場所、倭国資本の具体的な投下先を見極めながら、日米の原子力ルネサンスが本物かどうかを冷静に見極める局面に入ったと言える。 November 11, 2025
30RP
真相は表の世界の人間にはわかりませんが、世界経済は、1回崩壊して、光と影の勢力が世界中の銀行を秘密裏に買い取って、アジアの王族が世界の負債を肩代わりして、大混乱を免れたと、裏世界では言われています。 November 11, 2025
21RP
嵐のことは嵐が発信するっていうのが信頼でもあり鉄則でもあったけど、この数年その役目を肩代わりしてくださって嵐を休止に専念させてくれて本当に良かったと思う瞬間何度もあったし、ファンとしてもありがたかった November 11, 2025
19RP
補足
貧困になってまで献金してるような家庭は大抵親族の金や子どもの金に手を出してます
もしくは他人から借りてまで献金してその肩代わりを子どもや親族にさせる
つまり自分の金ですらない域に行ってるの
だから本来なら親の自由なんて言えないの
ってことを何度も言ってるが理解されないね https://t.co/46DxmKT1Qs November 11, 2025
19RP
「神城リーリャは白百合の香りに恋焦がれる」
父の事業が失敗した明日葉はクラスメイトのリーリャから家の借金を肩代わりしてもらう事に
少しでも恩返しがしたい明日葉と彼女を恋い慕うリーリャが徐々に心を通わせていく甘々な百合ラノベ https://t.co/wwgVseGt1q November 11, 2025
16RP
#pkmn夢 #pkmnマイナス
メタ表現あり
観光でミ了レに来たのに人助けやgiの借金を実質肩代わりしたりして精神的に疲れてしまった🌸は地元に帰ろうと決めた。荷物を纏め駅で電車を待っていたその時、最も会いたくない人に会ってしまった。
「そんな荷物持ってどこ行くん?」
「krsbさん…」⬇ November 11, 2025
14RP
先生のご指摘は至極真っ当
賃金引き上げは企業の仕事。
株を買い支え、関税交渉で無理な投資を約束し、物価高にはカネを配り、消費活性のためにまたカネを配る
これで実質賃金が上がらなかったら大企業に政府が貢いでるだけだ
政府は企業の肩代わりをし過ぎている https://t.co/bjPRUFZ9FB November 11, 2025
12RP
良いとこどりの術師ボンドルド
「貴様、何者だ……(彌虚葛籠でも領域でもなく、俺の必中効果を打ち消しているのか?)」
「おやおやおやおや、呪いの王と言えどやはり最新の技術には明るくないようですね。私はボンドルド。そしてこれは私が領域対策用に開発したカートリッジです。これと接続されている間、私が受ける術式効果を中に納めた術師へと肩代わりさせることが出来ます。見たところ虎杖くん達の奮戦によって、この領域は極めて不安定…保って99秒でしょうか? 渋谷で観測した炎は私の深淵呪法で封じています。あなたの領域が崩壊し次第こちらが領域を展開しますので、是非最期まで頑張ってください」
【深淵呪法】
対象として生物・非生物を選択し、高度制限を設ける。制限を越えた存在に段階ごとの苦痛・消失or死亡を伴うペナルティ(上昇負荷)を課す術式。対象が非生物であれば質量を参照して高度制限ごとの負荷が決定される。
[術式条件]
使用中術者は歩行・跳躍不可。術者は術式対象が生物である場合、対象が受けた負荷より1段階軽い負荷を受ける。(対象の死亡→術者の人間性の喪失)
成人男性一人と同等の質量を持つ非生物であれば3段階軽い。(対象の消失→術者の全身に走る激痛と、穴という穴からの流血)
[備考]
ボンドルドはカートリッジを使用している為、領域内でも必中対策を取らず術式が使用可能。
伏魔御廚子の領域内に舞う粉塵を対象に術式を使用しており、1.5m以上上昇した粉塵を消失させている。量こそ多いが対象1つ当たりの質量が極めて軽い為、負荷は軽微(重い吐き気と頭痛、末端の痺れ)
術式条件の負荷もカートリッジが「肩代わりできる術式効果」の外延に含まれる。
「カートリッジ」は術師の脳と生命維持装置が組み込まれたケース。領域対策として術式効果の肩代わりと、通常時は呪力の外部供給を目的に作成。納められた術者は負の感情を生み続ける為、常に耐え難い苦痛の中にある。現在は生得術式の引き出しを研究中。
被っている( I )ヘルメットが特級呪具であり、最初の装着者(2000年前のボンドルド)の人格を映し取り保存している。被ったものは人格を抹消され、ボンドルドになる。 November 11, 2025
8RP
特別措置などもあって、間接的とは言え、なかなかのものです:ちょっと長いですが、Grok の調査結果です:
🚨2. 間接的なインセンティブ:財政支援の仕組み
政府は、地方の外国人受け入れ負担を軽減するための複数ツールを用意。
これらが実質的なインセンティブとして機能し、地方自治体の取組を後押ししています。主なものは以下の通りです。
●外国人受入環境整備交付金(法務省所管):
*内容: 一元的相談窓口(通訳・多言語対応)の設置・運営経費を支援。令和2年度予算で12億円措置。
*交付税との連動: 普通交付税で整備費(必要経費の10/10、限度額は外国人住民数比例)と運営費(1/2)を包括算定。特別交付税で多言語化推進や先進取組の横展開経費を措置。
*インセンティブ効果: 地方の初期投資負担を国が肩代わりし、受け入れを容易に。対象自治体は相談窓口設置で共生施策を加速可能。
●地方交付税の特別措置(総務省):
*普通交付税: 在住外国人支援経費(国際化推進対策費)を算入。外国人住民数の増加が限度額に反映され、人口維持型のインセンティブに。
*特別交付税:
・多文化共生アドバイザー活用経費(旅費・謝金、講演会等)。
・生活オリエンテーション実施経費(相談員派遣・出前講座)。
・災害時外国人支援(情報翻訳・防災訓練経費)。
・海外研修生受入事業(LGOTP等)の経費措置(令和7年度予算案継続)。
●インセンティブ効果: これらの経費が「標準的な行政コスト」外でも交付税でカバーされるため、地方はリスクなく先進的な受け入れ施策を展開可能。
*例: JETプログラムの外国人参加者任用経費(人口10万人標準団体で約120万円+参加者数×482万円)が措置され、国際化を促進。
●その他の関連支援:
*総合的対応策の財政周知: 生活オリエンテーションや住宅確保の経費に対する地方財政措置を自治体に周知(施策番号8, 130)。国民健康保険加入促進のための特別調整交付金も活用。
●地域創生交付金: デジタル田園都市国家構想交付金を通じて、外国人材マッチングや共生施策を複数年度支援(令和7年度以降は地方経済・生活環境創生交付金に統合)。交付税とは別ですが、受け入れ促進の補完ツール。 November 11, 2025
6RP
盛大かつ平和な「ありがとう〜!!」の声に見送られてデポックに入庫した東急8618F、田園都市線8500系のサイレント引退で実現しなかった光景をインドネシアのヲタの皆様が肩代わりしてくれたかのような感じすらしますね……。 November 11, 2025
6RP
申し訳ないが、正直、一命を取り留めていたら、と思うとゾッとする。また某学園への献金のように黒塗りされて隠蔽されただろうな。
山上徹也は確かに殺人犯だけど、国民が負うべき汚れ仕事を肩代わりさせてしまっているという事実は確かにあって、それが無性につらい。 https://t.co/OyUp8bS3ls November 11, 2025
5RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できなくない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してします。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入したのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要です。
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいます。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用は既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来たわけです。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまった。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
5RP
倭国人男性が「助けを求めることが下手」な背景には、助けを求めるのが上手な男性のロールモデルが周りにおらず、「どうしたらぶざまにならず、スマートに人に助けを求められるのかが分からない男性が多い」
↑
社会批判や運動が、助けを求める事を肩代わりしてたんだろう
https://t.co/QuhQNEzSpi November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



