思いやり
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
オンラインプレイで遊ぶときは、一緒に遊ぶ相手への思いやりの気持ちを忘れないようご協力をお願いいたします。
こちらのページで、オンラインプレイをより楽しくご利用いただくためのお願いをまとめております。ぜひご一読ください。 https://t.co/eW5gfQYLu6 https://t.co/hzryWsIydm November 11, 2025
77RP
この世は表裏一体
黒があれば白が
苦しみがあれば楽しみがある
特に
輝いた人がいる裏には
輝けなかった人がいることを
忘れてはならない
全てが人生
全てが生きるということ
故に
一喜一憂せず
その裏を深く考えることで
自ずと思いやりの心が湧いてくる
そして
幸も不幸も
全てに感謝できる https://t.co/jEnDPEQq9e November 11, 2025
9RP
ペットフードバンクに届いた“インコ用のおもちゃ”、
一番ハマったのは……カラスのあーちゃんでした。
ラベルも対象年齢も関係ない。
あーちゃんは、ただ静かに咥えて、
重さを確かめて、音を鳴らして、
少しだけ誇らしげにくちばしで持ち歩いた。
生き物って、
こういう“好きの瞬間”だけは本当に正直だ。
頂いた支援物資の中で、
誰かの“インコのために選んだやさしさ”が、
別の生き物の心にぴたりとはまる。
こういう偶然は、現場にいると何度でも驚かされる。
そして気づく。
物資って【届く先】を人間が勝手に決めてるだけで、
本当はもっと自由でいいんだと。
今日、あーちゃんは羽をふるわせながら遊んでいる。
その姿を見ていると、
「支援って、こうやって命の形を変えて届くんだな」と
ちょっと胸の奥が温かくなる。
あなたの手を離れた思いやりが、
今日もどこかで小さな命を動かしています。
#GSAjapan
「 命をつなぐペットフードバンク 」
https://t.co/Fcso1pyOo3 November 11, 2025
4RP
さいとう知事🌸は対応が早い!
そして 思いやりがある✨️
そんな さいとう知事🌸の邪魔を
しないで頂きたいものです。
兵庫県、県民の事を考えてくれる さいとう知事🌸は最高で最強✨️
#さいとう知事大丈夫
#県民はさいとう知事の味方です
#公務員の情報漏洩は犯罪です https://t.co/KZYitNeWxn https://t.co/dTlB0mrFok November 11, 2025
4RP
トランプ大統領が教会で献金バスケットにお金を入れる瞬間がカメラに捉えられた。
メディアが絶対に見せない彼の一面だ…
トランプ大統領は親切で、寛大で、思いやりのある人物です。
https://t.co/vLFrPDjF8P
主流メディアが邪悪なせいで、多くの人が素晴らしい大統領の真実を知れないことを残念に思います November 11, 2025
3RP
自己愛の被害を受ける人、《なんで自分が?》っておもうやろ。そらあなた方の心が優しくて思いやりがあって、そして本質的な才能や能力や価値を持っている人間だからや。利他的で人のために行動できる、見返りを求めない奉公ができる、ほんで強い。そういう人だから、いじめられるんよ。
奴らが欲しくてたまらんもんを、全部持ってるからなんや。 November 11, 2025
2RP
以前のポストのアップデートです。
ASD特性の高いお子さんへの支援は、
「他人の気持ちを当てる練習」より、
まずは「自分の身体と気持ちに名前をつける練習」から始めた方がいいかもしれません。
なぜなら――
•ASD特性の高い人の多くは、「自分の気持ちがよく分からない」「うまく言葉にできない」というアレキシサイミア傾向を併せ持ちやすいことが分かっています(Bird & Cook, 2013; Cook et al., 2013; Kinnaird et al., 2019)。
•この背景には、心臓のドキドキ・お腹のムズムズ・息苦しさなど、「からだの内側のサイン(内受容感覚)」をキャッチしたり、それと感情を結びつけたりするはたらきの“クセ”が関わっているとされます(Shah et al., 2016; Hassen et al., 2023)。
•多くの人は「自分が悲しいときの感じ」「イライラしているときの感じ」を手がかりにして、他人の気持ちを想像します。つまり、
「自分の身体と感情を感じ取る → 言葉にする」ことが、共感の“土台”になります。
•実際、ASDの若者向けの支援プログラムの中には、
①からだのサインに気づく(内受容感覚)
→ ②感情にラベルを貼る(感情ラベリング)
→ ③感情を調整するスキル
→ ④対人場面への応用
という順番で組み立て、情緒面・行動面の改善が報告されているものがあります(Conner et al., 2019; Beck et al., 2021)。
•一方で、表情カードなどを使った「心を読む訓練(Theory of Mindトレーニング)」は、テスト成績は上がっても、日常場面での共感行動や対人関係のしんどさがあまり変わらないことも指摘されています(Hoddenbach et al., 2012; Dyrda et al., 2020)。
だからこそ、ASD特性のあるお子さんには、
•「今、からだはどんな感じ?」
•「その感じに一番近い気持ちの言葉はどれかな?」
といった形で、内側の感覚と感情にゆっくり名前をつけていく支援が、とても大事になります。
「共感」や「思いやり」も、まずは“自分の心と身体の声”に気づけてこそ育つ力と言えるかもしれません。
支援の入り口を、「他人の心を当てること」から「自分の身体と気持ちを丁寧に言葉にすること」に少しシフトすると、
その子の世界が、ぐっと生きやすくなるかもしれません。
ポストの根拠は、コメントにつけてあります。
#発達障害 #ASD #感情ラベリング #内受容感覚 November 11, 2025
2RP
誰かの作為は実らない。
その代わり、活けられた椿のような何気ない気遣いは受け取ってもらえる。
椿をスバラシと思ってくれたこと、糸こんにゃくで不快な思いをしないで済んだこと。ヘブンが気分良く一日を過ごせたことが嬉しい。
それは恋情というよりも家族に対する思いやりに近い。→
#怪談夫婦 November 11, 2025
2RP
これはかなり分かる
離別だけならまだしも記憶まで...
ってなっちゃう
そこで映画の英寿様の思いやりがスゥーッと効いて大変良い...映画まででセット感あるよね November 11, 2025
2RP
誠実な人ほど、恋に対して慎重になります。
勢いで距離を縮めるよりも、「この人の時間に踏み込んでいいのか」をちゃんと考えながら動いているんです。
周りから見ると、どこか控えめで踏み出せていないように見えるかもしれません。
でもそれは自信がないからではなくて、相手の生活や心の領域を乱したくない気持ちがあるからです。
簡単に近づいて雑に扱うくらいなら、少し距離があっても丁寧でいたい。そういう選択をしている人のほうが、実はずっと真剣です。
誠実な人は、相手の時間や予定を「自分のために使って当然」とは考えません。
急に呼び出したり、返事を急かしたり、勝手に期待を膨らませたりしないんです。
相手にも相手のペースがあることをちゃんと分かっているからこそ、連絡の頻度や言葉の出し方にも慎重になります。
気持ちが強くなるほど、逆に少し臆病にもなります。
間違った踏み込み方をして信頼を失うのが怖いですし、「軽い人だった」と思われるのも避けたい。
だから感情だけで突っ走らずに、「ここまでで大丈夫かな」と自分にブレーキをかけられるんです。
恋に酔って一気に距離を縮める人と、相手を思いやりながら少しずつ近づく人の違いはそこです。
前者は今の気持ちを優先しますが、後者はこれからどう続いていくかまで見ています。
だから誠実な人の恋は、最初は静かでも、時間が経つほどに深さが増していきます。
距離の詰め方がゆっくりな人は、気持ちが薄いわけではありません。
むしろ「大事だからこそ雑にしたくない」と思っていることの方が多いです。
最初の段階でそれを「頼りない」と切り捨ててしまうと、あとで後悔することもあります。
愛情って、勢いの強さよりも、その扱い方に出ます。
派手さはなくても、相手の世界をちゃんと尊重できる人のほうが、長く信頼されるんです。
誰かを大切にしている人の不器用さに気づけたとき、恋はもっと安心できるものになると思います。 November 11, 2025
1RP
WBC世界バンタム級王者👑
井上拓真選手へ、祝勝ケーキを
お作りさせていただきました🎂✨
兄・井上尚弥選手から拓真選手へ…🔥
大切な日のケーキをツリーオーブンにご依頼いただき、本当に光栄です。
「強さ」だけじゃなく優しさ・思いやり・支え合いそんな家族愛がずっと流れているのを感じます。 https://t.co/qqbKSY5gCw November 11, 2025
1RP
別れ際に振り返ってくれる人って、ただの癖じゃなくて、あの一瞬の空気を知っている人なんだと思います。
背中を向けたあとに残る沈黙とか、足音だけが遠ざかっていく感じとか、そういう時間をちゃんと味わったことがある人なんでしょうね。
行ってしまう側も寂しいけれど、残される側のあの感覚って、案外あとからじわじわ来ます。
もう呼び止める理由もないし、無理に笑う方がつらくて、ただ立って見送るしかなかった経験がある人ほど、その場で終わりにしたくなくなるんだと思います。
だからこそ振り返るんでしょうね。
「もう少しだけ、この時間を共有したい」という気持ちとか、「ちゃんと目を見て別れたい」という誠実さとか、そういうものが滲み出ている気がします。
特別な言葉はなくても、その仕草ひとつで「あなたを大事に思っていました」と伝えてくれるような感じです。
別れ際の優しさって、その人の人柄がいちばん素直に出る場面かもしれません。
楽しい最中の優しさよりも、離れる瞬間の態度のほうが、その人が普段どんな気持ちで人と関わっているのかがわかりやすくなります。
振り返って手を振るという小さな行為の中に、過去の寂しさも、今の思いやりも全部詰まっている。
そう考えると、あの動作ってただの別れじゃなくて、「あなたと過ごせた時間への敬意」みたいなものなんだと思います。
だから自分も、誰かを見送る立場になったときは、ただ背中を見つめるだけじゃなくて、同じようにちゃんと手を振れる人でありたいです。
あの一瞬のやり取りが、あとから思い出したときに、少しだけ心をあたためてくれると思うからです。 November 11, 2025
1RP
@finethelife 縄文時代は平和で平等な世界が
長い間 とても長い間続いた
弥生時代になり稲作が定着すると
土地を巡り争いが起こり始めたと
何かで読んだ
倭国の長い歴史で
真の平等は 途轍もなく
遥か昔になる
不平等 無責任 思いやりの欠如
確かに 今の世の中は
何処か間違った方向に向かってる気がする November 11, 2025
1RP
芸能人は円安物価高になっても余裕で買えるし、OTC類似薬保険適応外が決まって薬代が高くなっても払えるし、羨ましいなぁ😄🙄
倭国の芸能人って、生活苦しい人を心配しないし、政治家選ぶ時思いやりがあるかどうかはどうでも良さそうだし🙄 https://t.co/P6hIEGOwW2 November 11, 2025
1RP
@kikawadahitoshi 今日の答弁で、障害児も全てのこどもに含まれる!とはっきり仰っていただいてとても嬉しかったです。こんな思いやりのある大臣初めてです。
どうか #障害福祉の所得制限撤廃 お願いします💛💛💛重度障害児の母より November 11, 2025
1RP
@superwangbadan 思った以上に被害が大きいのですね💦💦
行方不明者合わせると400人ほどとは辛いなあ
心よりお悔やみ申し上げます
中国人の反応がまあ、安定っちゃ安定ですが人の不幸を喜ぶような人間はもっと不幸になると思ってます🥺
なんで思いやりの心もてないのかな November 11, 2025
1RP
普通に青木くん初めて見て「こんな可愛い子いたんだ!!」って一目惚れだったんだけど
知れば知るほど内面も本当にいい子で、優しくて思いやりがあって
好きになってよかったなって心から思える November 11, 2025
あ!あかんあかん!ってスイッチ入れて聞いてたんやけど1時間くらいで解散!自分の方が駅近いからそこまで一緒に行こってなったけど一緒に歩きたくなくて寄り道して帰りますって断った!
メッセージの時から怪しさ出てたのに😭人として思いやりのない感じ?笑
コミュニケーション取れない系? November 11, 2025
あぁあ!またTwitter炎上見て凹んだ😭
みんなそんないがみ合わないでやめてよぉ
批判の大半が勝手にキレてるだけだわよ
優しい言葉で思いやりをもって😭😭
人に向ける負の感情でっか過ぎるよ…… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




