ケースワーカー トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ご意見に同意します。
私は元生活保護ケースワーカーですが、あまりに視野の狭い意見が多く呆れるばかりです。
引用元のような「自分は納税者さまダゾ」という主張をする方々には是非、以下のことを言いたいです。
生活保護受給者が、これまで一切納税をしてこなかった方々ばかりだとお思いなのだろうか?
私が4年間で担当したケース(約450世帯)だけでも、長年、会社・公務員勤めや中小零細企業の社長さんとして、多額の納税(や社会保険料等の納付等)をされてこられた挙句、病気で働けなくなり、また、扶養義務者からも援助を受けられず、それまでの貯蓄を取り崩したり、資産を売却してきたが、それも底を尽き、年金(会社・公務員勤めの場合は基礎年金+厚生・共済年金も)だけでは最低生活費に及ばず、満足に医療も受けられない為、どうしようもなく生活保護を受給しておられた方々も決して少なくありませんでした。
扶養義務者からの援助が受けられないのは、本人だけに問題があると思っておられるのだろうか?
身寄りがないとのことで生活保護を受給していた持病をお持ちの単身者が餓死され(恐らく買い物等にも行けなかったと思われる)、家庭訪問時に、そのご遺体の第一発見者になったこともあり(当然警察にも通報)、身寄りがない為、葬祭扶助で火葬と簡易葬儀を執り行い、無縁仏として納骨されるまでの間、私のデスク近くに骨壷を置いて仕事をしていたこともあります(2回経験)。
生活保護叩きをしている方々は、自分が病気で突然働けなくなっても、「絶対に」生活保護の世話にはならないという確信はお在りなのだろうか?
家族や親族が必ず助けてくれると思っておられるのだろうか?
「自分を基準」に物事を捉えることはやめ もっと広い視野で物事を考えていただきたいものです。
「ごく一部の悪い者」ほどよく目立ち、「大多数の真面目な方々」は目立たないものです。
生活保護叩きの言動は「明日は我が身」ということを忘れた視野の狭い「天に唾する言動」だということを強く認識していただきたいものです。 November 11, 2025
3,302RP
『ちょっと前に
生活保護でディズニーはありかなしかで
炎上してましたね
どうみても娯楽だと思います
もう12年くらい行ってません』
このような投稿を見ました。
私は元ケースワーカーですが、生活保護受給者がディズニーに行くのはありだと思います。
もちろん、やることもやらないで遊びに行くというのはよくないですが、しっかり求職活動をしたり、病気療養を行っている中で気分転換に行くことは問題ないと思いますよ。
皆様は、どっち派ですか? November 11, 2025
91RP
精神保健福祉士です。
ご懸念の通り、生活保護制度には「他法優先」という原則があります。障害年金が入ると、その分が「収入」とみなされ、生活保護費から差し引かれます。
・これまで: 生活保護費 100%
・障害年金 + 生活保護費(差額分) = 合計額は今までと同じ
上記のように、残念ながら3級の場合、生活保護の「障害者加算」がつかないことが一般的なため、手元の総額が増えないケースがほとんどです。これでは「何のために手続きしたのか」と思ってしまいますよね。
金額が変わらなくても、自分たちはご本人様には「それでも年金は受給しておいた方が絶対に良い」とお伝えします。理由は、
・「財源」の質が変わる(ここが一番重要です)
生活保護は「国の最後のセーフティネット」であり、自立の可能性があれば打ち切られたり、ケースワーカーの指導が入ったりと、立場が不安定になりがちです。 一方、障害年金はあなたが保険料を納めた(または免除申請した)権利として受け取る「あなたの権利」となります。
・CWさんの顔色を伺わずに堂々と使えるお金が増える。
・生活保護の予算削減などの政治的な影響を受けにくい。 これによる精神的な安定感は、じわじわと効いてきます。
将来、生活保護を抜けた時の「命綱」になります。
もし将来、少し体調が良くなって「働いてみようかな」と思ったり、実家に戻るなどで生活保護を廃止することになった場合、生活保護費はゼロになります。 しかし、障害年金は生活保護を抜けてもそのまま受け取り続けられます。「生活保護を抜けたら無収入になる」という恐怖が、「少なくとも年金はある」という安心感に変わります。これは社会復帰への大きな足がかりになります。
更新時のステップアップの可能性があります。
今回は3級でしたが、精神疾患は波があるものです。もし将来的に症状が重くなり、更新時などに「2級」と判断されれば、その時は生活保護費に**「障害者加算(月額1.5〜2.5万円程度)」が上乗せ**され、実質的な手取りが増える可能性があります。今の受給実績を作っておくことが、その時のための土台になります。 November 11, 2025
48RP
生活保護の元ケースワーカーです。
概ね仰る通りです。
私が生活保護のケースワーカーをしていた熊本市の場合、現在の生活扶助基準額は単身世帯の場合、約71460円です。これに住宅扶助基準額(上限)31100 円が加わった額が支給されます。
それに、今は、家賃(住宅扶助費)は天引きされて賃貸人(管理会社)に直接支払われることが多くなっています。
つまり、約71000円程が実際の支給額となり、そこから公共料金(電気・ガス・水道代)並びにスマホ等の通信費等を支払うと、洗剤やトイレットペーパー等の消耗品購入も必要となるため、食費には月20000円程度しか出せない場合が多くなっています。(それ以下の世帯の方が多いと思います)
以上のことは、「生活保護 基準額」等のキーワードで調べれば、誰でも簡単にわかることです。
ホント、いい加減なことは言わないでほしいですよね!
「生活保護叩き」はバズり易いので「憂さ晴らし」を兼ねて利用されがちですが、誤った情報は断固潰していきましょう。
※ご参考:「持ち家」は現在は「資産としての利用実態がない」場合、つまり、「住むだけ」が目的ならば原則として保有が認められています。 November 11, 2025
36RP
生活保護の判決に❤️おいて😊高市総理が謝罪され💕懸命に厚生労働省の委員会もお話あいを繰り返し頑張ってらっしゃる😊凄いことですね💕生活保護を受給されてる皆様々の💕お話をケースワーカー様々から😊お話を聞かせて頂ける機会もある💕生活保護受給者の皆様々や一般健常者の皆様々の架け橋になれれば😊💕未来への虹色羅針盤は嬉しく想います😊頑張ります November 11, 2025
10RP
@Tatskaia これ死んだ親父の時に勧められて
安いから買った方が早いんで
自分たちでで買おうと考えてますって担当に話したら
ブチギレられたわ
福祉事務所のケースワーカーは
介護保険から吸い取れるだけ吸い取ろうとするぞ November 11, 2025
7RP
私が生活保護のケースワーカーをしていた熊本市の場合、現在の生活扶助基準額は単身世帯の場合、約71460円です。これに住宅扶助基準額(上限)31100 円が加わった額が支給されます。
それに、今は、家賃(住宅扶助費)は天引きされて賃貸人(管理会社)に直接支払われることが多くなっています。
つまり、約70000円強程が実際の支給額となり、そこから公共料金(電気・ガス・水道代)並びにスマホ等の通信費等を支払うと、洗剤やトイレットペーパー等の消耗品購入も必要となるため、食費には月20000円程度しか出せない場合が多くなっています。(それ以下の世帯の方が多いと思います)
各種加算等がない場合の生活保護単身世帯の実情はこのようなものです。
私が現役の時代は、(冗談で)「お米と塩と油があればなんとか生きていける」と言っていたものですが、【お米だけで月1万円程(つまり食費の半分以上)もかかる状況では食生活もままならない】のでは?と心配しています。(冗談では済まされなくなってきています)
食生活の偏り⇒体調悪化⇒病気増⇒保護依存強化(保護世帯増加)、の悪循環になるのではと危惧しています。 November 11, 2025
5RP
@Bw04U 生活保護は制限があるから大変と、生活保護のしくみを理解してる方は言う。
身内に扶養照会(援助出来ないか連絡が行く)、資産報告、ケースワーカー訪問、仕事が見つからないと就労支援(就労支援員と一緒にハロワ通い)。
この物価高、都内でも7万円ちょっとで食費、光熱費、生活費やりくり。 November 11, 2025
4RP
私が生活保護のケースワーカーをしていた熊本市の場合、現在の生活扶助基準額は単身世帯の場合、約71460円です。これに住宅扶助基準額(上限)31100 円が加わった額が支給されます。
それに、今は、家賃(住宅扶助費)は天引きされて賃貸人(管理会社)に直接支払われることが多くなっています。
つまり、約71000円程が実際の支給額となり、そこから公共料金(電気・ガス・水道代)並びにスマホ等の通信費等を支払うと、洗剤やトイレットペーパー等の消耗品購入も必要となるため、食費には月20000円程度しか出せない場合が多くなっています。(それ以下の世帯の方が多いと思います)
以上のことは、「生活保護 基準額」等のキーワードで調べれば、誰でも簡単にわかることです。
いい加減なことは言わないでいただきたい。 November 11, 2025
3RP
アパートの更新が近づいてきました。火災保険更新の手紙が来ておりました。生活保護から火災保険の保険料が出るかケースワーカーに確認したところ、出るよということでした。早速市役所に行き、火災保険料の申請をしてきました。アパートの更新料も同じように手続きすれば大丈夫なのかな。 #生活保護 November 11, 2025
2RP
以前読んだ記事に、
2024年度の不支給が過去最多、再審査で124件が支給に。と、ありました。
不支給割合が過去最多の13.8%(2023年度の9.2%から約1.5倍増)に。不支給件数は却下含め約20,432件で過去最多となりました。特に精神障害などの領域で増加が顕著で、審査の厳格化が指摘されています。
これを受け厚生労働省は審査運用改善策を決定し再審査を実施。その結果、不支給とされた案件のうち124件の判断を取り消し、支給に変更しました。再審査では症状だけでなく、日常生活への制限や就労・生活環境の実態がより重視されました。
点検は今後も月約2,000件ペースで継続されます。不支給となった方も諦めず、主治医やケースワーカーと相談し、生活の困難さを反映させた診断書で再審査や不服申し立てを活用することが重要だと感じました。 November 11, 2025
2RP
ケースワーカー:あなたの「生活を立て直すサポート役」
ケースワーカーは、生活に困っている人たちを直接助ける専門家です。
•誰を助ける? お金がなくて食べられない人、病気で働けない人、障害のある子どもを育てている親御さんなど、**「生活のピンチ」**にある個人や家族。
•何をする? 「どうすれば生活が良くなるか」を一緒に考え、具体的に行動します。
◦例1: お金がない → 生活保護の手続きを手伝い、家賃や食費の支援を受けられるようにする。
◦例2: 病気で働けない → 病院や就職支援センターと連絡を取り合い、治療や仕事探しのサポートをする。
•イメージ:困っている人の隣に座って、一緒に地図を広げ、「この道を通れば役所の支援が受けられますよ」「あっちの病院なら専門の先生がいますよ」と具体的に案内してくれる人です。目的は、その人が自分の力で生活できるようになることです。
マネージャー:会社やチームの「まとめ役・監督役」
マネージャーは、会社やチームが目標を達成できるように導く人です。
•誰を導く? 会社で働く従業員、特定のプロジェクトを進めるチームメンバー。
•何をする? チーム全体の動きを管理し、効率よく仕事が進むように指示を出します。
◦例1: 新しい商品を売る → 「今月はAさんは営業を何件、Bさんは企画書作り」と役割を振り分け、進み具合を確認する。
◦例2: 売上を増やす → チームのメンバーに「もっと効率的に働きましょう」と指導したり、新しい作戦を考えたりする。
•イメージ:サッカーチームの監督です。選手(従業員)一人ひとりに指示を出し、チーム全体のフォーメーションを考え、試合(会社の目標達成)に勝つことを目指します。
まとめ
•ケースワーカー:**「個人の生活をどう立て直すか」**に焦点を当てた支援者。
•マネージャー:**「組織の目標をどう達成するか」**に焦点を当てた管理者。
対象とする相手も、目指すゴールも全く違う役割なのです。 November 11, 2025
1RP
@legalright1016 眼鏡屋の店員さんから聞いた話ではレンズ代のみで基準額を超えてしまう可能性が高いと言われてしまってます。
レンズ代のみの値段がなんぼするんかは明日店員さんから私に電話してくださる予定です。
もし基準額を超えるのが確実になってしまった場合はケースワーカーさんに相談しようとは思ってます November 11, 2025
1RP
@cunshangsh44445 月にいくらか働いて引かれても残る分を7年かけて貯めましたみたいな感じでも それであってもケースワーカーさんに身内に送るよなんて話したら「ご自身の自立のために」と100%言われるはず
役所の毎週来いとか意味のない嫌がらせの就労指導だとかで交通費を失わない人なら
5年あれば100万は貯まる? November 11, 2025
1RP
姉の担当のケースワーカーに連絡したら
声が何時もと違いますね。風邪引かれましたと気遣われる。ええ人やなー!
おまけに凄い美人、スタイルも良し! https://t.co/GLYHWo51AM November 11, 2025
1RP
1記事目から一気読みしてしまいました。
生活保護時代のお話、
当時の周り人たちの様子、
ほんとにまじでリアルすぎて
ケースワーカーだった頃の記憶が蘇りました...
「この税金泥棒が!!」って
めっちゃ言われていたし
胸ぐら掴まれて「舐めとんかこらぁ!」とか
も言われていたなあ...
当時は、
「うるせえよ俺だって税金払っとるわ」
「何でもええから働いてくれ」
「もしくはちゃんと病院行ってくれ」
そんなことばかり思ってた。
でもそれと同時に、
「かわいそうな人だな」
「この人よりは自分はマシだ」
そうやって
当事者の過去なんてろくに理解もせず
ただ優越感に浸っていた自分も思い出しました。
今思えばめっちゃダサいし
まじでしょうもない...
「自分が変わらなきゃ」という覚悟を持つのと同時に
「自分の下ばかり見て優越感に浸っていても
何の意味もない」
改めてそう気づいた超優良記事でした。
3記事目も楽しみにしています😌 November 11, 2025
1RP
楽しみです!!
公務員時代、
生活保護のケースワーカーをしていたので、
受給当時のエピソードが気になりまくります・・!!
少なくとも僕の担当した人の中で
髙見さんのように抜け出した方はいなかったので・・ https://t.co/7ItGN8DpuC November 11, 2025
1RP
生活保護を不正受給してる愚か者は極少数です。
自分が働きたい、生きて行きたいと思ってもどうにもならない時、どうしますか?
身内に笑って養ってくれる大金持ちは居ますか?
ケースワーカーのイジメは物凄いですよ?
想像力が足りなさすぎる。
もっと思いやりを持ちませんか? https://t.co/dCNs6YnRov November 11, 2025
1RP
@F4g7ncLVWI0oipo 看護師、作業療法士、ケースワーカー、福祉課の就労支援員にも偏見ある方はいます。
一見感じ良いが、ふとした時、差別発言、受給者のプライバシーを他人がいる前で話す等本音を剥き出しにします。
生活保護受給者を助けることで給料貰うのだから、差別あるなら受給者に関わらない仕事をして欲しい。 https://t.co/8gidJjHp31 November 11, 2025
1RP
生活保護の元ケースワーカーとして、この意見は流石に認められない。
キラキラアピール「ばかり」する保護受給者は確かに考えものだが(生活保護バッシングを生むきっかけにもなりかねない故)、その裏には「表には見えない辛さ(孤独感等)」もあると思う。
また、それがなくとも、キラキラアピールのためにお金をつかい過ぎて、後半苦労している可能性が高い。
また、精神的病・障害で精神科病院・グループホーム等に入院・入所等していれば、気の合う異性の仲間もできるだろうし、それがやがてパートナーになることもあるだろう。
人は「自分だけのためには頑張れないが愛する人のためなら頑張れる」という一面があるのは否めない事実だ。
お金の貸し借り・相手の家に入り浸る等は多くの場合「不正受給」と見なされる可能性があるので避けなければならないが、そうでなければ寧ろ自立に資すると考えるのが妥当。
私の担当ケースだけでなく知り合いにも、生活保護受給者が婚姻して保護辞退したというケースもある。
特に精神での生活保護受給者には、「生活リズムの改善」(朝早く起き陽の光を浴びる・散歩等なるべく身体を動かす・規則正しい食事を心掛ける・なにか趣味を持つ、等々)を指導することが多い。
「自立」に繋がることは肯定すべき。
なにより、生活保護(法)の目的は、最低限度の生活保障と「自立の助長」なのだから。
「自立」とは就労することのみを指すのではない。
最も誤解され易いのが、「勤労は憲法で国民の義務とされている」という主張だ。
では尋ねるが、「働かない者は雑に扱って良い(基本的人権を制限しても良い)」と倭国国憲法に一言でも書いてあるか?
あと、未成年者でも生活保護を受給している者は結構いる。
私が担当したケースでも、中卒後就労し、最低生活費(生活保護基準)に満たない額を受給していた者はいた。
生活保護法
第一条
この法律は、倭国国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



