週休3日 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
週休3日に関するポスト数は前日に比べ39%減少しました。女性の比率は10%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
週休3日7時間労働の人もいる中で
ドイツは倭国を抜いたわけだから
必要なのは倭国に足りない
「所得再分配機能」なんだろうね。
新年早々に年間休暇を決める…「仕事より休み優先」なドイツ人が倭国人の平均年収の1.7倍も稼ぐワケ https://t.co/Q5ZZHhcsbs November 11, 2025
184RP
【5大SIer】
『最近の気になるニュースは?』
現役の最終面接官である私が実際に日経電子版から気になったニュースをピックアップ!
・「気になるニュースは?」のネタ探し
・業界/企業研究の一助
に使ってください!!
=============
①NTTデータ
NTTデータ、リモート開発拠点を盛岡市で新設 他地域にも展開へ
NTT島田明社長「AIで業務5割代替」の真意 人手不足の限界突破へ
NTTデータと東京海上、介護・仕事の両立支援 AIで施策提案
NTTの「IOWN」が香港進出 光で低遅延の通信、金融機関にニーズ
地銀勘定系市場は2強 採用行数首位はNTTデータ、預金量は倭国IBM
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●新卒も「ダイレクト採用」を本格活用、25卒から配属確約型で辞退抑止を狙う動き。
●AIが仕分ける倭国の雇用 NTT、34万人の業務「5年後に半分代替」
●NTTデータG、全社員20万人を実践的な生成AI人材に
●NTTデータG社長「AI活用、週休3日でGDP成長へ」 世界経営者会議
──────────
②富士通
富士通、5年でグループ40社を再編 ITサービスにシフト
富士通、本業の現金創出力2倍の4000億円へ DX伸ばし数年後
富士通、病院向けDX支援サービスに力 30年に売上高3000億円へ
富士通の純利益7.4倍、4〜9月で最高 富士通ゼネラル売却益を計上
富士通、データ分析のブレインパッドにTOB 取得額は565億円想定
富士通、長崎県壱岐市の病院経営をAIで支援 稼働率上げ収入1割増へ
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●ハード中心からITサービス企業への転換、DX・クラウド・コンサル寄りの職種採用を拡大。
●25年度から、新卒採用と中途採用を区分せず、職務や専門性に応じて必要な人材を採用
●高度な専門性を持つ人材は若手であっても厚待遇で迎えられるような賃金体系の整備も進める。
●富士通、ジョブ型で新卒を即戦力に 定型業務はAI任せ
──────────
③野村総合研究所
野村総研、4〜9月純利益17%増 国内DX需要取り込む
NRI、AIに役割や性格を持たせ企業データ分析
野村総研の純利益17%増 4〜6月、国内金融向けが好調
投資信託システム相互接続へ、野村総研や大和総研 新興参入しやすく
NRI、AWSと協業契約 生成AIの導入強化に向け
●経営コンサル・アプリケーションエンジニア・テクニカルエンジニアなど、複数職種で新卒を積極採用
──────────
④日立製作所
日立、OpenAIと提携 データセンターの電力確保や生成AI開発で
日立の株価が最高値 送電設備の対米投資に関心表明
日立と英国行政機関、公共交通の脱炭素やAI活用で提携
東武鉄道と日立、宇都宮線で顔認証の改札 他社展開も視野
東北電力、日立などとデータセンター構築プロジェクト検討
日立製作所、タイで鉄道事業イベント 「One HITACHI」アピール
日立製作所の純利益22%増に上振れ 26年3月期、データセンター需要増
日立製作所、タイで鉄道事業イベント 「One HITACHI」アピール
日立、送配電設備のAI保守サービスで1500億円投資 5000人超育成
●日立製作所、新卒もジョブ型採用へ キャリア採用は10年で6倍に
●ジョブ型はやさしくない 先駆け日立も道半ば、ニッポン流の落とし穴
●日立、送配電機器部門で世界1.5万人追加採用 AI特需対応へ3割増
──────────
⑤NEC
ドコモ・NEC、インドネシアで通信網整備300億円受注 政府も支援へ
NECなど、VRゴーグル一括管理の実験 動画コンテンツを同時再生
KDDIとNEC、サイバー防衛で新会社設立 企業や政府向け
NEC、最終増益
ソニーやNEC、ニュース動画の真贋証明 生成AI台頭でニーズ
NECがTV番組共有システム 系列外でも利用可能に、光ディスクから移行
NEC、サイバー防衛の新サービス 攻撃の予兆把握や防御を支援
NEC、スカパーJSAT向けに共通IDの会員統合基盤を構築
NECがレーダーなど防衛事業人員4割増 工場増床も、防衛予算増追い風
トライアルとNEC、流通のムダ削減へ60社データ共有 サントリー参画
NEC、米通信向けソフト会社を4000億円で買収 過去最大のM&A
NEC、地方金融機関向けのクラウド型営業支援ソフトに生成AI機能
NEC、コートジボワールで農業効率化・高度化を支援 ICT活用
NEC発AI開発のhootfolio、2億円調達 30年に1000社導入へ
大手SIerがそろって挑むコンサル転換、「ご用聞き」はもうしない
●NEC社長「グループ全体でジョブ型へ」 人材流動化狙う
●NEC、役員の課題を新人が解決 初の「リバース」研修
──────────
・横綱のNTTデータ
・ゴリゴリ利益のNRI
・富士通は医療分野が強い&注力
・日立は脱炭素、エネルギー、鉄道インフラ
・NECは防衛システム、AI活用で映像配信分野に注力
・チャレンジャー日立&NEC、新しい取り組みが目立つ
・各社採用や人事に注力(●マーク)
動きが活発なSIer、これからも目が離せませんね!
就活はミーハーでOK!!
ぜひ5大SIerの内定を勝ち取ってくださいね!
頑張れ~就活生!! November 11, 2025
5RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
4RP
昨日の𝕏の飲み会で言われたことなんだけど
「たっきーの𝕏の凄いなぁーって思う所が
これだけ経営者や高市早苗が“馬車馬のように働く”って言う中でも、自分の軸をブラさずに“週休3日”を発信し続けてるのが凄い」
.....って。
めちゃくちゃ嬉しかったのに、
誰が言ってくれたのか、全く記憶にない。 November 11, 2025
2RP
“特に若い皆さんには大いにこれを意識して、人生を選んで欲しいと思っています。これは真実です。いやマジで。”
とても面白かったです。ロス行きたいっス
【真実】遅くとも3年以内に週休3日が実現する理由|鈴木意斗(すずきいと)/ ほぼ毎日書く人 @LwbDAIPSwnS7foD https://t.co/9Y7ePiDcan November 11, 2025
1RP
@chotokugi 週休3日希望の理由はさぼりたい、仕事をただしたくないと言う理由ではなく、どれだけやろうと自分に見返りがないからに限る。給料上がっても引かれものが増えるだけで手取りはほぼ変わらないのなら仕事せんで楽して生きようの考えになるのも妥当 November 11, 2025
Z世代が「週休3日」を望むのは、
“甘え”では無い。
世界ではAI活用により“短時間×高成果”が働き方の標準となった。
ただ、倭国は努力しても可処分所得が増えにくい構造のまま。
変わるべきは若者ではなく、
「働き方の仕組み」の変化が必要。
変わったのは“世界の労働ルール”
AIや自動化が進む国ほど
・短時間労働
・成果への集中
・学習への投資
へとシフト。
Z世代が求めるのは、まさにこの世界の労働ルール。
世界的に見ると労働時間は縮小し、AIと自動化によってホワイトカラーの生産性は急上昇。
英国や北欧の企業では、週休3日で生産性が維持され、向上した事例が多数存在する。
米国では“Quiet Ambition/静かな野心”と呼ばれる「働きすぎを否定し、人生全体の幸福を重視する価値観」が広まっている。
倭国において若者の価値観が変化する背景として、
・実質賃金の長期停滞と30年間ほぼ横ばい
・社会保険料や税負担の増大
・物価上昇による可処分所得の圧縮
・過剰な責任と低い裁量が残る組織文化
・AIで“努力すれば報われる”構造が変化
若者は「努力が搾取される」構造を直感しており、“働き方のFPS/First Person Shooter”ではなく“人生全体のRPG”として未来を見ている。
いま必要なのは、
“若者の価値観に合わせる”ことではなく、
企業が世界基準にアップデートすること。
週休3日はゴールではなく、
“成果で勝つ組織”を作るためのスタート地点となっているのが現時点での倭国。 November 11, 2025
楽しても絶対に儲からない
楽して儲けようではなく、働いたらその分正当に対価を貰える世の中にしなきゃならない
週休3日の次は?4日休む?1週間休むの???
自宅警備員でもしてなよ https://t.co/MOOZx2Qpv3 November 11, 2025
@chotokugi 週休3日を基本とし
義務教育学校は必ずそこに倣う
すると子育て世代は子どもに合わせて休日に
そこで事業が回らない分を独身の方々が休日出勤する
あとは給料に盛り込むか、代休取得する
多分出来るんだよ
でも大きな力が必要 November 11, 2025
@chotokugi いいんだけどさ、週休3日でも。そうするとさ、いろんなところで人手不足にならないかね…と、少し思う。サービス業とか宅配とか病院とか、電車とかバスとかごみ収集とか…大丈夫なのかな November 11, 2025
@chotokugi 週休3日の代わりに給料2割カットならうちの会社はオッケー出してます。
週休3日で給料そのままが良いなら今の1.25倍の成果を出してくれるならオッケーという感じです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



