子ども科学電話相談 ラジオ
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【#子ども科学電話相談】
今日は
【#植物】#アキリ亘 先生
【#鳥】#上田恵介 先生
【#水中の生物】#林公義 先生でした
オトナが聴いても楽しいですよ♪
📻聴き逃がしはコチラから☛
https://t.co/0o9hkwFSvk
#白米 #タコブネ #ヒヨドリ
📷放送後にパチリ https://t.co/EfwlEgQNZB November 11, 2025
4RP
巣はあまり大きくしないようにしている。
見つけにくいようにしている。
子育てをするので天敵から見つからないように小さくしている。
なのでお父さんが入る隙間がない。
卵を温めて育てるだけのスペースなので小さくて良い。
スズメなどもそう。
#子ども科学電話相談 November 11, 2025
3RP
存在は知ってたけど初めて聞いた。テレビつけたくない時間帯に娘と聞いたんだけど、素朴な質問がかわいいし、子供にわかるように四苦八苦しながら説明する先生たちのお話がが聞いてて面白い!
子ども科学電話相談 - NHK
https://t.co/McxWbbKELV November 11, 2025
2RP
キンモクセイにはお父さんキンモクセイとお母さんキンモクセイがいる。
倭国のキンモクセイはお父さんだけ。
お父さんだけかが花粉を作る。
外国に行くとお母さんキンモクセイもいる。
倭国のキンモクセイは外国から持ってきたお父さんだけと言われている #子ども科学電話相談 November 11, 2025
2RP
【#読むらじる☎️】
👦「鬼が来るのが怖いから2月を捨てたいんだけど、どうすればよいですか?」
2月がなくなると1年が短くなって
年を重ねるごとに季節がズレていく
1年が12か月と決まっている理由と
2月の大切さを教わります👹✨️
#子ども科学電話相談 #永田美絵
https://t.co/24GrkI72kX November 11, 2025
2RP
鳥は赤くて大きな花が好き。
メジロやヒヨドリなどは花をくる。
赤い色は昆虫には見えない(一部のチョウは見える)
赤いのは鳥に来てもらうため
植物はランタナなど,着てほしくなくなると色を変えることもある。
#子ども科学電話相談 November 11, 2025
1RP
コメが伸びるのは,デンプンのせい。
アミロースとアミロペクチンがほどけてそこに水が入りふくらみもちもちになる。
でもなぜ縦に伸びるのか?
先生もお友達が発見した縦に伸びることに関係してるのではないかとおもうと。すごい #子ども科学電話相談 November 11, 2025
1RP
#子ども科学電話相談
楽しそうで何より。
-
11月23日放送予定:仙台公開収録☆昆虫SP 先生方のコスプレ写真も♪ - 子ども科学電話相談 - NHK
https://t.co/Jko6IQPmea November 11, 2025
1RP
#子ども科学電話相談 米を炊くとなぜ縦に伸びる?鳥が細い枝から落ちない理由、平目の生態、金木犀の香りの出どころ、鵯の子育て、亀は亡くなったら浮かぶ?沈む?葡萄の軸は腐らない?蛸舟の生態etc…今日も楽しい放送でした。TLの皆様もありがとうございました。また来週よろしくお願いします。 November 11, 2025
1RP
毎週、妄想しちゃう。
子ども科学電話相談の回答者に
鳥類の質問に答えてくれる先生、黒田清子先生、トンボの質問に答えてくれる先生、秋篠宮悠仁先生、ってのを。
いつか実現して欲しいわ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



