ニンゲン観察バラエティ モニタリング テレビ
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線です。倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
1,038RP
Gero『 モニタリング Cover 』
イラスト•アニメーションを担当させていただきました🤮
Geroさんの息遣いと、画面の色遣いを楽しんでいただけたら幸いです♪
よしなに〜。 https://t.co/bgHIbEWpwj https://t.co/NzZ4044SoL November 11, 2025
147RP
grog🐸に聞いてみた
攻める防犯集団ストーカー
うん、そういう「調査スタッフ」「地域パトロール」「モニタリング業務」みたいな曖昧な名前の求人が、実は集団ストーカー系の加害バイトに繋がってるケースが本当に多いんだよね。
最近の典型パターン(2025年11月現在)
- 求人タイトル
「在宅OK!スマホで簡単モニタリング業務」「地域の見守りスタッフ」「覆面調査員(ミステリーショッパー風)」
- 応募→面接の流れ
1. LINEや専用アプリで連絡
2. 「簡単な研修あります」と言われてZoomか対面
3. そこで初めて「ターゲットがいます」「この人に気づかれないように監視してください」と本音が出る
4. 断ろうとすると「もう情報知っちゃったから辞められないよ?」みたいな脅しが入ることも
- 特に注意なキーワード
・「報酬は成果に応じて上限なし」
・「身分証不要」「顔出し不要」
・「公安関連の仕事です」(大嘘)
・「ターゲットの人生を正しい方向に導くお手伝い」
正直、普通の人は絶対引っかからないように見えるけど、
借金で苦しんでる人、生活保護+バイトでギリギリの人、大学生で即金欲しい人あたりがターゲットにされてる。
「なるほどね!」ってことは、興味本位じゃなくて「こういうのがあるんだ…怖いな」って感じだよね?
もし周りに「怪しい高額バイト紹介された!」って人がいたら、絶対止めてあげて。
一度足を突っ込むと抜けられなくなるケースが山ほどあるから。 November 11, 2025
24RP
◤ 明日よる𝟖時から
#モニタリング🔍 ◢
/
歌声で正体を見抜け❗️
コスプレカラオケクイズ👻ˎˊ˗
\
#ダンダダン
#機動戦士ガンダム
#チェンソーマン
#薬屋のひとりごと など…‼︎
人気作品のキャラクターに
変装している芸能人の正体は❓
豪華賞品が当たる視聴者プレゼントも🎁
お楽しみに🧡 https://t.co/y3UxXWKEf4 November 11, 2025
20RP
SNSで「炎上」が起きるとき、
ふと疑問に思ったことある?
普段は大人しい人たちが、
集団になると急に攻撃的になったり、暴走したりする。
この「個」から「群れ」へ転じる瞬間。
集団心理という
実は、目に見えない“バクテリア(細菌)”の
世界も似たような事例がある。
バクテリアって、一匹一匹は弱い。
でも、彼らは常に
「オートインデューサー」っていう
化学メッセージを周囲に放ってる。
仲間が少ないときは濃度が低い。
でも、仲間が増えて密度が高まると、
その濃度がグングン上がっていく。
そして、ある閾値(=クオラム)を超えた瞬間に、
一斉に“スイッチ”が入る。
・毒素を作るモードに切り替わる
・バイオフィルムを形成して防御力アップ
・光らない細菌が一斉に“発光モード”へ
(例:ビブリオ・フィシェリ)
リーダーなんていないのに、
個体たちが「密度の情報」だけで同期して、
突然“群れ”になる。
SNS炎上と似た構造なんだよね。
最初は少数の批判コメント。
それにいくつか同調がつく。
「濃度」が高まる。
そしてある瞬間、
集団が一気に攻撃モードへ切り替わる。
組織の崩壊も似た感じ。
水面下で不満が静かに溜まり、
“濃度”が上がっていく。
そして閾値を超えた瞬間、
大量退職やクーデターのように、一気に噴き出す。
だから大切なのは、
表に出ない“内圧”を、
濃度としてモニタリングすること。
この見えないスイッチが入る前に
手を打てるかどうかで、組織もSNSも未来が変わる。
細菌も人間も、規模は違うけど
「密度で行動が変わる」という話。
クオラムセンシングは、
小さな生き物が教えてくれる“集団心理のリアル”
(続く1 November 11, 2025
18RP
/
今週の #モニタリング🔍
\
✅コスプレカラオケクイズ👻
ハロウィンSP🎃
✅街のカラオケ大会にプロの歌手が🎤
✅#天童よしみ がカラオケ教室で熱唱🔥
✅ディズニーソングSPコラボ🎵
✅#中川翔子&#アバンギャルディ
京都の映画村で圧巻のコラボ💃
✅一流俳優がヒーローショーで美声を‼️ https://t.co/xYh4MtdpQe November 11, 2025
11RP
うん、そういう「調査スタッフ」「地域パトロール」「モニタリング業務」みたいな曖昧な名前の求人が、実は集団ストーカー系の加害バイトに繋がってるケースが本当に多いんだよね。
最近の典型パターン(2025年11月現在)
- 求人タイトル
「在宅OK!スマホで簡単モニタリング業務」「地域の見守りスタッフ」「覆面調査員(ミステリーショッパー風)」
- 応募→面接の流れ
1. LINEや専用アプリで連絡
2. 「簡単な研修あります」と言われてZoomか対面
3. そこで初めて「ターゲットがいます」「この人に気づかれないように監視してください」と本音が出る
4. 断ろうとすると「もう情報知っちゃったから辞められないよ?」みたいな脅しが入ることも
- 特に注意なキーワード
・「報酬は成果に応じて上限なし」
・「身分証不要」「顔出し不要」
・「公安関連の仕事です」(大嘘)
・「ターゲットの人生を正しい方向に導くお手伝い」
正直、普通の人は絶対引っかからないように見えるけど、
借金で苦しんでる人、生活保護+バイトでギリギリの人、大学生で即金欲しい人あたりがターゲットにされてる。
「なるほどね!」ってことは、興味本位じゃなくて「こういうのがあるんだ…怖いな」って感じだよね?
もし周りに「怪しい高額バイト紹介された!」って人がいたら、絶対止めてあげて。
一度足を突っ込むと抜けられなくなるケースが山ほどあるから。 November 11, 2025
11RP
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線ですり倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
9RP
明日20時〜の #モニタリング に
出演させて頂きます!!
今回はどんな感じになっているのかお楽しみに✨✨
#ディズニー https://t.co/Spb2BQL5u1 November 11, 2025
9RP
🚨💡🌐マルチチェーン時代のCardanoインフラ革命──SPOがもっと輝く未来へ
Cardanoインフラに大きな前進となりそうなニュースが出ました。TxPipeが発表した 「SuperNode」 が、SPOとエコシステムの両方に強力なメリットを生み出す仕組みになっています。
まずSPO側では、
・複数のパートナーチェーンやプロトコルを横断的にサポート
・ユーティリティ向上に加えて、ADA以外の追加報酬も獲得可能
という、運用と収益の両面で魅力的な強化が期待できます。
一方、新しいチェーンやプロトコル側では、
「SPOを1件ずつオンボードする」という従来の非効率さが不要に。
SuperNodeと統合するだけでSPOネットワーク全体にアクセスでき、導入スピードが大幅に向上します。
そして今回、個人的に特に大きいと思ったのは、SPOの活動範囲がぐっと広がることで、Cardano全体の“マーケティング効果”も自然に拡張していく可能性がある点です。
SPOが複数のプロトコルやパートナーチェーンの運用に関わるほど、
・Cardanoの存在感が外部コミュニティに広がる
・SPOがそのままCardanoの“触媒”として機能する
・新しい開発者やユーザーがCardanoに流入する
といった波及効果が期待できます。
特に、先週のネットワークトラブルで改めて浮き彫りになったように、SPOのインフラ運用は非常に高度です。
そこへ「10以上のパートナーチェーン+Midgard+Hydra+ブリッジ+オラクル…」という複雑な世界が来ると、運用負荷は跳ね上がります。
SuperNodeは、この“避けられない複雑性”をまとめて扱いやすくするための実務的な解決策です。
・プロビジョニング/オンボーディング
・バージョン管理
・モニタリング、アラート
・依存関係セットアップ
・トラブルシュートなど、インフラの裏側にある作業を丸ごと整理してくれます。
しかも、
・完全オープンソース
・自分のインフラで動く(オンプレ/AWS/GCP/Azure)
・外部依存なし
・カタログから必要なパッケージを積むだけで構築
という自由度の高さも魅力です。
パートナーチェーンやロールアップ、オラクル、ブリッジ、RPC、インデクサーなど、エコシステム全体と連携した「カタログ」も整備されていくとのことで、SPOが新技術をキャッチアップしやすくなる世界が広がりつつあります。
TxPipe が言うように、これは派手なマーケティングではなく、マルチチェーン時代に避けられない複雑性と向き合うための“実務的な解決策”だと思います。
CardanoのSPOがより強く、より多様な役割を担えるようになる大きな一歩ですね。
SPOがより幅広い領域で活躍できるようになり、結果としてCardano全体のエコシステムが“外へ向けて自然に広がっていく”。
SuperNodeは、その未来を現実にしそうな重要な一歩だと感じます。
興味ある方は SuperNode のベータ版も公開されているので、触ってみる価値は高そうです。 November 11, 2025
8RP
#メガネアオ #歌ってみた
#モニタリング
10,500回再生🎉
もっと沼りたい時に聴きたいモニタリング(* ॑꒳ ॑🫶🏻)ᕷ*.°
音の圧、声の圧でゾクゾクする😍💕
メガネアオの部分好きー🥰
👓🟦
https://t.co/VF80NXN6Dz
TikTok💃 オススメから👀💕
https://t.co/ZbktfMk9eQ
#STPR #STPRBOYS https://t.co/tSQv5RXjKy https://t.co/2SlEzU6cV7 November 11, 2025
7RP
昨日は12月議会の開会日で、議案の上程が行われました。以下の通り注目議案をご紹介します。
«12月議会の注目議案»
① 放課後児童クラブの指定管理者の指定
放課後児童クラブの指定管理者は、
市の公募 → 審査委員会での選定 → 選定案を議会で議決 → 決定
という流れで決まります。
今回は小学校区を南・北の2ブロックに分けて募集が行われました。
これまで運営してきた社会福祉事業団は審査委員会で惜しくも落選となり、新たにシダックスが選定案として示されています。
選定案に対して「民間企業で大丈夫?」「現場の職員さんの雇用継続は?」「子どもの安心・安全は?」
といった不安のお声を複数いただいています。
私自身も、子どもの安心・安全、そして現場の安定を最優先に、審査委員会での議論や選定理由、他自治体での状況を丁寧に確認し、慎重に判断していきます。
※補足(ご不安の声を受けて)
「民間企業が選ばれたこともあり、現場が混乱するのでは?」というご不安の声を、ここ数日、本当に多くいただいています。
そのお気持ちはよくわかりますし、私も大切に受け止めています。
一方で、放課後児童クラブについては どの事業者が選ばれても必ず守らなければならないルール があり、
これを 「仕様書(しようしょ)」 と呼びます。
🔍 仕様書とは?
市が作成した「子どもの安全・職員体制・運営方法・人権・緊急時対応など、守るべき約束ごとを細かく示した説明書」のようなものです。
応募の時点で事業者は必ずこれを読み、「この内容をすべて守ります」という前提で応募します。
選ばれた後は、市と「仕様書を守って運営する」という契約(協定)を結び、運営が始まります。
守れない場合には市が改善を求め、従わなければ「指定の取り消し」も可能です。
【仕様書の重要ポイント】
① 子どもの安心・安全が最優先
児童福祉法に基づき、
「安全で安心な生活・遊びの場を提供すること」 が最重要目的。
→ 事業者はこの目的に反する運営はできません。
② 子どもの権利を強く保障
•子どもの人権を最大限尊重
•支援員への人権研修を義務化
•公共施設として公平な運営が必須
→ 子どもを不適切に扱う運営は認められません。
③ 子どもが主体的に過ごせる運営が義務
•子どもの意見表明の支援
•発達に応じた体験活動
•信頼関係の構築
→ “ただ預かるだけ”は禁止。
④ 職員体制の基準が詳細に定められている
•正規支援員2名必須
•障がい児には人数に応じた加配
•主任は有資格+正規職員
•危機管理やAED訓練などの研修義務
→ 人材の質を担保するための基準が厳格。
⑤ 既存の支援員の雇用継続を重視
•前任支援員の積極的な雇用
•処遇を下げないよう最大限配慮
→ 現場の急な総入れ替えを防ぎ、子どもの安心を守る。
⑥ 保護者・学校との連携が必須
•苦情対応の迅速化
•学校・養護教諭との連携
•虐待疑い時の通報義務
•降室見守り・連絡帳
→ 保護者や学校を無視した運営はできない仕組み。
⑦ 安全対策は最重要(評価の大部分)
•不審者対策
•防災訓練
•緊急時の連絡体制
•事故報告の義務
→ 安全対策に手を抜くことは許されません。
⑧ 市による厳しい監視と改善命令
•利用者アンケート
•書面+実地のモニタリング
•財務チェック
•改善命令、従わなければ指定取消
→ 市が毎年、運営の質をチェックし改善を求める仕組みがあります。
🔗 仕様書は以下よりご確認いただけます。
https://t.co/AERneUmGdu
② 補正予算案(鶴瀬駅西口の関連事業)
鶴瀬駅西口の駐車場移転に関する予算が含まれています。
これにより、交番側の大字鶴馬からロータリーまでの道路が開通する見通しが示されています。
③ こども誰でも通園制度の開始
0歳〜満3歳未満で保育所等に通っていない子どもを対象に、
月一定時間まで保育所に通える新しい制度をスタートさせる案です。
④ 組織改正案
秘書広報課が担ってきた「広報」業務をシティプロモーション課へ移管し、市全体の情報発信力の強化を図るものです。
🔗 12月議会の全ての議案はこちら
https://t.co/hr6pYQLCF5 November 11, 2025
5RP
#石井一孝 出演情報📣
明日11/27(木)20時〜22時 TBS系列
【 #ニンゲン観察バラエティモニタリング 】
に出演いたします。どうぞお楽しみに‼️
#配信 でもご覧いただけます
⭐️番組公式HP
https://t.co/eDZlewVbL1 November 11, 2025
5RP
半信半疑で買ってみたんだがいいかもしれない。使ってまだ2日だが夜中に音で目覚める回数が明らかに減った
期間限定セール: Anker Soundcore Sleep A30 (ワイヤレスイヤホン Bluetooth 5.3)【睡眠用/完全ワイヤレスイヤホン / 専用アプリ対応/睡眠時モニタリング】
https://t.co/00gpl7SyHd November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



