クラウド
0post
2025.11.22 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
Wフォロー&リポスト🔁で
A5ランク【黒】毛和牛🐃
#プレゼントキャンペーン 🎁⚡️
\
📢 応募方法
①クラウドキャッチャー & モコネオ をWフォロー!
@CCatcherApp & @CC_moconeo
② キャンペーン投稿をリポスト🔁
🗓️ 期間:〜11月28日(金)23:59〆
🏆 賞品:A5 黒毛和牛 選べるカタログギフト…抽選1名様
🔽詳細はこちら🌩️
https://t.co/wXPx2dqdwB
#クラウドキャッチャー
#オンラインクレーンゲーム #オンクレ
#ブラックフライデー
#リポストキャンペーン November 11, 2025
75RP
BUDDICA DONUTSのローンチを発表しましたが、今回も例のごとく「本業以外に手を出したら潰れる」という声をたくさん頂きました。累計1,000件近くになりそうです。ご心配、ありがとうございます。
ただ、僕は昔からずっと同じことを言われてきました。
高校を中退するときも、
土木の現場から営業へ移るときも、
起業するときも、
YouTubeを始めたときも、
IT企業、BAR、アパレル、洗車ブランド、クラウド顧問…
どれも「失敗するパターン」だと言われました。
それでも、すべて黒字で積み上げてきました。
8期目のBUDDICAが毎年一度も増収増益を落とさず、今期の売上は180億円を予定しており、まだまだ止まる気配はありません。
これは、これまでの中古車販売という枠を大きく超えて、異業種にもチャレンジし、そこで信頼を広げられたからです。
外野の声よりも”現場”と“仲間”を信じてお客様の声に耳を傾けて、ニーズに応じて挑戦し続けたからだと思っています。
挑戦を続けていると、必ず
「そのうち潰れる」と言う人が現れます。
あれは予想ではなく、願望なんだろうなと最近は思います。
きっと、挑戦が怖い人たちなんだと思います。
でも、僕たちはその道を選びません。
明日、BUDDICA DONUTSが熊本でオープンします。
きっと、笑顔がたくさん生まれる1日になると思います。
僕も昼過ぎまで店頭でアルバイトしています。
ドライブがてら遊びに来てもらえると嬉しいです。明日は楽しみましょう。 November 11, 2025
5RP
「PS Plus」プレミアムプランが“55%オフ”セール中。3カ月プランが4300円⇒1935円、12カ月プランが1万3900円⇒6255円と新規加入限定でお得
https://t.co/PFbA9LRYEu
300本以上の人気作が遊び放題のゲームカタログ、懐かしの名作が遊べるクラシックスカタログ、クラウドストリーミングなどが楽しめる https://t.co/DsmDV5gMr6 November 11, 2025
3RP
あなたは(神)で様々な体験を通じて喜びや悲しみ怒り不安などを宇宙の超BIGクラウド上に情報を上げているスマホ自体でもあります。
あなたは生きているだけで宇宙、神に貢献しているのです。
良い事ばかりでなく悲しみや憎しみや怒りでさえ宇宙、神にとっては成長拡大発展に貢献している。
つまり
どんな私であってもいいということ。
ありのままでいい
そのままでいい
焦ってもいい
頑張ってもいい頑張らなくてもいい
急いでもいい呑気でもいい
失敗してもいい成功してもいい
優しくしてもいい冷たくしてもいい
そのままが全てに貢献している
あなたは完璧完全パーフェクトなんです。
DaiFit November 11, 2025
2RP
334億ドルの殻ゲーム:シリコンバレーの最大の詐欺が40日で崩壊する仕組み
Nvidiaは昨日、誰も気づかなかった壊滅的なことを報告しました。
Days Sales Outstandingが53日に跳ね上がりました。過去の平均:46日。その7日の差は、Nvidiaが帳簿上では収益として計上したものの、現金としては決して受け取っていない104億ドルの収益を表しています。
実際の状況はこれです:
NvidiaがAIスタートアップに投資します。
それらのスタートアップがクラウドサービスを購入します。
クラウドプロバイダーがそのお金を使ってNvidiaのチップを買います。
Nvidiaがそれを収益として計上します。
しかし、それは同じお金がぐるぐる回っているだけです。
証明は数学的です:
• 売掛金:334億ドル(昨年から倍増)
• 在庫:198億ドル(「不足」中に増加)
• クラウドコミットメント:260億ドル(90日で倍増)
総資本の閉じ込め:792億ドル。
昨年の総現金生成:648億ドル。
彼らはこれまで稼いだことのないほどのお金を閉じ込めています。
決定的証拠:在庫が32%増加しているのに「異常な需要」を主張するのは、チップが実際に売れていない限り不可能です。不足と余剰を同時に持つことはできません。基本的な物理学です。
営業キャッシュフローは純利益の75%に過ぎません。健全な企業は100%以上を生成します。その25%のギャップ? 決して本物のお金にならない偽の収益です。
次に何が起こるか:
2025年12月:経年スケジュールが真実を明らかに
2026年2月:退出の最後のチャンス
2026年4月:最初の売掛金償却
2026年10月:完全な崩壊が始まる
今日の株価:140ドル
償却後の価格:70ドル
これは推測ではありません。会計の算術です。売掛金が60日を超えて経年すると、GAAPの下で償却が義務付けられます。
Nortelは2001年にこれをやりました。Lucentは2000年に。両方ともゼロになりました。
メカニズムは同一:成長を装った循環ベンダー融資です。
自分で検証:どのテック企業のDSOでも確認してください。50を超えると破滅の予兆です。
カウントダウンが始まりました。
詳細な深掘り記事はこちら - November 11, 2025
2RP
@kanno_shigeru @a10205342 @Cisibasi @mayuki_kiryu @neckfolia_3 @NeuTabuchi @dietmokuhyou @SetagayaIstGut @tabuchi_takaaki @kanna8kanna @tetsuji_nico @dd2dtty @KiodeauxMeiller @iTfu60m1Tp29MdD @sukipparanisake @Neuer_tabutschi @franoma @AAj9m4e @kulenaiDX @keninter @SetagayaIstErst @kannoshigeru @lupus211 @bombonbox @TakaakiTabuchi @kiykun @yoshikotori @shorinokanmuri @fossilecosystem @MOJ_HOUMU @shigeruishiba @jimin_koho @saitotetsuo @okamoto3nari @komei_koho @takahiroanno @elonmusk @sputnik_jp @asahi @tbs_houtoku @Sunday_M_TBS @nhk_news @namatahara @nikkan_gendai @cnn_co_jp @nytimes @WSJJapan @simonwiesenthal つまりAWSはトッブシエアだが成長率ではGoogleクラウドがトッブで、さらにAWSはAI では遅れをとつているのね? November 11, 2025
1RP
📒AIバブル懸念を完全払拭?NVIDIA Q3 2026決算徹底解説 —— ジェンセン・ファンが語った「好循環」の真実 $NVDA
2025年11月19日、NVIDIA Corporation(NVDA)の第3四半期決算発表を控え、市場には緊張が走っていた。
「AIバブル」という言葉が、ここ数週間で急速に広まっていた。ハイパースケーラーのCapEx投資が膨張を続ける中、その回収可能性に疑問を呈する声が増えていたのだ。株価は決算前にやや軟調に推移し、投資家たちは固唾を飲んで結果を待っていた。
しかし、Jensen Huangが決算説明会で放った一言は、その不安を根底から覆すものだった。
Jensen Huang CEO
「Blackwellの売上は記録的で、クラウドGPUは完売しています。私たちはAIの好循環に入りました」
好循環。この言葉の意味を、市場は本当に理解しているだろうか。
まず、本稿では、売上高570億ドル、前年同期比62%増という歴史的な決算が示す真実を、技術的・経済的観点から徹底的に分析する。そして、この決算が「AIバブル懸念」を完全払拭したのかどうか、当面の見通しについての私の考えを明らかにする。ぜひ最後までお読みいただきたい。
売り切れの真実 ── 570億ドルが語る需要の正体
まず、数字を見よう。
Q3 FY2026(2025年7月28日〜10月26日)の売上高は570.1億ドル。前年同期比62%増、前四半期比22%増。市場予想の550.9億ドルを3.5%上回った。
EPSは1.30ドル。予想の1.26ドルを3.2%上回った。
データセンター売上高は512億ドル。前年同期比66%増という成長率を、この規模で達成している。市場予想の493.4億ドルも大きく上回った。
この数字が意味することは何か。
NVIDIAは四半期あたり100億ドルの売上増を達成したのだ。前四半期の470億ドルから570億ドルへ。わずか3ヶ月で100億ドル。年間換算で400億ドルの増収ペース。
通常、企業の成長率は規模が大きくなるにつれて鈍化する。分母が大きくなれば、同じ成長率を維持することは困難になる。これは経済学の基本原則だ。
しかし、NVIDIAの成長率は鈍化していない。むしろ、加速している。
Q1の前年同期比成長率は78%だった。Q2は68%。そしてQ3は62%──と思いきや、絶対額での成長は加速している。Q2からQ3への増収額100億ドルは、Q1からQ2への増収額70億ドルを大きく上回る。
なぜ、このようなことが起きるのか。
その答えが、Jensen Huangの言う「好循環」にある。
決算説明会で、Huangは3つのスケーリング則について言及した。事前学習、事後学習、そして推論。この3つすべてが指数関数的に成長しているという。
Jensen Huang CEO
「計算需要はトレーニングと推論の両方で加速し続け、それぞれが指数関数的に成長しています」
事前学習のスケーリング則は、より多くの計算資源を投入すればモデルの性能が向上するという原則だ。GPT-4からGPT-5へ、Claude 3からClaude 4.5へ、各世代でモデルサイズと学習データ量は指数関数的に増加している。
事後学習は、RLHF(人間のフィードバックによる強化学習)やChain-of-Thoughtなどの手法で、モデルの推論能力を向上させる。これも計算集約的なプロセスだ。
そして推論。これが最も重要な変化だ。
従来、推論は「軽い」処理だと考えられていた。学習に比べれば、推論は単純な計算の繰り返しに過ぎないと。
しかし、Chain-of-Thoughtや長時間推論モデルの登場で、この常識は覆された。AIが「考える」ためには、膨大な計算が必要なのだ。
「推論は最も難しい。思考が簡単なはずがない」
Jensen Huangはこう述べた。そして、Grace BlackwellのNVLink 72による推論性能は、H200比で10〜15倍だという。世代間で一桁台の改善が精一杯だったこれまでの半導体業界の常識を、NVIDIAは打ち破っている。
この3つのスケーリング則が同時に成長することで、計算需要は単純な足し算ではなく、掛け算で増加する。これが「好循環」の数学的な意味だ。
エコシステムの収斂 ── OpenAI・Anthropic・xAIが同じ場所に集まった理由
今四半期の決算で、もう一つ注目すべき事実がある。
世界の主要フロンティアAI企業の多くが、NVIDIAプラットフォームへの依存度を高めているのだ。
(続きはコメント欄のnote記事にて) November 11, 2025
1RP
CloudFrontに3つの機能が追加
クラウドの主戦場がCDNに移りつつあることを感じるアップデート
1. エッジロケーションおよびリージョナルエッジキャッシュ(REC)メタデータの取得
2. 生のクエリ文字列取得
3. 高度なオリジンオーバーライド(Advanced Origin Overrides)
https://t.co/PZ7vDDz7Gj November 11, 2025
1RP
海外の研究者とGemini3.0についてお話しする機会がありましたが、面白いGeminiの利用方法についてディスカッションしました。
一番印象に残ったのは、
質的研究(インタビュー分析)で、Geminiを利用する方法でした。
例えば、
匿名化した数万文字の逐語録を読み込ませて、「全員に共通する『心理的葛藤』のコード(Code)を抽出して」「AさんとBさんの語りの『決定的な食い違い』を対比させて」
と指示すると、人間が数日かけて行うコーディングの下書きが数分で終わります。
文脈を保持したまま「意味」を掬い上げる能力を考えると、質的研究のハードルが劇的に下がる予感がしました。
私が実践しているわけではありませんが、
インタビューデータをクラウドAIにアップロードする際は「研究倫理」の徹底が大前提になりそうです。匿名化や学習しない設定にすることは必須ですし、倫理委員会でこのあたりしっかり検討する必要はありそうです。 November 11, 2025
1RP
リバースでは調整すれば誰とでもゴンドラデート出来るけど、3作目は誰か1人としかデートしていないクラウドで物語が進む。
その相手は各種書籍やED、エアリスルートがクラウドの物語の核心を突く内容、スタッフの想いから考えてもも彼女とゴンドラデートした前提でストーリーが進むんだろうなあ。 https://t.co/KNFrMRwDNK November 11, 2025
鴻海はこれが強いんですよね。
EMS/ODMのシェアを圧倒的にし、部品は着々と内製比率を上げる
ラック全体のコンポーネントの約40%はFoxconnが自社で製造しています。だからこそ、Foxconnは単なるシステムアセンブラではなく、完全なコアテクノロジーを備えたメーカーなのです。
フォックスコンが米国と倭国で AI インフラに進出したことは、同社の変革への決意を示すものだ。
フォックスコン(2317)の劉洋偉会長は昨日(21日)、同社がAIサーバーサプライヤーからAIインフラソリューションプロバイダーへと転換すると発表した。OpenAIと提携し、次世代AIデータセンターインフラを構築するほか、最初の拠点は米国オハイオ州に開設される。フォックスコンはKDDI、ソフトバンク、NTT、三菱電機といった大手企業とも提携し、倭国の主力AIインフラ市場への参入も計画しており、AI事業で米国と倭国への進出を積極的に推進する意欲を示している。
フォックスコン・テクノロジー・デー2025が昨日盛大に開幕し、AI主導のテクノロジープラットフォーム・サービス企業への変革を加速させるという同社の決意を世界に向けて示しました。NVIDIA、OpenAI、Googleの親会社Alphabetといった戦略パートナーが同じステージに立ち、フォーラムや展示を通じてフォックスコンの強力な垂直統合能力を実証しました。
📷フォックスコンテクノロジーデー2025の5つのハイライト
劉洋偉氏は、AIは非常に難しい技術だと指摘しました。Foxconnは週に約1,000台のAIラックを生産しており、その数は増え続けています。各AIラックには通常72基以上のGPUが搭載されています。このような高密度コンピューティングを支えるには、液冷と空冷の両方を含む冷却ソリューションが必要であり、Foxconnはこれらすべてを完璧に実現できる能力を備えています。ラック全体のコンポーネントの約40%はFoxconnが自社で製造しています。だからこそ、Foxconnは単なるシステムアセンブラではなく、完全なコアテクノロジーを備えたメーカーなのです。
米国事業に関しては、フォックスコンは当初、テキサス州、ウィスコンシン州、オハイオ州、カリフォルニア州にAI生産拠点を置いていました。現在、インディアナ州とバージニア州にも拠点を追加し、米国におけるAI拠点の拡大を続けています。これは主に、AIインフラの需要が供給をはるかに上回っているためです。
FoxconnとOpenAIの提携について、劉洋偉氏は、「OpenAIは現在、生成AIの最大のユーザーです。しかし、OpenAIは既存のAIデータセンターアーキテクチャのトレーニングプロセスにおいて、ITシステムのクラッシュや電力・放熱の問題に頻繁に遭遇しています。そのため、両者は協力し、電力供給も含めた新たな次世代アーキテクチャを構築することにしたのです」と述べました。
アナリストらは、フォックスコンがこの提携を通じて人工知能(AI)サーバーラック製品に関する顧客のフィードバックをより深く理解し、米国で急増するデータセンター建設を利用してより多くのビジネスチャンスを掴むことができると見ている。
FoxconnがOpenAIと協力してAIハードウェア分野に参入したことは、両者の協力関係の深化を強調するもので、間接的なサプライヤーから直接的なパートナーへと進化し、Google、AWS、MicrosoftなどのクラウドプロバイダーとFoxconnが直接コミュニケーションを取っているのと同様のモデルへと進化しています。
アナリストは、この提携により、FoxconnがAIサーバーラックのエンドユーザーからのフィードバックをより深く理解できるようになり、AIサーバーラックアーキテクチャの開発を加速し、新しいシステムを迅速にオンライン化し、Foxconnグループが大手AI企業のコンピューティングニーズをより深く理解して、高度な大規模言語モデルの要件を満たす製品の設計に役立つと指摘しています。
劉洋偉氏によると、両者はまずカリフォルニア州サンノゼにあるOpenAI本社で協力し、次世代アーキテクチャの設計について迅速に議論したという。現在、フォックスコンは北カリフォルニアのオフィスに研究開発用の実験室を構えている。生産拠点については、まずオハイオ州を選ぶかもしれないが、将来的にはあらゆる場所に拠点を置くことになるだろう。アルトマン氏は週1GWのコンピューティングパワーの実現を目標としており、その方向へ進んでいる。
劉洋偉氏は、AIデータセンター業界におけるクローズドループ・ファンディングに関する最近の議論は、非常に巨額の資本を伴うものであり、その資金源について誰もが非常に懸念していることを強調した。そのため、FoxconnとOpenAIはすぐに大規模な取引について協議するのではなく、段階的に前進していく。現時点で両者が合弁事業(JV)やプロジェクト数に関するコミットメントについて協議していないという事実は、将来的にそのような取引が行われないことを意味するものではない。 November 11, 2025
2024年から2025年にかけての年末調整は、所得税の「定額減税」が反映されるため、計算や確認作業が非常に複雑になっています。給与明細への記載義務や、引ききれない分の調整給付など、イレギュラーな対応が必要です。
政府の物価高対策としての減税ですが、実務を担うのは企業の担当者。システム改修やマニュアル作成に追われています。特に「年収の壁」対策とセットで制度が変わっている部分もあり、従業員からの問い合わせも増えているはず。ITツールを導入していない中小企業にとっては、かなりの事務負担増となっています。
経理部長とすれ違ったら、目の下にクマが…(涙)。「減税は嬉しいけど、手続きはシンプルにしてくれ!」というのが本音ですよね。この混乱を機に、労務管理のクラウド化を一気に進めるのが正解かもしれません。皆様、提出はお早めに!
#経理業務 #バックオフィス #税金 #給与計算 #中小企業 #DX #ビジネス #労務
(関連情報として国税庁サイトを参照)
https://t.co/TcE815KrcV November 11, 2025
ひろゆきさん「今の40〜50代のエンジニアって、自分でサーバーを立ててOSを入れて、その上でアプリを書いて、という一連の流れを全部手でやってきた世代なんですよね。だから仕組みを丸ごと理解した状態で何年もやっている」
そうなんですよね。C++でゴリゴリの画素処理アルゴリズムを実装したり、自分でMySQLをソースコードからインストールしてmy.cnfの設定を細かく調整したり、ソシャゲのオンプレの超高QPSのDBサーバーの負荷対策やったり、そういう泥臭いことを経験してきた上でクラウド使ってるので、その面での有利さは確かに感じるなあと。
ただしもちろん我々のやってきたこともその前の世代の人たちが作ってくれた抽象化層の恩恵を受けているわけですし、僕らがアセンブラを学ばなくても特に支障は無かったのと同様に、このAI全盛時代に若い人たちが今さら低レイヤー過ぎることをやってもキャリア的にどうなのかなとも思うので難しいとこですが💦
いずれにしても「自分で考えて手を動かしてモノを作ることの歯応えや楽しさ」みたいなものはやや味わいにくい時代になってるのかもしれないですね😅
https://t.co/dqIK6d5TSe November 11, 2025
彼はソルジャーになれなかった事実を認識してる
これは完全にクラウドの感覚じゃないの
大見得を切って村を出たのになれなくて恥じたのはクラウド本人の認識であり、彼が感じた事だよね
ジェノバではなく彼個人の感覚
本当に黒マントと同じ状態ならこういう反応すらない筈じゃないかな
矛盾するし November 11, 2025
おはようございます😊
クラウドの格好って、シルエットほんと綺麗に見えるのなんでw
#FF14 #ffxivsnaps #ミドラン #ミドオス #おはミド https://t.co/oIhyWI0dzT November 11, 2025
多分偽人格になる前のクラウドはこっちに近い状態かもな
でもクラウドはソルジャーになれなかった事を恥じる気持ちがあったんだから黒マントの様に自我を完全になくしてたと私には思えないの
恥じるって自我があるからこその感覚でしょ
自分が誰なのか朧げだけど大切な何かが残ってる感覚って感じかな https://t.co/0p9Jm2Nu0G https://t.co/86Uom1iZdy November 11, 2025
クラウドワンダー防水のグレー26.5出てる〜!
マジ羨ましい、廃盤だしクッションやばいのに😭
On クラウドワンダー ウォータープルーフ
https://t.co/3Pch6ndEnL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





