1
愛される価値
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
愛される価値に関するポスト数は前日に比べ278%増加しました。男性の比率は88%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「トリッカル・もちもちほっペ大作戦」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「福祉施設」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
頻繁な連絡を求めてしまう人は、相手を束縛したいわけでも、支配したいわけでもなくて、むしろ逆に 「この関係性は“連絡”という形を失った瞬間に消えてしまうほど脆いのではないか」 という恐怖に怯えている。
連絡が来ない時間に、心が削られるような痛みを覚えるのは、相手が好きだからではなく、自分自身が愛される価値のある存在だと信じ切れないから。
だから連絡を求める行為は愛の証明ではなく、自己価値の証明になっていて、そうなると、相手は「私ではその穴を埋められない」と疲弊していくことになる。
皮肉にも「埋めてほしい」「あなたの愛によって私の価値を証明してほしい」と願えば願うほど、その関係は愛を失っていき、脆弱になってゆく。
愛とは、本来、誰かに証明してもらうものではなく、自分自身の内側で静かに立ち上がる力なのだとしたら、本当に必要なのは、連絡の量ではなく、沈黙の時間に耐えられる強さ、つまり自己存在感なんだと思う。 November 11, 2025
25RP
障害を持つと周りからの偏見により、「愛される価値がない」と思い込む方も多いです。私たちの活動は市場を通じてお客様から愛を頂く事。作ったもの、サービスを評価して頂くことで制作者に自信を届けたい。私達もサービスを通じてお客様に愛を届けたい。心をベースとした今までにない市場を作りたいのです
画像は【福祉施設制作】向日葵作「ポケットティッシュケース(ポケット付き)」NO.4566で検索 ¥500 November 11, 2025
19RP
最低限、自立していないと
愛することも、愛されることもできないよね。
例えば、自立してない時って、
相手に愛情を与えようと思っても、
純粋に与えることができない。
なぜなら無意識のうちに、
「相手の望みを叶えて愛されようとする」から。
相手を愛そうとしても、
それは見返りを求めたエゴに変わってしまう。
これやると確実に都合の良い存在になるんだよ。
この考えのスタートって
自分が愛されるには〇〇しなければならない
って、自分の価値を他人に委ねてるじゃん?
ここから始まる関係性はアンバランスだ。
仮にこれで
「ありがとう!大好きー!」
と、相手が表現してくれて
あなたの満足いく結果になったとしよう。
でもこの先にあるのは
永遠に相手を満足させ続けないといけない
という消耗戦だ。
しかも毎回相手が満足のいく反応を
してくれるなら良いけど
そうはならんやん?
相手のメンタルの状態によっては
反応が鈍くなることもあるし、
自分のやったことが外れることだってある。
この時、
「相手の望みを叶えて愛されようとする」
というやり方をしていると
期待と失望の落差が大きくなる。
だって全て「愛される」という見返りを求めて頑張るわけだから。
そして、そこで自分の愛される価値を
感じようとしているわけだから、
「相手から期待通りの反応が返ってこない
=私に愛される価値が無い」
って解釈になりやすい。
こりゃ拗れるよ!!
.
なんでこんなに拗れた関係ばかりに
なってしまうのか考えてみると
これは前提として
「愛し愛される関係はトレードオフ」
という価値観が根付いているのが問題。
「あなたから愛情をもらうには
私はこれを差し出さなきゃ」
という交換条件によって
成り立たせようとしている。
それはビジネス的な関係であって
心の通う関係ではないんだよね。
そして交換条件だからこそ
「私の交換条件としての価値」
みたいな考えが生まれやすい。
…
…
それはとても寂しいことだ。
おそらくだけど、
交換条件としての私の価値を高めても
心はずっと虚しいままだよね。
それで相手の望みを必死に叶えたところで
「条件が良いから一緒にいてくれるんでしょ?」
という疑念が永遠に拭えないから。
そして、
そういう疑念を持ちつつも、
踏み込んで深い関係になるわけではないから
自分がやったことに対して
「見返りとして相手がしてくれたこと」
で自分の「愛され度合い」を測るしかなくなる。
そうするとSNSを見て
周りの幸せそうなカップルを見て
自分の状況と比べて、
不安になったり、不満を抱いたり…
「本命の彼女に見せる態度5選!」
みたいな基準を当てはめて、
愛され度合いを測ろうとしたりする。
これは苦しい恋愛だ。
だから最低限、自立は必要ってこと。
▼▼ November 11, 2025
5RP
頻繁に連絡を求めてしまうのは、相手が好きだからじゃない。
「連絡がないと不安になる」ってのは、
本当は“この関係は脆いのでは”っていう恐怖と、
“私は本当に愛される価値があるのか”っていう自己否定の裏返し。
連絡を求めるほど、相手は「私じゃその不安は埋められない」と疲れていき、
その重さが、皮肉にも関係を壊していく。
本当に必要なのは、連絡の量じゃなくて、
“連絡がない時間に、ひとりでも自分を信じていられる力”。
愛って、誰かに証明してもらうものじゃなくて、
自分の中で静かに確信していくものなんだと思う。 November 11, 2025
4RP
本音を言ったら離れていった…ってすごく寂しいよね。でもそれは、あなたが悪いのではなく、ただその人との縁がそこで終わるタイミングだっただけ。本気であなたを大切に思う人は、あなたの素のままで受け止めてくれる。そんな人が絶対に、どこかにちゃんといるよ。だから自分を偽らないで。ありのままのあなたを愛してくれる、本物の出会いが待っているから。安心して、そのままのあなたでいてね。あなたは十分に愛される価値があるんだから。 November 11, 2025
1RP
彼の気持ちが分からない… そう悩むとき、実は心の奥でこんな思い込みが働いているかもしれません。
❌ 『私には愛される価値なんてない』
この思い込みがあると、ついやってしまうことが――
・嫌われないように自分を隠す
・相手に合わせすぎてしまう
・本当の気持ちを伝えられない
相手の本当の気持ちを聞いて、自分が傷つくことが怖いと思う分だけ、相手に確認するのではなく、自分で勝手に相手の気持ちを判断してしまうからです。
その結果、彼の心理を知っても関係はうまくいかないことが多いんです。
🌱 大切なのは、まず自分の心を立て直すこと。
『私は愛されても大丈夫』と自然に感じられるように、心の奥の感情を癒すこと。
そうして“彼が好きになったあなた”を取り戻せたとき、 男性心理の理解は初めて役立ちます。
#過去記事セレクション
🔗記事はこちら
「男性心理」を知りたいあなたが、それより先に知っておいた方がいいこと(3) https://t.co/K51vjZrBPu November 11, 2025
1RP
彼の気持ちが分からない… そう悩むとき、実は心の奥でこんな思い込みが働いているかもしれません。
❌ 『私には愛される価値なんてない』
この思い込みがあると、こんな振る舞いをしてしまいがちです。
・嫌われないように自分を隠す
・相手に合わせすぎてしまう
・本当の気持ちを伝えられない
相手の本当の気持ちを聞いて、自分が傷つくことが怖いと思う分だけ、相手に確認するのではなく、自分で勝手に相手の気持ちを判断してしまうからです。
その結果、彼の心理を知っても関係はうまくいかないことが多いんです。
🌱 大切なのは、まず自分の心を立て直すこと。
『私は愛されても大丈夫』と、根っこの感情を癒していくこと。
そうして“彼が好きになったあなた”を取り戻せたとき、 男性心理の理解は初めて役立ちます。
#過去記事セレクション
🔗記事はこちら
「男性心理」を知りたいあなたが、それより先に知っておいた方がいいこと(3) https://t.co/K51vjZs9F2 November 11, 2025
「私なんて...」って思う時、
ありますよね。
でもね、あなたじゃないんです。
縁がなかっただけ。
タイミングが合わなかった
だけなんです。
あなたは十分素敵です。
あなたは十分魅力的です。
自分を責めないでくださいね。
朝、鏡の前で「私、可愛い」
って呟いてみませんか。
自分の好きなところを3つ、
紙に書いてみる。
「私なんて」を「私だって」に
言い換えてみる。
小さなことでいいんです。
今日から始めてみましょう。
そのままのあなたで、
愛される価値があるんですよ🌙 November 11, 2025
嫉妬したり、落ち込んだりする自分はダメだって責めてない?
でもね、その感情は、あなたが前に進むための大切なサイン。
無理に消そうとしなくていいんだよ。
そっか、今そう感じてるんだねって、ただ寄り添ってあげて。
どんな感情のあなたも、丸ごと愛される価値があるんだから🌸 November 11, 2025
障害を抱える方の中には、周囲からの偏見や否定的な言葉を受け続けた結果、「自分には愛される価値がない」と思い込んでしまう方が少なくありません。だからこそ、私たちの活動では 「市場を通して愛を受け取る”」という体験を大切にしています。心を込めて作った作品をお客様が評価して頂く。その一つひとつが制作者の自己肯定感を育み、「自分は愛されてもいい存在だ」と感じられる大切な一歩になるのです。
そして同時に、私たちもサービスを通してお客様に愛を届けたい。喜んでいただきたい。誰かの心を温めたい。
その循環こそが、私たちが目指す市場(福祉資本主義)の在り方です。
画像は全盲のUさんが制作した「モモンガカーディガン」です。メルカリで販売しています。NO.4586で検索 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



