ガソリン トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
毎日新聞「兵庫県議中傷報道」記事に関する問題提起と毎日新聞の購読解約を推奨する声明
令和7年11月24日
前参議院議員 浜田 聡
――――――――――――――――――――
本日配信された毎日新聞の記事
「『匿名盾に一斉攻撃』続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念」
を読み、そのあまりの一方的な構図に強い危機感を覚えました。
同日のインターネット番組「SAKISIRU〜サキシル〜」で新田哲史さんも指摘している通り、この報道は、兵庫県政をめぐる本質的な問題を覆い隠し、県議会側の「被害者ムーブ」に肩入れする内容と言わざるを得ません。
ここに、国会で税金の使い道を監視してきた者として、問題点を指摘し、読者・国民の皆様に購読の見直し(解約)を含む判断をお願いする次第です。
――――――――――――――――――――
1.問題となっている記事の構図
――――――――――――――――――――
当該記事は概ね、次のようなストーリーで構成されています。
・斎藤元彦知事の「疑惑」を追及してきた県議たちが、
SNS等で匿名の攻撃や中傷を受けている。
・その結果として、「県政チェックが萎縮する」ことが懸念される。
つまり、
「知事を追及する県議=善意のチェック役・被害者」
「それを批判するSNSや有権者=悪質な加害者」
という構図が前提になっています。
しかし、兵庫県で問題になってきたのは、
・一連の「文書問題」
・百条委員会の運営
・政務活動費をはじめとする公金支出の不透明さ
といった、県議会・県庁側自身の権力行使のあり方です。
それを棚に上げて、「県議はかわいそうな被害者」という印象だけを強調するのは、報道機関としてあまりにバランスを欠いています。
――――――――――――――――――――
2.「正当な監視」と「違法な中傷」を意図的に混同している
――――――――――――――――――――
まず確認しておきたいのは、
・殺害予告や爆破予告
・家族や無関係な人への攻撃
・個人情報の晒し上げ
といった違法な誹謗中傷・脅迫行為は、誰に対してであれ断固として許されないということです。これは大前提です。
しかし、その一方で、
・政務活動費の不自然なホテル宿泊
・高速道路料金、ガソリン代、事務所経費などの使途
について、
「本当にこれで妥当なのか?」
「説明がついているのか?」
と、有権者やSNSユーザーが明細をチェックし、疑問を呈するのは、主権者として極めて健全な行為です。
今回問題となった松井県議の政務活動費をめぐる疑義も、もともと市民やネットのチェックから発覚し、ご本人も「説明がつかない支出があった」と認めたものです。
それにもかかわらず、毎日新聞の記事は、
・政務活動費の問題点や事実関係には最小限しか触れず、
・そうした市民のチェックを、ひとまとめに「中傷」や「攻撃」といった言葉でくくり、
・県議側の「精神的被害」「萎縮」といった感情面に紙面を大きく割いています。
これは、
「違法な中傷」と「正当な説明要求」を意図的に混同し、後者までも萎縮させる効果を持つ報道
になってしまっています。
――――――――――――――――――――
3.権力を監視すべきメディアが、「監視される側」の盾になっている
――――――――――――――――――――
本来、新聞社を含むマスメディアは、
行政・議会など「権力を行使する側」を監視する立場
にあります。
ところが今回の毎日新聞の記事は、
・斎藤知事の首を一度飛ばすほどのインパクトを持った「文書問題」や百条委員会の運営、
・政務活動費の不正・不透明な支出を明らかにした経緯、
・県議会・県庁側が県民の信頼を大きく損ねてきた事実
といった前提をほとんど踏まえないまま、
「県議はかわいそうな被害者」
「ネットの批判は行き過ぎ」
という一方向のストーリーに寄りかかっています。
これは、監視されるべき立場にある県議会側の“広報紙”のような記事であり、本来の「権力チェック」というジャーナリズムの役割を放棄したものと言わざるを得ません。
皮肉なことに、兵庫県議の政務活動費問題を可視化したのは、新聞ではなく、SNSなどで地道に調べた市民でした。
その市民を、「中傷する側」として一括りにし、「チェックの萎縮」を語る毎日新聞の姿勢は、まさに逆立ちした構図です。
――――――――――――――――――――
4.これは「斎藤知事シンパ」の立場表明ではない
――――――――――――――――――――
念のため付け加えますが、私はここで、斎藤元彦知事を全面的に擁護しようとしているわけではありません。
・知事であれ県議であれ、
・与党であれ野党であれ、
公金を扱い、権力を行使する立場にある者は、等しく厳しいチェックを受けるべきだと考えています。
だからこそ、
・ある政治家グループを一方的に「被害者」として美化し、
・その政治家らに向けられた「不正追及」をまとめて「中傷」と描く報道姿勢
は、長期的に見て倭国の民主主義にとって有害だと申し上げています。
「誰を支持するか」の問題ではなく、
「誰を、どのような基準でチェックするのか」という民主主義のルールの話です。
――――――――――――――――――――
5.毎日新聞に求めること
――――――――――――――――――――
毎日新聞社には、少なくとも次の点を強く求めます。
(1)当該記事の構図が一方的であったことの社内検証
兵庫県政をめぐる一連の経緯(文書問題・百条委員会・知事選・政務活動費問題など)を踏まえ、報道のバランスが保たれていたかどうか、自省すべきです。
(2)兵庫県議会・兵庫県庁の責任についての本格的な検証企画
県民の信頼を失った過去の意思決定や文書作成のあり方、百条委員会の運営なども含め、権力側の責任を検証する記事を出すべきです。
(3)「中傷」と「説明要求」の線引きの明確化
読者に対して、「どの行為が違法・不当な中傷に当たるのか」「どこからが正当な批判なのか」を、具体事例を交えて示す責任があります。
――――――――――――――――――――
6.国民・読者の皆様へのお願い ― 購読見直し(解約)という意思表示を
――――――――――――――――――――
いまや、多くの情報は
・地方紙
・オンラインメディア
・専門家の配信やYouTube
・公的機関のオープンデータ
など、多様なチャネルから得られる時代です。
その中で、
自らの立場を隠しながら、一方の政治勢力に寄り添うような全国紙にお金を払い続ける理由が本当にあるのか、ぜひ一度立ち止まってご検討いただきたいと思います。
私は、一国民として、そして元国会議員として、
・今回のような偏向報道を改める具体的な動きが見えるまで、
・毎日新聞の購読を解約し、購読料という形での支援を打ち切ること
を、読者の皆様に強くお勧めします。
それは、単なる「気に入らないからやめる」という話ではなく、
「権力に寄り添う報道姿勢には、財布を通じてNOを突きつける」
という、民主社会における市民の重要な意思表示の一つです。
――――――――――――――――――――
7.おわりに
――――――――――――――――――――
兵庫県政をめぐる問題は、兵庫県だけの話ではありません。
どの地域の議会・メディアでも起こりうる、「権力とメディアの癒着」と「市民の監視を萎縮させる言説」の問題です。
国民一人ひとりが、
・記事の構図を鵜呑みにせず、
・事実関係と権力関係を自分の頭で考え、
・お金と時間の使い方でメディアを選び直す
ことが、結果として倭国の民主主義を守る力になります。
毎日新聞を含む、すべてのメディアが、国民の「批判的なまなざし」を前提とした健全な緊張関係のもとで、本来の「権力監視」という任務を果たすことを強く期待します。
---
「匿名盾に一斉攻撃」 続く兵庫県議への中傷、県政チェック萎縮懸念 | 毎日新聞 https://t.co/nFw6f4ntFb November 11, 2025
22RP
仕事帰りに寄り道したスーパー
19時頃やったかな….
お惣菜コーナーは、半額シールを貼られるのを待つ大勢の人で溢れてました
お米も野菜も果物もお菓子もお肉も海鮮も高くなりました
それだけじゃない
日用品もガソリンも電気もガスも全てが高くなりました
社会保険料も高くなり、
可処分所得が激減しました
それなのに、
『国会議員の歳費が年間60万円増額』とか『生活保護費減額』の記事を目にした時、国民は本当に置き去りにされてるんだなぁと怒りで震えました
そして、悲しいです
みんな誰かの大切な存在であるということを、国会議員の皆様には再認識してほしいです
何のために国会を目指したのかと改めて問いたい
そして国民の皆様にも問いたい
あなたの大切な人は今、幸せですか?
あなたの大切な人は今、笑っていますか?
安心して暮らせる社会を本気で願い闘う政党がれいわ新選組であるということを、あなたは知ってますか?
まだ迷路で迷っている人は早くれいわ新選組を見つけて下さい
そこから、
見える世界は激変します
#れいわ新選組
#消費税廃止 November 11, 2025
5RP
おはようございます🫡連休は天気が良かったですね。また仕事ですが、ぼちぼちやりましょう。風邪に気をつけてください🤧本日も宜しくお願い申し上げます🫡ガソリンが下がればラッキーにゃ😂 https://t.co/dyUBhctONs November 11, 2025
2RP
この動画150万再生されてます
元JPモルガン大西つねきさんと初コラボしました
そうなんですよね
今年、倭国は史上最高税収75兆円
日経平均も史上初の50000円超え
上場企業の内部留保は670兆円
個人金融資産だけで中国を抑えて2200兆円
実は史上最高の好景気
原資もある、財源もある
全法人の99.7%を占める336万社の中小零細企業を冷え込ませてるだけ
市場経済に金が回らないようにしてるだけ
実はガソリンも1リットルあたり53.8円が税金
タバコは61.7%が税金
ビールも26.4%が税金
ここに更に消費税が二重課税で加算されます
なので試しに実験的に消費税をカット
周辺税を合わせて15%〜20%カットして
15%〜20%割引セールを行います
来年の年末までと期限を決めます
温泉宿も海外旅行も新幹線も飛行機も生鮮食品売場も車も家も全て15%〜20%オフセール
駆け込み需要が起きます
そして政府は良い意味で国民を裏切れば良いのです
「実験が成功したので3ヶ月延長します」
3月31日になったらまた国民を裏切れば良いのです
「さらに3ヶ月延長します」
これを何回か繰り返す事により市場に金が流れます
給料も上がってボーナスも上がって財布の紐が緩んで
「習い事を一つ増やそうかな」
「家族で外食しようかな」
「もう一軒行くかー!」と
雪だるま式に相乗効果を生んで経済が良くなるのです
高市早苗総理は言われました
「全世代総力結集で頑張らないと立て直せませんよ」
「馬車馬のように働いて貰います」
全て嘘です
立て直す必要なんか無いのです
史上最高税収で株価も史上最高
上場企業の内部留保も史上最高で
個人金融資産だけで2200兆円
倭国は今、史上最高に金がある
あとは市場に金を回す施策が必要なだけ
要するに政治が悪いだけなのです
30年前の国民平均所得は470万円
ビッグマックの値段は2倍になったのに
昨年の国民平均所得は458万円
国民がサボったのですか?
違います
戦後の倭国弱体化政策をDSの命により自民党がやらされてきただけ
衆議院で過半数取って倭国国民による倭国国民の為の政治を取り戻すしかないのです
大西つねきさんとのコラボ動画を見て下さい
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://t.co/ew5bHFFxeP November 11, 2025
1RP
@koichi_kawakami これに追い打ちをかけているのが消費税。ほぼ全ての欧米先進国で基礎食料品に売上税、VATが非課税(または減免)ですよ。基礎食料品の消費税引き下げが必要。
史上最高の歳入なのに、ガソリン減税の財源が足りないなんてあり得ない。財源のない自治体はまず、議員定数と議員報酬を減らせ、と言いたい。 November 11, 2025
〝11/25〟火曜日
このは𝓖𝓸𝓸𝓭 𝓶𝓸𝓻𝓷𝓲𝓷𝓰
東京は、最高気温12度で雨のちくもり☔️/☁️
冷たそうな雨で寒そう
昨日食べてたクレープ美味しそうやったな
俺、生クリームバナナチョコが好き♡
このは何が好き?
今日も良い1日を🤗
#桜羽このは #夢みるアドレセンス #俺のガソリン⛽️ #沖縄🌺 https://t.co/YjNru179r1 November 11, 2025
やっぱりガソリン代が勿体無いし
運動不足になる事からも車の運転は毎日したくないです
地活に月水、月8行って
マッサージに月4
パーソナルジム月2
ギター月2が車の運転のマスト
他にも銭湯に行くとか
宇都宮をドライブするとかある
食材購入や外食、カフェやマック、コンビニ、銀行、散髪は近場 November 11, 2025
@kuronoko_wanwan すごーい✨こくちゃん🐶車もお山も楽しめた?🤭
レトロな車がいっぱい🥳バスも素敵っ🍀
みんなナンバーついてて現役で走れるなんて🤩ベンツなんて3!て。当時からずっと持ってるて事⁉️旧車カッコイイ🫶
ハイブリッドや電気自動車が増え、ガソリンも高いけど…私はあのエンジンの轟音がたまらないです😍 November 11, 2025
#要約 https://t.co/9wmB07Rout
感謝祭の混雑に備える航空会社 数週間の混乱を経て
- 今年の感謝祭は史上最多級の移動が見込まれ、道路はAAAによれば約7300万人が走行すると見積もられている。レンタカーは水曜の受け取りが最も混雑する見込みで、ガソリン価格は昨年とほぼ同水準の1ガロン平均約3.06ドルだ。空港は祝日前後に集中して混雑し、主要ハブ(アトランタ、シカゴ〈オヘア〉、ダラスなど)を含む全米の空港で混雑が予想される。TSAは週末から来週にかけて1700万〜1780万人規模の検査を想定しており、単日で300万超が通過する日もある。
- 旅行者への実務的な対策は、航空会社のアプリを必ず入れてプッシュやSMS通知を受け取り、便の変更・ゲート変更・欠航発生時にアプリで再予約できる可能性を活用することだ。空港到着は国内線で出発2時間前、国際線で3時間前を目安にし、空港サイトのTSA行列表示(赤・黄・緑)を確認して赤ならさらに30分程度余裕を持つと安全だ。感謝祭後の日曜がピークになる傾向があり、忍耐を持って行動することが重要だ。
- 直近の12月旅行を考えるなら、感謝祭後の「トラベルディール・チューズデー」(感謝祭翌週の火曜、今年は12月2日前後)が割引の山場になるため、そのタイミングで航空券や宿泊を狙うとお得だ。とはいえ、昨年の政府機関停止で表面化した航空管制や要員不足の余波、さらに強風や雷雨などの気象リスクや一時的な地上停止の可能性は依然としてあるので、座席は早めに確保し、遅延や欠航に備えた余裕ある予定と心構えを持つことが勧められる。 November 11, 2025
最後まで読んで。固定食は本当に痩せるのか?リバウンド地獄から抜け出す「正しいルーティン」の作り方
結論から言います。
食事のルーティン化、つまり「固定食」は痩せます。
ただし、それは皆さんがイメージするような、毎日鶏むね肉とブロッコリーだけをグラム単位で測って食べるような苦しいものではありません。
そういった「厳格な固定食」は、40代の体にとってはストレスでしかなく、むしろ代謝を落としてリバウンドの原因になります。痩せるために本当に必要なのは、カロリー計算やグラム管理ではなく、体のリズムを整えて「代謝と食欲を正常化させること」です。
これまで何度もリバウンドを繰り返し、頑張っているのに痩せなくなってしまった方にこそ、この「正しい固定食」が必要です。
なぜ固定食が痩せるのか、そして多くの人が陥る「太る固定食」の罠とは何か。
これらを理解し、今日から実践できる方法をお伝えします。
痩せる固定食の正体は「体の安定」にある
痩せている人たちには共通点があります。
それは、食事の回数やタイミング、そして食べる内容がおおよそ決まっているということです。
彼らは無意識のうちに「固定食」を実践しており、それが太らない体を作っています。
固定食を取り入れる最大のメリットは、カロリーを減らすことではなく、体のシステムを安定させることにあります。
私たちの体は、一定のリズムで生活することで機能が最大限に発揮されるように作られています。
体内時計をリセットして代謝スイッチを入れる
私たちの体には「体内時計」があり、これが代謝をコントロールしています。
しかし、食事時間がバラバラだったり、朝食を抜いたりすると、この時計が狂います。
体はいつエネルギーが入ってくるか予測できないため、防衛本能として代謝を下げ、省エネモードに入ります。
これが「食べていないのに痩せない」という現象の正体です。
規則正しい時間に食事を摂ることは、体内時計をリセットする強力な合図になります。
特に朝食は重要です。
決まった時間に朝食が入ることで、体は「朝が来た」と認識し、自律神経がリラックスモード(副交感神経)から活動モード(交感神経)へと切り替わります。
交感神経が優位になると体温が上がり、脂肪燃焼が始まります。
つまり、食事時間を固定するだけで、運動をしなくても1日の消費カロリーのベースアップが可能になります。
逆に言えば、ここが整っていない状態でどんなに運動をしても、スイッチが入っていないため効果は半減します。
満腹の「基準値」を正常に戻す
痩せられない人の多くは、胃が大きくなっているのではなく、脳が感じる「満腹の閾値(いきち)」が上がってしまっています。
閾値とは、満足を感じるための基準ラインのことです。
不規則な食生活や、空腹でもないのに「時間だから」と食べる習慣、あるいは「もったいないから」と残さず食べる習慣を続けていると、この閾値がどんどん上がります。
本来なら腹8分目で満足できるはずが、腹10分目、あるいは12分目まで食べないと脳が満足しなくなります。
固定食の真価は、この閾値を下げることにあります。
毎日決まった時間に、適量の食事を摂り続けると、脳はそれが「当たり前」だと学習します。
最初は少し物足りなさを感じるかもしれませんが、続けていくうちに、少ない量でも十分な満足感を得られるようになります。
これは我慢して食事を減らすのとは全く異なります。
自然と「これだけで十分」と感じる体に戻るのです。
これこそが、一生リバウンドしないダイエットの土台です。
多くの人が失敗する「太る固定食」の罠
固定食と聞くと、多くのダイエッターは「カロリー計算」や「糖質制限」とセットで考えがちです。
しかし、ここに大きな落とし穴があります。
真面目な人ほど陥りやすいのが、数値に囚われた「厳格な固定食」です。
これはストレスを生み、代謝を破壊し、最終的には激しい食欲の暴走を引き起こします。
数値への囚われがストレスホルモンを招く
「ごはんは100gまで」
「夜は炭水化物抜き」
「カロリーは1食500kcal以内」
といった、厳しいルールを自分に課してはいけません。
このような厳格な管理は、心にとって強烈なストレスです。
ストレスを感じると、体内でコルチゾールというホルモンが分泌されます。
コルチゾールには、筋肉を分解して脂肪を蓄積しやすくする作用があります。
つまり、痩せようとして厳しく管理すればするほど、体は太りやすい状態へと変化します。
また、数値に囚われると、食事そのものが恐怖の対象になります。
「これを食べたら太るのではないか」という不安は、自律神経を乱します。
自律神経の乱れは食欲を暴走させる一番の原因です。
我慢の限界が来たときに「もうどうでもいい」と過食に走るのは、あなたの意志が弱いからではありません。
脳がストレスに耐え切れず、緊急回避として「食べることで快楽を得よう」と命令を出しているからです。
糖質制限による代謝機能の停止
「固定食」としてよくある間違いが、極端な糖質制限をルーティンにしてしまうことです。
特に炭水化物を悪者扱いして極端に減らすのは危険です。
炭水化物は体を動かすガソリンであり、特に脳や代謝を司る甲状腺ホルモンの材料として不可欠です。
エネルギー不足が続くと、体は生命維持を最優先にし、代謝機能を極限まで落とします。
爪が割れる、髪が抜ける、肌が乾燥する、そして寒気を感じる。
これらはすべて「これ以上エネルギーを使わないでくれ」という体の悲鳴です。
さらに深刻なのが「低血糖」です。
糖質が不足すると血糖値が維持できず、脳は強い飢餓感を感じます。
これが「偽の食欲」の正体です。
食事制限をしているはずなのに、甘いものへの欲求が止まらなくなるのは、体がエネルギー不足を訴えている証拠です。
この状態で固定食を続けても、代謝は下がり続け、食欲との戦いは激化します。
結果、少し食べただけで太る体質が出来上がります。
厳格な制限を行う固定食は、一時的に体重が落ちたとしても、長期的には失敗します。
成功への近道は「倭国型固定食」の採用
では、具体的にどのような固定食であれば、健康的に痩せることができるのでしょうか?
答えは非常にシンプルです。
「和食」をベースにした、柔軟なルーティンを作ることです。
カロリー計算もグラム計測も必要ありません。必要なのは「見た目のバランス」と「手ばかり」です。
ご飯を中心とした「定食スタイル」を作る
倭国人の体質に最も合い、かつ代謝を高く維持できるのは、ご飯(お米)を中心とした食事です。
ご飯は脂質がほとんどなく、水分を含んでいるため満足感が高い食材です。おかずと一緒に食べることで血糖値の上昇も緩やかになります。
理想的なバランスは、定食屋さんのメニューをイメージしてください。
左手前にご飯、右手前に汁物、奥に主菜(肉や魚)、副菜(野菜や海藻)。この形を毎食の基本フォーマットとして意識します。
メニューを毎回変える必要はありませんが、厳密に同じにする必要もありません。
「朝はご飯と納豆と卵と味噌汁」と決めておけば、毎日考える手間が省け、かつ栄養バランスは保たれます。
「ハンドポーション」で適量を把握する
いちいちスケールで重さを測る必要はありません。
自分の「手」を物差しにしてください。
これをハンドポーションと呼びます。
この量が、あなたの体格に合った適量です。
主食(ご飯): 自分の握りこぶし1つ分
主菜(タンパク質): 手のひら(指を含まない)1枚分、厚さは手の厚みと同じくらい
副菜(野菜・海藻・きのこ): 生野菜なら両手いっぱい、加熱野菜なら片手いっぱい
これがお皿に乗っていればバッチリです。
外食時もコンビニ食でも、この「手のひらサイズ」を目安に選べば、大きく食べ過ぎることはありませんし、不足することもありません。
完璧を目指す必要はありません。「だいたいこのくらい」という感覚で続けることが、ストレスなく一生続けられる秘訣です。
リバウンドしないための「柔軟性」を持つ
最後に最も重要なことをお伝えします。
それは「柔軟性」です。
ダイエットはイベントではなく、生活そのものです。
友人とのランチ、家族との外食、旅行先での食事。これらを楽しめないダイエットは続きませんし、人生を豊かにしません。
基本の固定食(ルーティン)を持っていれば、イレギュラーな食事があっても怖くありません。
例えば、週末にたくさん食べたとしても、月曜日の朝からいつもの「ご飯と味噌汁」のルーティンに戻せば、体はすぐにいつものリズムを取り戻します。
太るのは、たくさん食べたこと自体が原因ではなく、その後に「もうダメだ」と自暴自棄になって乱れた食生活を続けてしまうことです。
「普段は固定食で体を整え、ハレの日は心から楽しむ」。
このメリハリこそが、40代からのダイエットを成功させる唯一の道です。
1ヶ月に1〜2kg減というペースは、地味に感じるかもしれません。
しかし、これは1年で12kg〜24kg減るペースです。
リバウンドを繰り返して1年後に同じ体重でいる、もしくはそれ以上に増えているのと、ゆっくりでも確実に減らし続けて理想の体型を手に入れるのと、どちらが本当に価値があるかは明白です。
食への囚われを捨て、体の声を聞き、心地よいリズムで食事を摂ること。
それが「痩せる固定食」の正体です。
今日から、まずは朝食の時間を決めることから始めましょう。
あなたの体は、きっとそのリズムに応えてくれます。 November 11, 2025
ほぼ寝て終わった三連休…😇
環境が変わっても、朝起きられなくて家から出られないのは変わらないようだ🫠
ちょっと出かけたいなと思っても、財布がひもじいのでガソリンも入れられん、BABY-Gの電池交換も出せん(札幌駅)、車も雪が残ってたら怖い…
1人で出かけるガッツも関東に置いてきたのかな? https://t.co/QM2Secej1Z November 11, 2025
わあ、82年式のColemanバーナー売ってる!希少でカナダ製、キャンプ好き羨ましいわ。
美品 希少 キャンプ BBQ Coleman 505A ガソリンバーナー
https://t.co/ujFaPuKsFo November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



