ガソリン トレンド
0post
2025.11.22 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨【🇺🇸シカゴでまた最悪の事件】
26歳の女性が、電車内で"生きたまま”火をつけられた。
犯人の男・ローレンス・リードは、ガソリンをぶちまけて火をつけながら「燃え4ね、ビ○○」と叫んだという。
そして驚愕の事実
この男、これまでに49回逮捕。
そのうち 10件は重罪。
それでも裁判所は彼を何度も街へ戻し続けてきた。
市民を守るどころか、危険人物だけが守られる。
被害者だけが泣き寝入り。
こんなの、悲劇じゃなく"行政の失敗”だよ。
防げた事件だった。
責任を問われるべきなのは、
凶悪犯を野放しにした"裁判所の判断”そのものだ。 November 11, 2025
54RP
記者
ガソリン減税決まったときは与党との関係は3歩前進だと言ってたけど、自賠責保険返済で何歩になった?
榛葉
4歩
記者
何歩でゴール?
榛葉
それは言いません
(一同笑い)
政治にゴールはないんだよ
朝日新聞の目標発行部数にはゴールはあるかもしれないけど
常に一歩一歩前に行く https://t.co/h17hkjyNWW November 11, 2025
6RP
思いの外、お金の話が反応多そうなので追加で。
仮に大阪在住のイベンターさんが、週末に300人キャパくらいのライブハウスを借りて東京から5人組バンドを3バンド呼んでイベントを開催しようと思ったとします。
東京在住の5人のバンドがスタッフ1人連れて、大阪遠征行ったとして、土日でホテルが昨今の2万円なら10万円。高速代とガソリン代で7万円で物理的な経費だけで17万円。
3バンドの経費だけで17×3で51万円。
300ちょっとのキャパのライブハウスの使用料が平均で35~50万円くらい。合わせて86~100万円。
5000円のチケットで200人来てくれたとして売上100万円。
これでバンドにもイベンター共に赤字にならない利益ゼロ円のタダ働きの公演がようやく成立します。
しかし、200人も入っていないイベントもたくさんあるし、チケット3000円のライブも山ほどあります。
バンドにおいて17万円も貰えるようになるには、そこそこの実績と人気が必要で、なかなか駆け出しのバンドがそんなにたくさんのギャラを貰えることなんてありません。
なのでバンドは経費度外視で地方公演に向かうしかないし、必死に物販作って売るしか利益を出す手段がない。
かつてのホテル代だったら、週末でも4000円前後のホテルもたくさんあって、6人で宿泊しても3万円ちょい。
交通費合わせても経費が10万ちょっとで済んでた。
これはかなり大きな差です。
そりゃ気軽に地方公演なんて打てなくなります。
それでも頑張って地方公演に向かってるバンドは本当にかっこいいし、利益度外視でライブハウスさんが使用金額をグっと好条件にしてくれたり、イベンターさんが覚悟を決めてくれていたり、いろんな人の優しさと痛みでなんとか成立している現状。
こうなったらチケット代をグっと上げるしか成立しない。そうすれば若い世代の人たちの足は遠のく、、
ホテル代のせいで、割と八方塞がり状態一体どうなるライブ産業、、、 November 11, 2025
4RP
小児脳幹部グリオーマではないが、私は生後8ヶ月で小児がんを患った
10歳まで生きれる確率は3割と言われたらしい
幸いにもできた場所が見つかりやすかったため手術で取り除けたが、その後2年間抗癌剤治療のため入退院の繰り返し
でも付添は不可で母は片道70キロを毎日運転して通ったそうだ
そして私には3つ上の兄もいたが、母が病棟に入っている間は一階の子供の遊び場で待たされたり、祖母の家に預けられたり、幼稚園帰りも友達の家で待たされたり…
国の難病指定のため医療費はかからなかったものの、ガソリン代は半端なく、兄には寂しい思いもさせた
私の通院は20歳の誕生日を迎える数日前まで続いたけど、30歳を迎える頃酔っ払った兄に一度「オマエが生まれてきて俺の大事なものすべて奪われた気持ちだった…」と言われたことがある…
子ども一人が病気になるっていうのはその子だけでなく、その親も兄弟もみんな辛く大変な思いを抱える…
だからせめてそれを少しでも緩和できる国からの支援をきちんと構築させてほしい November 11, 2025
2RP
「得意・不得意」ではなくて
「MP消費量の違い」として見る。
この視点を持てたら
すごく救われる気がしました。
ワクワクがガソリンになって
驚くほど走れることもあれば
逆にMP消費が激しすぎて
エンストすることもある。
自分の燃費を知っておくことで
無理なく自分の理想へ
ハンドルを切れるように
なるのかもしれない。
そんな風に感じました。
新たな気づきを
ありがとうございます🥰 November 11, 2025
1RP
日付が変わったので改めて発信します(778日目)
ガソリン税等の「当分の間税率」は論理的説明なく国民に追加負担させているものです。廃止すべきです。
必要なのは減税です。
昨日は財務金融委員会でガソリン減税が通過しました。財源は最低50年先送りして頂くとして、残りの手続きを見守ります。 https://t.co/2pmlioXoiN November 11, 2025
1RP
「シオニストのイスラエル人観光客が、イタリア・ミラノのガソリン・スタンドのコーヒー・コーナーで追放された。ミラノの人々は、“フリー・パレスチナ。ここはガザではない”と口々に言った」 https://t.co/7OISeGVpLO November 11, 2025
1RP
@takeshima_staff 130年以上前の人もワクワクして歌舞伎座に通ったんでしょうね😃 ブログ、拝読。ずっと変わらない素直で真っすぐな宏くんこそ、私にとって神秘です✨💫
宏くんへの応援は、私の心のガソリン補充💓 歌い続けてくれないと干からびてしまいます😥 休憩も入れながら、頑張ってね😃 #竹島宏 November 11, 2025
1RP
皇紀2685年
令和7年11月4日(金)
おはようございます。
本日もよろしくお願い致します。
最高気温17℃最低気温4℃
晴れ、降水確率4%
◻️今日の出来事
めっきり寒くなりました。
うちは灯油ストーブ派です。
無いと朝の弁当作りが
大変なんですね。
なので
こんな話を。
●台湾海峡とバシー海峡の重要性
倭国の石油輸入の主要なシーレーンは、台湾南部とフィリピンの間に位置するバシー海峡を経由し、中東・東南アジアからの原油や物流がこのルートで輸送されます。
倭国の原油の9割以上がバシー海峡を通過します。
台湾海峡とバシー海峡が封鎖・危険化すると、倭国の生活物資やエネルギー供給、経済活動に甚大な影響が懸念されます。
●出来事
令和4年にアメリカ議員議長のナンシー・ペロシ訪台後の中国の軍事行動がありました。
ペロシ氏の訪台に対し、中国は台湾周辺で過去最大規模の軍事演習を実施。
ミサイル発射や艦船・戦闘機の展開により、実質的なシーレーン封鎖が一時発生しました。
民間船舶やタンカーの航行リスクが高まり、米海軍も台湾海峡に艦船を派遣して中国側を牽制しました。
●倭国への影響
倭国・東南アジアの物流は大きく停滞し、物資高騰・半導体供給停止も懸念されています。
特にバシー海峡が使えなくなると、エネルギー供給路が断たれ、ガソリンや生活物資の価格高騰・物流障害が生じます。
●地政学的現状
台湾は倭国の生命線とも言える位置にあり、有事の際は南シナ海や西太平洋、さらには倭国南西諸島の周辺も影響範囲となります。
倭国のシーレーンにとってバシー海峡・台湾海峡での緊張や封鎖リスクは、非常にリアルで重要な海域です。
寒い季節の灯油、輸送に必要な大切なガソリン・軽油。
倭国は原子力発電が停まっている所が殆どなので、ほとんどが火力発電です。電力が不足し、倭国の産業が停止しかねません。
また、倭国の領土である与那国島があります。
与那国島と台湾の距離は約111キロメートルです。
晴れた日には与那国島から台湾の山々が肉眼で見えるほどの近さで、倭国最西端の島として台湾に非常に接近しています。
この距離は東京と静岡間ほどに相当し、船や飛行機で約1時間以内に移動できる理論上の距離です。
約1,650人の倭国人の方がお住まいです。
皆様、お気を付けて
行ってらっしゃいませ。
『グローバルスタンダードより
倭国スタンダード‼︎』
『倭国人ファースト!』
『繋がれNippon!!
咲き誇れNippon!!』
#参政党@sansei411
#北野ゆうこ@yukokitano123
#北野ひろや@ShigaKitano
#東森てっぺい@teppei_sansei November 11, 2025
1RP
「得意・不得意」ではなくて
「MP消費量の違い」として見る。
この視点を持てたら
すごく救われる気がしました。
ワクワクがガソリンになって
驚くほど走れることもあれば
逆にMP消費が激しすぎて
エンストすることもある。
自分の燃費を知っておくことで
無理なく自分の理想へ
ハンドルを切れるように
なるのかもしれない。
新たな気づきを
ありがとうございます🥰 November 11, 2025
加湿器買うまでエアコン暖房はつけたくない。昨年乾燥でやばいことになった。でも灯油メインもきつい。買うの大変、入れるの面倒。加湿器早く欲しい。灯油高いままなんだけど。ガソリン安くするなら灯油も安くして欲しいものだ。 November 11, 2025
@sawayama0410 誰が言ってるの?
妄想?
妄想って怖いから通院しなよ
「悪口を言われてる」←散弾銃で撃った
「僕の作品が盗まれてる」←ガソリンまいて放火 November 11, 2025
#要約 https://t.co/CoN0QX0P8P
ピーター・ドーシー:対談か対決か?
- 米大統領がニューヨーク市の社会主義的な市長当選者とホワイトハウスで数時間後に会談する予定で、主に犯罪対策と生活費の問題を議題にすることになっている。会談は当初は非公開扱いだが、最終的にカメラを入れて長めの質疑応答が行われる可能性がある。両者は立場が対照的で、現政権側は広範な政治運動を主導してきたとされ、当選者側は左派的政策への転換が次世代の鍵になると主張している一方で、大統領は党派を問わず誰とでも会って話す姿勢を示している。
- 市長当選者は地下鉄・バスの運賃無料化、保育の無償化、最低賃金引き上げなどの大胆な公約を掲げるが、それらを賄う明確な財源は示されておらず、法人税の引き上げに頼るしかないとの指摘があるため富裕層の流出を招いているとの批判もある。両陣営とも「暮らしやすさ」を訴えて有権者の支持を得ようとしており、多くの市民は生活費高騰に対応するリーダーを求めているため、会談では政策の実効性や財源問題が焦点になる見込みである。
- 世論調査では治安改善では与党が優位に立つ一方、雇用創出や賃上げ、物価対策では野党が信用を得ていると出ている。直近の雇用統計は予想を上回る増加を示し、家計の実感も昨年よりわずかに改善している。感謝祭関連ではガソリンや七面鳥、冷凍野菜、ロールの価格が下がっており、今年のホリデー物価見通しは改善傾向である。大規模な歳出・税制変更の効果は来年以降や2026年の税申告で本格化する見込みで、実質賃金の上昇がインフレ対策の重要な鍵になる。 November 11, 2025
@hinatasfather2 60,000と言われてたの覚えてるので、やっぱ上がってるなぁと感じました🥲 デサパも高いけどこんなところ、福岡や東京とか3倍どころじゃないなと今思いました😂 車やガソリン、食費、衣服、もう何でもかかってましたね😭 November 11, 2025
今回の旅の反省
・ガソリン残量はこまめに確認
・宿の予約日を間違えるな(何とかしてもらえた)
・間違えてラブホを予約するな(そのまま泊まったw)
いやあ、ロングツーリングって波乱万丈ですよね🥲
#何か貼って寝ろ https://t.co/3xnS5gKHzt November 11, 2025
ご提示いただいた内容は、特定の政治家や政党に対する厳しい批判と、現在の経済状況に対する懸念を表明されています。
為替や金利の動向と、それが国民生活に与える影響について整理し、ご指摘の点と関連する経済要因を解説します。
📉 円安と金利上昇がもたらす経済への影響
ご指摘の通り、急激な円安と長期金利の上昇は、物価高騰をさらに進行させ、国民生活に大きな影響を及ぼします。
1. 円安の進行と物価高騰(悪い円安)
為替相場が1ヶ月余りで10円も円安になったという状況は、輸入物価の急激な上昇を意味します。
* 輸入依存度の高い品目への影響: 倭国はエネルギー、原材料、食料品の多くを輸入に頼っているため、円安が進行すると、これらの輸入コストが直ちに上昇します。
* ガソリン・電気料金
* 加工食品
* 日用品
* 「悪い円安」: 企業収益(特に輸出企業)の改善よりも、輸入コストの増加による国民生活への打撃が大きい場合、「悪い円安」と呼ばれます。これにより、コストプッシュ型のインフレ(タカイチインフレと表現されています)が加速します。
2. 長期国債金利の上昇とインフレ
長期国債の金利(主に10年物)の上昇は、将来的なインフレ圧力となる可能性がありますが、それは様々な経路を辿ります。
* 企業の資金調達コストの上昇: 企業が銀行から融資を受ける際の金利の基準となるため、金利が上昇すると企業の資金調達コストが増加し、これが商品やサービスの価格に転嫁される可能性があります。
* 住宅ローン金利への影響: 長期金利の上昇は、変動型ではない固定型の住宅ローン金利に直接影響を与え、家計の負担を増加させます。
* 財政負担の増大: 国債の金利が上昇すると、国の**利払い費(借金の利子)**が増加し、将来の財政を圧迫します。
🏛️ 政策と経済状況の評価
ご指摘の政権への批判は、現在の経済状況が政策運営の結果であるという見方に基づいています。
一般的に、経済政策においては、以下のような要素が為替や金利の動向に影響を与えます。
* 金融政策(倭国銀行): 超低金利政策の継続や、その修正に対する市場の期待。
* 財政政策(政府): 大規模な財政出動の規模や財源(国債発行額)に対する市場の評価。
* 国際情勢: 他国の金融引き締め(利上げ)状況や、地政学的なリスク。
国民生活の苦境に対する懸念は、多くの国民が共有するものであり、政策運営に対しては、物価高騰対策と将来的な財政の持続可能性の両立が求められています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



