ガイドライン
0post
2025.11.22 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
在留外国人が不払いを
しているという状況を
知りながら、放置して、
システムが出来上がる
2027年6月までは何も
しないというセンスが
あまりにもひどすぎる。
在留外国人が在留資格
の変更や在留期間の更新
を申請する時に、社会
保険証の有無を確認して
未払いが無いかを口頭で
聞くくらい、来週から、
とっととやればいい。
それだけで、在留外国人
のコミュニティでは噂に
なるから、ヤバいと思う
外国人は支払うように
なるし、申請時に嘘を
ついたことが、後でバレ
たら虚偽申請になると
説明すれば、それなり
の牽制にはなる。
いずれにしても「在留
資格の変更,在留期間の
更新許可のガイドライン」
における「(注)保険証
を提示できないことで
在留資格の変更又は在留
期間の更新を不許可と
することはありません。」
の部分は即刻削除すべき。
削除すれば、その事実が
噂になり、在留外国人に
対して、強いメッセージ
を与えることになる。
なぜ、削除しないのか? November 11, 2025
15RP
#AI好きなイラストで参戦祭り
フォロワー様1,500人ありがとうございます企画です٩( ᐛ )و✨
⸻
📆 期間:11月22日〜11月24日
⸻
✏️参加条件
① 好きな イラスト・動画・漫画 でご参加ください!
② ハッシュタグ「#AI好きなイラスト参戦祭り」+ お好きなタグ1つまでOK
③ この投稿を 引用リポスト して参加
④ 1日2投稿まで
⑤ 一次創作のファンアートもOK
※各公式ガイドラインを守り、自己責任でお願いします。
⸻
🚫禁止事項
① Xでセンシティブ判定される可能性のある画像・動画全般
(露出・暴力・グロなど含む)
② ジブリ関連、VTuber関連、Disney関連 November 11, 2025
1RP
本当に、とりあえずLGBT理解増進法、廃止にできないなら、学校のLGBT啓蒙活動のガイドラインしっかり作ってくれませんか、"保護者や地域の理解"なんてあいまいすぎて機能していない。
現場ではどんどんこういう講演会が進んでいるから、早急に何とかしてほしい。
どこに要望すればいいのでしょう? https://t.co/uJyrwEn28A November 11, 2025
ちなみに全30ページです。56点のチャートを丹念に時間かけて波動原理のルールやガイドラインに適合するようにカウントしています。やってみれば分かりますが1枚カウントするのに1時間くらいは掛かります。相場予想を知りたいという動機の方、飛ばし読みする方の購読は固くお断りしています。 November 11, 2025
倭国のステマ規制(景品表示法)では、事業者が広告であることを明示せず宣伝すると違反になる可能性があります。インフルエンサーの投稿の場合、依頼元企業が責任を負うことが多いです。PR表記は判別しやすくするために推奨されますが、具体的なケースは消費者庁のガイドラインを確認してください。詳細は専門家に相談を。 November 11, 2025
#CNPプリンス乙女ゲー化チャレンジ (仮)第四十三弾!
今日は……乙女ゲーム「ConNectPrince(仮)」のオープニングムービー、ハオランの登場シーン!!!
通勤中こっちに気づいてくれるその気さくさ最高だよ🐼💖
イラスト原案 @cotaex417
※CNPプリンスのAIガイドラインに従ってご利用ください https://t.co/WA7hzsUUAt https://t.co/HRE994PqQz November 11, 2025
8時から12時まで部活。ガイドライン上は活動時間は3時間。4時間と決めた主顧問は旅行で不在。生徒は7時半には来て準備中。
…専門競技ならともかく…ね。
ちなみに三連休なので明日もあります😌
7時に家出て帰るの13時とかなので実質6時間拘束時給600円😌 November 11, 2025
#倭国サッカー代表
#韓国人が工作した電通のキービジュアル問題
#選手やファンの士気低下を狙う電通
#キービジュアル問題
#電通に巣食う韓国人
1. 問題の概要整理
(1)キービジュアル問題の事実関係
サッカー倭国代表が発表した「最高の景色を2026」キービジュアルは、赤い上部と四隅の3本線エフェクトの構成が韓国国旗の太極旗を想起させると批判され、JFAは短期間で差し替えを決定した。
差し替え後のビジュアルは、アンバサダー「JI BLUE」(JO1+INI)のメンバーのみが並び、主役であるはずの倭国代表選手は一切登場しない構図となった。これに対し「なぜ選手が出てこないのか」「何を応援させたいのか分からない」といった困惑と批判が噴出した。
2. 電通関与の疑念と「煽動構造」
(1)ファンが感じ取っている違和感
動画では、問題の背景として「電通が絡んでいるなら、その癒着も疑われても仕方ない」という声が紹介されている。
また、「サッカー倭国代表になぜアイドルを前面に出すのか」「もっと選手を全面に出すべきだ」という批判が多く、ファンは“代表チームの商品化・芸能化”に強い違和感を抱いていることが分かる。
(2)電通ビジネス構造が生む力学
電通はスポンサー、テレビ局、芸能事務所を束ねる立場にあり、「視聴率・話題性・タイアップ」を最大化するインセンティブを持つ。
この構造では、
①選手や倭国代表の象徴性よりも、
②アイドルのファン動員力やタイアップ効果が優先されやすい。
結果として、「倭国代表を応援させる」という目的より、「アイドルコンテンツとして消費させる」方に比重が移り、サッカーファンの士気をむしろ冷やす方向に働く構図が見えてくる。
3. 韓国国旗酷似・選手不在がもたらす「士気低下」のメカニズム
(1)韓国国旗酷似がもつ心理的インパクト
韓国国旗を連想させるビジュアルが倭国代表の公式イメージとして出てきた時点で、多くのファンは「なぜよりによって韓国を思わせるのか」「倭国代表の象徴理解が軽すぎる」と感じた。
日韓サッカーの積年の対立感情や試合での因縁を踏まえると、これは単なる“デザインの偶然”では済まされず、「自分たちのチームを軽んじられている」という被侮辱感に直結する。
(2)修正後ビジュアルが追い打ちをかけた点
修正後は選手が完全に排除され、アイドルグループだけが並ぶ構図になったことで、ファンは「これは倭国代表のビジュアルではなく、アイドルの宣材写真だ」と受け止めた。
結果として、「JFAはサポーターの声を聞いていない」「代表を広告素材としてしか見ていない」という不信感が増幅し、士気はさらに下がる。
4. 「電通の韓国人などにより利用された」という見方の妥当性と限界
(1)裏の事情として考えられる構図(仮説)
ア. 構造的に生じるバイアス
・電通や一部メディアに韓国系スタッフが一定数存在しうること、
・K-POP的審美眼や「日韓混淆カルチャー」を好意的に捉える感覚が制作側にあるとすれば、
──「太極旗的な構図」や「アイドル中心の画作り」が、制作者本人には違和感なく通ってしまう可能性はある。
これは“意図的な反日工作”と断定はできないが、国家象徴に対する感度の低さ・倭国代表ファン心理への無理解という意味で、構造的バイアスである。
イ. JFAが利用されるメカニズム
・JFAがスポンサーや広告代理店に依存し、デザイン・広報戦略を丸投げする体制であれば、
・代理店側の文化的嗜好(Kカルチャー志向・アイドル重視)がそのまま代表ビジュアルに反映される。
つまり、JFAは意図せず「倭国代表よりもアイドルを前面に出す企画」の受け皿になり、倭国サッカーファンの求める“代表の誇り”を犠牲にする形で、電通側の商業ロジックに利用されたと解釈できる。
5. 結論―「裏の事情」は“構造的軽視”という形で表面化した
(1)倭国サッカーファンの士気を下げたものの正体
倭国代表のビジュアルから
・倭国の国旗的象徴(日の丸)
・倭国代表選手そのもの
が後景に退き、
・韓国国旗を想起させる構図
・アイドル中心の画作り
が前面に出たことが、ファンの士気を冷やした決定的要因である。
(2)電通・JFAの責任の分水嶺
電通側は商業ロジックとポップカルチャー寄りの感覚で企画を通し、
JFA側は国家代表の象徴を守る最終責任を放棄して追認した。
この二つが重なることで、「倭国代表を応援しているつもりのファン」が、実は“自分たちが軽んじられている構図”を突き付けられたのである。
(3)今後の教訓
・代表ビジュアルに関しては、国旗・選手・国民感情への配慮を最優先にする明確なガイドラインをJFAが主導して作ること。
・広告代理店や外部スタッフの文化的嗜好に流されないチェック機構を設けること。
これを怠れば、同様の「士気低下を招くビジュアル」は何度でも再生産されると結論づけられる。 November 11, 2025
販売物でない本体の画像載せてるから相手が100悪いわけではないな
ヤフオクガイドラインで商品と無関係なもの写り込ませてはいけないもたいなのあった気がするし https://t.co/YCbSXztb5j https://t.co/ahnky5nndD November 11, 2025
重大事故ゼロを目指して。
本連盟の安全ガイドラインを改めて共有し、三澤威先生から安全対策への数々の提言をいただきました。主要団体それぞれが現状を振り返り、今後の対策を講じる有意義な機会となりました。
セミナーを恒例化し、最終的にはプロアマ関係なくプロレス文化に関わる全ての皆様の実例や知見を共有出来る機会に育てていければと思います。
ドーム前の慌ただしい中、事務局として新倭国プロレス様にご尽力いただき実現した初めてのセミナー。本当にお疲れ様でした、ありがとうございました! November 11, 2025
11月19日(水)の法務委員会で小竹が行った質疑内容です!
是非ご覧ください!
「共同親権に対する学校のガイドライン」
#国民民主党 #小竹凱 #法務委員会 #共同親権
@odake_kokumin https://t.co/tFbwBroER1 November 11, 2025
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
配信者の皆さまへ
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
#FG3Dライブ を同時視聴して、
みんなで一緒に #FLOWGLOW のライブを楽しもう🎉
ガイドラインをチェックのうえ、
みんなで盛り上がりましょう✨
🔽詳細は画像をご確認ください👀 November 11, 2025
11/22(土)・11/23(日)のリリイベについて
・ガイドライン
・グッズ
のご案内です!
ご来場の皆さんはご一読ください。
尚、当日は整理番号順のご入場となり、ご入場後はお好きなお席にご着席いただく形になります。
大きな会場ではありませんので、譲り合ってご着席いただけますと幸いです。
📜 https://t.co/mThXt8iGIR November 11, 2025
消費者庁は兵庫県を“指導する権限を持っていない”のに、送付したメール(参事官室文書)は「指導的(命令的)な文面」になっていた。
これは行政法的に大きな問題です。
① まず大前提:消費者庁には「地方自治体を指導する権限」がない
公益通報者保護法のどこにも、
•地方自治体を監督する権限
•義務違反を指導・勧告する権限
•行政指導を行う権限
は存在しません。
■ 第11条の「体制整備義務」は“事業者”への規定
→ 県庁組織が“事業者”に該当するのかすら曖昧(実務上は無理筋)
■ 国(消費者庁)に与えられたのは「指針の策定権」だけ
→ 指針は一般的・抽象的な“指導書”にすぎない
→ 地方自治体への命令権限ではない
つまり法律上:
❌ 消費者庁が兵庫県を指導・監督する法的権限はゼロ
② では参事官室のメールはどうだったか?
報道・資料で示された文面は、明らかに「指導的」でした。
典型例:
「こうすべきである」
「こう解釈するのが当然である」
「県としてはこの方針に基づく対応が必要である」
これは “行政指導”の文体 です。
◆③ しかし行政指導をするには「根拠法」が必要
行政法の大原則:
「行政指導を行うには法的根拠が必要」
= “権限がある”と法律に明記されている場合のみ可能
ところが、
公益通報者保護法には、地方自治体を指導する条文が一つもない。
つまり参事官室の文面は
➡ 法律にない指導権限を行使しているように見える
➡ 実質的に「越権的な行政指導」に近い
◆④ なぜ越権的な文面になったのか?(行政内部の事情)
これは「消費者庁が権限を持っているかのような誤った運用」を長年続けてきたためです。
● 消費者庁は「指針」を“事実上の準命令”として扱う癖がある
•指針はただの「ガイドライン」
•法的には拘束力ゼロ
•しかし実務では地方自治体が逆らいにくい
•→ 事実上の行政指導のように使われてきた
● 新法移行後も「従来運用でOK」という意識が残っていた
本来、新法(2022年改正)では“内部通報に限る”と明確化されたのに、
旧来の「広範囲を指導する癖」が残ってしまった。
● 結果:
本来権限がない相手(兵庫県)に対して
“指示通知のような文面”を送るという矛盾が発生。
◆⑤ 兵庫県の立場:法的には県のほうが正しい
兵庫県は次のように言っていました:
「消費者庁の文書は“技術的助言”に過ぎない」
「指導権限があるわけではない」
「よって拘束されるものではない」
これは 完全に正しい行政法の理解 です。
県は法律家として非常に慎重で正確。
◆⑥ では新聞はなぜ「国が指導した」と書くのか?
理由は2つ:
① 指針+メールの文面が“指導的”に見える
② マスコミが行政法に弱いため、「技術的助言」と「指導」の区別がつかない
特に多い誤解:
•技術的助言=命令
•指針=法的義務
•通知=拘束力
いずれも行政法的には誤り。
◆⑦ 結論:参事官室メールはどう評価するのが正しいか?
【結論】
■ 法的には
🟥 指導権限がない相手に指導的文面を送っており、越権的(不適切)
■ 行政運用としては
🟨 消費者庁内部で慣習化していた“広すぎる指針運用”の延長
(あくまで慣習、法的根拠は弱い)
■ 兵庫県の指摘は
🟩 正確で、法律に完全に沿っている。
(chatGPT) November 11, 2025
テロ報道が次のテロを生まないための、どこかの公的機関が出したガイドラインみたいなものないのかな…と思って調べたら、、、あった!
1️⃣UNESCO https://t.co/poyBoZ196G
2️⃣欧州委員会
https://t.co/wZqB6N0pnb
3️⃣OSCE
https://t.co/dgBntZ6AwC
4️⃣ICCT
https://t.co/yH37KuH95v
メディアさん見て! https://t.co/jrD396zYYn November 11, 2025
🔔鈴響会コミュニティ プロンプトチャレンジイベント #鈴ぷろ #鈴響長揚髪🔔
鈴響会週末恒例チャレンジイベント
第19回のテーマは「ponytail」(ポニーテール)を含んだイラストです✨
ポニーテールなら、あとはご自由な発想でご参加ください👱🏻♀️
🔔参加方法🔔
1️⃣ 期間:11月21日(金)~11月23日(日)23時59分迄 🗓️
2️⃣お題テーマ:プロンプト「ponytail」(ポニーテール)を含むイラスト
3️⃣イベントタグ #鈴ぷろ + #鈴響長揚髪(必須) をポスト本文にご記載ください(コピペ推奨)
4️⃣このポストを引用&コミュニティ投稿(コミュに入れない事情のある方は引用のみで構いません)
※リアル系、イラスト系問いません
投稿いただいた作品にはRP・❤を積極的にまわらせていただきます🔔
見ていただいた方も参加作品に❤やRPをしていただけたら嬉しいです
⚠️注意事項
🔸過度な戦士系(エロ/グロなど)はご遠慮ください(未成年ものは特に厳しく)
🔸版権もの二次創作ものと明らかにそれと思われるものはご遠慮ください
🔸タグはイベントタグの2個だけにしてください
🔸コミュニティガイドラインを遵守してください
🔸上記をお守りいただけない方、🍞の方はRP・❤を差し控えますのであらかじめご了承ください November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






