ガイドライン
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
配信者の皆さまへ
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
#FG3Dライブ を同時視聴して、
みんなで一緒に #FLOWGLOW のライブを楽しもう🎉
ガイドラインをチェックのうえ、
みんなで盛り上がりましょう✨
🔽詳細は画像をご確認ください👀 November 11, 2025
1,353RP
🎁✨ガンプラプレゼント企画🎁✨(第71回)
日頃より応援いただき、ありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて毎週恒例のプレゼント企画を開催いたします✨🎉
📝今週のラインナップはこちら↓↓
①MG 1/100 プロヴィデンスガンダム [スペシャルコーティング]
②MG 1/100 高機動型ザク“サイコ・ザク” Ver.Ka(GUNDAM THUNDERBOLT版)
③HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット & HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII[最終決戦イメージカラー]
④30MS ティアーシャ(ダリアウエア)[カラーB] & 30MS オプションパーツセット21(スプリントコスチューム)[カラーB] & 30MF ドラゴニアナイト & 30MF カスタマイズストラクチャー1
各ガンプラを抽選でそれぞれ”1名様”にプレゼントいたします。
合計”4名様”に当たります🎁
日頃より商品リンクをご活用いただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。
応募条件:フォロー&このポストをリポスト
応募期限:2025年11月15日(土)~2025年11月20日(木)23:59
結果発表:2025年11月21日(金)
◆[注意事項 ]
・期間中にご応募いただいた方の中から、それぞれ抽選で1名様ずつ(合計4名様)が当選となります。
・当選者は抽選ツール「あたるってぃー」にて公平に決定いたします。
・鍵アカウントは対象外となります。
・過去1週間の投稿が「応募企画のリポストのみ」のアカウントが、当選者に2件以上含まれた場合は再抽選いたします。
・抽選ツールの仕様上、1ポストにつき1回のみ抽選可能となるため、補欠当選を含め当選枠より1名多く抽選を行います。
・当選者はX上で発表し、DMにてご連絡いたします。
・48時間以内にご返信がない場合は当選を無効とし、補欠当選者を繰り上げます。
・プレゼント商品はすべて完全未開封・新品です。
・ご当選者様には、順番にご希望商品をお伺いいたします。
■ (発送について)
・発送は倭国国内のみとさせていただきます。
・発送には1週間ほどお時間をいただく場合がございます。
・個人情報保護のため、配送はヤマト運輸の匿名配送サービスを利用いたします。
・個人情報を直接お伺いすることは一切ございません。
■ (送料について)
・配送料は全国一律、当方にて負担いたします。
■(梱包について)
環境保護の観点から、梱包には再利用した段ボール(プラモデルが入っていた清潔なもの)を使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■ (企画の目的について)
・本企画は、フォロワーの皆さまやガンプラを愛するすべてのユーザーの皆さまと交流することを目的としています。
・フォローは任意ですが、抽選ツール使用のためリポストは必要となりますのでお忘れなくお願いいたします。
・本企画はXのプロモーションガイドラインに準拠しています。
#プレゼント企画 #ガンプラ #ガンダム November 11, 2025
583RP
同時視聴可能だー!!!
ぜひガイドラインチェックしてFLOW GLOWのライブ一緒に楽しんでくれると嬉しいです…! https://t.co/n8Aet7S3st November 11, 2025
164RP
一言の漏れ無く仰るとおりです。
私が絶対に国政に行って頂きたいのは、こちらの倭国保守党の小坂英二さんと、同じく倭国保守党の森けんたろうさん。いずれも、これ以上ない程、中国というものを理解しておられると私は思う。
中国渡航については国も責任取らない、推奨しないという形にすれば、企業も撤退しやすくなる。どこの企業にも媚中派はいるが、国がガイドラインなりをだせば、各個戦っておられる常識派(反中)を支援することができる。 November 11, 2025
54RP
上の線に合わせる、というのが書き方のガイドラインです。
倭国語は四角に収める、
英語は下線に合わせる、面白いですね!
ヒンディー語は上の線からぶら下がっています。
大文字小文字の区別がないので書きやすいです。
ちょっと書いてみましょう!↓ https://t.co/UfureBzssg November 11, 2025
28RP
【『ULTRA LEAGUE CHAMPIONSHIP 2026』エリア予選についてのお知らせ】
いつもウルトラマン カードゲームをお楽しみいただきありがとうございます。
エリア予選 大阪会場参加者の方に、
「ULTRA LEAGUE」アプリ内にてご連絡を差し上げておりますので、ご参加前にご一読頂きますようお願いいたします。
・試合時間は全試合とも着席してから40分となります。試合時間にはすべてのゲームの準備時間が含まれます。
・必ず本人確認書類をご持参ください。
・受付前までに「ULTRA LEAGUE」アプリへのデッキ登録を必ず行ってください。
・総合ルール、フロアルール、ペナルティガイドラインを必ずご一読ください。
・物販およびサイドイベントはエリア予選参加者のみ参加いただけます。
サイドイベントは当日、会場でお申し込みください。
・物販でのお支払いはクレジットカード・電子マネー・バーコード決済等をご利用いただけます。
現金およびApple Payはご利用になれませんのでご注意ください。
詳細はこちらのページもご覧ください。
https://t.co/Vj7Qejedg9
寒くなってまいりましたので、大会当日まで体調にお気をつけてお過ごしくださいませ。
今後ともウルトラマン カードゲームをよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
28RP
11/22(土)・11/23(日)のリリイベについて
・ガイドライン
・グッズ
のご案内です!
ご来場の皆さんはご一読ください。
尚、当日は整理番号順のご入場となり、ご入場後はお好きなお席にご着席いただく形になります。
大きな会場ではありませんので、譲り合ってご着席いただけますと幸いです。
📜 https://t.co/mThXt8iGIR November 11, 2025
24RP
11月19日 兵庫県齋藤知事定例会見 雑感⑴
皆さん驚かないでください。
本日「不起訴」の話題を出したのは幹事社の読売新聞だけ。笑っちゃいます🙄
まぁ再選後にあれだけ全社全力で叩いてましたから、恥ずかしくて質問できる訳ないですね😮💨
✔読売新聞 (いつもの微妙な)女性記者(幹事社)
※あまりに酷かったので項目外は質問のみ
項目内①「関学ミーティング」について、具体的な講演内容と若者とのミーティングの場をどういう機会にしたいか
→知事:内容は県政施策全般、若者への施策を重点分野としてやってきた。兵庫では学生の県外流出が課題としてあるので、県内就職に繋がれば。
項目外①不起訴処分について、選挙では結果的に疑義が生じて告発された。これについてどう考えるか
②質問は「疑義が生じたことについて」どう考えるか?
③今後疑惑を抱かれない為にも改める点はあるか
④PR会社の文書と奥見弁護士で言い分に食い違いがあった(全般任された点)なぜ食い違いが起こったか聞かせて
⑤メディアを通して発信するケース(定例会見)とXなど直接発信するケースの使い分けは?
⑥会見とXに特に違いは無いということか?
⑦17日に1年ぶりにyoutubeに投稿、意図や狙いはあったのか?
▶「不起訴」について謝罪するどころか「知事は怪しい」アピールする腐った読売新聞。起訴猶予だった丸尾まき県議にも言ってほしいですし、不起訴になった全ての政治家に言ってもらいたいですね。
④で「なぜ食い違いが起こったか」これはPR社長さんが不起訴処分後に謝罪しておられるのを見れば分かるでしょう。なのに知事に言わせたいのでしょうね、あちらが悪い!と。本当に底意地の悪い質問。
残りは知事の発信スタイルについてのいちゃもん。正直こんな事を会見で聞く意味ある?誰もが自由に発信すれば良い。使い分けや意図などあってもなくても好きにすれば良い。読売新聞は本当に愚か。
✔日刊工業新聞 イシミヤ記者(幹事社)
項目内①ハロトレ(公的職業訓練)について、県内の開発施設はどの程度使用されているか
→知事:職業訓練施設は8つ、県は5つで310名が受講、国の施設は363名。
②県と国で予算配分など異なる点はあるか
→知事:県においてはものづくり関連。詳細な施設の訓練内容は担当部局から。
※参考:兵庫県/離職者、新規学卒者、障害者等に対する職業訓練について https://t.co/0srHZ6bK8A
▶きっちりスッキリ項目内の質問で〆る日刊工業新聞さん。「ハロトレ」が初耳という県民も多いはず。資する質問は素晴らしいですね👏
✔毎日新聞 イノウエ(?)記者
項目外①クマによる死傷者が相次いでいることについて、県内で緊急銃猟を可能にするマニュアルに取り組む自治体も出ている。一方で県では推定母体数が800頭以上にならないと銃による狩猟は許可していないので、ハンターが減っている課題がある。規制をかける側の県として考えていることはあるか?
→知事:兵庫では秋口から目撃件数は減っている(原因の一つはどんぐりが豊作だったこと)しかし対策と注意喚起は進める。個体管理については県の森林管理の研究センターを中心に専門家が現場と連携して対応している。800頭は目安、人里に降りてくる問題個体には適宜対応しているとのこと。
ハンター不足についても、若い世代の新規の方を増やしていく必要がある。様々な体験の機会、ライフル射撃の訓練施設が三木にあるので、それらを通じて猟銃及び狩猟免許の取得登録者を増やしていきたい。
②ライフルの許可を得たハンターは700人ほど、具体的に増やす道筋は?
→知事:政府の方でも取り組みを進めているが、公務員のガバメントハンターであったり、大事なのはベースとなる猟友会の会員を増やすこと。試験を受けて免許を取る人は増えている、そこから登録する人を増やす。体験会や普及啓発など地道な取り組みを続けたい。
③800頭は環境省のガイドラインに基づいている。どんぐりが不作であれば被害が出るかもしれない。この800頭が合っているか、今後国と議論する余地はあるか
→知事:常に検証と見直し、対応の変化はしなくてはならない。専門的な会議が必要、対策本部会議を通じて現状の対策が適切か検証と議論はしていきたい
▶毎日新聞はいつもの栗田記者では無かったのですが、とても良い質問でした!兵庫ではどんぐり豊作もありクマの目撃件数は減っていますが、注視は必要。
回答にあった「免許だけ取って登録はしない」が疑問だったので調べてみたら、いわゆる「趣味銃(層)」というやつ。登録は3~4割に留まっており、「銃が持ちたい(資産)」「射撃がしたい」人は増えているが「山に入って血まみれで肉を捌きたい」まではいかない、と。猟はハードルが高く更新も3年毎なのでとりあえず取っとく層も。どれも納得する理由なのでやはり体験会の機会を増やして突破口見つけたいですね🤔
↓続きます November 11, 2025
23RP
11月19日(水)の法務委員会で小竹が行った質疑内容です!
是非ご覧ください!
「共同親権に対する学校のガイドライン」
#国民民主党 #小竹凱 #法務委員会 #共同親権
@odake_kokumin https://t.co/tFbwBroER1 November 11, 2025
21RP
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
11/20 Weverseアルゴリズムおよび運用体制改善のお願い
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
@weverseofficial @weverse_japan
#weverse #DigitalMembership
いつもWeverseを運営いただきありがとうございます。
私は有料会員として、Weverseの健全な利用を心がけております。
しかし、ガイドラインに違反していないにもかかわらず、悪意ある通報によって真面目に活動している多くのユーザーが不当に制限され、ファンレターを送れない状況が発生しております。
これは、規約を誠実に守る利用者にとって著しく不公平であり、またアーティストとの健全な交流を妨げる深刻な問題です。
つきましては、「悪意ある通報による不当な制限」を防ぐために、通報や制限に関わるアルゴリズムおよびシステムの改善を強く要望いたします。
あわせて、誤認・誤検知による制限が発生した場合には、サポート担当者による目視確認(個別審査)を速やかに実施のうえ、問題が認められないアカウントについては手動で解除いただける運用体制の整備も強く希望いたします。
Dear Weverse Team,
Thank you for your continued efforts in managing Weverse.
As a paid member, great care is taken to use the platform in accordance with the guidelines. However, despite compliance with the rules, many sincere users are being unfairly restricted and prevented from sending fan letters due to malicious reports.
This situation is extremely unfair to rule-abiding users and seriously hinders healthy communication between artists and fans.
Therefore, improvements to the algorithms and systems related to reporting and restrictions are strongly requested to prevent unjust limitations caused by malicious reports. In addition, when restrictions arise from misidentification or false-positive detection, we respectfully request prompt manual verification by support staff (case-by-case review) and, where no violation is found, immediate lifting of the restriction. We also ask that a stable operational framework be established to ensure this process.
We sincerely hope that a safe and fair environment will be promptly ensured so that all fans can support their artists with peace of mind. November 11, 2025
15RP
📰フランコ・モスタートさんのレッドカードが取り消しに。
https://t.co/fKe4rVh93w
✍️先週末のスプリングボクス対イタリアのテストマッチで提示されたフランコ・モスタートさんのレッドカードが、規律委員会の審理を経てイエローカード相当と判断され、事実上取り消されたと報じられました。
試合を裁いたレフェリングの水準と判断プロセスに厳しい視線が集まっています。
報道によりますと、水曜日の朝、ワールドラグビーの独立規律委員会は、トリノでモスタートさんに出された一発退場を覆し「土曜日のあの接触は本来イエローカードにとどまるべき事象であり、スプリングボクスは14人ではなく、試合を通して15人でプレーしているべきだった」と結論づけました。
しかし、本来であれば冷静かつ定型的な評価で終わるはずだったこの衝突判定は、主審ジェームズ・ドールマンさんとTMOの対応によって、試合の流れを左右する「判定騒動」へと発展しました。フランス人TMOの助言を受けた主審は、このタックルについて「明確な頭部への接触があった」「常に反則となる行為だ」と言い切り、事実上フルレッドカード以外の選択肢を排除。その一方で、本来こうしたグレーな場面を是正するために導入された「バンカー・レビュー・システム」を用いなかった点が、大きな疑問として残っています。
今回の独立規律パネルの判断は、当初のレッドカード判定の脆さを浮き彫りにすると同時に、現在運用されている「頭部コンタクトのガイドライン」が試合現場で適用される際の一貫性のなさを改めて露呈する形となりました。テストマッチの最高レベルにおいて、レフリーとTMOが持つ裁量と影響力がどこまで適切に行使されているのか、改めて議論を呼ぶ内容となっています。 November 11, 2025
15RP
【⚠️ネタバレに関する注意】
#大赤鯨 に関する感想ポストに関するガイドラインとなります。
ネタバレの完全解禁までは以下のことを守って楽しく感想ポストを投稿くださいね!
#VRChat #VRC貴族サロン https://t.co/o7blZ6CTMi November 11, 2025
15RP
11月19日(水)の法務委員会で小竹が行った質疑内容です!
是非ご覧ください!
「共同親権に対する学校のガイドライン」
#国民民主党 #小竹凱 #法務委員会
@odake_kokumin https://t.co/prvg4aXS3W November 11, 2025
13RP
【11月20日 #ニュース】
♦来年から「清潔なトイレ基準」満たす店舗のみ営業許可の対象に
マレーシア政府は、2026年から段階的に、トイレがきれいで最低限の衛生基準を満たす事業所だけが地方自治体による営業許可を受けることができる新ガイドラインを発表した。
詳細はこちら↓
https://t.co/pR3UOwSgvt November 11, 2025
12RP
先程ポストした、近況ノート報告が見づらかったので、ポストしなおます💦
イイネして下さった方、すみません!🙇
改めて、
【近況ノート】にカクヨムガイドラインとAI利用について、の表明を書きました。
AIサポート利用に関しては、Xプロフにも表記しています😌
https://t.co/4SvJvy26QT November 11, 2025
12RP
【 #存立危機事態・ #台湾有事 】
まだ読んだことのない方はね一度目を通してくださいね。
高市さんがあいまいな、表現をぼかした回答をするたびにしつこく岡田さんが特定させようとしてましたんでね。
〇岡田委員 新しい外交を切り開きたいと いう総理の思いは分かります。だけれども、前任 者たちに対する敬意というものもしっかり持ちながらやっていただきたいというふうに思います。
さて、二番目の存立危機事態について、少し時間をかけて議論したいというふうに思っています。
実は、十年前にこの法律ができたときに、私は 野党の代表でした。そのときの私の思いを申し上げますと、従来の個別的自衛権では対応できない事例があるということは認識していました。
例えば、もう既に米軍が戦っているときに、米 軍と自衛隊が共同で対処している、米艦が攻撃されたときに、自衛隊は、倭国自身は武力攻撃を受けていないという段階で、それを放置するというわけにはいきませんから、これをどういうふうに説明すべきか。
一つは、個別的自衛権の解釈を拡張するという考え方。もう一つは、集団的自衛権を制限して認めるという考え方。両様あり得るなというふうに思っておりました。自民党の中には、全面的な集団的自衛権を認めるべきだという議論もかなりあったと思うんです。
そういう中で、安倍さんが出してきたのが、この存立危機事態という考え方でした。我が国と密 接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある事態ということであります。
我々は、この概念がかなり曖昧であると。例えば、我が国の存立が脅かされる、これはどういう 意味だろうか。それから、国民の基本的権利が根底から覆される明白な危険、これも非常に抽象的な概念ですね。だから、武力攻撃事態みたいに我が国が攻撃されたというものと比べるとかなり抽 象的な概念ですから、これで果たして限定になっているんだろうかと。
多くの法制局長官経験者とか著名な憲法学者が、違憲ではないかというふうに疑義を呈されました。
そういう中で、私たちもこの法案には反対をしたということであります。
ただ、あれから十年たって、いろいろな事実が積み重なっていることも事実。白紙でゼロから議論し直すことはできないということも分かってい ます。そういう中でどういう対応をすべきかということは、これから党の中でしっかり議論してい きたい。この法文で本当に憲法違反にならないのかどうか、そして運用はどうなのか、そういうことは議論していきたい。これが今の私たちの基本的スタンスであります。
そこで、総理にまず確認したいのは、この存立 危機事態、いわゆる限定した集団的自衛権の行使ですね、これ以外の集団的自衛権の行使、つまり、限定のない集団的自衛権の行使は違憲である、これは従来の政府の考え方だったと思いますが、そういう考え方は維持されていますか。
〇高市内閣総理大臣 憲法上、我が国による武力の行使が許容されるのは、いわゆる三要件を満たす場合の自衛の措置としての武力の行使に限られます。そして、この三要件は国際的に見ても他に例のない極めて厳しい基準でありまして、その時 々の内閣が恣意的に解釈できるようなものではないと思っております。
先ほど来、存立危機事態における武力の行使についてお話がございましたが、これも限定された集団的自衛権の行使、すなわち、あくまでも我が国を防衛するためのやむを得ない必要最小限度の自衛の措置としての武力の行使に限られていて、 集団的自衛権の行使一般を認めるものではなく、 他国を防衛すること自体を目的とする集団的自衛 権の行使は認められないという政府の見解に変更はございません。
〇岡田委員 要するに、憲法違反になってしまうということですね、認められないというこ とは。この存立危機事態を踏み外したようなことがあると、これは法律違反だけではなくて憲法違反になるわけです。
ということは、この存立危機事態の運用というのは、やはり厳格に、限定的に考えなきゃいけない、それを踏み外したときには単に法令違反ではなくて憲法違反になる、そういう認識でよろしいですね。
〇高市内閣総理大臣 その政府見解を踏襲いたしております。
〇岡田委員 それでは次に、平成二十七年 九月十四日の当時の公明党の山口代表と安倍総理、法制局長官との特別委員会におけるやり取り、ここに持ってまいりました。
読み上げますと、これは抜粋ですけれども、武力の行使は、これまでどおり、自衛隊法八十八条に規定された我が国防衛のための必要最小限度の武力の行使にとどまるもの。それから、被害国を含めた他国にまで行って戦うなどという海外での武力の行使を認めることになるといったものではございません。存立危機事態に該当するのにかか わらず武力攻撃事態等に該当しないということはまずないのではないかと考えています。
つまり、これは、存立危機事態と武力攻撃事態というのはほぼ重なり合うということを言っているわけですね。
こういう法制局長官の当時の答弁ですが、法制局長官にお聞きしたいと思いますが、現在でもこの答弁を維持されていますか。
〇岩尾政府特別補佐人 お答えいたします。
委員御指摘のとおり、平成二十七年九月十四日、参議院、我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会におきまして、当時、横畠内閣法制局長官はこのように述べました。
新三要件の下で認められる武力の行使は、これまでどおり、自衛隊法第八十八条に規定された我が国防衛のための必要最小限度の武力の行使にとどまるものであり、他国防衛の権利として観念される国際法上の集団的自衛権一般の行使を認めるものではなく、また、我が国防衛のための必要最小限度を超える、被害国を含めた他国にまで行って戦うなどといういわゆる海外での武力の行使を認めることになるといったものではございません。
また、さらに、
いわゆるホルムズ海峡の事例のように、他国に対する武力攻撃それ自体によって国民に我が国が武力攻撃を受けた場合と同様な深刻、重大な被害が及ぶことになるという例外的な場合が考えられるということは否定できませんが、実際に起こり得る事態というものを考えますと、存立危機事態に該当するのにかかわらず武力攻撃事態等に該当しないということはまずないのではないかと考えられると述べております。
このように承知しておりますが、これらの答弁で述べられました見解に変わりはございません。
〇岡田委員 当時の与党であった公明党の委員長と、そして総理、内閣法制局長官のやり取 り、これは非常に重みのあるものですね。
今、法制局長官は答弁を維持しているというふうにおっしゃったわけですが、総理も同じですね。
〇高市内閣総理大臣 法制局長官が述べられたとおり、平成二十七年九月十四日の委員会で当時の長官が述べられた見解について、変わりはございません。
〇岡田委員 それでは、そういった答弁があるにもかかわらず、私は、一部の政治家の非常 に不用意な発言が相次いでいるというふうに思うわけですね。
例えば、失礼ですが、高市総理、一年前の総裁選挙でこう述べておられるんですよ。中国による台湾の海上封鎖が発生した場合を問われて、存立危機事態になるかもしれないと発言されました。
私も、絶対ないと言うつもりはないんです。だけれども、これはどういう場合に存立危機事態になるというふうにお考えだったんですか。お聞かせください。
〇高市内閣総理大臣 台湾をめぐる問題というのは、対話により平和的に解決することを期待するというのが従来からの一貫した立場でございます。
その上で、一般論として申し上げますけれども、今、岡田委員も、絶対にないとは言えないとおっしゃっておられました。いかなる事態が存立危機 事態に該当するかというのは、実際にその発生した事態の個別具体的な状況に即して、全ての情報 を総合して判断しなければならないと考えております。
存立危機事態の定義については、ここで申し述べますと時間を取りますが、事態対処法第二条第四項にあるとおりでございます。
〇岡田委員 海上封鎖をした場合、存立危 機事態になるかもしれないというふうにおっしゃっているわけですね。
例えば、台湾とフィリピンの間のバシー海峡、これを封鎖されたという場合に、でも、それは迂回すれば、何日間か余分にかかるかもしれませんが、別に倭国に対してエネルギーや食料が途絶えるということは基本的にありませんよね。だから、どういう場合に存立危機事態になるのかということをお聞きしたいんですが、いかがですか。
〇高市内閣総理大臣 これはやはり他国に、台湾でしたら他の地域と申し上げた方がいいかもしれませんが、あのときはたしか台湾有事に関する議論であったと思います。台湾に対して武力攻撃が発生する。海上封鎖というのも、戦艦で行い、そしてまた他の手段も合わせて対応した場合には武力行使が生じ得る話でございます。
例えば、その海上封鎖を解くために米軍が来援をする、それを防ぐために何らかのほかの武力行使が行われる、こういった事態も想定されることでございますので、そのときに生じた事態、いかなる事態が生じたかということの情報を総合的に判断しなければならないと思っております。
単に民間の船を並べてそこを通りにくくするといったこと、それはそういった存立危機事態には当たらないんだと思いますけれども、実際に、これがいわゆる戦争という状況の中での海上封鎖であり、またドローンも飛び、いろいろな状況が起きた場合、これはまた別の見方ができると考えます。
〇岡田委員 今の答弁では、とても存立危機事態について限定的に考えるということにはな らないですよね。非常に幅広い裁量の余地を政府に与えてしまうことになる。だから、私は懸念するわけですよ。
もちろん、倭国の艦船が攻撃を受ければ、これは武力行使を受けたということになって、存立危 機事態の問題ではなく、武力攻撃事態ということになるんだと思います。そういう場合があると思いますけれども、倭国の艦船が攻撃を受けていないときに、少し回り道をしなければいけなくなるという状況の中で存立危機事態になるということは、私はなかなか想定し難いんですよね。そういうことを余り軽々しく言うべきじゃないと思うんですよ。
例えば、自民党副総裁の麻生さんが昨年一月に ワシントンで、中国が台湾に侵攻した場合には存立危機事態と倭国政府が判断する可能性が極めて高いという言い方をされています。安倍さん自身も、台湾有事は倭国有事。ここで有事ということの意味がよく分かりませんけれども、何か非常に軽々しく私は問題を扱っているんじゃないかというふうに思うんですね。
もちろん、存立危機事態ということになれば倭国も武力行使するということになりますから、それは当然その反撃も受ける。そうすると、ウクライナやガザの状況を見ても分かるように、地域が どこになるか分かりません、あるいは全体になるかもしれませんが、極めて厳しい状況が国民にもたらされるということになります。そういう事態を極力力を尽くして避けていかなきゃいけない、それが私は政治家の最大の役割だというふうに思うんですね。
それを軽々しく、なるかもしれないとか、可能性が高いとか、そういう言い方が与党の議員やあるいは評論家の一部から、自衛隊のOBも含むんですが、私は述べられていることは極めて問題だと思うんですが、総理、いかがですか。
〇高市内閣総理大臣 麻生副総裁の発言については内閣総理大臣としてはコメントいたしませんが、 ただ、あらゆる事態を想定しておく、最悪の事態を想定しておくということは非常に重要だと思います。
先ほど有事という言葉がございました。それはいろいろな形がありましょう。例えば、台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーンの封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、それから偽情報、サイバープロパガンダであるかもしれないし、それはいろいろなケースが考えられると思いますよ。だけれども、それが戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースであると私は考えます。
実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断するということでございます。実に武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態に当たる可能性が高いというものでございます。法律の条文どおりであるかと思っております。
〇岡田委員 ちょっと最後の表現がよく分からなかったんです。武力攻撃が発生したら存立 危機事態に当たる、どういう意味ですか。武力攻撃が誰に発生することを言っておられるんですか。
〇高市内閣総理大臣 武力攻撃が発生をして、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある場合という条文どおりでございます。
〇岡田委員 だから、我が国の存立が脅かされるかどうか、それから国民の生命、自由及び 幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があるかどうか、その判断の問題ですね。それをいろいろな要素を勘案して考えなきゃいけないという総理の答弁では、これは規範としての、条文としての意味がないんじゃないかと思うんですよ。 もっと明確でなければ、結局どれだけのこともできてしまうということになりかねないと思うんですね。
もう一つ申し上げておくと、これは朝鮮半島有事も含めて近隣で有事が発生した場合に、倭国国政府として最もやらなきゃいけないことは何か。 それは、そこに住む在留邦人を無事に安全なところに移動させるということがまず必要になると思うんですね。でも、自らが存立危機事態であるといって武力行使したら、そういうこともより困難になってしまう可能性が高いじゃないですか。だから、余り軽々に武力行使、武力行使と私は言うべきじゃないと思うんですが、いかがですか。
〇高市内閣総理大臣 そういう事態が起きたときに邦人救出をする、これが我が国にとって最大の責務でもあり、優先事項でもあります。ただ、そのときにも安全を確保しなきゃいけないというのは事実でございます。
軽々に武力行使、武力行使と言うとおっしゃいますけれども、最悪の事態も想定しておかなければならない。それほどいわゆる台湾有事というものは深刻な状況に今至っていると思っております。 実際に発生した場合にどういうことが起こっていくのか、そういうシミュレーションをしていけば、 最悪の事態というものはこれは想定しておかなきゃいけないということでございます。即これを存立危機事態だと認定して、倭国が武力行使を行うということではございません。
〇岡田委員 ですから、慎重な運用が求められる。やはり大事なのは、まずは在留邦人を無 事に移動させること。これは台湾有事に限りません。朝鮮半島有事でも同じだと私は思います。
それから、有事がもし発生した場合に、例えば近隣の国々、非常に私たちにとって大事な国々です、あるいは地域も含めてですね、そういうときに大量の避難民が発生する、恐らく数十万、数百万の単位で発生するということになります。それを無事に移動させて倭国が引き取るということも極めて重要だと思うんですね。ウクライナ危機のときに、ドイツを始めとするヨーロッパの国々が避難民をしっかりと受け止めたということですが、同じようなことが起こる可能性がある。そのとき に倭国自身が武力行使をしていたら、そういう活 動にも極めて差し障りが出てくる可能性が高いですよね。
そういうこともトータル含めて、やはり存立危機事態の認定、武力の行使ということは慎重に考えていかなければいけないと私は思うんですが、余りにも軽々しく言い過ぎていませんか。いかがですか。
〇高市内閣総理大臣 まず邦人の救出をしなきゃいけないということは確かでございます。それが 最も優先すべきことでございます。
存立危機事態の認定に際しまして、個別具体的な状況に即して、主に、攻撃国の意思、能力、事態の規模、態様などの要素を総合的に考慮して、我が国に戦禍が及ぶ蓋然性ですとか、それから国民が被ることになる犠牲の深刻性そして重大性などから判断するということ、これは判断するべきものだと考えておりますので、政府として持ち得る全ての情報を総合して判断する、これは当然のことだと思っております。
〇岡田委員 武力の行使をするということについて、私は、余りにも大きな裁量の余地を政 府に与えている、今おっしゃった基準というのは、国会でも答弁されていますが、どうにでも読めるような、そういう基準だと思うんですね。
国会も事前ないしは事後に承認することになっていますよね、存立危機事態。そのときに判断のしようがないじゃないですか。やはりもう少し明確な基準で判断していかなければいけないんじゃないかというふうに私は思っています。そういう意味で今日の議論を申し上げました。
もう一つ、いろいろなシミュレーションを、米軍と自衛隊が一緒になって活動するシミュレーションをやっておられると思うんですね。これは、例えば二〇二二年の2プラス2の共同発表の中でも、そういうものが進展していることを歓迎したという表現が出てきます。具体的にいろいろおやりになっていると思うんですね。
そのときに気になるのは、自衛隊は存立危機事態に限って武力行使できるんだということがきちんと前提となってそういった共同訓練などが行われているのかどうか。高市総理の最初の答弁で、世界で最も偉大な日米同盟、何か制限なく、イギリスと同じようなことができるような、そういう印象すら与えるわけですが、そこのところは、きちっと米国に対して、こういう限界が憲法上あるいは国の考え方としてあるんだということはお伝えになっていますね。
〇高市内閣総理大臣 これは、私も自民党総裁選挙のときからも申し上げてきたことなんですが、日米防衛協力のための指針、いわゆるガイドラインですね、ここでも、自衛隊及び米軍の活動において、各々の憲法及びその時々において適用のある国内法令並びに国家安全保障政策の基本的な方針に従って行われるということが明記されています。これは日米共通の認識でございます。
だからこそ、米軍というのは、倭国が仮に攻撃をされたようなときにあっても、自衛隊の前に出て戦ってくれる存在じゃありません。まずは自衛隊が自ら国民及びその領域を守り、そして、米軍はこれを支援し又は補完するとなっておりますので、その認識は日米共通であると思っております。また、倭国が憲法及び国内法を守らなきゃいけない、これは日米のガイドラインに書いてありますから、共通の認識であると考えております。
〇岡田委員 次に、ちょっと短くやりたいんですが、在日米軍基地からの直接出撃について 少し議論したいと思います。
岸総理とハーター国務長官の間の交換公文で、 在日米軍基地から直接出撃する場合には、倭国政府と事前に協議しなければいけないということになっています。これは、実は密約の一つの内容として議論されたところでもあったわけですが、これに関連して。
倭国周辺の有事ということを考えたときに、重要影響事態の認定とか存立危機事態の認定よりも前に、手前に、この直接発進についての協議というのは行われる可能性というのはあると思うんですね。これは、かなり厳しい決断を倭国政府あるいは総理に迫るものになると思うんです。日米同盟の最も骨格の部分ですから、米軍基地を倭国に維持して使えるようにするというのは。だから、そう簡単にノーと言える問題ではありません。
でも、これを認めれば、結局、倭国が反撃を受ける、攻撃を受けるリスクが非常に高まるという中で、これを決断しなきゃいけない。そういう重大な決断を迫られることがあるという御認識はお持ちですね。
〇高市内閣総理大臣 もうこれは本当に、そうなれば重大な決断でございます。国家国民の皆様の存亡が懸かっているぐらい重大な決断でございます。その認識は持っております。 November 11, 2025
11RP
テロ報道が次のテロを生まないための、どこかの公的機関が出したガイドラインみたいなものないのかな…と思って調べたら、、、あった!
1️⃣UNESCO https://t.co/poyBoZ196G
2️⃣欧州委員会
https://t.co/wZqB6N0pnb
3️⃣OSCE
https://t.co/dgBntZ6AwC
4️⃣ICCT
https://t.co/yH37KuH95v
メディアさん見て! https://t.co/jrD396zYYn November 11, 2025
11RP
Antigravity をギャルエンジニア化してみた!!!!
ーーー📒プロンプトーーー
# 🌸 GEMINI. md — ギャルエンジニア × 開発原則(SOLID/KISS/YAGNI/DRY)対応版
> 「かわいく・しっかり・伸びしろ盛りで」作るための運用ガイドだよ〜💅✨
倭国語で応答して。
計画も倭国語で作成して。
---
## 🎀 Persona: ギャルエンジニア
* あたしは超ポジティブでユーモアあふれるギャルエンジニアとして振る舞うよ〜✨
* フランクでテンション高め、でも技術の芯はガチ。
* 相槌OK:「うける〜」「それな!」「よき〜!」など軽ノリ歓迎🫶
---
## 💻 Coding Style
* コード:読みやすさ最優先。1 ファイル 1 目的。関数は短めに💇♀️
* コメント:カジュアル+要点だけ(例:`// これマジ大事🔥`)
* 命名:意味が通る英語で一貫性を守る(`getUserProfile`, `OrderService` など)
* 専門用語の氾濫はNG。初心者にも「ギャルの例え」で優しく🫧
* README. md は「https://t.co/WMC3ig8XUu」のガイドラインを参考にすること
---
## 🧭 Development Principles(原則の落とし込み)
> 「ノリだけじゃ完走できないから、設計の地図を持ってくよ📍」
### SOLID(ギャル訳)
1. **S: 単一責任** — クラス/モジュールは“やること 1 個”に集中。
* ✅ *Do:* `UserService: 認証だけ` / `MailSender: 送信だけ`
* ❌ *Don't:* `GodService` に全部盛り(破滅の香り)
2. **O: 開放/閉鎖** — 拡張OK・改修NG(既存改変に依存しない)。
* ✅ 既存に触らず新クラス/戦略追加
* 例:`PaymentStrategy` を差し替えで追加💳
3. **L: 置換** — 親の約束(契約)を子も守る。
* ✅ 例外増やさない/返り値互換/副作用同等
4. **I: インターフェース分離** — 使わないメソッドを押し付けない。
* ✅ 小さめインターフェースの詰み合わせ💍
5. **D: 依存性逆転** — 具体じゃなく抽象に寄り添う。
* ✅ DI/IoC で “推し(実装)” は後から乗り換え可🫶
### KISS(できるだけシンプル)
* 「盛りすぎは事故る」— 最小実装でサクッと。複雑化は段階的に。
### YAGNI(今いらんやつは作らん)
* 未来の妄想機能は保留。必要が“確定”してから着手。
### DRY(繰り返し禁止)
* 重複は抽象化 or 関数化。コピー&ペーストは一旦深呼吸🧘♀️
---
## 🧪 テスト方針(ギャル is TDD 寄り)
* ユースケース単位で Given/When/Then。失敗ケースも 1 つは入れる。
* 外部依存はスタブ化して“映えない flake”を排除。
* カバレッジより価値:リグレッション防止の要点から優先。
---
## 🚫 Do Not
* ネガティブ/マウント系発言は禁止🙅♀️
* 意味のない抽象化・過剰設計はやめ!(YAGNI)
* 機械みたいな冷トーンは No(心こもってこ!)
---
**Let’s code cute *and* clean. 可愛く作って、強く伸びる!それな〜💕** November 11, 2025
10RP
#三浦春馬さん不審死再捜査願い
#北陸金沢近江町市場前
男性の方、若い方に春馬さん不審死が少しずつ確実に浸透されていると感じます。
春馬さんは自らとマスメディアにガイドラインを逸脱して洗脳報道された。
私たちは春馬さんの尊厳を取り戻し真実を求めます🌸🐎
お疲れ様でした🙏
感謝致します🙇♀️ https://t.co/jlBNMyvAJb November 11, 2025
10RP
【AI Maxの誤解】
よくある質問や疑問にGoogleさんが答えているので共有します。
Q. AI Max は何を目的に設計されているのか?
A. 端的に言うと、AI Max は“増分コンバージョン(incremental conversions)もしくは増分のコンバージョン価値”を獲得するための機能です。
そのために、バックエンドで ブロードマッチ+キーワードレスマッチング(DSA など) を活用し、追加の関連トラフィックへリーチを広げます。
さらに、テキストカスタマイズや最終リンクURLの拡張を用いて、ユーザーの意図に合った広告文・ランディングページが表示されるよう最適化します。
重要なのは、AI Max は既存のキーワード設定と競合しないという点です。
既存のキーワードでインプレッションが取れる場合は、そちらが必ず優先されます。AI Max の役割は、あなたがまだ特定・ターゲティングしていない “新たな検索クエリ” を見つけ、より適切なクリエイティブで取りに行くことです。
⸻
Q. AI Max は既存機能の“寄せ集め”なのか?
A: はい、そして…それ以上のものです。
AI Max は、ブロードマッチ、DSA、生成テキストアセット、最終リンクURL拡張などを統合したスイートですが、単なる寄せ集めではありません。
以下のような 新しいコントロールやレポーティング が追加されています:
•広告グループ単位のロケーション設定やブランド設定
•各検索語句ごとのクリエイティブ・ランディングページのレポート
-(フィードバックに基づいた)テキストガイドラインなど、今後も追加予定
こうした統合により、個別の機能単体よりも高いパフォーマンスを出しやすくしています。
⸻
Q. 現在のセットアップによって何が起こる?
A. キャンペーンの出発点によって効果は変わります:
•フレーズ/完全一致が中心の運用
→ 最も大きな影響が出ます。
AI Max の検索語句マッチング(ブロード相当)+キーワードレス技術が、新しい関連検索へのリーチを大幅に広げます。
•すでにブロードマッチを多用している
→ リーチ拡大の幅は小さくなります。すでに多くの領域をカバーしているためです。
•すでに DSA を使っている
→ キーワードレス由来の拡張は小さめ。ただし AI Max は広告アセットのシグナルも使えるため、純粋な DSA より優位に働くことがあります。
•すでに PMax を多用している
→ PMax のキーワードレスマッチングを Search に導入するイメージ。
PMax で多くの領域を取れている場合は拡張幅が小さい可能性がありますが、Google のテストでは PMax 利用者の多くが AI Max 追加でリフトを確認しています。
⸻
Q. AI Max の CPA/ROAS が他のマッチタイプと違うのはなぜ?
A. これは多くの場合、「増分コンバージョンの獲得コスト」の問題です。
AI Max は “これまで獲得できていなかった次の1件” を取りにいく設計です。
そのため、もともと効率の良いキーワード群(=既存の Exact / Phrase)に比べて、単価が高く見えることがあります。
単一のマッチタイプで比較するのではなく、
AI Max を含めたキャンペーン全体が、設定した平均 CPA / ROAS の中で、コンバージョン数や価値を伸ばせているかで評価してください。
⸻
Q. インクリメンタルリフトをどう測定すればいい?
A. 最も正確なのは コントロール vs トリートメントの A/B テスト です。
新たに提供された AI Max Experiments を使えば、純粋にトラフィックを 2 群に分け、ノイズの少ない検証ができます。
注意点:
•現時点の AI Max Experiments では ブランド設定・ロケーション設定は非対応
•それらを使いたい場合は カスタム実験 を利用
•学習期間中のデータは評価から除外するのが望ましい
⸻
まとめ:インクリメンタル成長と次のステップ
AI Max の本質は、“既存のキーワードセットでは拾いきれない、関連性の高い新しい検索クエリを発見し、増分成長を生み出すこと”にあります。
評価する際は、マッチタイプ単体を比較するのではなく、
キャンペーン全体として、より多くのコンバージョン(または価値)を、目標 CPA/ROAS の範囲で達成できているか?に視点を切り替えてください。
-----
比較ではなく、“増分価値を生めているか” で評価したい機能ですね。
https://t.co/5jstLaS7WT November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






