1
モヤモヤ
0post
2025.11.27 03:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
早速字幕付きでの編集をありがとうございます❤️🔥マイナ保険証は強制ではないとどうにか明言いただきたかったのですが、モヤモヤ...!!引き続き注視してまいります👀 https://t.co/r8dUG2YEAO November 11, 2025
1RP
音楽の日のダンス選抜に対して🐯担が「駄目面子」と言ったの一生根に持ってるけど、別にメンバーが悪いわけではないしでモヤモヤしてたけど今回で本当に気持ちが切れた…自分の推しを他人に理不尽に傷つけられたらどう思う?それさえもわからないんかな… November 11, 2025
そして今日は私がすごく参加を悩んだ日でもある。場所によってはイスラエルのアーティストがライブをやることへの抗議などもあったみたい。家族などにも危ないんじゃないかとか、今この時に参加しなくてもいいんじゃないかとも。
もちろん私はイスラエルがガザで行っているジェノサイドは許していない。絶対あってはいけない最悪なことだと思っている。
同時に私はNoga erezの音楽が好きでずっと観たかった気持ちもある。未だにモヤモヤとしているけれど、Noga自身がステージでなにを言うのかそれをしっかり見届けたい。 November 11, 2025
ようやくバグの原因わかって、再アップロードしてアバター確認しようと思ったら鯖落ちでなんなんですか今日は。このモヤモヤはどこに放つ事ができますか?おちょくるのも「大概にせぇよ!💢」(名言)
辛いです。寝ます。おやすみ。 November 11, 2025
最近のモヤモヤが色々繋がって明確なイライラに昇格。深夜のお気持ち表明回。
旦那がアニメや映画を、常にスマホ見ながら視聴するのにいつまでも慣れない。たまにスマホ、じゃなくたまにTV、くらい。
テキトーに流し見してるのならともかく、自分から興味持って見始めた作品でずっとスマホなの、何!? https://t.co/ZiZmjWJs9y November 11, 2025
アルベド先生作の物語をきっかけに、蓋をしたモヤモヤとまた直面してしまい……あれで良かったんだろうかとか、放浪者はまた再会した時どんな風に思うんだろうとか
わたしが考えても仕方のないことをグルグル思うだけ思って寝られない
なんてものを置いていったんだ November 11, 2025
悪いことって心がモヤモヤするんだねー
またいい勉強になりました。
※写メの飲み物は関係ありまてん笑
仲良しさんがかってくれたやーつー(❁´ω`❁) https://t.co/guvsl9rDzL November 11, 2025
「全て努力が足りなかったと考えることのシンプルさ」
人生の挑戦の中で夢破れてしまうこともあるだろう。そんな時、あなたはどう思うだろうか。自らの能力の低さを嘆くだろうか、それとも「あの時こうしていれば」と今までのやり方を後悔するだろうか。
一般に物事の成果というのは「才能×努力」で産出される。そして努力はさらに「量×質」に細分化される。つまり夢破れるか否かに関係してくる変数は「才能」・「(努力)量」・「(努力の)質」の3つある。
しかしここで一つシンプルな考え方をしてみよう。それは努力(量)が足りなかったと考える方法だ。夢を掴んだ人は単純に自分よりももっとたくさん努力していただけだ。そう考えるだけでなんだか心のモヤモヤがスッとするのではないだろうか。
「ああ自分は努力が足りなかったんだ。だったらもっとたくさん努力しよう」という前向きな気持ちすら湧いてくるだろう。
もちろん冷静に分析するタイミングは必要だ。「単純に努力の量が足りなかったのだ」というだけでは失敗に対する学びが浅すぎる。けれど失敗した後であれこれ悔んだり悲嘆にくれたりして生産的な思考ができないくらいなら、これくらいシンプルに考えてしまったほうが良い November 11, 2025
【癖の指摘の分岐点】2020年
楽器演奏や歌唱の指導をするときに、『直した方が良いと感じること』を感じたときに、
⤵何度指摘しても変わらない
⤵すぐ元に戻る
という状況に困っているという場面を指導者は日常的に体験しています。
教える方も、教わる方もモヤモヤイライラして終わってしまうのは、
『直すと良いと思うことを見つける』
↓
『やめなさい、あるいはこうしなさいと伝える』
↓
『変わらない、元に戻る』
というサイクルを辿り続けているときです。
実は、間にいくつものチェックボイントと分岐路があります。それを丁寧に辿ると、無益なサイクルから様相が変わってきます。
—
『直したほうが良いと感じること』
↓
☑伝える A
☑伝えずに見守る B
—
『直したほうが良いと伝える』 A
↓
伝えたことを本人は
☑自覚している C
☑自覚していない D
『変える術を』
↓
☑あなたは知っている E→K
☑あなたは知らない F
—
『本人は自覚している』 C
↓
☑変える術を本人は知っている G
☑変える術を本人は知らない H
『本人は自覚していない』D
↓
☑自覚させる術をあなたは知っている I
☑自覚させる術をあなたは知らない J
—
『変える術が機能した』K
↓
☑それが有益な結果をもたらした L
☑それが有益な結果をもたらさなかった M
『有益な結果がもたらされた』L
↓
☑それが有益であったと本人は理解した N
☑それが有益であったと本人は感じない O
『有益だと理解してもらう術』O
↓
☑あなたは持っている P
☑あなたは持っていない Q
– – –
『有益な結果をもたらしかつ本人はそれを理解している』N
↓
☑なので望ましい状態が定着する R
☑なのに望ましい状態が定着しない S
『定着させる術』S
↓
☑あなたは知っている T
☑あなたは知らない U
『定着という結果』T
↓
☑得られる V
☑得られない W
・
・
・
このように、細かな確認ボイントが実はあるのが分かりますか?
確認方法は、
◎相手に尋ねること(会話)
◎自分に問うこと(内省)
です。
相手、そして指導者であるあなた自身との会話ですね。
指導者であるあなた自身が、どの時点で相なら手の状況を改善・前進させる術を持っていないかが判明すると、進捗管理ができます。
また、こうして丁寧にチェックしておくと、相手が理解していないが故に前進しなくなっているボイントが実はあったときに、それに気付くことができます。
基本は一貫して、
◎指導者であるあなたの行動・選択は相手の状況の前進・改善に有益だったかどうか
◎その結果を、相手は理解・実感しているか
に常にアンテナを張ることです。
Basil Kritzer November 11, 2025
またその漫画とアニメを見ている。
きっと作者さんはお洒落な人。
男女とも服が可愛いし
キャラによってしっかりと
服を描き分けている。
アニメではそれがあまり伝わってこず
少しダサいのに
イケてる扱いされてる気がして
モヤモヤする。
自分の好きな人が
否定されている感覚に
近い。 November 11, 2025
ジプデウ、仕事だから女性の多い店にも行く事が多い中運悪くその現場を見られて言い逃れも出来ない状態で声を掛ける前に見て見ぬふりされてショックを隠しきれないジプソと仕事だとすぐ分かったから声を掛けなかったけどちょっとモヤモヤしちゃうデウロのすれ違いが見たい November 11, 2025
これすっごいモヤモヤすんだけど、どう考えても男性助産師なりたいやつなんて不要通り越して女体触りたいだけの犯罪思考の男しかいないと思う
医療の場から出禁にしていいくらいありえないこと🥵
一連のツイート削除して欲しいくらい https://t.co/3Uq8aovTjo November 11, 2025
小説にメッセージは必要か問題に遅まきながら参戦
まあ、個人の自由ですので
あくまで私の考えを。
去年ぐらいまで小説にテーマやメッセージなんかいらん派でしたが、ここ1.2年で意識が変わってきました。
ひとつは、文体ってなんやろって考えたことです。文体の定義自体は作家それぞれにちがい厄介なものですが、私は文体ってもしかして作者のこめたテーマやメッセージによって決定されるのではと思ったのです。
家族がテーマの時と戦いがテーマの時は、同じシーンを描写しても文章が変わってきます。その文章の違いが、文体になるのではと仮定したのです。
すると、小説にはテーマやメッセージを設定するのは必要不可欠だということになります。
さらにある編集さんが、
エピソードとストーリーの違いに言及されており、エッセイはエピソード、ストーリーは小説。伝えたいことや読者が感じることがあって初めてストーリーになる。
逆にフィクションでもそれらが感じられなければエピソードにすぎず、小説ではない、といっていて、、
おお、これって俺が文体でモヤモヤしていたこととかなり近しいことをいってるのではとも思い、さらにテーマやメッセージ性は必要だという考えに傾きました。
ただ、テーマを意識せずとも盛り込める作家さんもいるので、このへんは個人個人の裁量に任されるのかなと思います。
その上で、テーマやメッセージ性は絶対に必要だ!!と決定づける出来事があって、それは格闘家の青木真也選手の考えをnoteなどで読んだ時です。
青木真也選手は一戦一戦、テーマや伝えたいことを決めたいるそうです。それに従って戦前のプロモーションをしているようなことをいってました。
さらに、『教室の隅で居場所がなかった人のために戦う』と客層もばっちりとイメージしておられました(『』の中のセリフは木下の意訳、正確な文言ではありません)。
技術と体力が至上主義の格闘家でさえ、テーマやメッセージ性を考え、命懸けの試合に挑んでいるのに、小説家の自分はどうなのだ、と思ったわけです。
そういうわけで、ここ一年の話ですが、私はテーマやメッセージ性を重視して物語を作ろうかと試行錯誤中です。
まだ、言葉としては確立されていませんが、今現在の内容を言語化すると――
『弱者も工夫次第で勝者になれる』
というものです。
これは私の人生経験からでたものでもあります。
読書量が少なくても工夫次第で、プロ作家になれる。
運動神経なくともマイナースポーツだけど結果を残せた、などの成功体験によるものです。
弱者=敗者
ではないですし、
強者=勝者
でも必ずしもありません。
それを小説という形で体現できればと思っています。
豊臣家の包丁人は、弱者がテーマではありませんが(多少は入っています)
『料理は奇跡を起こせる』
『飯は他人を家族にする』
というテーマやメッセージをばりばりにこめました。
それが吉と出るか凶と出るか。
執筆弱者なりに試行錯誤して参ります。 November 11, 2025
【社労士バッジ】
ここ最近、社労士バッジをつけるのをやめています。
お客様から「すごいのつけてるね」と言われるたびに、 “資格を見せつけている人”みたいに感じてしまって、そっと外すようになりました。
本当は、バッジよりも自分自身や仕事を評価してもらいたい。
そんな気持ちがどこかにあるのだと思います。
初めて社労士バッジをもらったときは、あんなに嬉しかったのに。
まさか自分が、バッジにモヤモヤする日が来るとは思いませんでした。
士業の方って、普段バッジつけるものなんでしょうか?
みなさんのスタンス、よければ教えてください。 November 11, 2025
背理の事モヤモヤしながら見てたけどこれが全てだなって
黒幕と言って差し支えないくらい最初からこの人の意図のまま物事が進められていた https://t.co/XN31f8thF4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



