1
もち麦
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📣 能登・石川の“もっと”を東京で!
食べて応援!能登が「もっと」元気になる復興応援イベント
のともっとMARCHE TOKYO 開催✨
昨年の地震・豪雨から復興を目指す能登・石川の生産者が集結。
能登野菜、能登牛、能登の塩や酒など、魅力あふれる県産品が勢ぞろい!
買って、食べて、能登を応援しませんか?
🗓 2025年11月22日(土) 11:00〜18:00
📍 YANMAR TOKYO 地下1階 HANASAKA SQUARE(八重洲地下街直結)
🎁【特典】
・12:00頃~ 先着50名様に「ひゃくまん穀おにぎり」無料配布(整理券あり)
・「八重洲いしかわテラス」との連携企画!
両会場で合計2,000円(税込)以上お買い上げごとにガラポン抽選会に参加できます!
🌟 志賀町観光協会会員も出店!
・てらおか風舎(寺岡畜産)からは「能登牛能登豚黄金比率ハンバーグ」「能登牛すき焼き煮」
・農事組合法人あいかみからは「もち麦」「もち麦麺」「米粉」
・そのほか「焼あられ」「切り餅」など志賀町の特産品も出品!
能登・石川から29店舗が出店!
みなさまのご来場をお待ちしています。
👉 詳細は https://t.co/WajLEJGFo8
#今行ける能登 #志賀町復興物語 November 11, 2025
52RP
ここだけの話、あなたはいま「炭水化物(特にお米)は太るから、夜は抜くべき」と強く思っていませんか。
もしそうなら、すぐにその考えを改めてください。
結論からお伝えします。
あなたが過去に何度もダイエットでリバウンドを繰り返したり、なかなか体重が減らなかったりした最大の原因は、「炭水化物不足」にある可能性が非常に高いです。
炭水化物を過度に制限すると、体はエネルギー不足を感じて食欲が乱れ、夜中に余計なものを食べてしまい、結果的に太りやすくなります。
さらに、代謝まで落ちてしまうため、まさに「痩せたいのに痩せられない負のループ」に陥ってしまうのです。
今回は、「炭水化物は太る」という誤解を解消し、確実に痩せるための「正しい炭水化物の摂り方」を、わかるようにシンプルにお伝えします。
炭水化物を味方につけて、リバウンドとは無縁の体を作ります。
炭水化物不足が招く!痩せない体質を作る4つの落とし穴
多くの人がダイエットのために炭水化物を減らしますが、これが逆に太りやすくなる「落とし穴」になってしまいます。特に「夕食で抜く」のは危険です。
1. 夜のドカ食いを引き起こす「食欲の暴走」
夕食で炭水化物を抜くと、寝る前に血糖値が十分に上がりません。
脳は血糖値の上昇をエネルギー補給のサインと認識しているので、これが起きないと「まだエネルギーが足りていない!」と判断します。
その結果、「何か食べたい」という強い欲求(食欲)を抑えられなくなり、夕食後にお菓子や間食をしてしまい、トータルで見るとカロリーオーバーになります。
これが夜間の食欲の暴走の正体です。
2. 代謝の要「甲状腺ホルモン」の低下
炭水化物に含まれる糖質は、体を動かす主たるエネルギー源です。
これが不足すると、私たちの体は危機を感じ、代謝をコントロールしている甲状腺ホルモンが減少することがわかっています。
代謝が落ちるということは、基礎代謝(何もしなくても消費されるカロリー)が減るということです。
つまり、「痩せにくい体質」になってしまうのです。
3. 睡眠の質を破壊する「夜間低血糖」
炭水化物を抜いた状態で寝ると、寝ている間に血糖値が下がりすぎてしまう「夜間低血糖」が起こりやすくなります。
低血糖は体にとって非常に大きなストレスです。
これにより、自律神経やホルモンバランスが乱れ、睡眠の質が悪化します。質の悪い睡眠は、翌日の食欲の乱れや、日中の活動量の低下に直結します。
4. 無意識の活動量(NEAT)の低下
質の高い睡眠が取れないと、翌日も疲れが残った状態になります。
その結果、無意識のうちに動く量(NEAT:立つ、歩く、家事をするなど)が減ってしまいます。
エネルギーが不足していると、体は省エネモードになり、活動量が低下します。
これも消費カロリーが減り、痩せにくくなる大きな原因です。
炭水化物を味方につける!痩せるための「黄金のルール」
炭水化物は、制限するのではなく、種類・量・タイミングを正しく管理することが、健康的なダイエットの鍵となります。
1. 摂取量の黄金比率と最低ラインを知る
総摂取カロリーの50%〜65%: 炭水化物が摂るべき理想の割合は、総摂取カロリーの半分から3分の2程度です。
1日150g以上を目指す: 体の代謝を落とさず、脳のエネルギー切れを起こさないために、1日を通して150g以上の糖質摂取が推奨されています。100g未満の極端な制限は、代謝低下のリスクを高めます。
2. 最優先すべき「摂取タイミング」
炭水化物を摂るタイミングは、ダイエットの成功に深く関わっています。
いつ、何を食べるかで、一日の代謝と夜間の食欲安定度が大きく変わります。
朝食は「代謝のスイッチ」を入れる: 炭水化物は、体を動かすエネルギー源であり、朝食で摂ることで体の代謝のスイッチが入ります。朝にしっかり炭水化物を摂ることは、自律神経を活動モードにスムーズに切り替えるために最優先すべきことです。
夕食は「基本的に抜かない」: 夕食での炭水化物は抜かないでください。夜間に低血糖になることを防ぎ、質の高い睡眠を確保するために非常に重要です。また、質の良い睡眠は翌日の食欲を安定させ、無駄な間食を防ぐ効果があります。
3. 血糖値の急上昇を防ぐ「PFCバランス」
炭水化物を摂るときは、血糖値の急上昇を抑える工夫が必要です。
タンパク質と食物繊維をプラス: 炭水化物(おにぎりなど)だけではなく、タンパク質(大豆製品、卵、魚など)や食物繊維(野菜、きのこ、海藻)を一緒に摂ることで、消化・吸収が緩やかになり、血糖値の急な上昇を抑えられます。
「白米が怖い」を克服!GI値が低い代替主食と選び方
「お米は太る」という思い込みが強く、白米(GI値76)に抵抗がある場合は、血糖値の上がり方がゆるやかな「低GI」の主食から試してみましょう。
玄米(GI値目安62)
おすすめポイント: 白米の約4倍の食物繊維を含み、比較的抵抗感が少ない人が多いです。押し麦やもち麦を混ぜるとさらに良いです。
注意点: 消化があまり得意ではない場合は、少量から試してください。
そば(GI値目安46)
おすすめポイント: 食物繊維とタンパク質が豊富で、ダイエット中の主食として全般におすすめです。
注意点: そば粉が多い「二八そば」や「十割そば」を選ぶと、より効果的です。
オートミール(GI値目安55)
おすすめポイント: 食物繊維が非常に豊富で、1食あたりの糖質やカロリー量が少ないです。
注意点: 糖質量が少ないため、他の食事で補わないと糖質不足になる可能性があります。
さつまいも(GI値目安55)
おすすめポイント: 白米の8倍もの食物繊維や、むくみ改善に役立つカリウムが豊富です。
注意点: 蒸す、茹でる、干し芋など、主食だけでなく、おかずにも活用できます。
まずは「炭水化物は太る」という固定観念を外すことが第一歩です。
不安な方は、抵抗が少ない代替食品や、白米なら一口分(50g程度)から試してみることをおすすめします。
大切なのは、体重の数字だけでなく、「睡眠の質の改善」や「食欲の安定」といった体の変化を指標にすることです。
炭水化物を摂ることで夜中に間食をしなくなり、ぐっすり眠れるようになれば、あなたの体は痩せ体質へシフトしています。
今日から、正しい知識で炭水化物を強力な味方につけましょう。さらにくわしくは↓ November 11, 2025
16RP
【お知らせ】
~第79回 キレイの秘密 スペース~
今夜11/18(火) 21時~
ホスト:まゆみ先生
@peach_pink2019
共同ホスト : らむ
私は食物繊維たっぷりのもち麦ご飯を食べています。
みなさんの美容・健康法をシェアしてください♡
スピーカー申請、初見さん大歓迎☆
リマインダーはリプ欄に↓ https://t.co/bwlTM9EmIG November 11, 2025
13RP
#OnigiriAction
FOR JAPAN
#いい夫婦の日
子供達においしい食が届きますように
旦那の主食〜白米+黒米+もち麦
私の主食〜白米+マンナンライフ
何かといろいろ食い違う🍙🍙笑 https://t.co/HsUR6vWxXj November 11, 2025
8RP
あ〜寒い
お部屋の中でも16℃だって💦
そろそろ暖房の出番かな
あったかくして出かけましょう。
今日の気まぐれ記録お弁当
豚肉の味噌漬け焼、ブロッコリー胡麻和え、牛肉と舞茸ごぼうのオイスター炒め
卵焼き、三浦大根の甘酢漬け
沢庵と青のりのもち麦🍙
10お弁当 たのしいな会
#OnigiriAction https://t.co/3zAi28cRJC November 11, 2025
6RP
毎年この季節になると食べたくなる
やよい軒のチゲ定食 もち麦ごはん変更
稲毛山王店は入口で席番号の紙を取り
席でタッチパネルで注文
水やご飯おかわりはセルフ
お肉とご飯が良く合う🥩
うどんはチゲタレで絡めて食べる
鍋におかわりご飯をドボン🍚
最後はおかわり茶漬けで
ご馳走様でした😆腹パン https://t.co/MyucmIwlyp November 11, 2025
3RP
#東和薬品 さんの #サバローカレー がもうすぐ賞味期限だったわ!!と思い出し💡(なぜなら12.7だから)
今日のお昼ごはんに🍛
実は最初はクセがあってあまり好みではなかったんです…
でも今はこのクセになる味が好き!!
もち麦ごはんと一緒に食べるのがお気に入り♪
また注文しよう😊 https://t.co/i04iBXnmwy November 11, 2025
2RP
【亀屋万年堂】もち麦おはぎ、生ナボナ(チョコレート、チーズ)
会社手土産。生ナボナ食べてみたかった🤤
姉さんに…ってパートナー企業の社長さんが持って来てくれた✨ https://t.co/pJJpHfa3Of November 11, 2025
2RP
ダイエットや腸内環境を整えるためには睡眠が大事なのは確か。でも7〜8時間確保したり、睡眠の質をあげることって難しく感じませんか?そんな“寝不足やストレス”から抜け出せないなら「セロトニンを増やす食材」と「腸内環境を整える食材」がオススメ!バナナや納豆、ヨーグルトなどはストレス緩和と腸内環境の改善に役立ちます👇
🌙寝不足、ストレス対策にオススメの食材
○トリプトファンを含む食材
バナナ、卵、乳製品(ヨーグルト・チーズ)、大豆製品(納豆・豆腐)など
→ セロトニンの材料となり、気持ちを落ち着け睡眠の質もサポート
○ビタミンC・B群
柑橘類、いちご、ブロッコリー、キャベツ、玄米など
→ ストレスホルモン(コルチゾール)の消費を補い、疲労回復に役立つ
○GABAを含む食材
発芽玄米、トマト、カカオ、キムチ
→ 一時的な心理ストレスを和らげる効果が期待できる
○カルシウム・マグネシウム
小魚、海藻、ナッツ類
→ 神経の興奮を抑え、リラックスを促す
🌿 腸内環境の整えにオススメの食材
○乳酸菌を含む食品
ヨーグルト、納豆、キムチ、チーズ
→ 善玉菌を増やし腸内環境を整える
○食物繊維が豊富な食品
ごぼう、キャベツ、ブロッコリー、玄米、もち麦、オートミール
→ 腸のぜん動運動を促し、便のかさを増やす
○ 水溶性食物繊維・発酵性食物繊維
わかめ、もずく、海藻類、プルーン、キウイ
→ 便を柔らかくし、腸内の善玉菌のエサになる
○オリゴ糖を含む食品
玉ねぎ、バナナ、はちみつ
→ 善玉菌を増やし整腸作用をサポート
⭐️両方に効く「一石二鳥食材」!
○バナナ:トリプトファン+オリゴ糖でストレス緩和&便秘改善
• 納豆:大豆由来トリプトファン+乳酸菌で心も腸も整える
○ヨーグルト+フルーツ(キウイやベリー):乳酸菌+食物繊維+ビタミンCで相乗効果
○玄米やもち麦ご飯:GABA+食物繊維でストレス軽減&腸活
「バナナ+ヨーグルト」「納豆+玄米」「キウイ+ヨーグルト」などの組み合わせが、寝不足によるストレスを和らげつつ、腸内環境の整えにもつながります🌿ぜひ取り入れてみて下さい😊✨ November 11, 2025
2RP
小麦粉のリアルな問題点は、「肥満」や糖尿病のリスク
では、米食に徹底すればいいのかといえば、ややマシなレベルで、もち麦や雑穀を入れて工夫するか、玄米食に変えるか…が解決策なのですね
玄米食はこどもから食べ慣れてないと合わない可能性があります
工夫して、美味しくいただきたいですね☺️ November 11, 2025
1RP
ひょご活その2
岩津ねぎ今夜たべます。
帰りにガジロウの店に寄って
もち麦商品も買ってきた✨
#岩津ねぎ解禁
#道の駅フレッシュあさご
#朝来
#もち麦の館
#ガジロウには会えなかった https://t.co/sGUfO1Lidr November 11, 2025
1RP
11月22日(土)
@あいづめぐるフェスタ
会津地産地消パンを
たくさんのお客様に買っていただきありがとうございました😊
本日の1番人気 会津トマトと
会津地鶏赤ワイン煮ミートピザ
2番人気 無農薬有機栽培玄米粉ときな粉のマフィンスコーン
プレーン・もち麦・落花生・
みしらず柿干し柿 が大変好評 https://t.co/N2bMXwZKme November 11, 2025
1RP
ダイエットが続かない人におすすめ
コンビニで買える“爆食防止の食べ物”9選
ゆで卵・納豆・豆腐・バナナ・鮭・ヨーグルト・お味噌汁・キムチ・もち麦
実はこれ、セロトニンを意識すると脳が満たされて続けやすくなるんです。
セロトニンを増やして3日坊主から卒業しよう。 https://t.co/tf4to1pkB5 November 11, 2025
1RP
11月17日236杯目
えぼし製麺
特製煮干し濁中華の
もち麦弾力麺 ごはん
絶対食べたかった限定麺🤭
もちもちの噛み応えのある
平打ち麺が最高に旨い😋
濃厚な煮干とよく絡み
どんどん食べてしまいます🤭
後半はえぼし粉をかけて味変し
大変美味しくいただきました😋
リピ確定です👌 https://t.co/FA7j0MctKf November 11, 2025
1RP
忙しい日って、
つい「食べればいいや…」になりがちだけど、
実は コンビニでも“むくみケア”ができるんです
今回はセブンイレブンの商品で組み立て
🌿 もち麦×梅×ひじき で水はけサポート
🌿 根菜のお味噌汁やけんちん汁 で体をポカポカに
🌿 たこ×ブロッコリーサラダ は巡り+カリウムでスッキリ
🌿 黒豆ほうじ茶 はむくみの根本ケアにおすすめ
味噌汁はインスタントに置き換えたり、
お茶は家で出したものを持っていけば
コストもぐっと抑えられます◎
そして…
たことブロッコリーのバジルサラダ、めっちゃおいしいので一回食べてみてほしいです🥦
忙しい日のランチや夜ごはんも、
ちょっとした組み合わせで“むくみケアごはん”に変わりますよ November 11, 2025
1RP
//
期間限定‼️
九段食堂で鳥取県産「星空舞」が食べられる🍚🌟(〜12月末)
\\
しっかりとした粒感とはね返るような食感が特徴の星空舞をぜひお召し上がりください!
↓店舗情報
https://t.co/I2bnnWnCJA
※なくなり次第終了
※写真はもち麦入り。提供内容は日によって異なります https://t.co/ipEooBhZYt November 11, 2025
1RP
羅小黒戦記2の
仕事帰りに間に合う夜の上映が今日で終わるので
急きょ今夜見ることにしました
映画の前にごはん~~
ロースかつ定食がちょっとだけ安くなる日ヤッター
無料でもち麦プラスごはんに変更できるのありがたい https://t.co/IeqdkrZJQs November 11, 2025
1RP
味噌おじや
切餅1個入りのもち麦ご飯🍚の味噌おじや…ごま高菜をトッピング
餅入りでボリュームが有って美味しいよ〜😋👍💕
#朝食 #味噌おじや #もち麦ご飯🍚#サトウの切餅 #ワカメの味噌汁 #ごま高菜 https://t.co/QKPvPAyEy9 November 11, 2025
1RP
ちょい久しぶりのお弁当の日ですよ!!
もやしだけは
絶対に我等を裏切らないで欲しい。
(安さと美味しさそのままで)
と願わずにいられない毎日ですね!
もやしサイコー
アリガトウもやしさん!!!
(ご飯はもち麦ミックス。白米は大事な日だけ!) https://t.co/2GW1byU7iQ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



