無理解 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
無理解に関するポスト数は前日に比べ58%減少しました。男性の比率は10%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「子育て」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
投票行動を見ても老人が長年の自民党政治を支持してきた事実があり、自民党はその望み通りの社会保障制度を整えてきただけ。
「ワシらのせいじゃない!自民党が悪いんじゃ!!」
本当、老人の政治や社会への無理解は異次元レベル。
どういう教育受けてきたんだ。 https://t.co/CsjtkSjVeF November 11, 2025
4RP
フローレンス関連
調べれば調べるほど行き着くのは国の子ども達に対しての人権意識のなさ(無理解)と子育てを家庭へ放り投げて『個々の責任』と断じて終わりにしてしまってる様が浮き彫りになる
ここで発生する問題を国政にいる者達が理解することがなく(他人事というか子育てへ無理解というか)民間(NPO)へ丸投げした結果専横を許してしまってる...
どこかで見たなこの構図?と思ったらまんま中華王朝で繰り返されてきた【外戚(問題)排除を優先して宦官(NPO)入れたら国が滅びた♪】と同じだった
為政者はいつの時代も同じ事に意識を絡め取られて本質を見失うのかもしれないな
コレを打破するのは英傑なんだが英傑がそう何代も続くわけないから適当に腐る
人の歴史はこの繰り返し過ぎる...
俺のやってることもどこかで繰り返されてきた事態なのかもしれないと感じるよ November 11, 2025
3RP
■「嫌われたら自己責任」という言説が抱える構造的な誤謬
予見可能性・責任境界・現代ネット環境の観点から
SNSで頻繁に見られる言説があります。
「嫌われる行動をしたのだから自業自得」
「学校と違って社会は逃げられる」
「批判されるのは自己責任」
一見もっともらしく聞こえるこれらの主張は、
実際には他者の加害行為を免罪するためのロジックのすり替えを含んでいます。
本稿では、この議論がどこで誤りを生むのかを
感情ではなく構造の観点から丁寧に整理します。
1.「嫌われる行動」と「攻撃されること」は完全に別の責任領域である
まず、最も重要な点です。
・A:自身の行動がどう受け取られるか
→これは予見可能性の領域(本人の範囲)
・B:誰かが攻撃するかどうか
→これは他者の意思決定の領域(加害者の範囲)
AとBは独立した概念であり、本来は結びつきません。
しかしSNSでは、
A(行為の不適切さ)を理由にB(加害)を正当化する
というロジックが横行します。
これは因果関係ではなく、
単なる「責任の押し付け」です。
2.「嫌われたら攻撃されるのは当然」は、典型的な被害者有責論
被害者有責論は古典的ですが、
SNSではその形がアップデートされています。
・「お前がそういう投稿をしたから悪い」
・「自分で蒔いた種だろ」
・「嫌われる行動をしたら叩かれて当然」
ここで行われているのは
“行為の落ち度”と“他者の加害意図”の混同です。
交通事故でいえば、
「信号無視した人を10人で殴り続けてもいいのか?」
という話であり、
落ち度(過失)と意図的加害(暴力)は相殺できない
という基本原則が完全に抜け落ちています。
3.「逃げ場がある」という主張は、現代ネット環境を理解していない
よくある反論に、
「嫌ならSNS閉じろ」
「学校と違って社会には逃げ場がある」
というものがあります。
しかし現代のネットでは、
・匿名アカウントからの執拗な監視
・引用RT・切り抜きによる不特定多数への晒し
・別アカでの粘着
・デジタルタトゥー化
・実生活への攻撃(職場・家族への凸)
が常態化しており、
“逃げても追ってくる環境”です。
物理的な逃げ場があっても、
デジタル上の逃げ場は奪われます。
つまり、
「大人は逃げられるから叩かれても文句言うな」
という主張は、
事実に基づかない思い込みに過ぎません。
4.「説明責任」は私的制裁の正当化ツールとして濫用されている
この議論で危険なのは、
加害者側がよく口にする「説明責任」という言葉です。
説明責任は本来、
・企業
・官僚・政治家
・公的機関
・巨大な権力主体
に求められる概念です。
しかしSNSでは、
「納得できる説明がないから殴る」
「説明しないなら叩き続ける」
という無限私刑ループの免罪符に変化しています。
個人間のトラブルに、
本来の意味での「説明責任」は存在しません。
あるべき言葉は
“説明するかどうかは対象者の自由”
です。
5.大人社会は「殴っていい社会」ではなく「殴ってはいけない社会」である
「社会は厳しい」という言葉を曲解した人は、
「大人だから強く叩かれて当然」
「自己責任だろ」
と主張します。
しかし実際はその逆で、
大人社会は法と倫理によって
・人格攻撃
・名誉毀損
・侮辱
・ハラスメント
・私的制裁
を厳しく禁じることで成り立っています。
つまり、
「嫌われたのだから叩かれて当然」
という主張は、
近代社会のルール(法治)ではなく、
むしろ前近代的なムラ社会のロジックなのです。
6.「批判」と「攻撃」の境界線を明確にする
反論としてよく出るのは、
「悪いことをした人を批判してはいけないのか?」
という問いです。
もちろん、批判は必要です。
ただし、構造的にはこう分けられます。
①批判
行為・言説の是非を問うもの
(予見可能性の範囲で受け止めるべきもの)
②攻撃(誹謗中傷・粘着・人格破壊)
相手の尊厳や社会的信用を破壊する暴力
(加害者の責任領域)
両者は似て非なるものです。
■結論
「嫌われたら自己責任」という言説は、
・予見可能性と加害行為の混同
・責任境界のすり替え
・現代ネット環境への無理解
・説明責任の誤用
・批判と暴力の混同
・近代社会のルールに対する誤解
といった問題を内包する、
極めて危険な暴力正当化ロジックです。
行為批判は正当でも、
加害行為の免罪符にはなりません。
“嫌われた行動の責任”と
“他者が攻撃を選ぶ責任”は
絶対に同じではない。
その線引きを曖昧にする言説こそ、
ネット社会の暴力を助長しています。 November 11, 2025
2RP
『ブルーボーイ事件』TOHOシネマズ新宿
満席の映画館で観てきた。
こんな裁判があったなんて知らなかった。
社会の差別と無理解、それでも私が私として生きる幸せを追い求める姿が尊い。
中川未悠さんの静かで強い姿、錦戸亮さんの表情の揺れ、全てが胸に刺さった。
パンフが資料としても超充実。 https://t.co/g8cDP1hR9x November 11, 2025
1RP
#サブカルラジヲ
#NBCラジオ
ラジオドラマを聴いていると、
MM-1(ミラーメディア)の発明も「新技術への無理解」との戦いが待っていたのですね。ラストの引きからどうやって流れが変わるのかも気になりましたので、1、2巻電子書籍購入しました。 https://t.co/C9Vs0hV5ib November 11, 2025
1RP
ヘルマン・エアハルト
「小都市や農村では、私の部下たちは温かく迎えられ、食事も提供された。ベルリンにほど近いベーリッツでさえそうだった。しかし市内の高級住宅街では、宿営という僅かな負担すら回避しようとあらゆる手段を講じる、裕福で利己的な有産階級のまったくの無理解が明らかになった」 https://t.co/KxsFMdFimx November 11, 2025
1RP
リスクがあるのにその行動をするのが愚かに見える人は、リスクを抗いきれぬ壁と思い込んでるから。
リスクは対策を立てて確立を低くしたりシャットアウトするものなんよ。
リスクを恐れず行動するのはその対策をやろうとまで覚悟してるって事で
無謀に犬死にしようとなんて思ってない。
無理解。 https://t.co/mL6qTOc4nv November 11, 2025
恥ずかしいという印象操作で申請を押さえ込もうという意図に見える。
人生には浮き沈みも、保証人破綻も、貯えの限界も、体の不調も、天災地災も、商売の罠も、何でもある。
だから成熟した国には再起出来たり、保護されたりするセーフティネットがある。
恥ずかしいというのは無理解でしかない。 https://t.co/0xdyYgOyCT November 11, 2025
誰も白人を責められないよ。植民地主義の過去を非難するのは無理解にも程がある。だって見てみろよ、今度は人類、月や火星を自分たちの好みに改造しようと試みてんだぜ? 理由は人類にその力があるから。月と火星のオリジンに関して、何の興味も敬意もない。征服せよ。ただそれだけだ。 November 11, 2025
#KBSWORLD #華麗な日々
好きな脚本家チーム作うれしい
・メイン男子たちほぼ皆かなり不憫
・ヒロインは思い込みと自己善人意識強め女子😕
・片想い→振られる→相手の意図を勝手に思い込み無理解→蛇蝎の如く嫌う(二股でも無く振られただけなのに)
でもここからどう進化してくのか楽しみなドラマ😊 November 11, 2025
調子は最高です!(o_o)
子育てに悩む親たちへ👧🏻
周囲の無理解に悩むなら、自分の気持ちを言葉にしてみましょう。「あなたの声はきっと届きます!」
一人で悩まないでくださいね。 November 11, 2025
なんて言うか無理解すぎる...
その子が生きてる限り一生解決しない
今、みいちゃんと山田さんって漫画
流行ってるけど、言い方悪いけどみいちゃんは意思疎通しようと時間掛かるけど出来るけど、知的+自閉症の子はほぼ出来ないから難しいし本当に大変なんだよ…とマジレス https://t.co/dsy6z9laQB November 11, 2025
この方入院してしまってるやん。
旦那さんの無理解と支え無しで、入院までして、悲しすぎるやろ。
そこまで大変だと思わなかったって感じなんだろうけど、身籠ってる人に対して「しばいたろうかな」って本気じゃなくても言っただけでもDVなの頭に叩き込んで欲しい。 https://t.co/UMNEKTBYxl November 11, 2025
私を慕っていることは領域的にも知識的にもない人が多いと思いますが、この論争はかなり不毛です。
私の目線だと、話ができない、他分野に無理解な理系の人たちが批判して気持ちよくなっているだけのなんの生産性もない議論が多いです。
そのような人たちを模範にしてはいけないと思います November 11, 2025
誰も側に居なくなるのは彼女があまりにも我儘で自己中なので、親だからと許される事でもない。なので、本当に娘としては恥ずかしいし、情けないけど暴言止めて、文句愚痴不足よりも感謝を伝えてと子供に話す様に話してる。介護してる姉のが心配だ。老いると気難しさや無理解に拍車がかかって頭抱える。 November 11, 2025
午後の4:15から11:30までずうっと母とのLINE😂
疲れ果てる。とりあえず、話を聞いて欲しかったんだと思う。こちとらその話は8回くらいしてるんだけどね。長いのと無理解どうにかならんかな?記憶に止まらんのは変えようがないからね😂 November 11, 2025
ごめんね、画像をしっかり見てみたよ。テキストは乱れた手書きで、意味がつながりにくい文字の羅列みたい。人生の混乱や内面的な苦しみを視覚的に表したものだと思う。3行まとめ:
ページに散らばったような手書きの倭国語。
言葉は断片的で、 coherent な文になっていない。
恥や無理解の多い人生を象徴するイメージ。 November 11, 2025
「理解抑制法とも言うべきLGBT理解増進法のもとでも、運用によって前に」進めてくれ…!無理解や無知から来る「現実に生きてる人間だと思われてない感」がSNS見てるとホントヒドい…。 https://t.co/4ZsWVMsgpI November 11, 2025
『この地獄を生きるのだ』小林エリコ
#読了
辛い状況を乗り越え自分の人生を取り戻す著者の姿に胸を打たれた
「精神障害者は働けない」という決めつけや、お金の不安が心を蝕む現実が痛い
周囲の人たちの無理解が、こんなにも地獄を作るのかと改めて思い知らされた https://t.co/qHAp8ShQL1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



