HONDA トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ホンダ青山ビルのまわりに足場が組まれ始めました。このビルはまもなく二度と見れなくなります。そして数年後、高さ150mタワマンビルがここに建ちます。本田宗一郎など偉大な先達が築いた「ニッポンのものづくり精神」を捨てて、この国はどこへ向かうのでしょうか?ただ悲しくなります。 https://t.co/hsuzLpwUzI November 11, 2025
58RP
今年からMotoGPへのチャレンジを始めた小椋藍選手。シーズン開幕戦でいきなりのシングル5位フィニッシュを果たし、これはとんでもない新人がやってきた!と世界の話題をかっさらったが、夏場のイギリス戦で転倒しケガを負って以降リズムを崩し、ケガの回復自体も長引いたことで母国戦であるもてぎの決勝までも欠場する事態に。
しかし終盤戦に向かうところ、ケガも癒えた小椋選手は徐々にまたその速さと安定感を取り戻したものの、最終戦バレンシアでは再びの転倒でシーズンエンド迎えるという無念の幕切れに。
幸い最終戦での転倒は怪我もなく済んだが、この1年を振り返っての小椋選手の感想は「すべての面において改善が必要」だとし、自己評点はかなり厳し目のよう。
小椋選手はMotoGP初挑戦となった2025年で89ポイントを獲得しランキング16位で終えることとなったが、これは同年同じくルーキーとしてMotoGPにデビューしたフェルミン・アルデゲルが、複数回の表彰台に加えGP初勝利までもあげ、214ポイントでランキング8位になったことからするとかなり大きな差をつけられることになってしまった。小椋選手の厳しい自己評価は、こうした結果をつきつけられてのこともあったのだろう。
シーズンを振り返る中でも、小椋選手が問題としてあげているのが予選順位の低さ。実際決勝レースでの小椋選手が見せる走りの速さと安定感には問題がないところ、これで予選順位があと3つでも高ければ、毎回の表彰台争いも夢ではなくなってくる。当人も週末に入ってからのスピードの立ち上がりが遅く、それが予選順位に影響し、結果、決勝でいくら安定した速さを見せようともそれはすべて追い上げの中で消費されていくだけだからである。
「ただ、タイムだけを求めてアグレッシブに攻めればそれでOKかといえばそんなことはありません」と小椋選手。「どこで攻めるか、あるいは引くべきなのかを冷静に見極める必要があります。予選でのタイムアタックをいかに効率よくこなしていくのかについてもっとよく考えなくてはいけません。このオフもタイムトライアルをどう極めていくかを焦点にトレーニングを進めていくつもりです」
そしてこの予選タイムをいかに向上させていくかについて小椋選手がポイントとしてあげているのは「マシンを立てた状態でどこまでブレーキングを詰めていけるか」ということ。ライディングスタイルの改善という点では、そこがポイントになるという。
最近、小椋選手に限らずMotoGPライダーたちが頻繁に口にしているのがこれで、マシンのライディングにおいていかにマシンを立てた状態でブレーキングし、加速するのかが速さの鍵になるという発言を急に(ここ1年くらいの間、特に今年に入ってから)よく聞くようになった。
例えば今季ファクトリードゥカティに加入し、あっさり世界チャンピオンに返り咲いたマルク・マルケスは、ホンダ時代のようにブレーキを残したままマシンを倒しこんでいく走りはドゥカティでは通用しないと、ブレーキングはマシンが直立している状態で終わらせてからコーナーに入っていくと言い、今季アプリリアでMotoGP初勝利をあげたラウル・フェルナンデスは、コーナーからの立ち上がりで、いかに早くマシンを起こしてアクセル全開で脱出速度を上げられるかが速く走るポイントだと言っている。
また、現在新型のV4を開発中のヤマハも、ファクトリーのリンスなどはV4は直4に比べてコーナーからの立ち上がりでマシンを起こしやすい(だから加速がいい)と言っていたりもする。
これが去年くらいまでは、コーナーのブレーキングではマシンを倒し込みながらブレーキを残すトレイルブレーキングがいまのMotoGPのトレンドだとされ、ドゥカティのペッコが2年連続でMotoGPチャンピオンになれたのは、その技術に優れているからと言われ、実際今年絶不調に陥ったペッコは、今年のマシンでは以前のようにブレーキングできない、止まらないし曲がらない、フロントエンドの感覚が掴めないと散々愚痴りまくっていた。
マシンを立てた状態でブレーキングし、マシンが不安定になるリーンの状態を最小限にして向きを変えたら、あとはマシンを立てて全開で加速するテクニックというのは、マシン(エンジン)の性能がタイヤの性能を凌駕している場合に使われるものであり、それはかつての2ストローク500ccのWGP時代を席巻した、ケニー・ロバーツやフレディ・スペンサーら、ダートラ上がりのアメリカンライダーが得意とした走り方だ。
小椋選手らGPライダーたちのコメントを並べてみると、それがいまの世にまたふたたび甦ったかのようだが、これはいったいどうしたことか。
原因として考えられるのはもちろんタイヤで、去年から今年にかけてミシュランがタイヤに行ったなんらかの変更がこうした事態(マシン直立状態での減速・加速が強要される)を招いているのではと思われるが、記憶している範囲では、すでに来季2026年限りでMotoGPからの撤退(SBKへの移行)が決まっているミシュランはタイヤの大幅変更(アップデート)は見送っているはずで、何度かテストしていた新型のフロントタイヤも結局導入はされなかった。
そうした中ここまでの乗り方の変更がライダーに求められるというのは、空力かエンジンパワーの増大等、タイヤ以外の要因が影響しているはずだが、これらに関しても具体的にこれだということが思い当たらない。
ともあれ、マシンの速い遅いを決める最大の要因はタイヤであることは間違いなく、その性能を最大限に発揮させることが出来たライダーが勝利を収めることになる。
今年1年を経て、MotoGPへの習熟期間は終了となる小椋選手は、来年こそいよいよ本領発揮の年となる。
速く走り、そして勝つ。そのために必要なことが何なのかについてはすでに見当がついている小椋選手なのである。このオフに自分の走りを見直すことで、2026年のMotoGPでは、タイヤとマシンが求める走りにマッチした、さらに一段階も二段階もアップデートされた小椋選手のライディングが見られることだろう。
📷️@ trackhousemotogp
https://t.co/v6xHhE7gVY November 11, 2025
25RP
【トランプ発言で決まった】
国内設備投資8%減税、トランプ関税影響企業は15%優遇。政府が税制改正検討。
「倭国株は今が買い」→ から歴史的急騰スタート確定!! 買うと大損する危険銘柄
9983 ユニクロ
9432 NTT
8316 三井住友FG
8058 三菱商事
7267 ホンダ
必ず爆上げする5大銘柄
8035 東京エレクトロン
6857 アドバンテスト
6920 レーザーテック
7012 川崎重工業
4578 大塚HD
JPモルガン+モルガン・スタンレーが総額500兆円を倭国株に投入決定!
その中で「この2銘柄だけは絶対に買え」と社内通達
現在379円 → 予測16,800円(+4330%)
過去最高値22,000円を大幅更新確定、メタプラネットを1ヶ月で忘却の彼方に
10万円が最大5,800万円になる最後のチャンス 約4万円あれば誰でも参戦可能
今すぐ「いいね+フォロー」だけで
底値買い通知&爆益確定タイミングをリアルタイム無料配信! November 11, 2025
10RP
泰平の眠りを覚ます2スト500、たった3気筒で世界制覇。懐かしのホンダNS500。1983年、ヤマハのV4を駆るケニー・ロバーツとの激闘の末、フレディ・スペンサーがWGP500チャンピオンに。そのマシンの咆哮が、時代を越えて令和の世に響き渡る。
https://t.co/gchbKMSAbu November 11, 2025
7RP
Honda鈴鹿の26年度入社予定
(大学野球の雑誌で確認分)
東洋大 池田彪我(三重高)
龍谷大 岩佐直哉(近江高)
岐阜聖徳学園大 前田大成(滝川二)
池田選手は三重に帰ってくるんすね!楽しみ😊
岩佐選手は近江時代甲子園ベスト4で投げてたイメージ
六大学は非公開が多いすね、時代かな November 11, 2025
3RP
@Mid_observatory 無茶苦茶しますね
ここに住むであろうタワマン住民と天秤⚖️にかけたら、偉人、本田宗一郎の遺構を潰す愚策、国を失いますよ
何故、止められないのか、ホンダよ November 11, 2025
2RP
4日後に発売する『野球太郎No.057 2025ドラフト総決算&2026大展望号』。ドラフト会議の8日後に27歳になったルーキー・片山皓心投手(日立一高→桐蔭横浜大→Honda→DeNA4位)。10年間の継続的取材でなにが起こってきたか、長編ドキュメンタリーをぜひお読みください
購入は→https://t.co/J157YoOJR6 https://t.co/PUyexSEtVO November 11, 2025
1RP
【CB1000ホーネットにスズライド2も】ホンダ(HONDA)/スズキ(SUZUKI)がVket初参戦! メタバースで愛車に跨り異世界ツーリングを体験だ
世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。
Vketは、参加者がアバターを用いてバーチャル空間に来場し、リアル商品や3Dアイテムの売買、アトラクションやライブなどを楽しめる没入体験型イベントだ。今回のバイクメーカーの本格的な参入は、メタバースとライダー文化の融合を加速させる起爆剤となるだろう。
コロナ禍以降、ツーリングの楽しみ方が多様化しているが、今回のVketでは、本格的なバイクツーリングの爽快感や最新モビリティの先行乗車など、メタバースならではの強烈な没入体験が可能だという。VR機器やPCさえあれば、24時間無料で参加できる世界規模の祭典だ。
https://t.co/Yt28lD9mvi November 11, 2025
1RP
JFLの年間シュート数と被シュート数まとめた。
最多シュートはHonda、最少は鈴鹿。およそ2倍の値に。
決定率は得点数と同じく枚方が最高・武蔵野が最低。
被シュート数もHondaが最少。次いで浦安市川と岡崎。
最多は失点数も最多のYSCC。
失点率(失点数/被シュート数)最低は失点数も最少の三重。 https://t.co/UroIcsL5yI November 11, 2025
1RP
【WEBマガジン1月号、無料公開〜!】
◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』
◆Honda CB1000F 丸山浩が徹底インプレ
◆JMS(ジャパンモビリティショー) & EICMA 2025
◆ニッポン旧車列伝 昭和なつかしスクーター
ほか
閲覧はこちら↓
https://t.co/YXhT5MUeb9 https://t.co/XyiWc4WQwf November 11, 2025
1RP
最近、HONDAの本田宗一郎さんとか、京セラの稲盛和夫さんとかの本を読むけど、こんな待遇をスタッフに提供してたら、倭国は絶対に復興できなかったんだろうなー。と思うし、今後、復活しようにもかなり厳しいと思う。だって、中国とかアジアとかアメリカに人たち、めっちゃ働くもん。仕事をなめすぎ。 https://t.co/2fDmBtFaX3 November 11, 2025
1RP
今ホンダの開発てこんな感じなのか昨日のGTRイベントで35を開発した方の話とは全然違う印象
32を見て感動し他メーカーから日産へ転職して希望を叶えたと言ってたメーカーによるのかな https://t.co/k7rezCb2Uf November 11, 2025
#車乗りとして軽く自己紹介
名前/ いとけん
年齢/ 04世代🫡
車種/ Honda CR-Z ZF1
好き/ 車、モータースポーツ🏎️
一言/ おそらく2026がCR-Zラストイヤーになると思いますが、あHONDAらをよろしくお願いします🙇 https://t.co/a0783lsNr0 November 11, 2025
予約受付中って聞いて思わずポチりそうになったがな😭
https://t.co/a7iSV9lEsJ
シビックタイプR FL5、全色揃うセットはレア感がまさにMAX。車好きなら絶対見逃せない。
#ad #シビックタイプR #Honda
11/25 20:15 November 11, 2025
HONDAのeVTOL(垂直離着陸機・空飛ぶ自動車)は、割と良さそうだけど、
まだ原寸大の実機は作って無いから遅れてそうだね。
3分の1の大きさの試作機はあるらしいけど。 https://t.co/PHWF4JjUK4 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



