変動金利 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
変動金利に関するポスト数は前日に比べ23%減少しました。男女比は変わらず、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「住宅ローン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
10年もの国債の利回りに連動するのは今から新規で組む固定金利の住宅ローンです。
変動金利が連動するのは短期プライムレートなので基本は政策金利で決まります。なので今年の3月以降は金利変わってません。 https://t.co/zJ5IPMcvQ5 November 11, 2025
9RP
これもサナエミクス()ま悪影響の一環なよね。
変動金利で住宅ローン組んでる人が4にそうだけど、国民の選択だから仕方ないね、それが民主国家だし。
高市は必死に日銀に介入してまで利上げ阻止しようとしてるけど、無理に市場に逆らっても結局こうして長期金利は上がるのね
https://t.co/HZLCiOdrSA November 11, 2025
6RP
平成のマイルドヤンキーを持ち上げない方がいいです。住宅ローンの利上げで、「これ」らが、2010年代にフルローンで買った安物の戸建て住宅を失い始めるから。圧倒的に頭が悪くて、変動金利が何かすら分かってないよ。 https://t.co/iguLQlF8PY November 11, 2025
2RP
【フラット35はいよいよ2%超えか?! 12月の住宅ローン金利を予想! 今後の金利(フラット35、変動金利、10年固定)動向を確認しよう】
https://t.co/nN4hYPSDXU November 11, 2025
1RP
ここの銀行は、大手ながら住宅ローンの変動金利も、ネット銀行と勝負できる競争力がある水準だったし、顧客基盤もしっかりしてたイメージ😁
どこも同じだろうけど、そりゃユーザーが多い分、金利が上がれば収益もあがるよね😅 https://t.co/3dFYkGlfAf November 11, 2025
円金利高騰のどさくさに紛れて湧きがちなプロダクト
JPY建て変動金利リパ債
(裏付は🇦🇺RMBS AAA note)
外貨調達能力が落ち、円建てAAA格の変動金利に飛びつく地銀
vs
40bp近く抜いて荒稼ぎする証券化商品トレーダー
という構図
米系はもちろん、欧州系上位もこんなお行儀の悪いことはしない。
アモチ付をbullet型に換えるとはいえ抜きすぎでしょう。
CLOのマネジメントfeeの倍近く稼いでいる笑
BBSW+95bp
SOFR vs OIS basis(3Y)
AUDUSD 13bp
USDJPY ▲32bp
->AUDJPY▲19bp
円ヘッジ後
TONA+76bp
がさらに抜かれて
TONA+37bp! November 11, 2025
@ridumoakaura うーん個別の銀行の貸出の構成によりますが、期間がそもそも短期の運転資金や変動金利の設備投資資金も相応にあるので、必要に応じて金利スワップでヘッジする感じですかね_(´ω`_;)⌒)_ November 11, 2025
円金利高騰のどさくさに紛れて流行りそうなファンキーなプロダクト
JPY建て変動金利 bullet型リパ債(期間3年)
(裏付資産: 🇦🇺RMBS AAA noteアモチ付)
取引実態は、
外貨調達能力が弱まり、円建てAAA格の変動金利に飛びつく倭国の地銀
vs
ポジションを持て余して荒稼ぎする証券化商品トレーダー
※米系や欧州系上位はこんなお行儀の悪いことはしない
変動-変動 XCCY swap
SOFR-OIS basis(3Y)
AUDUSD: 13bp
USDJPY: ▲32bp
⇒AUDJPY:▲19bp
A$ BBSW+83bp ⇒ ¥ TONA+64bp
さらに抜かれて
¥ TONA+30bp
アモチをbulletに換えるとはいえ30~40bpは抜いている計算。
需要が確認されればRMBSオリジネーターによる直接の円建てnoteの発行増につながり、健全な円建て🐨RMBSのマーケットメイクに至るのかと。 November 11, 2025
@TN11921192 素人なので間違いまくってるかもしれませんが笑、インフレによって金利が上がると読むなら変動金利にリスクヘッジを偏らせるとかなんですかね自分は米は金利下げると読んでるのでNVDA15年社債をちょっと買ってみました、あとは米ストリップス債20年のやつ検討してます、あくまで分散なので比率は抑えめ November 11, 2025
利息が倍っていっても
3000万借りて35年ローンで0.5%増えたら月々8万2000円なのが8万9千円になるぐらいやで?
あと2回しか上げられないならこんなもんですむし、変動金利で借りてもよかったかなと思うこの頃。怖くて固定しちゃった😇
むしろインフレで物価高の方が生活費圧迫しそうだけど https://t.co/ljruvx1e2R November 11, 2025
高市政権が21日の午後、経済対策を決定するようです。
内容を見る限りでは給付や補助といった円売り要因
円売り(円安)→物価上昇
利上げ →金利上昇→住宅ローン変動金利上昇→持ち家世帯が破産
どっちに転んでも難しい状況ですね😥
https://t.co/J1q9yRkD09 November 11, 2025
@satoriesatorie 金利が上がっているとはいえ、まだ低水準なので😝
10月に行員さんからこそっと聞きました。その方向性で各行、動いているようで...🥶(怖い)
5年後に中古住宅いっきに市場に出そうですよね。変動金利125%ルールを終えて払えない人続出!笑
しかし、ローンもですが、修繕費作るのに恐れてます😂🤣 November 11, 2025
中央銀行が直接政府に資金を供給することは引き受けといいます。財政ファイナンスとは過去に
ハイパーインフレを起こした経験から全世界で禁止されていますが、英語ではマネタイゼーションといいます。政府が発行した長期の負債を中央銀行が買い取り、超短期負債の通貨マネーにかえてしまうからです。これは金利上昇期に住宅ローンを固定金利型から変動金利型に変えるのと同じで国でみると極めて危険な行為です。髙橋洋一氏が、統合政府(=実践しているのが財政ファイナンス)で考えると倭国は健全と主張していたのに、真逆だと私が反論していた理由です。 November 11, 2025
ワンルームマンションで投資用ローンを組む場合はほとんどが変動金利だと思います。Youtubeで見た例ですが、ある金融機関では5年程前に1.8%からスタートして今は3%以上みたいです😨 「今は低金利ですから」で始めたようですが、最近は金利が正常化してきたので更にキツくなるのでしょうね。#金利 November 11, 2025
「夫婦の連帯債務で9,000万を変動金利の住宅ローンで借りるのってやっぱリスク高いすかね…?」みたいな相談されて、「うーん…」となった周囲。
首都圏で土地から買って有名ハウスメーカーで建てたいとなると色々厳しいよなあ…😵💫 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



