Photoshop トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
Photoshopに関するポスト数は前日に比べ7%減少しました。男性の比率は1%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「バナン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新しいPhotoshopでキャラクターデザインシートを作成する
- 7680 x 4320 pxの新規作成
- 写真を配置
- モデルをNano Banana Proに
- キャラクターシート用のプロンプトを実行
プロンプト:
この写真の人物の詳細なキャラクターデザインシートを作成してください。実写映画で使いますのでアニメの絵にならないように注意してください。必ず以下の3つのキャラクター設定で構成してください。作成できたら元の人物の画像は消してください。
- キャラクターを複数の角度から描いたターンアラウンド(三面図)
- 喜び、悲しみ、怒り、驚き、恐怖、中立など、基本的な感情状態がそれぞれ描かれた表情シート
- キャラクターの走る、跳ぶ、笑う、泣くなどの典型的な行動を示したポーズシート
#Photoshop #NanoBananaPro November 11, 2025
49RP
PhotoshopのNano Bananaなど使っちゃいけないとは思いませんが僕も使うならかなり慎重に…と思っています
実際、僕のコミュニティや審査員させていただくコンテストはAdobe Fireflyでのパートナーモデルの使用はNGにしています
参加者やメンバーが悪い使い方するとは思ってないですが、知らない間にNGなことをやってしまっているのが一番怖いのし、僕も責任もって「それダイジョブ!」って判断できないので!
それに生成できなくてもPhotoshop覚えればだいたい解決できるので大丈夫です。 November 11, 2025
31RP
いつかアニオリで、乱馬とあかねのキスシーンが見られますように。
#らんまアニメ
#Photoshop
#Spent months on this
#ranma
#乱あ https://t.co/Iw0WWPjFxb November 11, 2025
17RP
Nano Banana 2 特别适合那些需要为客户工作提供可直接用于生产的 2K/4K 资源的专业 Photoshop 艺术家们。
Nano Banana 2 is especially suitable for professional Photoshop artists who need to provide production-ready 2K/4K assets for their clients.
角色一致性不再是问题。Nano Banana 2 会通过物理引擎锁定你的角色——每一代都保持相同的脸型、相同的身体、相同的场景。在 Higgsfield 网站购买可享 65% 折扣,价格最低。
Character consistency isn't a feature anymore. Nano Banana 2 will physics-lock your characters—same face, same body, same scene, every single generation. Most affordable on Higgsfield at 65% OFF.
所有在未来三天内加入 @higgsfield_ai 的用户均可获得一年无限量的 Nano Banana Pro 会员资格。
Nano Banana Pro is unlimited for a year for everyone joining @higgsfield_ai in the next 3 days.
11 月 21 日,Higgsfield 授予了 Google Nano Banana Pro 图像模型的免费访问权限,快来体验吧!
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model. November 11, 2025
12RP
生成AI MV 新作完成しました
【 Rooftop Film Roll 】
街が見える屋上の
秋の夕暮れのひとこまです
nano banana Proはでたばっかりだったので
制作フローはほぼほぼ今までのままです
リアル調のところは...リアルです
映像のなかでわたしは写真を撮っているので
「ほな...わたしが撮ったのつこたろ」
ということですね
AIはまだまだ初心者なので
難しいことはわからないです🍓
曲:Suno
画像生成:Nijijourney、Higgsfield Popcorn 、nano banana Pro、
動画生成:Grok、PolloAI,Higgsfield
動画編集:DaVinci Resolve
その他ツール:Lightroom、Photoshop、Canva 、FUJIFILM X-S10
出演:わたし
https://t.co/OVMA18udJl November 11, 2025
12RP
第二回 #ビフォアフ展
今回も「雪ノテ / Yukinoté」名義で作品参加します🎨
開催期間は12月6日(土)〜12月20日(土)
展示会場はclusterで、パパさんがご準備されてる会場も、前回よりグレードアップしてます✨
Photoshopアート作品も提出済み!
はやく見てもらいたくてわくわくしてます! https://t.co/3JBYTyCEfq November 11, 2025
6RP
Nano Banana 2の投稿でTLが盛り上がっているけれど、
この産業が立ち上がりつつある今だからこそ、
現場に入って見えたことを共有しておきたい。
AIアニメの仕事で会社に入った私は、
最初、Photoshopを本格的に使う前提で動くことになるとは思っていなかった。
でも実際にはさまざまなプロジェクトがあり、
役割に関係なく、必要な場面では
Photoshopが使える前提で話が進む環境に自然と立つことになった。
これは会社がどうこうではなく、
クリエイティブ業界そのもののスピード感の話。
どの現場も基本的に案件の緊急度が高いから、
できません、教えてください、が通じない局面が普通にある。
丁寧に教えるより、その場で経験者が手を動かした方が早い。
だからこそ、AI担当として入った私でも
ツールを触れる状態でいる必要があると痛感した。
実際、私はAfter Effectsも本当に最近触り始めたばかりで、
まだできないことだらけ。
Photoshopも最初は簡単な修正レベルで止まっていた。
それでも触り続けているのは理由があって、
AIだけを学んでいても現場では立てないから。
AIの力を活かしきるには、
基礎ツールを扱えることが土台になる。
もちろん、未来ではもっと簡単に、
もっと自動で、もっと楽にできる時代が来ると思う。
でも、今の初期フェーズでは
ツールも触れる人は仕事の幅が一気に広がる。
信頼も一段上に上がる。
完璧じゃなくていいし、
プロレベルで使える必要もない。
私みたいに「今から触り始めた」でも全然遅くない。
AI × 基礎スキル。
この掛け合わせは、AIアニメの開始産業では確実に強い武器になる。
後から参入する人よりも、半歩先を走れる。
同じ初期フェーズを走っている人に、
少しでもヒントになれば嬉しい👍
------
(PR) @higgsfield_aiに参加すると、nanobanana proがUltimateプラン以上で「1年間 unlimited」 November 11, 2025
5RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
4RP
#遅咲き絵師の輪
10代→図書館が友達みたいな子。アニメと創作が好きでこのとき落書き漫画やパソコンのPhotoshopでイラスト描いてたw
20代→声優になりたくて実家の不動産屋に勤めながらバイト2個掛け持ち、週2回夜群馬から恵比寿の養成学校に通ってたw
30代→実家クビになって保育士介護士の資格取ってドールとソシャゲにハマりめっちゃ借金作って本業と夜はスナックでバイトしてたw
40代→長年の婦人病(子宮腺筋症)悪化、ホルモン治療で精神不安定な日々、最後は痛みで寝込む毎日w
数年前に子宮全摘、今は普通に生活できて大好きな絵もいっぱい描けて、絵師というより人生ようやく開花中かな😆🌸
絵は10代ぶり、それまでアナログで落書きしか描いたことなくて、3年前に当時5年の娘にアイビスのアプリを教えてもらい、そこから本格的にデジタルを始めました😆
いつも皆さんの素敵なイラストにたくさん影響と刺激をもらっています🥹🌸✨
私が絵を描けるのは絵師の皆さんのおかげだと思っています🥰いつもありがとうございます😊そして長々とすみません😇 November 11, 2025
4RP
【動画編集者募集】
YouTubeロング・ショート動画の編集をご依頼できる方を募集します。
■ジャンル
・美容クリニック
・学習塾、勉強系
・政治家系
・企業訪問系
■要件
・ロング動画:10分 9,000円〜
※動画の完成尺とクオリティによって変動
※優秀な方は15分尺25,000円等で発注してます
・ショート動画:2,500円〜
・編集ディレクターと連携
・再委託OK
■条件
・Premiere ProとPhotoshopが使える
・報連相ができる
・文章の読解力がある
・楽しく仕事できる方
・長期的にご依頼できる方
・ディレクターになりたい方
・弊社と業務委託契約が結べる方
■応募方法
・いいね、リポスト(拡散助かります)
・DMで自己紹介(本名、学歴、制作事例、稼働可能時間)を添えてメッセージ
※ポートフォリオ無い方はごめんなさい
ご応募お待ちしております!
#動画編集者募集
#動画編集者と繋がりたい
#動画編集 November 11, 2025
2RP
NanoBananaProがあれば…
もうCanva要らないっていう人は増えると思う。
でもそれはあくまで一部の使い方をしてる人。
デザインを仕上げるという点では絶対に必要。
もちろんそれがCanvaに限らずAffinityでもPhotoshopでもいい。
そして忘れてはいけないのが
デザイン思考は別物ってこと。
デザイン思考があれば
NanoBananaProを使いこなせて
稼げる側になれるから大丈夫。
ツールが使える力じゃなくて、
「企画や提案できる力」を磨くことが
これからの時代は求められるよ。 November 11, 2025
2RP
#クリスタ #C107 #コミケ107 #コミックマーケット107 #コミティア154 #COMITIA154 #PhotoshopBrush #ブラシ素材 https://t.co/t7HgyVTwJY November 11, 2025
2RP
デザイナーは必要なままだし、Photoshopも必要なまま。だけど、デザイナーじゃない人がcanvaでなんとかやりくりしていた場合は、nano banana proに代替される。一番やばいのはcanva November 11, 2025
2RP
Photoshop、いらなくないですか。
前回のプレゼント企画のサムネ
実は、全てCanvaだけで作りました。
Canvaのグラデーション機能解放で、
このレベルのサムネはサクッと作れます。
反響すごかったので、
グラデサムネのテンプレート配布します。
欲しい人は「いいね&RT」して、
リプで「グラデ」と送ってください。 November 11, 2025
2RP
とりあえずAdobeの単体プランカートに入れて一日考えよう。
CC買ってもPhotoshopとillustratorだけだから地味にもったいないんですよね…だったら単体プランでよくない????て先ほど気が付いてしまった… November 11, 2025
1RP
おはようごぜいます
次年度社畜レハでございます
まぁ、今作業が終わったので今から寝るんですけどねw
illustratorでの作業は持ってる買い切り版がWindows11で動く限りは問題ないけど、Photoshopはサブスクしてまで使う気がなく、無料になったAffinityを触った感じ十分でした👍では、よき一日を👋 November 11, 2025
1RP
✨AIニュース速報✨
アドビのPhotoshopとFireflyに、Googleの最新画像生成AI「Nano Banana Pro」(Gemini 3)が統合されたって!😲
これ、すごいことですよ!編集の品質が大幅に向上して、テキストプロンプトだけで画像の特定部分の調整や、昼を夜に変えるような照明調整までできちゃうんです。
クリエイターの作業効率が爆上がりするのは確実。倭国のアドビユーザーにとっても、これは大きな進化で、表現の幅が広がるのは間違いないですね😄。
しかも、Google検索のナレッジベースを活用して、事実に基づいた正確なビジュアル生成も可能になるらしい。これはもう、AI画像生成の常識が変わるかも🤔。 November 11, 2025
1RP
Photoshopの使い方を完全に忘れてたわたし
まずインストールするところから始めて
ハァ!?って言いながら毎日夜な夜なチャッピーに質問攻めしつつ写真集作ったからほんまにみんなに見てほしい… November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




