バトンタッチ トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
20年前の学生起業の際、同じく渋谷に小さなオフィスを構え、「渋谷ではたらく 社長の告白」に感化され、何度も熟読したこと
ゴールドマン・サックス時代、あまりの激務さと、トンネルの終わりが見えない不景気の中、鬱々としていた日々に読んだ、「憂鬱でなければ仕事じゃない」
藤田さんの本に何度も救われてきました。
一昨日ご飯を食べながらお話を伺い、「勝負眼」の内容についてもそのリアルをたくさん伺うことができました
365日毎日飲み続ける、馬が勝ったら祝杯、負けてもやけ酒と、酒飲みはあらゆる理由を作っていつまでも飲む、というスタイルに密かに勇気をもらっていたのですが
何と今年になって酒量を大幅に減らされたとのことで、北極星を見失っています
社長退任発表と同時に発表された、売上8,740億円、営業利益717億円(前期比78.9%増)、という素晴らしい決算内容
近年、退き時を間違え晩節を汚してしまう経営者も多い中、これぞ有終の美というべき完璧なタイミング
その藤田社長の半生や、「あの時の本音」が読める、事実は小説より…というような一冊でした
これからが時間をかけたバトンタッチのスタートなので、お疲れ様でしたというのは早いのだと思いますが、
27年間走り続け、僕たちの世代の憧れであり続けた藤田社長にお礼を申し上げます
(重さのあるお土産まで頂いてしまい、大変恐れ多かったです…) November 11, 2025
11RP
【#ホロカ 新カード情報 🆕】
ブースター第6弾「アヤカシヴァーミリオン」収録✨
.
✏️簡易評価✏️
.
✅百鬼あやめ(C):HP130でバトンタッチエール0のDebutで、アーツもハンドを切ることで40まで出せる!
✅風真いろは(C):現状のDebutホロメンの最大HP140!ただし、火力は控えめ
✅森カリオペ(C):アーツ1エールで1ドロー1ディス可能!
森さんが青になったことで6弾でも色が変わるホロメンの登場が確定しました!
どのホロメンがどの色で出るかが楽しみですね!
#ホロ活 November 11, 2025
1RP
推しのイベントで、ベビと初大阪☺️
新幹線もホテルもいい子にしてくれてありがたい…🚄✨
そしてベビを実母にバトンタッチして、イベントへ出陣!
久しぶりの「ひとり電車」に感動してる🥹 November 11, 2025
↓をインフォグラフィックで画像作成
内容は適当です
ーーー
【私見】倭国版「国家VC(戦略成長ファンド)」創設の提言
―― 公的資産の1%以内で未来産業を育てる現実的な国家戦略 ――
■ 1. この提言の背景と問題意識
倭国の公的資産(年金・外貨準備・官民ファンド等)は合計500兆円を超える規模があるが、運用は省庁や目的ごとに分断され、全体最適が行われていない。
一方で、ドローン、自律移動、半導体、防衛、宇宙、次世代エネルギーなど“本来は国が育てるべき分野”は、規制や制度整備の遅れによって民間投資が萎縮し、国際競争力が後退している。
特にドローンは規制過多で市場が縮小し、投資の継続を妨げた象徴的ケースである。
政府が「口先だけ」ではなく「資本として関与する」仕組みがなければ、将来の成長産業は根付かない。
そこで、公的資産のごく一部(1%未満)で、国家VC(戦略成長ファンド)を創設することを提案する。
---
■ 2. 基本コンセプト
国家VCは「黎明期〜成長期」の高リスク分野に限定して投資し、民間投資を呼び込む“呼び水”として機能する。
成熟した企業・産業は、必要に応じてGPIFや既存の長期投資機関へバトンタッチする。
つまり、
● 国家VC → リスクをとって芽を育てる
● GPIF → 成功した企業を長期安定運用
という二段構えの成長モデルである。
---
■ 3. 国家VCの具体像
【1】投資枠
・公的資産の0.5〜1.0%以内(数千億〜1兆円規模)
・大きすぎず小さすぎず、民間投資の呼び水として十分な規模
【2】運用の独立性
・投資判断は独立した専門組織が担当
・政治は「分野・枠の方針」まで、個別案件には介入しない
・シンガポールのTemasekやイスラエルのYozmaと同様のガバナンスを目指す
【3】投資対象(例)
・ドローン、自律ロボティクス
・半導体・装置・素材
・防衛・宇宙
・次世代通信(6G)、量子技術
・水素、蓄電、再エネ
・医療・バイオ、AI基盤
→ 「法制度が未整備」「長期的に国家として重要」の2条件を満たす領域に限定する。
【4】民間との協調
・必ず民間VC・企業と共同投資
・公的資金が市場の一定割合を超えないよう「シェア上限」を設定
・国家が1割出せば民間が9割ついてくる仕組みを目指す
---
■ 4. 撤退(Exit)とリスク管理
成長分野への投資は成功も失敗もあるのが前提であり、曖昧にすると利権化・ゾンビ化する。
そのため、以下のルールを必ず制度化する。
【1】撤退基準の明確化
・初期投資から評価額が50%以上下落した場合 → 原則撤退
・3年・5年で重要KPI未達 → 投資縮小・終了
・撤退判断は第三者委員会が検証
【2】説明責任
・運用トップが年1回、国会・国民に直接説明
・すべての投資判断、損益、KPIを公開
・「失敗は隠さず、成功パターンを蓄積する」文化を確立する
【3】民間VC並みの規律
・官僚主義ではなく、スピードとリスク管理を両立した投資運用
・損失を恐れて“何もしない”ことこそ国の成長機会を奪う
---
■ 5. 成熟後の処理(GPIF等への移管は“任意”)
成功した企業・分野は、必要に応じてGPIF等の長期保有機関へ運用委託を可能とする。
ただし重要なのは以下の点:
● GPIFは「受託者責任」を優先し、組み込みは義務ではない
● 運用判断はあくまでGPIF自身の裁量
● 国家VCは“芽を育てる”まで、長期保有は“別の専門家に任せる”
この柔軟性が、政治介入を防ぎつつ市場とも整合する最適解である。
---
■ 6. 社会的・経済的な効果
・政府が「資本」でコミットするため、民間投資家は安心してリスクを取れる
・規制と投資の整合性が生まれ、ドローンのように「規制で市場壊滅」が防げる
・成功企業が国家資産として長期的に利益を生む
・倭国の産業ポートフォリオが強化され、国際競争力が高まる
・“国家版インキュベーション”が成立し、スタートアップ生態系が安定成長する
結果として、経済安全保障・技術自立にも資する。
---
■ 7. 結語
倭国にはすでに官民ファンドの成功と失敗の歴史があり、改善すべき課題も明確である。
必要なのは「透明性」「独立性」「責任の所在」「出口戦略」を制度として固定し、
公的資産のわずか1%を成長産業の育成に充てる“国家VCモデル”を本気で設計することだ。
未来の産業は、規制だけでは育たない。
国家が責任と覚悟を持って、成長分野に長期の資本を提供する仕組みを作るべき時期に来ている。 November 11, 2025
ウッおじを楽しみにハロ現場行ってるところあるもんな。
ウッおじにも得意な曲があるのか、初期Juiceと今Juiceでバトンタッチしてたり、前ウッおじが休んだ気配察して後ろウッおじが頑張ったり、ウッおじの視野の広さよ。 November 11, 2025
@K00238752 あの可愛いお子ちゃんがお熱😢こればかりは本当にどうしようもないよね…😢
病院行って受診して、そこからパパさんにバトンタッチ…は厳しいか…気になって楽しめないかな…😢😢😢 November 11, 2025
Art train 🚂
きらーあんとさんから乗車券をいただきました😍
嬉しいです!ありがとうございます!
このタグ、いろんな人の絵が見れて凄い良い!
特に見てほしいイラストを描く方たちにバトンタッチ!
スルー、終点👌です
次の駅
@aoppoid
@suzuran_iz
@woro_4 https://t.co/iWvT5jyOW8 https://t.co/TDTR1nZ78m November 11, 2025
The Nightmare Before Christmas!!
バトンタッチ!いってらっしゃい!!🎅
推し3人がSSR揃いシリーズありがとうございます https://t.co/E6JFXyloEc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




