nyダウ トレンド
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
https://t.co/WImlBmhZCK
米利下げ期待でNYダウ急騰、いったいなぜ?倭国株で恩恵受ける銘柄は
上岡正明【MBA保有の脳科学者】 #AI要約 #AIまとめ
米国利下げ期待とAI再燃が日米株式市場に与える影響
🔳ニューヨークダウ上昇と日経平均急騰
前夜のニューヨークダウが約600ドル上昇し、その流れを受けて日経平均も800〜1000円近い大幅高となり、4万9559円で引けた。先物も上昇しており、倭国株は一旦反発局面に入った形だが、今夜のニューヨーク市場次第で明日の倭国市場の方向感が決まる不安定な状況と説明している。
🔳為替と日銀の利上げ観測
足元ではやや円高方向に振れており、その背景として「日銀が来年1〜2月頃までに利上げするのではないか」というコンセンサスが市場に広がりつつあると指摘する。日銀のスタンス次第で為替と株式市場のボラティリティがさらに高まる可能性にも触れている。
🔳AI相場第2フェーズとGoogleジェミニの台頭
米株上昇の1つ目の要因としてAI関連の再燃を挙げる。これまでNVIDIA一強だったAI半導体・関連銘柄に対し、Google(アルファベット)のジェミニが高評価を受け株価を牽引しており、「NVIDIA vs Google」という構図が鮮明化しつつあると解説。これによりAIテーマ全体が底固めされ、アプリ・製造・サービス・エンタメなど各分野への二次・三次派生が進む“次のフェーズ”に入っていると述べている。
🔳NVIDIAとGoogle TPUの使い分け
メタがGoogleのAI専用半導体TPUを採用する方針を示したことに触れ、単一サプライヤーに依存しないリスク分散と、用途ごとの強みの違いを解説。NVIDIAのGPUは汎用性・生成系に強み、GoogleのTPUは機械学習モデル運用に強みがあるとし、企業が用途に応じて両方を使い分けることで市場がさらに活性化すると見ている。
🔳FRB利下げ期待と経済指標の変化
株高の2つ目の要因としてFRBの利下げ期待を挙げる。FRB自身は利下げを明言していないが、市場は経済指標から「利下げに向かうのではないか」と解釈していると説明。PPI(生産者物価指数)が高止まりせずインフレ沈静化の兆しが見られたこと、消費者信頼感指数、とくに将来期待指数が大きく低下し、個人消費減速と景気減速リスクが意識されたことが、0.25%利下げ確率84.7%というコンセンサス形成につながったとしている。
🔳相場は水物という認識と投資家の心構え
経済・金融・株式市場は「水商売」であり、1週間で見方が180度変わることも普通だと強調。昨日の発言が今日には通用しない世界である以上、投資家側も「ツンデレ体制」で柔軟に考え方を変えられるメンタルが必要だと述べる。利下げ期待での株高も、FRBのスタンスが変わればすぐに反転し得るため、楽観一辺倒にならないよう注意喚起している。
🔳倭国株への波及とバリューシフトの継続
米株高とAI再燃を受け、倭国市場でもソフトバンクグループなどAI関連が反発。一方で、全体としてはバリュー株への資金シフトが続いており、TOPIXは高値圏で推移し、年初来高値更新も視野に入る強さと評価。日経平均は短期〜中期で下落トレンド入りしそうな中で75日・200日線近辺で踏ん張る形だが、「そこまで押しても許容できる投資戦略で臨むべき」とし、調整も織り込みながら戦う姿勢を推奨している。
🔳IPO銘柄「記憶」急落と大株主売りの構造
記憶関連のIPO銘柄がベイン系キャピタルによる保有株売出し報道をきっかけに約14%急落した事例を取り上げ、IPO後に大株主(PEファンドなど)が出口戦略として売却に動くと需給悪化で株価が大きく崩れやすいと説明。経営者はロックアップで自社株を売れないため、株を担保に借入してキャッシュを得るケースが多い一方、キャピタル側は上場後に利益確定し投資家へ分配する必要があり、それが「大株主の売り=これ以上上がらないのでは」という不安を招き、売りが殺到・暴落につながると解説している。
🔳米国住宅関連銘柄と先回り投資の考え方
米国住宅関連の倭国株(住友林業、竹内製作所など)に資金が流入し、住友林業は一時8%高・6.86%高で200日線をサポートに反発、竹内製作所は上場来高値更新の強いトレンドを継続していると紹介。利下げ期待から米住宅市場の回復シナリオが描かれ、「住宅需要が戻る→関連銘柄に追い風」という未来ストーリーを先読みして投資する“先回り投資”の典型例として位置付けている。
🔳電力株と原発再稼働期待
北海道電力など電力株の上昇にも言及し、北海道電力の原発再稼働を容認する動きが表明されたことで、再稼働が現実味を帯び株価が7.86%高となったと説明。以前から電力株の出番を指摘してきたと振り返りつつ、東京電力など他の電力株もセクターの強さから連れ高しているが、実際に原発を動かせるかどうかで投資妙味は異なると示唆している。
🔳日経平均採用銘柄とバリュー銘柄へのローテーション
講師自身は現在バリュー銘柄比率が高いポートフォリオを組んでいるが、過去には海運・鉄鋼・百貨店・電線など日経平均採用銘柄も積極的に買っており、その局面で利益確定したと説明。現在はバリューシフトの循環に乗る形で銘柄を“チェンジ”しており、重要なのは常にテーマや相場のフェーズを先読みしてポジションを入れ替える「先回り投資」であると強調している。
🔳なりすましアカウントへの注意喚起と公式情報源
最後に、X(旧Twitter)などで自身のなりすましアカウントが非常に多い現状を説明し、公式LINE登録者には「1億人になる方法」や「新NISAで失敗しない鉄則」「50歳からの長期投資戦略」などの特典を無料配布していると紹介。今後もLINEで出版記念セミナーやシークレットセミナーを案内し、Xでもマイナスポスト(反省・警戒系の投稿)を行うので、リンク欄から公式アカウントを必ず確認し、なりすましに注意してほしいと呼びかけて動画を締めくくっている。 November 11, 2025
今日の日経平均株価採用225社の動きを見た感じ恐らくは『戻り高値』になる可能性がある。
今日のNYダウは始まってなく、まだ見てないから確証はないし、当たるとは限らない。
恐怖指数と空売り比率を見た感じ戻り高値の予測がハズレても外国人の投資家が何かしら仕掛けてくるかもしれない。
考えないと November 11, 2025
」という期待が広がり、
NYダウは600ドル超高→東京市場にもそのまま好影響。
朝から買い戻しが広がる、強い相場。
業種別でも32/33業種が上昇、1400超の銘柄が値上がり という珍しいレベルの全面高。
売買代金も19営業日連続で、6兆円超を維持し、
相場のエネルギーはかなり強め💪 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



