第三者委員会 トレンド
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あえて中居くんだけに性暴力認定した
フジ第三者委員会
弁護士でありながら一つ一つの漢字の意味、影響力理解できない
漢字のイメージが犯罪を想像させる
人権侵害、名誉毀損だ
権限も無いのに認定したなら
弁護団の要請を受け説明責任果たして欲しい
ノーモア虚偽報道 November 11, 2025
3RP
【百条委】斎藤元彦
何人かの県議に「百条委をやめてほしい」「第三者委員会でやらせてほしい」と電話
「誰に話したか記憶にない」
県警に相談させた結果も記憶にない⋯どちらも大事なことじゃない? https://t.co/AjLfJY3EVi November 11, 2025
3RP
#よんチャンTV
ロザンは第三者委員会の報告を貶めていた。
チュートリアルは至極まともでよかった。
関西の毒電波がもっと正常になっていきますように。 https://t.co/o7Y4wCU4Vd November 11, 2025
3RP
北村議員が「日弁連の政治活動を禁じる弁護士法改正を提案」してくれた。ここ数年の日弁連のガイドラインに沿った第三者委員会の横暴ぶりや、政治利用を見ていたら「倭国の弁護士は皆んな極左なの?」となる。特に中居正広氏の件のフジ第三者委は酷かった。弁護士が率先して、人権侵害の言葉を用いてキャンセルカルチャーを煽り中居氏を社会的抹殺。
ある意味人道的にありえない事を極左日弁連弁護士達が展開していた事で、ぼーっと過ごしていた私達も、世の中がオカシな事になっていると気がついた。
問題のフジ第三者委は、身内で固めていて公平性がなく、報告書も酷かった。竹内朗委員長、五味祐子委員の事務所の國廣正氏、そしてフジテレビ顧問の菊間千乃氏が全員ヒューマンライツ・ナウ(左派人権派団体)の運営顧問。HRNの身内で固められていた。これは、もう第三者じゃない。
ヒューマンライツ・ナウは慰安問題も韓国側の主張を支持して政治的な動きを見せるNPO。フジテレビが「第三者」って看板を掲げているが、裏では繋がりの深い人たちで委員会を作った。公平な調査ができるのかって疑問が湧くのは当然で、蓋を開けたらお手盛り。
兵庫県斎藤知事の件や企業問題の第三者委員会も酷かったし、倭国企業潰しの第三者委も多い気がする。
日弁連の上層部がルーツ違う人が多いなら政治利用もするだろう。しかし、弁護士になったら日弁連強制加入って、日弁連が左派養成組織だ。 November 11, 2025
3RP
第三者委員会の報告書について、神戸新聞が「知事の通報者捜しは“違法”」と断定的に報じました。しかし、公開されている報告書を丁寧に読むと、“違法”と断定した箇所は一つもありません。
報告書が使っているのは
「趣旨に反する」
「不利益取扱いに当たる可能性が高い」
「違法となるおそれがある」
といった “評価” や “可能性” の表現だけで、法的結論は避けています。
理由は簡単で、第三者委には違法性を判断する権限がそもそも存在しないからです。
それを「違法」と断定した形で報じるのは、報告書の内容を超えており、読者に誤解を与える非常に大きな問題です。
———
■① 文書の整理が粗いまま“公益通報”扱いしている点を神戸新聞は報じない
匿名文書、手渡し文書、県警が不受理とした文書、4月4日の実名文書など複数が存在しますが、第三者委はこれらを大ざっぱにひとまとめにしています。
この不安定な前提のまま議論しているため、後段の評価も揺らぎやすいのですが、神戸新聞はこの論理構造の弱点を説明せず、「違法」と見出しだけ強調しています。
———
■② 外部通報の要件の検討不足も報道されない
公益通報として成立するには
・到達の事実
・真実相当性
・文書の同一性
が必要ですが、今回はどれもグレーです。
報告書ですら断定できず「可能性」「趣旨」のレベルに留めているのに、
神戸新聞だけが“違法”と飛躍させている。
———
■③ 文書に「不正の目的がなかった」とする断定も報告書の中で根拠が薄い
第三者委は、文書作成の目的が不正ではなかったと断定調に書いていますが、
・匿名送付
・内容の不一致
・外部への情報流出
など、意図を確定できない材料は多い。
報告書の中でも最も根拠薄い部分で、慎重に扱うべき論点ですが、
神戸新聞はここも“知事が悪い”前提で扱い、検証をしていません。
———
■④ 第三者委には違法認定権限がない → にもかかわらず「違法」と報じた神戸新聞
ここが最重要です。
第三者委は、
・調査
・事実整理
・評価
・改善提案
までが権限であり、
「違法かどうかを確定する権限はゼロ」です。
だから報告書は意図的に
「趣旨に反する」
「可能性が高い」
「おそれがある」
という“断定を避けた表現”しか使っていません。
にもかかわらず、神戸新聞は
評価 → 違法認定
という一段飛ばしの読み替えを行い、
読者に“知事が違法行為をした”という印象を与える見出しを付けました。
これは報告書の内容を正確に伝えておらず、
委員会の権限構造すら理解していないか、あえて無視した報道だと言わざるを得ません。
———
■⑤ 結果、報告書以上に「断定的な批判」を神戸新聞が独自に作り出している
報告書:
→ 評価・可能性(違法かどうかまでは言っていない)
神戸新聞:
→ 違法と断定(法的結論の印象を与える)
この差は非常に大きい。
本来、報道は
「委員会は断定していない」
「委員会には違法認定の権限がない」
という構造こそ読者に伝えるべきです。
しかし実際には、読者が最も誤解しやすい形で
“知事=違法”の物語を作り上げています。
これは報道の役割から見ても問題です。
———
■まとめ
●第三者委は“違法”とは断定していない
●第三者委には違法認定権限すらない
●報告書はあくまで「評価」「可能性」止まり
●論理の粗い部分(文書整理、外部通報の要件、意図の断定)は神戸新聞が補正せず
●それなのに神戸新聞は“違法”という結論だけ飛び越えて提示した
結論:
神戸新聞が「違法」と報じたことこそ、最大の飛躍であり、最も批判されるべきポイントです。
(chatGPT) November 11, 2025
2RP
「言葉を変えても◯イプした事は変わらない」などとリプ頂きましたが
まさにこういう人がいるからこそ、第三者委員会はきちんと修正しなければいけないと思う。
あの報告書はかなり中居さんに対して厳しい立場から書いてありますが、それをいくら読み込んでも、◯イプのような事実は確認できません。 November 11, 2025
1RP
@pompom19686 世間の普通の人達の認識はこれやで
反社会カルト集団斉藤支部がいくら必死に布教活動しても
『斉藤元彦はパワハラ三昧やったけど渡瀬氏に内部告発してもらったおかげで今はパワハラしなくなった
が、本性抑えてるだけ
百条委員会も第三者委員会も消費者庁も形骸化させた史上最低知事』
が世間の認識 November 11, 2025
全国全件に適用されるべき法律の条文構成を兵庫県の第三者委員会報告書如きで捻じ曲げようとしている素人匿名捨て垢ゴミフォロワーの代わりにフォロワーたくさんいる権威ある専門家に来て欲しい。 https://t.co/IF1b743cVn https://t.co/x8Q3iYP6HL November 11, 2025
朝日新聞は「県の第三者委員会から公益通報者保護法に反すると“された”ことを忘れてはならない」と記述しています。しかし、この表現は重大な誤解を生みます。
なぜなら、第三者委員会はそもそも“違法判定”の権限を持っていないため、報告書には「違法」と断定した部分は存在しないからです。
報告書が使っているのは
「趣旨に反する可能性が高い」
「不利益取扱いに当たるおそれ」
「公益通報に該当する可能性がある」
といった “評価” と “可能性” の表現のみ。
法的結論は書いていません。
にもかかわらず、朝日新聞は「反するとされた」と表現することで、
まるで委員会が法的に“違法と認定した”かのような印象を作り上げています。
これは事実と異なります。
———
■① 第三者委は「違法」などの法的判断をする機関ではない
第三者委の役割は、
・事実関係の調査
・評価
・改善案の提示
であって、
「法違反の確定」は制度上できません。
だから報告書の表現は徹底して
「趣旨に反する」「可能性」「おそれ」
など、法的結論を避ける書き方になっています。
この構造を無視し「反するとされた」と書くのは、
委員会の権限を誤って読者に伝えてしまう危険な表現です。
———
■② 報告書には、違法と断定できるだけの根拠整理もない
報告書の論理は、そもそも断定できるほど緻密ではありません。
例えば:
●複数ある文書の同一性を精査しないまま「当該通報」と扱う
●外部通報の要件(到達・真実相当性・文書の同一性)の分析が不足
●処分と通報の因果関係(通報 → 不利益)の法的整理が弱い
●文書に「不正目的はなかった」と断定する根拠が薄い
このように、報告書自体が「評価レベル」で止まっているのは当然です。
にもかかわらず、朝日新聞はここを拡大し、「反するとされた」と書いてしまっている。
報告書自身よりも踏み込んだ“違法認定の物語”を新聞側が作っている構図です。
———
■③ 「評価」と「法的結論」を混同するのは報道倫理上も問題
第三者委:
→ 評価・可能性ベース
朝日新聞:
→ 法的判断のような書き方(“反するとされた”)
この一段飛ばしは、読者に誤った印象を与えます。
“忘れてはならない”とまで書く以上、本来なら
・委員会には違法判定権限がない
・報告書は断定していない
・報告書の評価の根拠は完全ではない
などの構造を説明する義務があります。
ところが記事はこの部分を省き、
「知事が法に反した」という印象だけを残している。
これは 報告書の内容を上塗りして政治的結論を誘導する書き方であり、
ジャーナリズムとして非常に問題があります。
———
■④ 結論:朝日新聞の「反するとされた」は、事実とも制度とも違う
●第三者委は“違法”と書いていない
●第三者委に“違法”と判定する権限はない
●報告書は評価レベルの話に止まっている
●朝日新聞はその評価を“法的結論”に読み替えて報じている
●これは読者に誤解を与え、報告書以上に断定的なストーリーを作っている
結局、
「反するとされた」と書いたのは朝日新聞の側であり、
委員会はそんな断定をしていない。
報告書と世論の間に生じている“ズレ”の多くは、
委員会ではなく報道側が作り出したものです。
(chatGPT)
https://t.co/lxvImCG7eU November 11, 2025
俺を家庭連合側だと思うなよ。
俺は宗教嫌いなんだよ。
第三者委員会を立ち上げて元・現信徒に謝罪し返金しますってそんなに悪い事なの?
そりゃさ今後の実績も大切だけど。
何をやっても難癖つけて文句を言う。
反日左翼共にそっくりなんで驚く🤣
何度も言ってんだよ、家庭連合を訴えろ。
俺は応援するよ。
紀藤のとこからじゃなければ訴えられない法律でもできたんか?🤣 November 11, 2025
#戦犯
#ひろゆき②
第三者委員会の調査報告が出た後、ひろゆきは「その結果に従う必要はない」と言い出した。
裁判所の判決を無視してきたお前のモラルで語るな💢
🔥「第三者委員会は、事実認定する組織的ではない」
🔥「中立でもない第三者委員会が決めたからそうなのであると、思いたい人が思ってる」 November 11, 2025
神戸新聞がトレンドに。
県の第三者委員会が違法と認定したパワハラは誤りで
違法との認定はしていませんでした。
これは故意なのか無知で書いたのか、思いで書いたのか。いずれにしてもこの訂正は読んでる人少ないのでは? https://t.co/00P0DVxFxo November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



