1
税額控除
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
税額控除に関するポスト数は前日に比べ833%増加しました。女性の比率は14%増加し、本日も30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「価格」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「消費税」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
参政党:安藤裕議員@andouhiroshi
・消費税分を価格転嫁できていない現状
※コストプッシュインフレ等で
・値上げすると商品が売れない
・食料品の消費税0%にすると飲食店は仕入れ税額控除できないので増税になる
消費税の正体を知ってほしい🙇♂️ https://t.co/WzjNUXenzv https://t.co/9udxGhGebR November 11, 2025
307RP
財務省と国税庁が公式に書いてます。
①消費税は価格に含まれているだけ
(独立した実物の税ではない)
②消費者は納税者ではない(国税庁公式)
③事業者は預かった税を納めてるわけではない
→ 差額の帳簿計算(仕入税額控除)をしてるだけ
④実際に国に行くのは売上−仕入の差額分だけ
つまり消費税とは、
お金の流れではなく帳簿の数式でしか存在しない税。
そしてインボイスは、この帳簿税を強制的に現金化させるための仕組み。
結論
消費税は実物の税ではなく帳簿上の計算結果として存在します😊 November 11, 2025
6RP
ウィキリークスが明らかにしたメールのやりとりによると、ジレ・ジョーヌ(黄色いベスト)危機の引き金となった燃料税は、エコロジーのためではなく、CICE(フランス政府が2013年に導入した企業向け税制優遇制度/『競争力・雇用のための税額控除』)によって生じた財政の穴を埋めるために作られたのではないかと示唆されています。これは重大な政治スキャンダルなのでしょうか。あなたはどう思いますか?
=====
🗣 フアン・ブランコ/弁護士
…ですから、そこには一種の循環的な仕組みがあり、その仕組みは残念ながら最終的に危機を生み出すことになります。それは彼らにとって不幸なことです。なぜなら、ある時点で民衆……ここではフランス国民……は、もはや彼らのために支払い続けることができなくなるからです。70万人ではなく7,000万人もの人々から吸い上げた資源を、ほんの数千人、数万人程度へと移し替える、この仕組みを維持できなくなる瞬間が来るのです。
そこには彼らの顧問や周囲で生活している人々を含めた数万人規模が存在し、さらにその外側には“プチ・パリ”と呼ばれる小さな政治・行政圏があり、そこで働く人々……つまりジャーナリストたちも含め……が彼らに奉仕する役割を果たしています。フランスのジャーナリストたちはいまや彼らの使用人であり、独立性は全くなく、この仕組みを調査したり告発したり、ましてや変えようとする者を守る能力もありません。
その結果、私たちは重大で深刻な「民主主義の窒息状態」に陥っています。そしてこの状況は、急進的な断絶によってしか解消されません。それはジレ・ジョーヌのような民衆運動によるものかもしれませんし、これから生まれ始めるであろう直接行動型の反乱運動によるものかもしれません。アメリカではルイジ・モンドニョーネが、民間医療保険の問題をめぐって最初の一石を投じたように、同じような流れがどこかで始まるのです。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/YlkuAUs7Nn November 11, 2025
3RP
経緯は金子先生のポストをお読みいただけたらと思います。↓
もちろん自民党も悪いです。
でも蓮舫さんたちが年少扶養控除を廃止しなければここまでの絶望的な少子化にはなりませんでした。月26000円出せなかった時点で年少扶養控除廃止してはいけなかった。
更に、今もなお扶養控除が税額控除などと言うことで、子育て世帯ばかりが優遇されているという誤った情報が広がります。「結婚して子供が産まれたら税額控除?」
本当に本当に、蓮舫さんにはいい加減にしていただきたい。
倭国を滅ぼす勢いの少子化促進は旧民主党の年少扶養控除廃止から始まりました。 November 11, 2025
2RP
大人になって気づく、倭国の教育で欠けていたもの
1990年代のバブル崩壊以降、倭国のGDPは伸び悩み、「失われた30年」と呼ばれています。
しかし、停滞が30年も続く理由を、すべてバブルの後遺症に求めるのは無理があります。では、なぜ経済は成長しないのでしょうか。
政治が悪い、地下資源が少ない──確かにそれも一因でしょう。
しかし、同じく資源が乏しいドイツにはGDPで抜かれ、国際競争力でも倭国は低迷しています。外的要因がある中でも成長する国がある以上、問題は別のところにあります。
私は、その根本が 「教育」 にあると考えています。
■ 倭国の教育は時代に合っているか?
私自身、中学生の頃から受験のためだけの暗記学習に違和感を抱いていました。
因数分解や歴史の細かな年号──もちろん基礎として必要な面もありますが、「社会に出て本当に役立つ力なのか?」と疑問に感じていたのです。
社会人になってからこそ、もっと早く学びたかった知識や考え方が山ほどあると痛感しました。
脳科学の研究も進んでいる今、年齢に応じて習得しやすい内容を科学的に組み直すことも可能なはずです。
一方通行の授業を双方向型に変える、動画で説明できる内容は動画に任せる──教育の作り方そのものを見直すべき時期に来ています。
■ 国際競争力は「ヒト」で決まる
企業も国も、結局は「ヒト」がつくります。
人口減少やエネルギー価格の高騰など外部環境の変化があっても、それを乗り越える企業や国は存在します。
倭国に必要なのは、変化に対応できる人材を育てる教育です。
すべての国民が身につけるべき基礎は共通化しつつ、時代に応じて柔軟に内容を変えられる教育制度へ。
そうしなければ、国際競争力の回復は難しいでしょう。
■ 教育を変えるのは政治の役割
結局、教育を変える仕組みをつくるのは政治です。
そう考えると、GDPが上がらない責任の一端は政治家にあると言わざるを得ません。
だからこそ私は、教育を変えたいという思いで政治の道を志しました。
★お願い★★
活動資金を援助いただけませんか?
クレジットカードからご寄付で1000円からOK.
税額控除書類もお送りします!
以下のページから寄付して応援するをクリックしてお申し込みお願いします!
https://t.co/v2vW21a8JF
11月22日(土)ピンチはチャンス123日目 村松一希 November 11, 2025
2RP
そのテクニカルタームの後ろにあるものを見ていない。
生存権が大事なら非課税世帯には所得控除の恩恵はないし、担税力は所得控除(課税所得の調整)ではなく給付や税額控除でも実現できる。
それらは表面的にそれっぽい単語だからそれで何かを語って年少扶養控除必要性を証明した気になってしまってる。 November 11, 2025
1RP
@makinko01515837 確かに納税してねの誘導はありますね。
支出はむしろ隠したいんじゃないでしょうか😓所得制限を是とする人多いですね。累進課税で多く払っている事実と、基礎控除+給与所得控除+税額控除でかなり所得税が免除されていることも知らなそう。子育て家庭の控除がない理不尽さも。 November 11, 2025
1RP
「うちの会計は税抜きだから、取引価格と預かり消費税は別」と豪語する人がけっこういるけど。
「買い手から取引価格の他に消費税を徴収する売り手の義務」なんてないし、徴税を代行するなら「徴収者都合の税額控除」なんて認められるわけないじゃん。
#消費税は廃止一択 November 11, 2025
1RP
@nishy03 西村さん、いつもありがとうございます。
多様性の時代に政府が使い道を勝手に決めた支援も少子化対策も要りません。年少扶養控除を復活しまともな額に再設計し、子育ての必要経費である教育費に税額控除をお願いします。
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
1RP
@akoustam なるほど。思考実験としては面白いですね。税額控除化した年少扶養控除。
現実的には無理でしょうが、その場合でも賛成するのかというのは一つの試金石です。
それでもいいなら年少扶養控除を税額控除にして控除しきれない時には給付にすれば良い。その制度は児童手当と呼ばれるものと同型ですが。 November 11, 2025
1RP
@gaku__sb 所得の多寡、片働き/共働きで恩恵が変わるのが、所得控除の大きな欠点です。子供1人あたり定額、の手当(または税額控除)が公平・シンプルなのはこのグラフを見ても自明です。 November 11, 2025
@t039241472970 @wako0501 他の人的控除廃止→税額控除や手当へ、も強く主張したいです。
資産加味は、理想ですが捕捉できないので無理でしょう。社会保障番号が浸透している🇺🇸でも難しいです。
倭国は相続税が非常に重いので、そこで一気に資産課税しているという考え方もあります。 November 11, 2025
税額控除って言っても、微々たる控除しか貰えないで、結婚して子供が産まれて、子育てするのに必要な額に匹敵しないんだよね😓
裕福な人には、分からない⤵️ https://t.co/sfvNzg3LiD November 11, 2025
あなたと同じ認識になることはないの分かってるから好きに言えば良い
税制において「教義」、つまり目的と意義を無視した考えで、結果論だけでモノ言う人とは、そも税についての考え方が違いすぎて議論する意味がない
まぁ、所得と控除の考え方の枠外で税額控除を推すともし言うなら推せば良いけどさ https://t.co/qpxtryRk29 November 11, 2025
@yasuhirokouen 人件費に消費税かけたら、仕入れ税額控除は増えるけど、そもそも人件費払う額が10%増しになってるんだから、プラマイゼロだろ。
参政党クオリティ、アタマ大丈夫? November 11, 2025
@grok 自分で確定申告してそれくらいは理解してから大臣をしてほしいですね。今ならふるさと納税をすれば所得税は所得控除、住民税は税額控除という超ややこしい体験ができますのに。 November 11, 2025
食料品の消費税ゼロってだけではアカンでしょ!?
消費税って預かり金とか一般消費者が納めてるものではなく事業者が納めてるものなんだから😅
買い物行きました100円の物を買いましたと。108円支払いますとレシートには100円と消費税8円と表記されてますが…
これは元々事業者が108円と価格をつけてるものに支払ってるだけ!!
何故.食料品だけゼロはダメかと…
飲食店などの外食産業は仕入税額控除ができなくなり実質的に増税になる💦
だから消費税は廃止か一律5%減税インボイス廃止しないとまだまだ中小零細企業の倒産は止まらないと思ってますよ😢💦
(個人的な考え方です🙇♂️) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



