生存戦略 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国人のために私も書いておきますね。
この主張は**「事実の歪曲」と「論理の飛躍」を組み合わせた、典型的なプロパガンダ**です。
ポイント1:「賠償放棄」と「台湾問題」はバーター(交換条件)ではない
相手の主張:
「賠償を放棄してくれた『代わり』に、台湾を中国領と認める約束をした(取引だった)」
事実:
これは歴史的嘘です。中国(中華人民共和国)が賠償を放棄したのは、倭国への温情や取引ではなく、中国自身の政治的な都合です。
* 中華民国(台湾)が先に放棄していた:
1952年の日華平和条約で、蒋介石(中華民国)は既に倭国への賠償請求権を放棄していました。毛沢東(中華人民共和国)は「中国の正当政府」を主張する以上、**「蒋介石が放棄したのに、我々が請求したら『蒋介石より心の狭い政府』に見られる」**というメンツの問題がありました。
* ソ連への対抗:
当時、中国はソ連と対立しており、倭国を西側から引き剥がして味方につけるために、恩を売る必要がありました。
つまり、「台湾を認めるなら賠償をタダにするよ」という商店のような取引ではなく、中国が国際政治上の生存戦略として勝手に放棄したのが真相です。後から「恩着せがましく」言うのは筋違いです。
ポイント2:「理解し尊重」は「言いなりになる」ことではない
相手の主張:
「尊重の部分を捨てようとしている=信義違反」
事実:
倭国は「尊重」を捨てていません。「解釈」を守っているだけです。
* 倭国の立場:
「中国が『台湾は自分のものだ』と言っていることは理解しましたし、その意見を尊重します(聞き置きます)。でも、倭国としてそれに『同意(承認)』はしません」
これが1972年から一貫した倭国の立場です。
* 現状:
倭国が今やっていることは「台湾独立の支持」ではなく、「台湾海峡の平和維持」です。「尊重」することと、「中国が武力で台湾を併合するのを黙って見ていること」はイコールではありません。
ポイント3:最大の「信義違反」をしているのは中国
相手の主張:
「倭国が約束を破って信義違反の国になっている」
事実:
日中共同声明(1972年)および日中平和友好条約(1978年)には、もっと重要な約束があります。
* 日中平和友好条約 第2条:
「両締約国は、…すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」
中国は今、台湾周辺で軍事演習を行い、倭国(EEZ内)にミサイルを撃ち込み、**「武力による威嚇」**を繰り返しています。
条約の根幹である「平和的解決」の約束を破り、先に信義違反を犯しているのは中国側です。
約束を破っている相手に対して、「お前は約束を守れ」と言う資格はありません。
まとめ
このポストの主は、**「中国が賠償放棄という『巨大な恩』を売ってくれたおかげで今の倭国がある」という「負い目(罪悪感)」**を倭国人に植え付け、外交的に服従させようとしています。
しかし、事実はシンプルです。
* 賠償放棄は中国の勝手な戦略だった。
* 倭国は「台湾は中国領」とは一度も認めていない。
* 先に約束(武力不行使)を破っているのは中国である。
したがって、「倭国が信義違反だ」という主張は、加害者が被害者を責めるための詭弁に過ぎません。 November 11, 2025
4RP
「自分は脆い人間だから配慮してほしい」と公言できること自体、かなり強い主張性と主体性が含まれているもので、弱さの表明というより、他者に対して自分の扱い方のルールを提示する行為で、これは本人が自覚している以上にエネルギーのある態度。
しかもその種の主張は、相手が善意であることを前提にしていて、この前提を疑わないのは、世界をある程度“安全な場”として見ている証拠でもあって、言い換えれば、悪意に触れて傷つく経験がそこまでなかったのか、弱さを盾にできるだけの環境的特権か、一種の生存戦略なのかもしれない。
経験的に悪意に晒されることが当たり前だった人にとって、弱さを外に見せるという行為は、自分の生命線を他人の手に渡す行為に等しく、相手がどう反応するか分からない状況で、自分の内部を開示するなんてことは危険そのもので、むしろ絶対にしてはいけないこととして身体が覚えている。
外に弱さを出せるのは「出しても傷つかない」という前提や「相手は自分を攻撃しないだろう」という経験的信頼、あるいは「もし攻撃されても自分は大丈夫」という安全感が成立しているからこそ可能になる。 November 11, 2025
1RP
昆虫食っちゃう井上咲良、
美味しそうとしか思ってなさそう
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい!
嫌がるのではなく、学ぶんです! November 11, 2025
ゾウムシ、夏に見た、
と思ったが、
あれはキマダラカメムシくんだった
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい!
嫌がるのではなく、学ぶんです! https://t.co/ezH4Ne1X3L November 11, 2025
優秀な提案をする営業と、なぜか契約が続く営業の決定的な違い
サラリーマンを20年近くやって、今は業務委託としていろんな企業の内部に入り込んでいるからこそ見える景色があります。
結論から言うと、企業の課題解決に必死になる人よりも、担当者の「社内評価」を上げることに必死になる人の方が、圧倒的に長く続くんですよね。
これ、綺麗な話じゃないけど真実だとおもう。
正直、決裁権は会社にあるけど、実際に契約を続けるかどうかの判断材料を出すのは目の前の「担当者」なわけで。
ので、ぼくが意識しているのはたった一つ。
「この担当者を社内でヒーローにするにはどうすればいいか?」
これだけです。
具体的にやるのは、担当者が上司にドヤ顔で報告できるような「成果」と、それを説明するための「報告用資料」を黒子として完璧に用意すること。
いわば、社内政治代行みたいなもんです。
「ずみさんのおかげで部長に褒められました」
この状態を作れれば、営業活動なんてしなくても勝手にリピート獲得につながるし、契約はまず切られない。
逆に、いくら正論で「御社の課題は〜」とか言っても、担当者の顔を潰したり、担当者の手間が増えるような提案は絶対に通らない。
結局、対法人といっても、決めるのは感情を持った一人の人間なので。
その人の保身とか出世欲求みたいな泥臭い部分に寄り添えるかどうかが、最強の生存戦略だったりするんですよね。
綺麗事抜きで、目の前の人を勝たせられる人が、結局自分も勝つようになってるんだとおもいます。 November 11, 2025
確かに昆虫(や魚や貝や甲殻類など)、
エイリアンちっくな生態、生活史、
形態で面白い
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい! November 11, 2025
昆虫すごいぜ!思いでるセットかCG?
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい!
嫌がるのではなく、学ぶんです! https://t.co/kZygWSjWWr November 11, 2025
#シーヴィス 8話
学園祭で執事やってお歌も歌って楽しいドタバタ話から、どうして地獄の闇落ちへいくんですかね!?
一番のシーヴィスの良心が復習の鬼になっちゃうのか。
相手が見た目は子供で庇護の対象であるはずなのもエグい。生存戦略~! November 11, 2025
すげぇ面白そう(*´Д`*)
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ⁉️
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい!
嫌がるのではなく、学ぶんです! https://t.co/j3BOdHCEbV November 11, 2025
※ 知る人ぞ知る
✧₊🦢✧【 誠 】の∮ 腹八分目 ∮ の 詳細 ₊⁎⁺✧🕊️
欲を八分で止めることにより…
▶︎ 判断力が曇らず‥
何より✨子孫✨を長期にわたって繁栄させられる!✨✨✨🧚♂️
といった、
💡極めて
現実的かつ冷徹な▶︎ 生存戦略!◀︎ だったからです。
🕊️‥とある時代ではさまざまな∮家訓∮が強いられてあったほどです、
ある名家家訓では…
➡︎ 《 腹八分に医者いらず、腹十二分に医者足らず 》
➡︎ 又別での名家は∮食は八分目、色は七分目∮
※なぜ名だたる家紋ほど厳しめだった訳は⁉️
∮平和∮(平安)であればあるほど…
▶︎ 金と食に溺れる【 当主 】が続出🍂🥀
豪華な食事を毎日続けると‥
すぐに贅沢病(痛風・脳卒中)で早死に🥀…
跡継ぎも❕
※同じ生活で身体が弱くなり、
➡︎ 家が【 三代 】で潰れる例が山ほどあった、。
➡︎古くよりそれらは判り得ていた‼️
故に ∮腹八分∮ 👈を【 家訓 】にまで昇華させて、
〜《 欲を抑える=家を残す 》〜
そう子孫に~∮✨骨身✨∮~に染み込ませたのです。
💐現代語訳💐にしますと…
「もう少し欲しい」という衝動を毎食我慢できる人間だけが、
長期で‥
~∮富も地位も血統も守れる∮~、。
満腹中枢を満たしてしまうようでは‥
投資でも恋愛でも政治でも、
必ず!「もう少し…」!で、判断を誤って自滅する。
💐名だたる古の~∮家訓∮~が💐…
✨子孫✨に課した試練そのものなんですね。
**・゜゚・***・゜゚・** *・゜゚・***・゜゚・**
※✨子孫✨に課した試練そのものなんです。
**・゜゚・***・゜゚・** *・゜゚・***・゜゚・**
✧₊🦢✧【 誠 】の∮ 腹八分目 ∮ ₊⁎⁺✧🕊️
✨🌸✨本当に…深い教えですね、、、。
https://t.co/wkZzeGB4Aj
🧚♂️〜∮🥀🌸@oilcanvasvibes 🌸🥀∮〜🧚♂️ November 11, 2025
[4階]「カモシカと進化をめぐる冒険 山の上の生存戦略」の著者の髙田隼人先生がご来店されました!!
文一総合出版さんで、カモシカで、エッセイで。#グランデいきもの 的にはなかなか結び付かないところが結び付くとすごいことになりそうだなという印象です。
今年最後の連休にぜひいかがですか? https://t.co/uHSXgFL3iz November 11, 2025
足りないからこそ、生きられる
タヌキは、身体能力で他の捕食者に対抗する生き物ではない。
だからこそ、“力任せに戦わない生き方”が自然と選択されてきた。
タヌキは、走力や跳躍力で勝負するタイプではない。
強い顎を持つわけでもなく、
木の高所へ逃れるスキルも、他の動物ほど発達していない。
これは「弱い」というより、
タヌキが持つ“生存資源の配分”が違うというだけの話だ。
彼らは、身体能力を主戦力にしない代わりに、
環境を読むための行動がよく見える。
たとえば、
わずかな物音や風向きを拾い、
状況を慎重に観察する時間が多い。
危険を察すれば、
無理に立ち向かわず、速やかに 撤退 する。
これは“臆病”ではなく、
エネルギーを 無駄 にしない回避行動である。
移動も 省エネ だ。
タヌキは、最短距離よりも“確実に通れる道”を選ぶ。
結果として遠回りに見える行動も、
行動学的にはリスク回避のひとつの形だ。
そしてもう一つ特徴的なのは、
状況が変われば 切り替え が早いこと。
採食場所や行動ルートを柔軟に変え、
固執しないことで危険を避けてきた。
こうした行動は、
“弱さを補うために進化した”わけではない。
あくまで、タヌキという種が選び続けた生存戦略のひとつだ。
そしてその戦略は、結果として彼らの生活に合っている。
私たちはしばしば、
“強い”“足りない”を直線的に考えてしまう。
足りなさは埋めるべき穴であり、
弱さは克服すべきものだと。
しかし、タヌキの生き方は別の視点を示してくれる。
足りない部分があるから、
世界の変化をよく見るようになり、
撤退や省エネという選択が自然に身につく。
切り替えも、執着しないからこそできる。
因果を単純化しないままに言うなら、
タヌキは“欠けた状態で勝負する”のではなく、
自分の特徴に合った戦い方を選び続けているだけだ。
そしてその選択が、長い時間をかけて
彼らを今日まで生かし続けてきた。
強さは、満ちている場所よりも、
足りない場所から静かに育っていく。
タヌキはその事実を、誇張もなく体現している。 November 11, 2025
【勝手に新刊案内!毎週土曜更新】
『お待たせいたしました、お待たせしすぎたかもしれません!今週は33冊の新刊の紹介です!』
こちらはあくまでも予定ですのでタイトルや出版日の変更もあることをご了承ください!
またヨースケ調べなので掲載漏れがあるかも知れません!教えていただけますと幸いです。
11月15日(土)
・まきさん@saboten_gokigen
『孤独と不安を軽くしたい~心を笑顔にするリラックス法』
・そらさん@kokorono_sr
『退職する前に知らないと損をするお金の話』
11月16日(日)
・ひまわりさん@_himawarim
『40代・50代からの人生「枯れない」私になる』
・白明さん@lynx_hakumei
『ちりぬるを 物語シリーズ』
11月17日(月)
・zatooザトウさん@zatoo20230119
『同窓会に行こうー過去をふりかえり、過去を書きかえに行こう』
11月18日(火)
・イシトレ石川さん@issyunited
『ヤバい筋トレ』
・さとぷろさん@sato_producer
『マンガでわかる 目標設定のルール』
11月20日(木)
・つぐみさん@tg09design
『40代独身、脱毛症だけど幸せ:ウィッグ選びと恋の体験記』
・かーぼさん@carbo_twt
『有料記事殺人事件』
11月21日(金)
・いいのさん@11no69
『捨てられないママへ~あなたが片づけられないのは「優しすぎる」からです~』
・いずみさん@shun_izumi_
『FIREを知った後悔~FIREを志すあなたはなぜ苦しんでいるのか~』
・東大マンさん@realtoudaiman
『サルでもわかる問いの立て方』
11月22日(土)
・さくらさくさん@sakura_39_dog
『欲望×再起動:AI活用で“あきらめた夢”を取り戻す!人生リブート術』
・めんぱぱさん@Ramen_Papa12
『仕事が忙しい毎日にサヨナラ!任せて育てる方法教えます』
・まめさん@mame55trip
『台湾 嘉義 阿里山 奮起湖のガイドブック』
・れおるーくさん@leoruuku
『noteにも活用できるネット副業の教科書』
・あおいさん@aoi_kurochan
『1日5分のAIライティングでnoteで副業』
・ぽーちゃんさん@poochan369
『ましろちゃんのこころカレンダー』
11月23日(日)
・ICTのねこさん@ICT12706804
『先生のミライ』
・不可思議ちゃん@UNfukashigi
『マンガでわかる四柱推命:崩壊寸前の社会人バンドが五行で最強チームになった話。~性格診断・相性・占いでよみとく人間関係のトリセツ』
11月26日(水)
・けんいちさん@ken1_lifecoach
・なおにゃんさん@naonyan_naonyan
『なおにゃんのうさぎと学ぶ アドラーの言葉』商業出版【宝島社】
11月27日(木)
・たかさん@taka_complex
『サラリーマン過緊張ゼロ』※仮題
11月28日(金)
・あかりさん@akari_kokoro9
『サロン経営17年 内観で悟った著者が教えるこころを整える技術』
・まなさん@malon2_mana
『ありがとうのバトン〜つながるおかね、つながるきもち〜』
11月30日(土)
・Mikiさん@the77219
『ORDINARY SKIN A skincare journey with the ordinary』
12月12日(土)
・ねんどひろしぶさん@HIROSHIVone
『ウサギのはる君の冒険マナーブック第二弾』※仮題
近日中
・はまさん@hamessi_ai
『会社が一瞬で崩れる労務管理の落とし穴』
・たかお文島さん@takao_fumishima
『あたりまえを続けることは最強の生存戦略である』※仮題
・なるみんさん@narumin1000sei
『通信制高校を紹介する新刊』※仮題
・櫻もちこさん@happy_mochico
『超庶民×はじめる投資本』※仮題
・詩楽あいこさん@shirakuaiko
『ねこのたべるん なにたべたい?』※仮表紙
・こう吉さん@kokichi_00
・りくとさん@ai_manga_
『副業図鑑 漫画版』
・シュウさん@shu_fire777
『年利117%を達成した倍ポジ法入門』 November 11, 2025
兵隊幼虫ってすげぇな💦
成虫にはなれなそうだが?
#サイエンスZERO
“#寄生昆虫” #に学ぶ生存戦略!?🈖🈑
“寄生昆虫”は他の生物に栄養を頼るずるいヤツ
いいえ!その生態は、
研究者たちが夢中になる驚きの
「#生存戦略」がいっぱい!
嫌がるのではなく、学ぶんです! https://t.co/Gat5x5J9JV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



