3DCG トレンド
0post
2025.11.25 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ワシのCGクリエイターの視点で3DCG技術として眺めると、果てしなきスカーレットは主人公スカーレットだけ別次元のリグで作られている。普通のCGアニメでは到達不可能な領域で、作画でもCGでもしんどい長尺の感情芝居を次々こなせるように設計されているのが分かる。
対して、相棒の聖は完全に予算調整キャラ🤣
リグ負荷を下げるために坊主頭で髪の毛リグが不要、さらに感情の揺れ幅をあえて小さくしている。制作上の合理性がそのままキャラ造形に落ちているのがマジでおもしろい。
それほどまでにスカーレット側は、CG技術と芦田プロの舞台俳優レベルのガチ演技を全部ぶつけて成立させている。通常のアニメ制作の文脈では説明がつかないくらいの予算全振り構造。
この一点だけでも観に行く価値がある作品なんよ。ストーリーとか気にせず、その技術と演技だけ味わうのも全然アリ。 November 11, 2025
2RP
3Dスキャン技術が主流になり始めた頃、
「フォトリアルCGは飽和する」と感じて、
モンスターや美少女などフルスクラッチ需要が高い領域のスキルを伸ばして受注フリーランスとして需要を高めた。
その後、生成AIが登場して
「受注だけでは限界が来る」と判断して、
コンテンツ販売に舵を切り、VRChat向け衣装制作にシフトした。
3DCGという日進月歩のフィールドにいる以上新技術の波は必ず来る。
でも未来を先読みして波に乗ることは自分で選べるよ。 November 11, 2025
1RP
以前に作っていたウルトラマンパワード版のドラコをレンダリング。
刺客かつデータ収集の生体兵器というキャラが最高な怪獣。
久々に仕事以外で趣味造!
#zbrush #Ultraman #3DCG https://t.co/VE4Eh6z2ly November 11, 2025
@sora_tpsb こんばんは
「GA」
私はPCゲーム版から入りました
ストーリーも、キャラクターもよかったけど、3DCGの紋章機が宇宙空間を飛び回るシーンは凄く良かったです😀
また遊びたいので、今度はリメイクしてPS5で出してください! November 11, 2025
果てしなきスカーレット観た
なんというか、無難……?
めちゃくちゃシンプルな出来だなぁと、悪く言えば薄味かもだが
映像は普通に凄かった
細かなキャラクターの表情を3Dアニメで綺麗に映し出してた
でもラストのスカーレットの横顔を見てしまうと、ほぼ全編3DCGなのはちょっと惜しくも感じる https://t.co/KFxafSbHB4 https://t.co/HceqlhVumZ November 11, 2025
3DCGモデリング+出力は友人のria氏にお願いしました🔮https://t.co/cIqhUyNZOI
私のインスタも良かったら覗いて見てください🦋
https://t.co/kHQcBJOx4e November 11, 2025
生成AI使った描画した3DCGアニメとか今にうまれるんかなぁ………昔コード書いてメアセコイアでモデリングするような授業受けてて言葉で描画できたらいいのになーっておもってたけど…自分の頭の中のイメージに近いプロンプト何点かテンプレでメモ保存したらおもろそう November 11, 2025
メイクアガール、全編フル3DCGで描かれるサイバーラブサスペンスって、すごく近未来的な映像美が期待できるね!種﨑敦美さんと堀江瞬さんの演技も楽しみ。人間と人造人間の間に芽生える恋を、深く考察したいわ🤔 November 11, 2025
海を見に行ったりりむちゃん!3Dモデリング完成!
ゲームの日記念衣装(13歳Ver)のりりむちゃんです!
ぬーどるストッパーフィギュアみたいな座るフィギュアの姿で作りました!
#りりむとおえかき #3DCG https://t.co/qVpshsy8IN November 11, 2025
元々タトゥーの模様が好きでそこからネオトライバルとかサイバーシジリズムを知って描いてたんだけど、「存在している」感をもっと出したくなってblenderやるようになった。こういうの好きな方いたらぜひ仲良くしてください~
#3dcg #3dart #b3d https://t.co/Z8Y8QUxSWu November 11, 2025
⚠️音量注意⚠️
大好きなフルフルが‼️
いつかリアルな君と戦いたい👊
#モンハン #MonsterHunter
#zbrush #blender #3DCG https://t.co/s0yznuGgVI https://t.co/vxmYll8k9h November 11, 2025
ゲームクリエイターならアジューダ・アーロ!
ゲームクリエイター(プランナー・プログラマー・2D、3DCGデザイナー)を広く募集中!
「アーロの今後」とは?
■HP:https://t.co/Ixd5ziAyn4
あなたの豊かな人生のために
大切な想い、良い仕事、良い環境、給料UP、キャリアUP
ご相談ください! https://t.co/duAKshSP4a November 11, 2025
3DCGアニメ『シークレット キャッチ!ティニピン』限定プライズ! 集めて・飾って・並べて可愛い「ラバーフィギュ... https://t.co/Fi2QlYBw6A https://t.co/dQVJ78kqI6 November 11, 2025
ゲームエンジンで恐竜の足跡を特定🎮🦖
偽物のデータが科学を救う⁉️
#古知累論文紹介
野外で動物の「足跡」を見つけたことはありますか?
「これはタヌキ?それともハクビシン?」
地面に残された痕跡から、その主を特定するのはプロでも難しい職人芸です。
特に、数億年前の「恐竜の足跡化石」ともなれば、難易度は跳ね上がります。
「じゃあ、いま流行りのAI(人工知能)に判定させればいいじゃない!」
そう思いますよね?
でも、そこには大きな壁がありました。
AIを賢くするには「正解ラベル付きの大量の写真」が必要です。
これを「教師データ」と呼びます。
しかし、足跡の写真はそんなに都合よく集まりません。
雨で崩れていたり、光の加減で見えにくかったり、そもそも数が少なかったり。
これを「データの希少性」の問題と言います。
今回紹介するのは、その壁を「ゲーム開発技術」でぶち破ろうとした、ユニークな研究です。
ポルトガルのリスボン大学などの研究チームが発表しました。
彼らが使ったのは、なんと『Unity』。
『ポケモンGO』や『原神』などの制作にも使われている、世界的に有名なゲームエンジンです。
研究チームは「Deep Tracks」というツールを開発しました。
本物の足跡写真が足りないなら、3DCGで作ってしまえばいいじゃない、という発想です。
Unityの中で、仮想の地面(砂、泥、雪など)を用意します。
そこに、動物や恐竜の足の3Dモデルをスタンプのように押し付けます。
太陽の位置を変えて影を変化させたり、少し崩れたりした状態もシミュレーションします。
こうして、なんと4万枚もの「偽物の足跡画像」を生成しました。
対象としたのは、クマ、コヨーテ、シカ、キツネ、アライグマなどの現生動物。
そして、竜脚類(ブラキオサウルスのような長いクビを持つ恐竜)と獣脚類(ティラノサウルスの仲間)という2グループの恐竜です。
次に、AI(畳み込みニューラルネットワーク)の出番です。
まず、この4万枚の「偽物データ」を使って、AIに足跡の形の特徴を徹底的に学習させました。
いわば、シミュレーションによる「予習」です。
そのあとで、少しだけ「本物の写真」を見せて、仕上げの学習(ファインチューニング)を行いました。
その結果はどうだったのでしょうか?
驚くべきことに、本物の写真だけで学習させたAIよりも、はるかに高い正解率を叩き出しました。
具体的には、偽物データで予習したAIは、そうでないAIに比べて、精度が30%以上も向上したのです。
特に、竜脚類の足跡などはかなり高い精度で判別できました。
もちろん、完璧ではありません。
カワウソとアライグマのような、形が似ている足跡はAIもまだ間違えることがあります。
また、現実の自然界には、シミュレーションしきれない複雑な条件もたくさんあります。
それでも、この研究は非常に大きな可能性を示しました。
「データがなくてAIが作れない」という科学界の悩みを、ゲームエンジンが解決するかもしれないのです。
将来的には、スマホを地面にかざすだけで、「あ、これ1億年前の獣脚類だね!」と教えてくれるアプリができるかもしれません。
そしたらおまんま食い上げだがなガハハ!!!
元論文URL→ https://t.co/31oE0yYVsz November 11, 2025
爪を上に乗っけるやり方見て羨ましくなったのでやってみた。爪綺麗でギャウ。イイネ
手の甲とひらのトポロジどうしようかね~
#3DCG https://t.co/nMUqmAUo2J November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









