1
人材育成
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Abema観てくれてありがとう。
何年間かかけて、人材育成からやって作れる環境を整備出来ました。協力者も徐々に増えていってます。
ただ、まだ力不足。
ぶっちゃけると、
・放送媒体、強力ならプラットフォームの協力
・賛同してくれる企業の数
・この活動の認知度、井上の力不足
・応援してくれる方々
足りないこと多くて、勝負できるラインに到達すら難しい状況。
今回のAbemaで良くも悪くも少しはうちの会社の活動内容や、僕の今の活動が伝わってくれたのは嬉しい。
僕は今回の動画は少しでも現状を打開できる材料になればなと思います。こうしてニュースにもしてくれてるし。
今はSNSの時代。これを機に応援してくれる人達がいると昔以上に力になります。
色んな協力あります
・知ってくれること、観てくれること
・友達に教えたりSNSで拡散してくれること
・グッズ買ってくれたりイベント来てくれたりクラファン応援してくれること
・会社的な協力
・同じ志で走ってくれる仲間であってくれること
まだまだ力不足だから、必要で、これを機に少しでも協力者増えてくれると嬉しいです。
そこの君、リポストだけでも嬉しいのよ!笑
コンテンツ業界は戦国時代の中で1歩ずつ時代にあったコンテンツ制作できる会社、グループ、広げていけたらなと思います。
随時募集してるので、熱い思いを持っている方僕のスタッフメールの方に連絡待ってます
またクラファンもスタートしてるので、リプ欄にURL載せときます、良かったらご協力ください。
ここまで読んでくれた人もそれだけでありがとう。 November 11, 2025
24RP
💬 今日も愛媛・南予地域で、多くの現場の声に耳を傾ける一日となりました。地域の実情を直接伺い、国の政策に確実につなげてまいります。
🌲 西予市森林組合の兵頭竜組合長との意見交換
MORIT AKANMAの素敵な囲炉裏を囲って木材価格の変動、担い手不足、林業の将来を見据えた経営課題について率直なご意見、ご要望を伺いました。森林整備の持続には、安定した収益構造と国の後押しが不可欠。伺った声をしっかり政策に反映します。
🏛 西予市 菅家一夫市長と懇談
給食費無償化・地域医療・障がい者施策・人口減少など、西予市が直面する多様な課題について意見交換。自治体の努力に国がどう応えるか、あらためて考えさせられる時間でした。
🤝 南予北・南予総支部合同コネクトミーティング
南予地域の議員と地域課題を共有。住民の暮らしに最も近い現場で働く地方議員の皆様から得られる情報、地域課題は、国政にとって何よりの財産です。
🏢 小関電工、グループホームあかりを訪問
電気設備業の人材育成、介護現場の処遇改善とやりがいなど、業種ごとに異なる課題を丁寧に伺いました。中小事業者の活躍なくして地域経済は成り立ちません。現場の切実な思いを国へ届けます。
📰 新聞販売所の所長と意見交換
地域メディアが果たす役割の重さを再認識。人口減少下でも地域情報を守る仕組みづくりが必要です。
🌊 宇和島市の岡原市長と懇談
南予地域の交通インフラ、農林水産業などについてじっくりとお話を伺う事が出来ました。南予地域の豊かな山や海がもたらす自然の恵み。この魅力を深く知り、広めていきたいと思います!
出会った皆様の地域を思う真剣な眼差し、そして笑顔を胸に、本日伺った声を、必ず国政へ。明日もまた、現場第一で歩んでまいります。
#愛媛 #西予市 #南予 #林業 #介護 #中小企業 #公明党 November 11, 2025
2RP
鬼滅の刃無限城編、倭国映画史上初の全世界興行収入1000億達成ですか。めでたい。
何がめでたいかというと、ワンチャン一発を狙ってアニメへの投資が加速するであろうからです。
ただ今はアニメーター不足が深刻化して取り合いが発生しているみたいなんですよねえ。
いくら投資の機運があっても受け皿がない。
誰か人材育成にも投資してくれないかしら…(他力本願
https://t.co/0YDtm7FLvR November 11, 2025
■礒崎哲史 参議院議員
「高度成長期に整備されたインフラの老朽化が加速度的に進んでおり、老朽化対策は喫緊の課題です」
※一部意訳
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
◆質疑:礒崎哲史 参議院議員( @IsozakiTetsuji 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・磯崎議員は、インフラ老朽化の予防保全や新技術導入を求め、政府の取り組みを質問し、自動車安全特別会計の返済遅れと被害者支援の充実を指摘。
・大臣は、予防保全型メンテナンスの推進と新技術活用を説明し、特別会計の返済を求めつつ、支援事業の強化を強調。
・持続可能な物流については、トラックドライバーの労働環境改善と規制施行を進める方針を示し、課題解決の重要性を再確認。
――――――――――――――――――――――
【1】インフラ老朽化対策の概要
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員が、インフラの老朽化が進む中、予防保全型メンテナンスの必要性を指摘し、大臣の所信を引用して質問。
・ ・高度成長期に整備されたインフラのメンテナンスが喫緊の課題であり、一斉対応の非現実性を指摘。
・ ・下水道破裂事故の事例を挙げ、優先順位付けと計画の重要性を強調。
・大臣が、老朽化対策の重要性を認め、予防保全型メンテナンスでトータルコスト縮減を目指すと答弁。
・ ・自治体の人員・予算不足に対応するため、地域インフラ群再生戦略マネジメントを推進。
・ ・AI、ドローン、ロボットの新技術導入を促進し、第一次国土強靱化実施中期計画に基づく対策を述べる。
――――――――――――――――――――――
【2】新技術の導入と開発状況
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員が、新技術の実装状況を質問し、技術開発の遅れが老朽化を加速させる懸念を指摘。
・ ・ドローンやAI、ロボットの活用を例に挙げ、早期実装と人材育成の必要性を主張。
・局長が、技術開発と実装を並行して進める方針を説明。
・ ・インフラ管理者からの発注で効果や成熟度を確認し、普及を推進。
・大臣が、ドローンやロボットの活用例を挙げ、効率的な検査の進展を認めつつ、詳細な状況は不明と答弁。
・ ・人力の限界を指摘し、最新技術の着実な前進を強調。
――――――――――――――――――――――
【3】自動車安全特別会計の背景と問題
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員が、自動車安全特別会計の歴史を説明し、返済遅れの問題を指摘。
・ ・約30年前に一般会計へ貸し出された1兆1200億円のうち、残金5700億円超が未返済。
・ ・自動車ユーザーの保険料積立が税金でない点を強調し、返済の理由を質問。
・局長が、当時の財政事情で繰り入れられた経緯を答弁。
・ ・返済は財務大臣と国土交通大臣の合意に基づき、財政事情や収支状況を考慮して決定。
・磯崎議員が、返済の遅れが支援事業に影響を及ぼすと指摘し、早期返済を求める。
――――――――――――――――――――――
【4】被害者支援事業の状況と充実方針
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員が、特別会計の収支状況を質問し、積み立て金の取り崩しが支援事業の継続を脅かすと指摘。
・ ・被害者支援として、リハビリや日常生活支援の重要性を強調。
・局長が、令和7年度予算で223億円を計上しつつ、収支不足で積み立てを取り崩している実情を答弁。
・大臣が、被害者支援の重要性を認め、早期返済を財務省に求めると述べる。
・ ・被害者保護増進等計画に基づき、療護施設の運営や介護料支給を継続。
・ ・老朽施設の建て替え、グループホーム支援を強化し、被害者に寄り添った事業充実を図る方針を強調。
――――――――――――――――――――――
【5】持続可能な物流の実現に向けた取り組み
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員が、改正物流法とトラック適正化法の施行を質問し、2024年問題の解決を求める。
・ ・トラックドライバーの負担軽減と賃上げの重要性を指摘。
・大臣が、官民連携で物流機能を維持していると答弁。
・ ・ドライバー不足に対応するため、労働環境改善と規制施行を推進。
・ ・次期総合物流施策大綱の策定を進め、生産性向上と取引環境の適正化を図る。
・磯崎議員が、引き続き監視を表明し、質問を終了。
――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・磯崎議員は、インフラ老朽化、特別会計、物流の各課題で政府の迅速な対応を求めた。
・大臣や局長は、予防保全、新技術活用、支援強化、物流改革の取り組みを強調し、持続可能な解決を約束。
・全体として、早期対策と実効性のある施策が求められる中、継続的な議論が重要。
2025.11.20 参議院 国土交通委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/ZYa3cSb81i November 11, 2025
本日、こちらに参加。十数年前読んだ「企業内人材育成入門」以来、教育・組織作り等については@nakaharajun 先生の仕事を参照し続けて来たので、直接話を聞けて感激しつつ、ワークショップでも講演でも皆悩んでるな、と言うのと今の自分には色々が「関係性の問題」に見えた
https://t.co/gQxTlOR1qB November 11, 2025
今人材育成モデル含めて、しっかりと作り込んでいるし丁寧にやっているが、これは「最後の砦」であって研修受ける、受けないの世界観ではないところにきているという実感は早く持って欲しいと思う。旧態型の組織論に合わせてるだけで、本来は集合研修なんてなりたたないような時代にきているのだと思う November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



