自分らしさ トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自己肯定感が低い人ほど「良い子だった」「ワガママ言わない子だった」「手のかからない子だった」「しっかりした子だった」という過去があります。
「良い子」というのは、幼い心が必死に生み出した仮面。親の機嫌を損ねないように、期待に応えられるように「手のかからない子」として振る舞うことで、自分の存在価値を見出そうとしていたのかもしれません。
でも、そうやって本来の自分らしさや欲求を押し殺してきた結果、大人になってからも「自分がどう感じているのか」「自分が本当にやりたいことは何か」が分からなくなってしまうことが多いんです。
感情が凍ってしまい、「これをやりたい」「あれは嫌だ」という素直な感情表現が難しくなり、いつも周りの顔色を伺いながら生きることになる。
「回避型愛着スタイル」も強くなるでしょう。
「良い子」だったひとほど、恋愛でも苦労することになります。
向き合っていきましょう。 November 11, 2025
105RP
最近なんか「自分、こんな嫌な人だったっけ?」って思うことが増えたり、ちょっとしたことでイライラしたり、人の言葉に過敏に反応してしまったり。そんなふうに、自分の中のトゲみたいな部分ばかりが目につくようになったときって、性格が悪くなったんじゃなくて、ただ単に疲れてるだけのことがほとんどなんですよね。
心に余裕があるときって、多少嫌なことがあっても「まあいっか」で流せたり、人のミスも「そんな日もあるよね」で済ませられたりする。でも、疲れが溜まってくると、その余裕がごっそり削られて、小さなことにも引っかかるようになる。普段なら気にしない一言がやけに刺さったり、自分でも驚くくらい攻撃的な考えが湧いてきたりする。そうなると、「私ってこんな性格だったんだ…」って落ち込んでしまうけど、それって本来の姿じゃなくて、疲労で視野が狭くなってるだけなんですよね。
特に、真面目で責任感が強い人ほど、しんどくても「まだいける」「もうちょっと頑張ろう」って踏みとどまってしまう。でもそうやって無理を重ねていると、心がじわじわすり減って、自分らしさも一緒に擦り切れていく。その結果、人に優しくできなくなったり、自分を責め続けたりして、ますますしんどくなるという悪循環に入ってしまう。
だから、「最近ちょっと怖いくらい自分が嫌いになってきたな」とか、「前はこんなことで怒らなかったのに」と感じたときは、それは自分を責めるサインじゃなくて、「もう十分頑張ったよ」という体からのメッセージだと思った方がいいんです。休むべきタイミングって、限界になってからじゃ遅いんですよね。心が完全に折れてしまう前に、一度ちゃんと立ち止まることが大事です。
しかも休む理由なんて、そんなに立派なものである必要はない。しんどいから休む。なんか無理だから休む。それで充分なんです。理由なく休んだっていいし、誰かに許可をもらう必要もない。ちゃんと息を整える時間を取ることは、怠けじゃなくて、これからも生きていくための準備みたいなものなんですよね。
自分が嫌になり始めたときって、大体自分を大切にできていないときでもある。だからこそ、そんなときは何かを頑張るんじゃなくて、「一旦なにも頑張らない」と決めることも、ひとつの選択だと思います。自分の心がまた少し柔らかくなるまで、ちゃんと休んでいいんです。無理に元気になろうとしなくても、休んでいるうちに、人はちゃんと戻っていけるので。 November 11, 2025
92RP
映画『盤上の向日葵』素晴らしかったです❗対局の翌日に観に行った事もあってか、一局に懸ける勝負の重みを再確認しました。対局シーンの迫力も凄かったです。年齢を重ね、より自分らしさに磨きをかけ頑張りたいですね。 https://t.co/DCUOJcDugW November 11, 2025
57RP
《獅子座の使命的な……》
あなたは、輝きと喜びを広める人です。
・人を勇気づける存在
・胸を張る姿が力になる
・創造する楽しさがある
・笑顔を連鎖させられる
・誇りを持って生きられる
・愛を惜しみなく届けられる
・自分らしさで人を照らせる
・前向きな影響力を持っている November 11, 2025
32RP
TWICEツウィが来日 クリスタルドレスから
美デコルテ見せ✨️
🔻さらに写真を見る
https://t.co/YQMu0MpnqV
ドレスで行きたいのは「年末のパーティー」
変わらない自分らしさは「揺るぎない自信」 https://t.co/KCGjrrYcZM November 11, 2025
15RP
メンタル守るには「嫌われてもいい」と開き直るのが大事です。繊細で優しい女性ほど嫌われることを恐れます。でも嫌われることを恐れすぎて、自分の本音を言えなくなったり、自分を押し殺してしまったり、自分らしさを失ったりするのは本当にもったいないことです。
自分の気持ちを抑圧して殺して生きていくよりも、「ありのままの自分」を受け入れて認めてあげるのが何より重要です。 November 11, 2025
12RP
宇宙とシンクロするマヤ暦
【今日はkin243 青い夜 青い鷲 音9】
🎂今日kinバースデーの著名人:長嶋茂雄
・自分イズムが強くなる
・好きなことに集中すると神の領域に
・夢、希望を思い出す
・人知れず頑張る自分にエールを
今日のエネルギーは青い夜。
青い夜は夢、希望が原動力となります。
そこに意識が集中すると誰も入れない自分ワールドに入り込み、すごい力を発揮できます。
自分らしさにこだわりすぎて、人の話を聞くのを忘れないようにね✨
人知れず頑張っている自分自身に気付き、たくさん感謝を伝えてあげて下さい。 November 11, 2025
10RP
別人になろうと思わなくていい。
自分らしさを大切にしてる人だから。そしてそんな自分らしくあろうとするあなたを大好きだという人が沢山いるから。
一人で抱えないで、メンバーや周りの信頼できる人達にどんなことも分け合って語らって、それいいね、それは行き過ぎだねって軌道修正したりなんかして、しのらしさを研磨していったらいいんじゃないかな。
応援してるからね。
#しのグラム November 11, 2025
9RP
一文字村雨先生の本
私の元にも届いています
待機中に愛読します~📖´-
⬇️
https://t.co/tc1pTUw4zc #Amazon
性格から主星を導き出す。
「自分らしさ」こそが、あなたの星を教えてくれる。
#中島多加仁
#一文字村雨
#紫微斗数 #逆引き紫微斗数 #占い好きさんと繋がりたい https://t.co/ddaF42iA1L November 11, 2025
7RP
おはようございます❤素敵な冬晴れ☀️時々瞼を大きく開けて過ごします✨スッキリするのでやってみてね😉💕
心穏やかにと思っても色んなことがある毎日ですが自分らしさだけはいつも強く抱きしめてます😆💓そして私らしい表現を生涯頑張りたい❗ファンのみなさんに楽しんでいただけるように願いながら✨ https://t.co/sihpCCco0a November 11, 2025
6RP
精神保健福祉士として働く中で、今の報酬体系には明確にズレがあると感じています。
生活に必要なサポートを受けていても「物足りなさ」や「すれ違い」を感じる人は少なくありません。これは、提供される「制度としての支援」と使い人が求める「本当のニーズ」の間にズレがあるためだと考えています。
・「自分らしさ」vs「画一的な支援」
国が定めた報酬体系に基づき、支援がマニュアル化・画一化しやすいため、制度の型から外れたニーズにリソースが割かれにくい。
・「前に進みたい」vs「今を維持する支援」
利用者に「働きたい」「社会とつながりたい」意欲があっても、安全/安定が重視され、挑戦的な支援は報酬化されにくい。
・「ちょっと話を聞いてほしい」vs「それは業務外」
恋愛や夢など、報酬に残らない会話こそが生きる力になるが、業務外とされ優先順位が低くなりがち。
・「今すぐ助けて」vs「制度の壁」
申請や審査などの手続きが必要なため、緊急時の「即応性」が大きく制限されている。
・知りたいのに、情報がこない
福祉サービスは複雑で専門用語が多く、情報格差が支援格差につながっている。 November 11, 2025
5RP
あまりたわまない。強い紙だ。
値段はキャンバスペーパーとそんな変わらない。これまでキャンバスペーパーの描きにくさに頼って描き込みが制限されていた分、それがなくなったら自分らしさはどうなっちゃうんだろうか。画材を変えるって怖い。
ひゃー、色々描いてみよう。 https://t.co/PC4Z8gw0R9 November 11, 2025
3RP
職場において良好な人間関係を構築することは、業務の効率性や成果の質を左右する重要な要素です。しかし、多くの人が専門知識やスキルの向上には熱心に取り組む一方で、人間関係の基盤となる自己理解については十分な注意を払っていないことが少なくありません。他者との信頼関係を築くための出発点は、まずは、自分自身を深く理解することにあるのです。
自分の強みを正確に把握していると、その能力を活かせる場面で積極的に貢献し、チームに価値を提供することができます。同時に、自分の弱みや苦手分野についても率直に認識していれば、無理に背伸びをして失敗するリスクを避けることができますし、必要な時には素直に他者の助けを求めることも可能になります。この謙虚で現実的な姿勢は、周囲からの信頼と好感を得る重要な要素となります。
また、自分の価値観や行動の動機を深く理解している人は、他者の行動や判断についても、その背景にある事情や価値観を推察する能力が高くなる傾向があります。「なぜこの人はこのような発言をするのだろう」「どのような経験がこの判断につながっているのだろう」といった視点で相手を理解しようとする姿勢が自然と身につくのです。この共感的な理解力は、職場での対立や誤解を未然に防ぎ、建設的な対話を促進する力となります。
さらに、自己理解が深い人は、自分の感情や反応パターンをコントロールする能力も高く、ストレスの多い状況でも冷静さを保ちやすくなります。このような安定した人間性は、チーム全体に心理的安全性をもたらし、メンバー一人ひとりが安心して自分らしさを発揮できる環境を作り出します。
つまり、自己理解は単なる個人的な内省活動ではなく、チーム全体の協調性と生産性を支える重要な基盤なのです。自分自身を深く知ることで、他者との関係においてより誠実で建設的な関わり方ができるようになり、結果として職場全体の人間関係の質が向上していくのです。この好循環が生まれることで、組織全体のパフォーマンスも自然と高まっていくことになるでしょう。 November 11, 2025
3RP
成功の最短ルートは、やっぱりモノマネなんですよね。
組立式の本棚を買ったときって、
みんな説明書を見ながら組み立てますよね?
説明書通りにやれば、100人やって100人同じ棚が完成する。
つまり再現性がめちゃくちゃ高い。
アカウント運用も実は同じで、伸びてる人の「過去のやり方」を、できる限り忠実に再現する。
これが、一番確実に結果が出る方法なんです。
もちろん、文字通り100%コピーするのは無理ですし、するつもりもないです(笑)
でも大事なのは、「手法・タイミング・構成・頻度」この辺りはガチで真似して、自分の言葉やキャラだけ、そっと差し替えること。
これだけで全然違います。
「自分らしさを出したい!」って気持ち、めっちゃわかるんですけど、実は伸びてる人の「らしさ」って、最初は全部誰かの真似から始まってるんですよね。
真似することに罪悪感なんて持たなくていいんです。むしろ真似することを恥ずかしいと思う気持ちがあるうちは、まだまだ伸びしろだらけってことなんですよ。
再現性を高く保ちながら、成功者のルートをなぞる。
これが、遠回りせずにたどり着くための、一番優しい近道です。
あなたは今、どのくらい真似できてますか?
よかったら教えてくださいね。
一緒に伸びていきましょう😊 November 11, 2025
3RP
ウケる方向に寄せ過ぎると、自分らしさから遠ざかる
好きを貫いて継続出来れば理想なんだろうけど、ビジネス的にも成り立たないと続けていけないというジレンマ
自分らしさを保ちながら、サービス品も出したり少しはウケる方向に寄せつつ、しっかり根元は残す
難しいけどな🥸
#デザフェス62 https://t.co/JihLsS1aTi November 11, 2025
2RP
おっはよ!💥
今日の水瓶座の仕事&勉強運はね・・・💥
自分らしさがキラキラに光る日だね~!
君の言葉で考えを伝えると、
周りにも受け入れられそう。
自信もってこ~!
メンテナンスも研究のうち!なんてね〜👀
2026年2月に配信予定のゲームApp
事前予約受付中💥
https://t.co/s4eQ5SNzAP https://t.co/qmlOCCXO30 November 11, 2025
2RP
11月22日(土)
おはようございます☀️
【休日は、“自分らしさ”を取り戻す日】
誰かの期待より、自分の心地よさを優先して。
自然体でいられる時間が、幸せを増やしてくれます✨
今日のあなたも最高です🔥
リプは『最高です』でOKです! https://t.co/fKgxDTqU9Q November 11, 2025
2RP
——————————
精神科医が語る
“常識”を疑っていい理由
——————————
「ちゃんと仕事してるし真面目に生きてる。
それなのに、なんだかずっと苦しい…。」
精神科の現場では、
こうした声があとを絶ちません。
実はこの苦しさの背景には
「常識的に生きなきゃ」という
”思い込み”があるかもしれません。
今回は、精神科医の視点から
“常識”に縛られることの危うさと、
そこから自由になるためのヒントをお伝えします。
・・・
「こうすべき」
「普通はこうするもの」
「そうするのが当たり前」
私たちは知らず知らずのうちに、
たくさんの“常識”に縛られて生きています。
でも、精神科の現場では、
その常識がかえって人を追い詰めている
という現実が何度も目の前に現れます。
たとえば、
✔︎ 真面目で責任感が強い人ほど、うつ状態に陥りやすい
✔︎ 常識に従って頑張ってきたのに、心が限界を迎えてしまう
というように、
“正しく生きているのに苦しい”
という矛盾が起きてしまうのです。
常識に従う生き方は、
言い換えれば「他人の基準に合わせる生き方」。
でも、他人の期待やルールに合わせ続けていると、
自分の気持ちを抑え込むことが増えていきます。
その結果、
・自分を責めてしまう
・無理して笑ってしまう
・何のために頑張っているのか分からなくなる
そんな状態に心が
耐えきれなくなることもあるのです。
だからこそ大切なのは
周りにどう見られるかよりも、
「自分が」どう感じているかを大切にすることです。
たとえ“普通”から外れていたとしても、
自分らしいと感じられる道を選ぶことで
心はゆるやかに回復していきます。
・・・
「ちゃんとしてるはずなのに
なんで私はこんなに苦しいんだろう」
と、いまあなたが思っているのなら
それはあなたの感受性が、
「その生き方、ちょっと無理してるよ」
と教えてくれているサインかもしれません。
「その常識、本当に“あなたの望む生き方”ですか?」
“普通でいなきゃ”という
思いに縛られそうになったら、
この問いを思い出してみてください。
あなたの人生を
生きられるのはあなただけ。
「ちゃんと」じゃなくて
「自分らしさ」を目指していいのです。 November 11, 2025
2RP
モテる人ほど“自我”がない。人の話を聞く時は極力自分の言葉を出さず、その状況や相手そのものになろうとする
「最大限“俺”じゃなくしても、どうせ俺らしくなるしな」という感覚
なるべく盲点がないように主観や自我を排除して世界を認識するようにする。それでも人間の脳にはフィルター(RAS)があるため、完全に外部情報を認識できない
どうせ“自分らしさ”は勝手に出てしまう。自己主張する必要もないし、なるべく相手らしさを引き出してあげようとマインドセットする。
好かれやすい人は必ずこれで、
自我を消して相手を受け取る姿勢↔︎溢れ出る個性
この振れ幅で相手に「心の広さ」を感じさせる。それが余裕や魅力として相手の目に映るのである November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



