信頼関係 トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この件、色んな専門職の方に反応いただいて面白いですね。
かえって工数が増えるというのもそうですが、AIで代替できるから安くていいだろうと専門性を軽視する態度でこられる方とは信頼関係を築きにくいので、受けないのが正解になってしまうのです。 https://t.co/JLbEHzk6ec November 11, 2025
24RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
18RP
【コンフィデンス&サプライ(閣外協力)について】
アベプラにて国民民主党の玉木代表が考える「コンフィデンス&サプライ(閣外協力)」について。
文章の方が分かりやすいと思うので、文字起こしを載せます。
***
玉木「だからね、政策実現の手法が二大政党制時代と大きく変わってきていて。
ちょっとあんまり横文字使いたくないんですけど、コンフィデンスサプライ(C&S)っていうね、コンフィデンスとサプライを与えながら政策を実現する。
つまり、信任はします。不信任には賛成しません。で、サプライで、予算には賛成しますと。
そういう形態で政権に大臣は出さないけど、協力するような関係で政策実現していく。ヨーロッパの政治形態はいくらでもあるわけですね。」
堀江「公明党が連立離脱したのは、なんかそっちの方が政策実現できることの方が多いっていうのと、まあ、あと支持母体との問題。創価学会の人たちが、自民党の裏金議員をなんで俺たちが応援しなきゃいけないの?みたいな不満が相当溜まっていて、やっぱ、だから連立離脱してるっていう部分も多分すごくあると思うんすよ。どうなんですか?国民民主党さんは。」
玉木「公明党さんも、その意味では今回その2万円のね、子どもに対する、あの所得制限ない給付は、やっぱり公明党さんの力でも実現してるわけですよ。
だから、あの、今、自民党と維新が連立組みましたけど、組んだといえ少数与党なんですね。ですから、そのもう全く政権に入る気はないような政党は別として、我々にしても公明党さんにしてもね、その何らかの協力をしながら政策実現していく力は、持ち続けてますよ。
だから私は逆に言うとね、自民党はやっぱりずっと長く付き合ってきましたし、まあ三党合意の時も、その岸田内閣の時の、あの時はトリガー条項凍結解除の時も、我々予算に賛成してね、この場でもいろいろご批判もいただいたけど。
でも、ありとあらゆることをしながらここまでやってきて、すごく感じるのはですね。
やっぱり自民党って総裁が決めた、幹事長が決めただけではなかなか動かない政党であることは鮫島さんもよくご存知なので。
一つ一つ確認をしながらですね、まさにその信頼関係を作りながら、その信頼の度合いに応じて、私たちも協力のね、あり方をさらに今よりも踏み込むことはこれからもあり得ます。」
#アベプラ November 11, 2025
2RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
1RP
『絶対の信頼関係で結ば…』と『ゼ…膨大なデー…言う「感覚」に…』が好き過ぎて一生擦る。スって他人から影響受けるんだ……っつー意外性と、しかも幼なじみなんだ……つー可愛さ。スゼがあの感じで幼なじみなの、子供の頃(ハイティーン含む)は子供らしくやんちゃだったのがもうすごい想像できて最高 November 11, 2025
@kanakana_design かりなさん、もにん♪信頼関係が出来上がってるからこそ相談がくるので、余計に嬉しいですね^^ さすがです✨ 体調にもくれぐれも気を付けてくださいね。応援しています👊 November 11, 2025
『仕事の辞め方』
鈴木おさむさん著
「40代からソフト老害」という言葉にドキッ😵
仕事を辞めたいと思っていないあなたにも
人生のヒントが満載💡
放送作家というテレビ番組の黒子の仕事についても理解が深まる。
妻である大島さんの寛大さと、信頼関係も素敵❣️
#読書備忘録
#2025年10月 https://t.co/LqV9HnJpPD November 11, 2025
手術の前後に、周囲の看護士に信用される男性看護士にお世話されたことあるけど、不用なタッチや接触を一切しない人だったので大丈夫だったのよね。
信頼関係作るのが先だろ。 November 11, 2025
これまで、同じフロアでもオンライン会議で社内ミーティングを実施していましたが、正しくなかったと気づき、今後は変更します。
Web制作というビジネス上、画面共有しながらの方が明らかに効率的な場合を除き、わざわざ少し離れた会議テーブルまで移動して、社内ミーティングを実施してもらいます。IT企業は、自分たちが一番ITを活用しないとお客様に最適な提案ができないという理由で、どんな場面でもITを使おうとして、社内ミーティングもオンラインで実施してしまうケースがあるかと思います。
ただITを活用するときに忘れてはいけないのは、ITを使っているのは「人」ということ。AIも同じ。AIを使うのも「人」。
そもそもの信頼関係が十分ではない中でのチャットコミュニケーションやオンライン会議は、蓄積していくと、効率的な面以上に、組織への悪影響があると感じています。
AIを中心としたデジタルで自動化していくことは人材不足のこれからの時代に必須です。しかしどの場面でデジタルを使うのか、この人の感情の機微に気づける感覚が、これからの経営者には必要です。
経営者は、もっと人を見る。組織内のちょっとした心の変化を観る。
会社として、AIは間違いなくもっと活用していきますが、同時に人の心の部分はそれ以上にもっと真剣に取り組まないといけないです。 November 11, 2025
昨日細美さんがリフトの山を見て「これは怪我人出ちゃうから降りてもいいってやつは降りてくれ」って言えてたのかっけぇなって思った。
それにちゃんと答えて降りる人めっちゃいたのも良かった。良い信頼関係。 November 11, 2025
@KNHjyohokyoku 本当のところは「平和共存」が望ましいし、その継続、安定から信頼関係も醸成されるはずなのですが。
中華人民共和国の「不放棄台湾武力統一」や「『五十年不変』の違反」、合意なき海底資源開発、南シナ海島嶼部の埋め立て占拠など、平和共存の障害になる行為が重なっていて残念でなりません。 November 11, 2025
寝ながらお散歩準備のこまちちゃん🐶💕
安心しきった姿にほっこり☺️
ボクも「よしよし、まだ眠いね」って優しくお世話してあげたいな✨
ご主人様との信頼関係が素敵!
朝から温かい気持ちになれたよ🍀
🐶「まだ夢の中だけど…お外は楽しみだワン!おはよワン🐾」
#コーギー #癒し https://t.co/DYx13By8xv November 11, 2025
@SAMEX_1u2y 誰かのポストで見た「ギャルゲーのノーマルエンド感」が本当にピッタリくる
もしちいかわがもっと2人と関係を深めるような事があればあるいは島の住人ともっと信頼関係を強くしていれば何か他の結末があったような•••でもそうはしていなかったので日常に戻ります!終わり! November 11, 2025
@misty_blog 物事には段階がありますよね。いきなり高額を販売するのは余程の信頼関係がなければ売れません。まずは低いハードルから、そこから徐々にハードルを高くしてきますね😆 November 11, 2025
@pecheabricot1 天皇陛下は常に相手国の文化や伝統に深いご理解と敬意を持たれてますね。だから厚い信頼関係を結ばれるんでしょうね。
こちらこそ目にとめて頂いてありがとうございます✨️☺️ https://t.co/o6lbmZV0GX November 11, 2025
みんなと信頼関係を結ぶターンとして、ヨミさんよりもシャノウが早いわけだけど、これもまたキャラの特性として面白みある。シャノウってイアナの敵か味方かって観点じゃなくて、公平なものの見方をしてくれる存在という観点なんだよね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




