1
子育て支援
0post
2025.11.22 10:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「産めるのに産まなかった女へは閉経後、支援を激減させるべきだ
年取ったら苦しむことになると思い知らせないといけない
嫌なら他で成果物を示さないとね
男性(ジジイ)は相対的に許させてよい」
ってコメントきてました。
え、なんで?
子育て支援をって言葉は、産まない人を苦しめろって意味じゃないし、
何で男性はよくて女性だけに思い知らせないといけないの?
子供が産もうと思う人がお金がかかるから諦める社会は嫌だけど、
だからって産まないと虐げられる社会を望んでるわけじゃない。
少子化を
「産まなかった女だけが悪いんだ。
女のせいだ」って言ってるうちは、出生率なんか上がらないですよ。 November 11, 2025
9RP
【子育て支援は重要。でもなぜいま、現金給付なのでしょうか】
子育て世帯に1人2万円を給付という話になっています。
子育て世帯への経済的支援は重要だと思いますし、物価高騰の影響もわかります。ただ結局、振り込み作業を担うのは市区町村です。国が一方的に決めて、市区町村が事務を負担するという構造は変わりません。
実は2万円給付には、何らかのシステム改修が必要です。現在、全国のシステム業者は国の「システム標準化」への対応(期限は今年度です)の真っ最中。即座の対応は難しい状況です。1つのシステムならまだしも、それが全市区町村となると、さすがにすぐは無理なのではないでしょうか。
やはり、給付金にこだわるのであれば、国が統一のシステムを用いて一括で給付するのが望ましいと考えます。
給食無償化の制度設計にせよ、地方自治体を国の下請けだと考えているかのような議論が続いていることに、大きな懸念を抱いています。
地方自治体は、国の下請けではないはずです。
国でやるべきことと、地方でやるべきこと。国がやってもいいこと、やってはいけないこと。地方の現状を理解した上で、整理しなければならないのではないでしょうか。これからも、市長という立場でできる発信を続けます。
*今年6月の給付金に関するnoteもコメント欄からご覧ください。
#児童手当 #給付金 November 11, 2025
6RP
【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証
MBSニュース記事+立岩氏の解説。
コメント欄にS信が湧き出るパターンです。
https://t.co/XJrhk9sjus November 11, 2025
2RP
なにをもって「結果」と言ってるのか知らんけど
内政・経済分野での主な実績
・経済再生・賃上げ:デフレ脱却への流れを作り、2024年の春闘では33年ぶりの高い賃上げ率(5.10%)を記録するなど、賃上げに向けた環境整備(税制・補助金優遇など)を推進。名目GDPが初めて600兆円を超えたことも指摘されてる。
・子育て支援の拡充:児童手当の所得制限撤廃や高校生年代までの支給拡大、出産育児一時金の増額、育休給付金の実質10割への引き上げなど、子育て支援策の強化を進めた。
・防災・国土強靱化:総事業費15兆円の5カ年加速化対策を着実に実施し、災害に強い国土づくりに向けた施策を推進。
・「新しい資本主義」の推進:スタートアップ育成や資産運用立国を目指す「新NISA」の開始など、経済成長に向けた政策に取り組んだ。
外交・安全保障分野での主な実績
・「新時代リアリズム外交」の展開:58カ国・地域を訪問し、400回を超える首脳会談を実施。「法の支配」に基づく国際秩序の維持・強化に注力。
・G7広島サミットの成功:G7広島サミットを開催し、「広島AIプロセス」の創設や経済安全保障についての議論を主導。
・防衛力の抜本的強化:5年間で43兆円の防衛力整備の水準を確保し、国家安全保障戦略などの「3文書」を策定。
しかもたった3年弱で、化物やろ November 11, 2025
1RP
📰 公明新聞ハイライト|11月22日(土)
政府の経済対策決定を受け、公明党の斉藤代表が言明 💡 決定された対策が、物価高に苦しむ「中・低所得層」にとって本当に十分なのか、国会論戦で徹底して問題提起していく考えを示しました。
✅ 政府の経済対策について、中間層を含めた支援が十分に行き渡るか厳しくチェック 📝
✅ 住民税非課税世帯への給付金(3万円)に子ども1人当たり2万円の加算や、児童手当への上乗せなど子育て支援が盛り込まれたことは「評価」するも、さらなる万全な対応を要求 💰
✅ 優先順位をつけ、バラマキではない「適正な規模」での実行を政府に要請 ⚖️
物価高対策に「死角」をつくらないため、公明党は国会論戦で国民生活を守る論陣を張ります!
— 毎朝「公明新聞ハイライト」配信📰
#公明新聞 #公明新聞ハイライト #経済対策 #物価高対策 #中間層支援 #子育て支援 November 11, 2025
1RP
📣ツイデモのご案内
毎週土曜21時~
子育て支援拡充を目指しツイデモを行っています。
11.22(土)の # タグはこちら
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に
⬇️ リンクをタップすると自動でタグがつきます。
https://t.co/fZrfpM2Wbh https://t.co/Ek8NJCpC6m November 11, 2025
1RP
(政府、経済対策を閣議決定)中間層支援に万全期せ/物価高対応、国会論戦でただす/記者団に斉藤代表◆規模拡大による国債増発や円安を懸念し、不要な基金を問題視。子育て支援の給付は評価し、補正予算の修正を求める考え。衆院定数削減は制度一体の議論を主張。 #公明新聞電子版 2025年11月22日付 https://t.co/F3EaPCshZG November 11, 2025
1RP
はて???
子供の最低生活費にまで課税してする再分配が児童手当ですよね??優れているとは微塵も思えないんですよね...
またたったの月額1万円に担税力の調整と子育て支援どちらもやれってのは流石に荷が重すぎると思うのですwww https://t.co/WzJlgkdjCC November 11, 2025
1RP
【総合経済対策について】
公明党斉藤代表は会見で、政府が決定した21.3兆円規模の経済対策について「物価高対策が選挙から4カ月も経過したのは残念」と述べ、不要不急の基金や規模ありきの姿勢に懸念を示しました。
国債増発が円安を招き、かえって物価高を助長する恐れがあると指摘。優先順位を見極めた適正な規模が必要との認識を示しました。
一方で、公明党が求めた即効性ある対策として、児童手当拡充など子育て支援が盛り込まれたことは評価しつつ、中間所得層や低所得層への支援の不十分さについては、今後の国会論戦で問題提起していく意向を示しました。
経済対策と補正予算が国民生活の向上に役立つよう建設的な議論で実効性を高めていきたい、としました。
#総合経済対策
#公明党 November 11, 2025
1RP
@zaczac450861 もしかして少子化が良くないことと分かってないタイプですかね?笑笑笑笑
経済的にも国の基盤的にも悪いとわかっていないのであれば、あなたは狭い視野でこの世の中見ているだけです。もちろん子育て支援なしでお子さん育てたんですよね??人のお金の支援ですが。 November 11, 2025
@jgamo3 子育て支援はずるいかどうかは所得によるんですね。
私は低所得者もしくは生活保護でも子育て支援がずるいとは思わない側の人間なので。
むしろ自分もいつか支えてもらわざるを得ないのでありがとうと思うタイプです。 November 11, 2025
【原案可決98%】県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など 再選から1年の兵庫県政を検証(MBSニュース)
#Yahooニュース
両論併記に逃げるヘタレマスコミがこれですわ、まともな知事さんなら順調で当たり前やん
https://t.co/vJYDmKicri November 11, 2025
ご近所では3人、4人と子供を育てているご家庭が多い。
・100平米以上の4LDKが標準の戸建群
・建売価格も3,000〜4,000万円前後
・大手HMリノベ物件も3,000万円代
・フルローンでも月々の支払いは約10万円
・親との同居で子育て支援も受けられる
郊外戸建は倭国の少子化対策の解決策かも? November 11, 2025
@ponpon_kokumin 子が2人以下だったり、ましてやいないのに子育て支援に文句言ってる層って、自活出来なくなったらこの世から素直に退場でもする気なんですかね?
大体のものは積立ではなく賦課方式なのに。 November 11, 2025
@35VG96tN3BdgK7o を支えている独身の子達も確かにいるのよ。
子育て支援は絶対必要だとその子達も分かってるけど、子育てママ達を助けてくれているのも独身の子達ってのを分かった方がいい。問題は物価高だけじゃない、 November 11, 2025
子供に基礎控除がない。「子供手当月2.6万あげるから年少扶養控除なくすね」と言われたが財源がなく月一万児童手当所得制限付き→最近所得制限がなくなったり多子加算ついたけど政府がする子育て支援はどこか的外れ。
今回も年少扶養控除返せ!基礎控除178万の壁!→一回きりの二万児童手当増額… November 11, 2025
@35VG96tN3BdgK7o 物価高で苦しんでるという気持ちもあるだろうけどウチの周りの独身の子達は、育児ママ達のためにシフト変わったり残業してくれてる。
「〇〇さんが悪いわけじゃないけど、独身の人間だけ何の恩恵も受けないから不公平に感じる」と言ってて流石に納得した。
子育て支援は必要。でも子育てしている人達 November 11, 2025
【毎週木曜日】子育て支援ファミリータイム
日時:毎週木曜日 10:00〜12:00
場所:春日部市立 #庄和図書館(春日部市金崎)
詳細→https://t.co/OKC5qm0SPG
#春日部イベント案内
#春日部 #Kasukabe https://t.co/dYK0nlsTRb https://t.co/4VmLoZOcgu November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



