1
高度外国人材
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ミャンマー人は世界中の様々な国で働き、その国の産業を下で支えている。倭国でも最近ミャンマー人を見かける人も多くなってきているだろう。ミャンマーは長年の国の情勢で貧しく、海外に出て働く人が多い国なのだ。
まだまだ倭国にも増えることが予測されている。ミャンマー人とは?を知るためにどんな実態なのかを主要な国別に何人ぐらい働いているか、どんな仕事をしているか推定でまとめてみた。
タイ 🇹🇭
200万〜400万人
・建設現場
・水産業(漁業・加工)
・農業
・家政婦
・工場労働
最大の受け入れ国。国境を接しているため、正規・非正規問わず膨大な数が働いています。「3K」と呼ばれる仕事の多くを支えています。
マレーシア 🇲🇾
50万〜80万人
・製造業(工場)
・プランテーション(ゴム・パーム油)
・建設業
・飲食店
古くから多くのミャンマー人が働いています。イスラム教徒(ロヒンギャなど)の避難先でもありますが、一般労働者も工場などで多く働いています。
シンガポール 🇸🇬
約20万人
・建設作業員
・家政婦(メイド)
・看護・介護
・エンジニア(高度人材)
英語が通じるため人気です。高学歴層はエンジニアや事務職に就くこともありますが、多くは建設や家政婦として働いています。
倭国 🇯🇵
約17万〜20万人
・介護
・建設
・食品加工
・農業
・外食産業
「技能実習」や「特定技能」というビザで働く人が大半です。治安が良く給与も安定しているため、非常に人気があります。
韓国 🇰🇷
数万人
・製造業(中小工場)
・農業
・漁業
政府間の雇用許可制(EPS)を通じた派遣が主です。給与水準が高いため倍率が高く、韓国語試験に合格する必要があります。
大変な仕事についているミャンマー人はとにかく生活を良くするため向上心が強く、勤勉である。彼らのバイタリティを倭国人も見習っていかなければならないだろう。 November 11, 2025
7RP
外国人労働者について
高度人材については積極的に
単純労働者については慎重に
じゃぁ単純労働者としての雇用に補助金出したらダメだろ
【参政党】安達悠司│←天才質疑 こんなにも分かりやすく政府の間違いを指摘するのは感動レベル https://t.co/hFO4yFjxdd @YouTubeより November 11, 2025
6RP
@nobu_conscience 今日見た外国人たちは不良っぽいのばかり。
質の低い単純作業労働用の外国人たちを、
高度人材、なんて呼ぶバカ政府、
に呆れかえる。 November 11, 2025
3RP
@penpen_popnews ドバイは、高度人材か、建設土木のガテン系しか仕事がないし、ムスリム国家に行っても、その中で没個性化しかしないから、中途半端に緩く過ごせる場所を転々としてるように見えます。 November 11, 2025
1RP
いまフリーエンジニアのエイジェントさんにいろいろご相談をさせていただいているんですが、エビデンスが乏しく恐縮ですが肌感フリーエンジニアが、正社員と同じく週5出社の同一対応を求めている企業が多いように感じる。お互いにどういった論理の鬩ぎ合いがあるのかは想像に難しくない。
⚠️ ITエンジニアは逆風Microsoft CEO:コードの30%はAI生成。同時にレイオフの40%以上がエンジニア FinalRoundAI
GoogleもMetaもCEO自ら「コードの30%以上をAIが書いてる」と公言 The San Francisco Standard
2024年は15万人超、2025年も既に5万人以上のテック系が失職 Fortune
新卒エンジニア採用は2024年に25%減 FinalRoundAI
🔍 何が起きてる?
AIが最初に削るのは「ルーチンタスクを担う中間層」だった。契約社員、そして今度はエンジニアのジュニア〜ミドルクラス。
Anthropic CEO予測:「今後5年でホワイトカラーのエントリー職の半分が消える」 FinalRoundAI
企業は正社員を増やしてるが、それは「AIで代替できない超高度人材」を囲い込むため。
💡 倭国のIT業界への示唆
SESや派遣中心のビジネスモデルは最も危険。なぜなら:
単純コーディングはAIで十分
「人月商売」の価値が急速に消滅
企業は「AIを使いこなせる少数精鋭」か「AI」を選ぶ
正社員増加≠安定 これは「生き残れる人材」への投資集中
🚨 生き残るには: AIを使う側になるか、AIが絶対できない領域(要件定義、アーキテクチャ設計、対人折衝)に特化するか。
中途半端な「コードが書けるだけ」のエンジニアが最も危ない。
もう正社員もフリーランスも関係ないのかもしれない
#AI #エンジニア #雇用危機 #IT業界 #SES November 11, 2025
「AIに仕事を奪われる」という不安と、「現場の深刻な人手不足」。この二つの問題が、実は解決の糸口になるのではないか、とふと考えました。
元ホワイトカラーの持つデータ分析力や論理的思考力が、製造・建設・農業といった現場で活きる未来はあるのか。Geminiとの対話を通じて、予想外の深みへと思考が進んでいきました。
---
最初に気づいたのは、問題は「技術」ではなく「意識」だということでした。
現場が求めているのが「安い労働力」なのか、それとも「稼げる現場を創る知的資産」なのか。その違いはすべて、経営者の「意識」にかかっています。
興味深いのは、AI登場のずっと前に、この答えを実践していた会社があったことです。
平成建設は2009年、大工を「下請けのコスト」ではなく「正社員の資産」として扱うという意識改革を行いました。結果、高学歴の人材が集まり「稼げるブルーカラー現場」を実現したのです。
---
しかし、変革には経営者だけでなく、働く側の意識変革も必要です。
「オフィスワークが上」という序列意識を捨てること。現場の暗黙知をリスペクトし、それをAIで拡張することに新しいプライドを持つこと。
そして、変革の最も現実的な突破口として見えてきたのが「中小企業の後継者」という存在でした。
アルケリス藤澤氏(株式会社ニットー後継者)の事例が、まさにそれを体現しています。母艦となる家業の資産を活かしながら、外部の触媒(zenschool)と出会い、新事業を起業する。ハードウェアスタートアップが抱える「巨額の初期投資」という障壁を、後継者という立場が自然に解決してしまうのです。
---
最終的に辿り着いたのは、AI時代の「三方よし」という結論でした。
変革には、三者の「腹決め」が必要です:
**売り手(経営者)の腹決め**
人材を「知的資産」と再定義し、ビジネスモデルそのものを変革する覚悟
**担い手(労働者)の腹決め**
旧来のプライドを捨て、AIと現場知を融合させる橋渡し役になる覚悟
**買い手(顧客・社会)の腹決め**
AIと高度人材が創る「目に見えない価値」に適正な対価を支払う覚悟
この三者の意識変容が揃った時、AIは初めて「人間をより人間らしい仕事に解放する道具」として機能するのだと思います。
変革は、技術からではなく、私たち一人ひとりの「腹決め」から始まる。
そんな気づきを得た対話でした。
詳しくはnote記事にまとめました👇
https://t.co/uY4bviUNZR
#AI時代 #三方よし #製造業 #キャリア変革 #zenschool November 11, 2025
ビザ更新料を上げて非法滞在を防ぐって、頭がおかしくない😂???
非法滞在の人たちはお金を払う必要がないよ…
高度人材を求めてることはわかるけど、今の倭国で一番労働力不足のは第一線の人たちじゃないのw?
色々意味不明で笑った November 11, 2025
技能実習生制度が酷すぎて
ベトナム人等が逃亡しまくり不法滞在や窃盗・強盗殺人等犯罪を繰り返す
政治家「技能実習生制度のイメージ悪いな」
「そうだ!「多文化共生」「高度人材受入」って
言えば国際交流でごまかせる!」
「議論も法整備もたいしてしてないけど何十万人も入れちゃえ」 https://t.co/eYjNkW7LWA November 11, 2025
コロナ禍の発端、安倍のマスクだかやってたろ
何故中国からの渡航を禁止にしないんだとかさ
渡航してきた中国人は倭国の方が安全なのでwって馬鹿が大好きなオールドメディアでも堂々と流してたぞと
移民の発端だって「高度外国人材 安倍」で検索してみろよ
統一教会や裏金ばかりじゃなくてな November 11, 2025
@koarakuda881 @AfSEOmrvJE83766 これ電話いたしました。
静岡市いわく、まだどういった学校かは決めていないがインターナショナルスクールである
外国や国際感覚を学びたい生徒のニーズを満たしたい
海洋産業専門の高度外国人材を誘致し東海大と研究を進めて欲しい
将来的に清水港で交易に役立つ倭国の人材を育成したい
との事です。 November 11, 2025
2025年11月20日(木曜日)
#3
そういった意味では、倭国は外国人にとって目指しやすい部分があるのだと感じます。
しかし、「高度外国人材」は倭国の若者を蔑ろにする部分も多く、その解決策は学力だと感じますが、倭国の若者自体が社会性を重要視しています。
#入試 #社会 #PRESIDENTOnline November 11, 2025
生き様=起業家
であると調達をする時に腹を括り、大手企業の内定を辞退し、社会的インパクトの追求した事業を展開し、事を成すと決めたから自分は納得はできる。
ただ、「〇〇さんがお金出してくれるからまずはトライしてみる」というライトな気持ちで調達してしまった場合で、撤退もできないという地獄絵図であるという指摘は、起業家人材の燻りや仮に高度人材であれば高度人材の流通を阻害し、倭国国として良くない事象であることは確かである。 November 11, 2025
この手の話はよく炎上するが、薬剤師「ごとき」(ってあえていうね)が医師の判断に口出しちゃだめよね。
調剤薬局って、6年間頑張って薬剤師免許を取った高度人材が就くべき仕事なのか?という気がする。
保険が使えるだけのドラッグストアじゃん。
上位層は製薬会社行ってたけど。 https://t.co/qBUeuPh3c2 November 11, 2025
高度人材のカナダ離れが深刻化- 最新レポートによると、 高学歴・高スキルの移民は、低スキル層の2倍の割合でカナダを離脱。全体の 5人に1人が25年以内に国外へ 。特に最初の5年間での離れる人が多い。主な分野はビジネス・金融、ICT、エンジニアリング、製造・建築、医療。https://t.co/omq7qxOd0S November 11, 2025
高度人材のカナダ離れが深刻化- 最新レポートによると、 高学歴・高スキルの移民は、低スキル層の2倍の割合でカナダを離脱。全体の 5人に1人が25年以内に国外へ 。特に最初の5年間で離れる人が多い。主な分野はビジネス・金融、ICT、エンジニアリング、製造・建築、医療。https://t.co/omq7qxOd0S November 11, 2025
@Sankei_news 外国人を雇う企業に補助金出すのをやめる。本当に外国人が雇いたいのであれば企業が責任を持って雇用するべき。その上で外国人労働者が倭国人と同等に働けるまでかかる時間とコストを考えてみてほしい。本当に高度人材なのか。 November 11, 2025
「就労外国人問題について」
「
インドから50万人移民を受け入れる」というニュースが大きく取り上げられています。しかし、この数字だけが一人歩きし、誰も国民に説明せず、制度設計も不十分なまま議論が進んでいることに強い危機感を持ちました。
そもそも、その“50万人”とは本当なのか。
そして、どんな人材が倭国に来ることになるのか。
これらが全く説明されていません。
この疑問を持ったことが、今回インドを視察する大きな理由でした。
2025年10月、私は現地で技能実習生を倭国へ送り出す機関、JETRO、JICA、インド工科大学(IIT)、そしてインドとパキスタンの国境まで訪れ、実際の現場を確かめてきました。
送り出し機関では、倭国語教育のレベル、生活指導、人材の質に大きな差があり、「インド人材」と一括りに語れない現実がありました。教育が整えば倭国で活躍できる人材もいますが、制度の穴を残したまま人数だけ増やせば、生活トラブルや治安悪化にもつながります。特に農業・運送分野の受け入れ拡大には強い懸念があります。
一方で、インド最難関のデリー工科大学(IIT)では、AIや工学分野で世界レベルの競争が行われており、こちらは「高度人材」の象徴です。つまり、インドには労働者層とトップ層の二極が存在し、倭国はどの層をどう受け入れるのか明確にしなければいけません。
50万人という数字は“人の数”ではなく、「どんな人が来るのか」という質こそが最も重要です。
今回の視察の詳細はブログにまとめましたので、ぜひご覧ください👇
https://t.co/Yt1xbjjFCU
SNSや動画では伝わらない現地の空気があります。今後も現場を見て、人の流れや制度の課題をしっかり調べ、政策に反映していきたいと思います。
| 小森さだゆき|参政党所属/高槻市議会議員 November 11, 2025
@narendramodi インドの高度人材の方々は非常に優秀なのでウェルカムです!
肌感だと、そういった方々は倭国に馴染もうと倭国語やルールを学んで努力なさってる方が多いです。 November 11, 2025
(破産の話)破産宣告を受けるまで、そして受けた後、どちらも苦労が多いという話の後で、90年代のバブル崩壊後の倭国でどのような制度改革、支援があって再起しやすい社会を作ってきたかの紹介が続く。
(移民の話)高度人材を受け入れるためにビザ制度を作ったり優遇策を作ったりしているけど、継続して November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



