議事録 トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【いじめに苦しむ親子へ、どうか届いてほしい】
今、もしお子さんが学校で辛い目に遭っているなら、涙を拭きながらでいい、絶対にやってほしいことがあります。 それは「詳細な記録」です。
・何月何日の何時ごろか
・誰に、どんなことをされたか
・その時、どんな気持ちになったか
本来、子供の「助けて」だけで教師は動くべきです。
でも、現実は違いました。
私たちが学校や教育委員会と話し合いをした時、悲しいけれど「具体的な記録」がなければ話が進まなかったのです。
「必要ないはずのもの」が、子供を守る唯一の武器になりました。
そしてもう一つ。
学校との話し合いは、必ず【議事録・記録】に残してください。
後から「言った、言わない」の水掛け論になります
。大人の記憶は都合よく書き換わります。
後日、説明の矛盾点に気づき、それが突破口になることもあります。
私も、記録なんてしたくない。そんなもの必要ない世界であってほしい。
でも、今まさに戦っているあなたへ。
どうか、記録を残してください。
それがお子さんを守る最強の盾になります。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
1RP
何度も言うけど、仕事中に必死で「議事録」とってる人は時代遅れです。今すぐ『 tl;dv 』を調べてください。AIが会議の録画と文字起こし、更に会議のポイントまで一瞬でまとめてくれる。今まで何時間もかけてた議事録作成が”10秒”あれば終わります。経営コンサルも教えてくれない「最強の使い方」は… November 11, 2025
1RP
国権の最高機関の議事録に残るんだよ、これ……。
「相手方の男性の方も尊厳が害される」という言葉が。
これこそ国恥と言うべき。 https://t.co/ORUtBzJ3L0 November 11, 2025
片山さつきさんは素晴らしい💖
言葉に力がある☝️
風の時代とは、
ついに「口から生まれたハリケーン🌀」が国会を支配する時代。
演説が終わると、議事録は空を舞い、
野田さんの聖域は天蓋に吹き飛ばされて
「浄化完了」の札が降ってくる。
女性の時代だから大変?
いや、
彼女にとっては「地球が平らかどうか」も
「重力が有効かどうか」も
ただのスイッチのオン/オフ。
もう「ここにいる」こと自体が
慈悲なんだよ。
頑張って欲しい🙏✨
(浮いてるだけで十分伝説なのに) November 11, 2025
🔹なぜ上がった?
📌 FOMC議事録の影響は限定的
利上げの可能性は低いまま → 金利の急騰もなく安心感。
📌 金利が落ち着きグロース株に資金戻り
ナスダック・QQQが素直に反応。
低金利環境の織り込みで、再びハイテクに買いが。
📌 年末相場(サンタラリー)期待の買い
大口もポジション調整し始めており、指数は堅調に。 November 11, 2025
親中のパヨク達はずっと高市総理に対して答弁を撤回しろと言ってるけどどこのどの発言がわるくて撤回しろって言ってるのかいまいちわからん
答弁の議事録を読んでも何が間違えてると言うのか
倭国人じゃないから倭国語を理解できてないと言う事でいいのかな? November 11, 2025
気づいてるか?
個人開発者がSaaSで一発当てたいなら『Rimo Voiceのように応えちゃいけないニーズには応えない勇気を持つ』一択だ。
その理由を解説する。
Rimo Voiceは、元Googleエンジニアの相川直視さんが立ち上げた、倭国語に特化したAI議事録サービスだ。会議やインタビューを録音してアップすると、AIが数分で文字起こしして、議題・要点・決定事項まで整理してくれる。完全リモートの小規模チームで運営され、派手な資金調達もせず、少人数で黒字成長を続けている手堅いSaaS企業だ。
ちなみに最近、競合のAI GIJIROKUを運営していたオルツ社は粉飾疑惑などの混乱でサービス終了したが、その「逃げ先」としてRimoが公式に指名された。これは、派手なスタートアップ企業よりも“誠実に一つの価値を磨き続けた結果”として象徴的だ。
Rimoが成功した一番の理由は、「やることを絞った」ことだ。そしてそれは、創業エピソードの中に濃く出ている。
Rimoの誕生は、“壮大なビジョン”から始まったわけじゃない。むしろ逆で、創業者の相川さんは Wantedlyで働いていた頃から「どうすれば多様な人がストレスなく働けるか?」 というテーマをずっと考えていた。子育て中の人、地方在住の人、副業で働きたい人、今の働き方に限界を感じている人。いろんな人が同じ時間に集まって会議をするのは難しい。そこで出た答えが、“会議そのものを変えるべきだ”という発想だった。
そして相川さんは、副業メンバーだけで10人のチームを作った。正社員はほぼゼロ。各分野でプロの副業を少しずつ組み合わせた方が強いと考え、いわゆる“1/10スケールの大企業”のような組織スタイルだ。
相川さんが最初に作りたかったのは、Zoomのようなオンライン会議システムそのものだったが、相川さんはそこで議事録に着目する。きっかけは相川さんの会社自体が、チームが完全リモート+副業で、全員が毎回ミーティングに参加できないというリアルな困りごとに直面したからだった。
ならば「会議の内容がきれいに文字になってれば、後から全員キャッチアップできるよね」とRimo Voiceの前身となる社内ツールを開発することを決める。特別なマーケット分析でも、華々しいビジョンでもなく、「自分たちが困っていたから作った」。
そして、ここで重要なのが、“作らなかった機能の多さ”だ。
展示会に出れば、大企業の人から「オンプレで動かしたい」「翻訳も同時にしてほしい」「感情分析もつけて」「リアルタイム字幕も」「Word形式の謎の社内フォーマットに出力して」など、無数の要望が飛んでくる。どれも「対応したら売れるかも」と思えるが、あえてこういう声に応えなかった。
理由は明確で、“議事録の本質からズレるから”。大企業向けの特殊仕様を一つ入れた瞬間、それは他のユーザーにとっては不要な複雑性になる。UIは重くなる。保守も地獄になる。技術基盤も変えられなくなる。個人開発者がやりがちな「特定顧客に引っ張られて、プロダクトが肥大化して破綻するルート」を、彼は明確に避けた。
Rimo Voiceが磨いたのは「議事録の体験」一本だけ。
・倭国語の精度
・読みやすい文章化
・数分で出る要約
・話者分離
・検索性
・オンライン会議との連携
・セキュリティ(大企業でも使えるレベル)
ここ以外はやらない。この“引き算の姿勢”が、AI議事録サービス乱立の中でも生き残った最大の理由だ。
私が個人開発したSaaS『Apps』も、Rimoと似てる部分がある。Appsは、知り合いの税理士の困りごと「クレカ決済を導入したいがよく分からない」という相談から生まれた。「おもしろい相談がきたな」と思った私は、作れるエンジニアを探し、完成したプロダクトをその税理士に無償提供した。
その後、その税理士以外にも使いたいという声が増えたので、ココナラでテストマーケし、需要を確認し、その後、正式に有料リリースした。また、Appsは非エンジニアの私と外注エンジニアの2人体制だったので、常に守りの開発を意識し、やらないことを決め、『決済』という領域から出ないことを徹底した。
結果、Appsは口コミと紹介だけで大きく成長し、有料化から3年半で流通総額80億円のプロダクトに成長した。
結論。
SaaSが失敗する理由のほとんどは、“できることを増やしたから”だ。ユーザーに嫌われるのではなく、開発者自身がプロダクトを維持できなくなる。だからこそ、一発当てたいなら「応えちゃいけないニーズには応えない」これが最重要になる。
Rimo Voiceは、“やらないこと”を徹底したからこそ、オルツ社騒動の中でも必要とされ、急成長している。個人開発者がSaaSで成功したいなら、まずこの哲学を真似したほうがいい。やるべきは「全部やる」ではなく、「何もしない勇気」を持つことだ。残すのは、ユーザーが最後まで手放さない“たった一つの価値”だけでいい。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
断言するけど、会議は「発言」より「振る舞い」で差がつく↓
・話すよりまず聞け
・自分の役割を把握しろ
・メモ帳は常に出しとけ
・開始5分前には席に着け
・スマホはカバンにしまえ
・腕を組むな、足を組むな
・事前に議題を読んでこい
・議事録の人を助けてやれ
・誰がキーマンか把握しとけ
・上司の補足には即反応しろ
・リアクションをちゃんと取れ
・その場でわからなくても焦るな
・「質問ありますか」に備えておけ
・発言は「結論→理由」の順で話せ
・話を遮るときは絶対に一言添えろ
・「気づき」よりも「貢献」に意識を向けろ
・その場で答えられないときは「持ち帰ります」を即出せ
・会議はただの話し合いじゃない、「信用を貯める場」
会議に出てるだけの奴はただの置き物。
使われる側を抜け出すには、空気になるな。爪痕を残せ。 November 11, 2025
@SeoTomoko3 直近中国広報部がトーンダウンしてきてる。答弁の議事録読んだのかも。
倭国側は機を見て防空ミサイル追加配備発表とか、釣り餌を増やす方向で踏み込むべき。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



