議事録 トレンド
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
斎藤知事の説明がまた虚偽だったようです。
一教授から授業に招かれたことを大学から依頼された、と。
(記者クラブ総会で定例会見中止を決めたという説明は虚偽だと、記者クラブから抗議されたばかりなのに)
↓11月19日知事定例会見の議事録。斎藤知事の発言の部分。 https://t.co/dV6w3LLcDW https://t.co/WbGIm7nVgM November 11, 2025
26RP
高市発言の誤解とミスリード、日中で話が噛み合わないことについてのまとめ。
---
1)まず、高市発言の該当議事録を見ると、「存立危機事態になれば倭国も武力行使をする」と言ってるのは質問者の岡田議員で、高市総理ではない。
高市総理は、「(中国が台湾に対して行う有事として)戦艦を使って武力行使を伴うものがあれば、それは(倭国の)存立危機事態になりうる」と発言。そのうえで、「実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断する。実際に(中国の)武力攻撃が発生したら、これは(倭国の)存立危機事態に当たる可能性が高い」としか言ってない。
2)これを受けた朝日新聞の最初の記事(ミスリード版)の見出しは、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」認定なら武力行使も』
としていて、
『台湾有事が存立危機事態と認定されれば、倭国が武力行使を行う』
というミスリードを示唆している。
これは常々指摘・批判されてきた、「倭国の新聞記事の見出しは、主語の省略や指示語の位置が倭国語の文法に照らして正しくなく、意味を180度逆に誤解させる、ミスリードに繋がるものが多すぎる」の悪しき典型例になっている。
3)その後、通告なく朝日新聞が見出しを修正して差し替えたものだと、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」武力攻撃の発生時』
としていて、
『台湾有事で中国による武力攻撃が発生した場合、存立危機事態(倭国にも影響がある)になりうる』
というニュアンスに変わる。こちらが(1)の議事録にある本来の趣旨に即している。
(2)では武力行使は『存立危機事態と認定すれば倭国が武力行使を出来る』というニュアンスで使われており、
(3)では『武力行使が発生しているなら、それは倭国の存立危機事態になる』というニュアンスになる。
倭国で高市総理の主張を支持する意見(与野党、及び一般の国民の意見も)が多いのは、(1)(3)のニュアンスで理解しているため。
そして、
4)中国大阪総領事は、(3)の修正版ではなく、(2)のミスリード版の見出しに対して、『台湾有事が倭国の存立危機事態になれば、倭国は武力行使を行ってくる』と認識して、『斬首発言』に繋がった。
ぶっちゃけ、総領事は元の質疑の議事録または映像を見ることなく、(2)の朝日新聞見出しのミスリードを読んであのリアクションをした。(その後削除した)
こうして見ると、最初に朝日の釣り針に引っかかった総領事がかなり気の毒なんだけど、恐らくその後の中国政府も、このニュースを伝えた英訳記事も、(3)の修正版ではなく(2)のミスリード版を下敷きに報じていると思われる。
現状、中国政府に乗っかって押し寄せてきてる、VPN越しに叫んでいる簡体中文の中国人の論調も、いずれも(2)のミスリード版に沿っているので、彼らも(2)朝日新聞ミスリード版しか見ていないか、ミスリード版を英訳/中文訳したものを見て噴き上がってる。
----
とまあ、誤解に誤解が重なってるんだけど、中国としては「小倭国の新聞に騙された」「小倭国の新聞を誤読した」などメンツに関わるようなことを、今更謝罪できないし、「騙された自分達は被害者」くらいの感覚だろうし、何しろもう拳を振り上げてしまったので下ろさない訳にもいかないしで。
「新聞のミスリード見出しに騙されて始める戦争」というのだいぶ恥ずかしいと思うけど、その拳どうなるんじゃろ。
------
一連の証拠画像に関しては、
(1)は官邸などで拾えるだろうけど、
(2)は既に差し替えられているので魚拓以外は削除済みでオリジナルが存在しない。
(3)は朝日新聞が今後も記事を残し続けるなら残るだろうけど、古い記事を削除しちゃうからなあ。
(4)は総領事自身が既に削除しているので、魚拓しか残ってない。
つまり、現時点で残っていて検証可能なのは(1)(3)のみ。
将来的に残るのは(1)のみ。
騒動の発端になった(2)と(4)はもう存在していない。
中国政府、及びその意向に沿った非難をしている中国人(恐らく我々には見えない中国国内の中国人も)は、もう存在しない(2)に基づいて、もう削除された(4)のように騒いでいる。
現状は今こんなとこ。 November 11, 2025
17RP
ほんまヒコラーってなんなん?(;´Д`)
報道とか見てないの?それで顔真っ赤にしてほうぼうに絡んでるわけ?
普通兵庫県の公益通報問題の議論に参入するなら、議事録とか報告書とか、公的な資料まず目を通すやん?
それをやってないの丸出しで引くのだが…(;´Д`)
アホなデマ動画見てホルホルしてフィルターバブルの中で生きてるってことなのだろうが、
ニュース番組や新聞すら追ってないってことなわけで…
およそ政治議論に参入できるレベルにない。なのにインプ稼ぎの煽りまくりのデマYouTube動画を見て感化され、なんか分かった気分になり、「目覚めてしまった私」に酔って噛み付いて回ってるのだろう。
しかし世の中そんなに甘く無い。公的な事実突きつけられ、発狂して罵詈雑言重ねるばかり。
一言で言うと「愚鈍」としか… November 11, 2025
1RP
はい?どう見ても
台湾に特定したのは
岡田克也ですが?
#立憲いらない
蓮舫氏 岡田克也氏質疑「しつこい」批判に反応「議事録を読めば明白です」 維新・藤田氏発言巡り投稿(スポニチアネックス) https://t.co/h179AtdydQ November 11, 2025
@8diUP49cD0cKRUr @Hiromi19611 議事録読めばわかるだろ。「個別具体的な状況に即し、すべての情報を総合して判断することになるため一概に述べることは困難」との主旨で従来通りの回答。これで終われば良かったのに、台湾やらバシー海峡やらの言葉まで出してきて「どういう場合に存立危機事態になるのか」←これが誘導尋問。 November 11, 2025
@aiko33151709 やっぱりNHKは駄目だ。高市政権になってますます中共寄りの放送だ。中共の言い分が正当に見える報道ばかり。議事録に沿って、高市発言を報道すれば中共が激怒するのが可笑しいことがわかるのに。情報を得ている欧米その他は高市支持なのにそれも報道しない。こんなNHK消えてほしい! November 11, 2025
ほんまヒコラーってなんなん?(;´Д`)
報道とか見てないの?それで顔真っ赤にしてほうぼうに絡んでるわけ?
普通兵庫県の公益通報問題の議論に参入するなら、議事録とか報告書とか。公的な資料まず目を通すやん?
それをやってないの丸出しで引くのだが…(;´Д`)
アホなデマ動画見てホルホルしてフィルターバブルの中で生きてるってことなのだろうが、
ニュース番組や新聞すら追ってないってことなわけで…
およそ政治議論に参入できるレベルにない。なのにインプ稼ぎの煽りまくりのデマYouTube動画を見て感化され、なんか分かった気分になり、「目覚めてしまった私」に酔って噛み付いて回ってるのだろう。
しかし世の中そんなに甘く無い。公的な事実突きつけられ、発狂して罵詈雑言重ねるばかり。
一言で言うと「愚鈍」としか… November 11, 2025
会議の議事録作成しているけど、家事の合間とかにやっているが、なかなか終わらず。やることも多いし、レディースDAYだと動きがいつもより遅くなって効率悪くなるのは何故ー November 11, 2025
@nontan_xyz AERAの件は「知事の怒声がボランティアにまで聞こえていた」
という記事を
「知事がボランティアに罵声を飛ばした」と増山議員が誤読。
また今回12/25の百条委員会議事録で増山氏の発言が公式に訂正される。
浴衣祭り竹内議員の発言を、増山議員は『事実誤認したまま質問した』と注釈が追加 https://t.co/yvHIVEjp3n November 11, 2025
@jelly_xx718 一応うちの院長には私の意見は伝えてますがこっちが折れるしか無いんですよね
やる気ないこと勝手に決められてさらにやる気削がれました…
議事録残すかぁ… November 11, 2025
【辻元投稿への反論】いま論争を呼んでいる高市総理発言に対し、感情むき出しの非難がある一方、辻元清美さんが3つの論点で冷静に批判しています。大事な議論なので、私なりに反論を試みたいと思います(理解しやすいように、インラインで書きます=「←表記」)。・・・結論は、①⚪︎、②△、③×です。
論点①
高市総理が「戦艦」と答弁した瞬間、「あれ」と思った。2025年11月現在、展示用のものを除き、世界に「戦艦」は存在しない(「戦艦」は「軍艦」の一つの種類を指す用語である)。米海軍の最後の「アイオワ級戦艦」4隻は湾岸戦争後に退役している。
←これは明らかに言い間違いだと思いますので、後日「戦艦」を「軍艦」に、議事録を訂正すればよいだけだと思います。
論点②
高市総理は、台湾を「国」ではなく「地域」と言い直した。
政府は「国際法上、自衛権を行使するのは国でありますので、密接な関係にある国というのは国家であります」と答弁している。国連憲章第51条は集団的自衛権の発動を「国連加盟国に対して武力攻撃が発生した場合」と規定している。そして台湾は国連非加盟である。そうであれば、台湾は存立危機事態の要件である「密接な関係にある他国」にはあたらないはずだ。
←ご指摘のように、仮に「存立危機事態」を認定した場合でも、我が国が台湾との間で集団的自衛権を(限定的に)行使することは、これまでの政府答弁に照らして認め難いでしょう。敢えて付言すれば、我が国が集団的自衛権を行使する場合の連携相手国は、第一義的には同盟国たる米国ということになると思います。
論点③
安保法制の議論は「台湾が米国に要請をし、米国(我が国と密接な関係にある他国)の軍隊が攻撃されるか、在日米軍基地が攻撃された場合」だった。しかし、高市答弁の「台湾有事は倭国有事」は「台湾から倭国が援助要請を受けて集団的自衛権を行使」するパターンのようで当てはまらない。
←これは些か曲解ではないかと。高市総理答弁は、必ずしも「台湾からの要請」で我が国が集団的自衛権を行使することを想定していないと思います。(もちろん、敢えて付言すれば、現実にどんな事態が起こるかわからないのですから、今からその可能性を全く否定し去る必要もないと思います。)
問題となった高市総理答弁は、以下の通り(辻元さんの引用のママ)です。
「台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのために(中略)戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースであると私は考えます」
上記の発言を注意深く読んでいただければ明らかなように、高市総理は、中国が武力で台湾を支配しようとする場合、それは、我が国が直接攻撃を受けてはいないが我が国の存立が脅かされるような危機的な事態(すなわち存立危機事態)と「なり得る」(英語で言えばcould)とその可能性を指摘しただけであって、「必ずそうなる」とは述べていません。
それなのに、辻元さんは、「公式の場で特定の国や地域を明示して『これから武力紛争になったら、うちの国も参戦します』と事前に発言」したと断定しています。ここは、必要以上に高市総理発言を「悪魔化」しようとする意図を感じてしまいます。
ちなみに、辻元さんは、彼女が曲解して述べたような上記発言をする首脳はいないと断言されましたが、実はいましたよね。バイデン前米国大統領です。彼は、任期中に少なくとも4回「(台湾が中国から武力攻撃を受けた場合)台湾を防衛する」と明言しました。
いずれにしても、日中関係を慎重に制御すべきことは、辻元さんご指摘の通りです。
ただし、昨今の中国による台湾への軍事的威圧は尋常ならざるものがあります。我が国が、1972年の日中共同声明で、台湾が中華人民共和国(以下、中国)の領土の不可分の一部であるとの中国政府の主張を「十分理解し尊重する」と約束した大前提は、あくまでも「平和的解決」ですから、中国側にはその点を十分踏まえた対応を強く求め続けねばなりません。つまり、平和的解決の前提が破られた場合には、その限りではないですよということになります。その点も十分踏まえながら、強大化する中国に対しては、強かで賢い外交を粘り強く展開して行かねばなりません。
したがって、国会の場で揚げ足取りのような議論は与野党とも厳に慎まねばなりません。そのことを私自身肝に銘じて参ります。 November 11, 2025
これで若手は一体いつ、どうやって自分のスキルや能力を磨くのだろうか。
まずは自分の頭で汗をかいて基礎から固めて、ある程度自走できるようになってからじゃないと、戦略的業務に関わっても価値発揮ができないのでは…(例えば、議事録作成千本ノックを通して”構造化”を学んで初めて、経営陣向けのプレゼン資料が作れるようになる。もしくはAIが作ったものをチェックできるようになる、とか。)
と、思う自分の発想がすでに古いのだろうか…。
いずれにしろ、AIとの上手い付き合い方を考えないと、本当に乗っ取られてしまいそうな怖さを感じますね。
https://t.co/1YE8Xl39Uu November 11, 2025
こしおかさんのファイジャケゲストレポを読み、ダチ氏と話していたことの議事録
「すり〜ゆ〜ってこしおかさんを封印する祠だったんだね」 https://t.co/u7lbxKUWtP November 11, 2025
https://t.co/0eDmCZ8YV3
第84回国会参議院予算委員会第23号昭和53年4月3日 アジアに、偉大なる議事録現る!
https://t.co/RRTS9Kgowx
まとめて見たい人はこちら November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



