希死念慮 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
では、ADHDの特性が高い場合、長期の目標設定はどうしたらいいか?
このご質問はエビデンスの実装部分でとても現実的で重要な問いだと思います。
私自身が企業に務めてないところがイメージする上でのネックになってしまうので、非現実的な部分があれば申し訳ないのですが、現状、以下のように考えています。
ADHDの人に「3ヶ月後の締切だけ伝えて、あとは自己管理でよろしく」は、なかなか難しいと思います。
ただし、
•①長期タスクを「週・日・25分」に分ける仕組み
•②管理職は“枠組みだけ”を整える
•③細かい課題の分割は、本人+生成AI(外付け前頭葉)でやる
という役割分担にすると、現実的で、科学的にも筋が通るかとか考えています。
▼ なぜ「3ヶ月タスク」が特につらいのか
ADHDでは、
•「今すぐの小さな報酬」>「3ヶ月後の大きな報酬」になりやすい
→ 遅延割引・遅延嫌悪が大きい(Sonuga-Barke, 2002; Jackson & MacKillop, 2016)
•将来の予定を覚えておく/適切なタイミングで動き出す遂行機能・前向き記憶が弱くなりやすい(Barkley, 2012)
▼ 「じゃあ管理職が全部、週・日・25分に分解するの?」問題
ここが多くの現場で実装のネックになるところではないかと思います。
実際的には「管理職が、1人ひとりの25分タスクまで設計する」は現実的ではないでも「枠組みだけ整える」というのが折り合いのつくところではないかと思います。
● 管理職がやること(上のレイヤー)
•3ヶ月タスクに「中間マイルストーン」を置く
•例:12週間なら、4週ごとに「ここまで出来ていればOK」を決める
•週1回5〜15分の進捗チェックをチームの標準にする
•「この時間帯はこのプロジェクトに集中していい」という時間ブロックを一緒に決める
ここまでなら、ADHD特性の高い人だけではなく、全員にとっての「仕事の見える化」として機能します。
● 本人がやること(下のレイヤー)
•「今週やること」を「今日のタスク」→「25分タスク」に細かく割る
•自分の集中しやすい時間帯に、それを配置する
ここがまさに、ADHD特性上つまずきやすいところで、ここは現在では生成AIに手伝わせるのが現実解ではないかと考えています。
▼ 生成AIを「外付け前頭葉」として使う
ADHDの人は「何をどこまで分ければいいか」がしんどくて止まりやすい。ここをAIに手伝ってもらいます。
例:3ヶ月後に報告書を出す場合、AIへの投げ方イメージ:
「3ヶ月後までに○○の報告書を完成させたいです。長期の仕事を自力で分割するのが苦手です。
・12週間の“週ごとのゴール”案
・今週やるべき“25分で終わるタスク”を5個を、現実的な順番で提案してください。」
あるいは毎朝:
「今日のタスクはこれです(箇条書き)。
どれから始めるか決めるのに難しさを感じでいます。今日は実働4時間、エネルギーが高いのは午前中です。
“最初の25分でやるべきタスク”を1つ選び、その25分でやるステップを5〜7個に分けてください。」
こうすると、
•長期目標 → 週 → 今日 → 25分
という「階段」を、AIが先に描いてくれる
•本人はその中から「現実的にできそうなものだけ選ぶ」役割に集中できる、という分業になりやすいと思います。
ポイントは、
•AI案をそのまま全部やろうとしない
•「今日はこの2つだけ」「午前中はこれだけ」*“引き算”して採用すること、です。
▼ 管理職とAIの組み合わせ
現実的な運用は、こんなイメージかなと思います。
1.プロジェクト開始時:
•管理職と部下で「3ヶ月後のゴール」と「4週ごとのマイルストーン」だけ決める(15〜30分)
2.その後:
•部下が生成AIと一緒に「週→日→25分」の案を作る
•それをA4 1枚くらいの「計画案」として上司に見せる
•上司は「優先度はこれをもう少し上げよう」など調整だけする(10分)
3.運用:
•毎週の1on1(5〜15分)で
•「来週の“最初の25分タスク”は何にする?」と確認
•日々の細かい分割は、本人+AIで回し続ける
こうすれば、
•上司は「プロジェクトの枠組みと方向性」だけを見る
•ADHDの当事者は「AIを外付け前頭葉として使うことで、細かい分割の負荷を軽くする」
という形で、お互いの負担を現実的なラインに保ちやすくなります。
▼ 生成AIに任せていいこと/ダメなこと
任せてよさそうな領域
•長期タスクの分割(週・日・25分の案出し)
•優先順位づけのたたき台
•計画書や上司への報告メモの「下書き」
任せるべきではない領域
・ ADHDの診断や治療方針の決定
•抑うつ・希死念慮などメンタル危機への対応
•人事評価・法的リスク判断
つまり、生成AI=「計画と文章化を手伝う外付け前頭葉」であって、「主治医」でも「上司」でもない
という線をはっきりさせておく必要があると思います。 November 11, 2025
2RP
不倫されてから起こったこと。
•ご飯食べれない
•体重減少
•眠れない
•1人だと不安
•常に動悸
•フラバ
•物事への興味がなくなる
•趣味すら出来なくなる
•ベッドから出られない
•希死念慮
•現実逃避
•笑顔を忘れる
•毎日が長すぎる
立派な鬱病になった。 November 11, 2025
1RP
腹痛くてメンタル死んでるの馬鹿馬鹿しいわwwww
でも4日連続毎日30分ごとに腹痛くて起きてるから許してほしい
目の下のくまもやばすぎて今日お客様に29歳と間違われた
当分は希死念慮で死にそうになると思うが乗り越えなければ😖 November 11, 2025
昨今の希死念慮ってのはまさしくそれが原因だと思うよ
今が楽しいわけでもなく100年刻むエネルギーも無いのにどうして生きてるんだろうって悟りに片足突っ込んでしまった少し賢い奴が陥る罠 November 11, 2025
世間の評判が「映像美!最高の映画!満足して創作辞めた人もいるくらい!」のを、「即興創作の共有感いい〜」「希死念慮〜子どもの発想〜それな〜!」「画面は逐一美しいが引きが多いし映像(動き)より静止画寄りの美しさじゃないか?」的な身近な食べ方で観てしまってよかったのか?の戸惑いはあります November 11, 2025
人生楽しそうってめちゃ言われるんだけど
持病で死にかけ入院、実の👴🏻から性的虐待、両親からは暴力ありの虐待、中学ではいじめられ統失なって引きこもり希死念慮と闘う日々、環境が変わり統失落ち着いてやっと普通の日々かと思いきや色々な理不尽に耐えきれず躁鬱になりまた希死念慮
私の人生⭐️🎶 November 11, 2025
モルヒネが多用されかつ管理が甘い時代のシーンを見ると、「進研ゼミで見た!」と「うらやましい!」が混じって「モルヒネ〜!!」と謎の喜びが起こるバグがあるタイプの希死念慮者 November 11, 2025
行ってきた
希死念慮(死にたい理由展etc )のゾーンから生きる理由展のゾーンで泣きそうになってました
影響を受けたのか頑張れたら頑張ろうかなぐらいのノリですが頑張ろって気持ちになれてます🤭
グッズも使わせて頂きます꒰⑅ᵕ༚ᵕ꒱˖♡˖꒰ᵕ༚ᵕ⑅꒱
#東京こころフェス November 11, 2025
漠然と死を望んでしまう状態を「希死念慮」といいます。その背景の一つが、他者から受けた自己否定の経験です。私どもの施設では、否定することは基本的にありません。むしろその方の個性をできる限り受け入れ、自信を取り戻していただくことを大切だと考えています。
それは障害者施設に限らず、社会全体にとっても必要なことだと思っています。互いの欠けた部分を責めるのではなく、そっと補い合える社会。そんな優しい社会が広がっていくことを願っています。
画像は【福祉施設制作】杏樹作@cocorety57 がま口 「ビーズクロッシェの桃色がま口」です。NO.4623で検索 November 11, 2025
【うつ病、精神疾患のご家族、周囲の方へ】
うつ病は脳の病気と言われていて、
命に関わる可能性まである病気です。
大切な人がうつ病になった場合にそれを支えるにあたって最も気をつけなければならないことは「自殺企図に発展させないこと」だと思います。鬱が深く強くなると「希死念慮」と呼ばれる「死にたい気持ち」に支配されてしまいます。希死念慮は自殺企図にも発展する可能性があります。
また、本人に企図意識がなくても「ふいに吸い込まれる」ような場面に遭遇することとある点は要注意です。
特に、急性期よりも「何かをするエネルギーが回復してきた時」がむしろ危ないとも言われています。
この世の中に、命より大切なものは存在しないはずなのに、その命を自ら手放したくてたまらなくなり、生きることに疲れ果てて、早く楽になりたくて、消えたい気持ちにただ耐えている「生きてるというより死んでいないだけ」の虚無状態になります。
うつ病は命に関わる重い病気です。
何もできなくても、一日をなんとか夜までやり過ごして焦燥感に耐えて生きることだけで精一杯、ほんの些細なことでメンタルは落ち込みブレーキが効かずに底無し奈落の底に堕ちる不安や恐怖を抱えながら限界ギリギリの心境で持ち堪え耐え忍んでいます。
まずは、本人のストレス要因・環境から可能な限り離してあげた上で、ゆっくりと休ませてあげてください。
また、目に見えない辛い気持ちを周囲が共感してくれることだけでも本人は救われることもあります。
誰からも見えない孤独との闘いです。
精神疾患は目に見えないが故に、周囲に理解されなくて「甘えや怠け」「気合や根性論」「ポジティブ思考や正論」を押し付けられることで更に辛くなるのです。
頭では分かってるのにできないことが多ぎるのも辛いところです。
最後に、
精神疾患当事者を支えるご家族や周囲の方も、気疲れしすぎぬように。
適宜息抜きを意識してください🫡
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



