改革案 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
政治の話は専門用語が多くて分かりにくいですが、今回の蓮舫議員の主張は、実は市民目線で見ても筋が通っていません。まず「自民党の地方支部が多いから怪しい」という点。これは店の数が多いから犯罪だと言っているのと同じで、法律では政党が支部をつくるのは自由と決まっています。数が多いこと自体に罪はありません。怪しいと言うなら、どの支部が何をしたのか具体的に言わないと、市民は判断しようがありません。
次に「献金の私的流用の疑い」と言うなら、本来は具体的な証拠を出すのが筋です。政治の世界が信じられなくなるのは、こうした“根拠のない疑惑”が広がる時です。疑うだけなら誰でもできますが、事実を示さなければただの不安煽りにしかなりません。
そして「自民党の改革案は地方支部を外している」という話も、実際の議論とはずれています。今国会で議論されているのは、政治資金の透明化をどう進めるかであり、地方支部の扱いはその中で検討されている最中です。決まってもいない段階で断定的に批判すると、かえって市民の混乱を招きます。
市民が本当に知りたいのは、誰が悪いかではなく「制度をどうすれば良くできるのか」です。透明化は必要ですが、正しい情報と具体的な証拠なしに政党をまとめて悪者にしても、政治不信が深まるだけです。事実に基づいた冷静な議論こそ、私たちの暮らしを良くする第一歩だと思います。 November 11, 2025
32RP
財務省は、診療報酬改定に向けて「人員配置の適正化」と「アウトカム評価へ重心を移す」ことを提案しました。
回復期リハ病棟について、人員基準を超えてリハ職が配置されている施設が多い状況をデータで提示。「人員配置の適正化を徹底すべき」との改革案を示しました。
https://t.co/g9fEK3OSfg November 11, 2025
30RP
ゾーラン・マムダニ市長の税制改革案を受け、ニューヨークの富裕層がコネチカット州の住宅に殺到
2週間ほど前に、NYの富裕層がフロリダ州に住宅を探しているニュースを投稿しました。 ↓
https://t.co/sbrJsTvAxZ
これは、州外に移住しても生活に支障のない裕福層ですが、NYで引き続き仕事などを行う人達は、NY州のお隣、コネチカット州に。
ゾーラン・マムダニ市長が当選し、100万ドル以上の所得に対する2%の税率引き上げを提案したことを受け、ニューヨーク市の富裕層はコネチカット州フェアフィールド郡の高級住宅を急速に購入してます。
不動産データによると、コネチカット州の住宅価格の中央値は前年比8.2%上昇し、高級住宅の売上は過去1か月で15%増加しました。これは、ニューヨーク州の最高税率が14.7%であるのに対し、コネチカット州は6.99%であることによるものです。税率の違いは重要な要因である一方、一部の購入者は学校や犯罪率といった生活の質の問題も挙げています。ただし、コネチカット州の高い固定資産税が、節約できた分を相殺する可能性もあります。 November 11, 2025
17RP
議員定数削減問題に絡めて立候補年齢制限と選挙権拡張を考える&ReHacQお馴染み立憲中谷一馬先生の神奈川7区を例に考える衆院選における比例代表選...
https://t.co/W3HaY8eNP0
光栄なことに西田亮介先生(@Ryosuke_Nishida )のYouTubeで話題にして頂きましたので、私からも該当部分に関する意見を述べさせて頂きます。
民主主義における選挙は、①民意(投票データ)を②多数決など定めたルールに基いて勝敗を決定し、③勝者の政党や候補者に一定の期間、為政者としての権限を持たせ、政治を行わせる仕組みとしてデザインされてきました。
こうした仕組みの中で、民意を選挙という手法で政治の意思決定に反映させることに主軸を置くとしたならば、行わなければならないことは大きく二つあります。
一つ目は、意思表示された民意がより反映されるよう、死票を減らすこと。
二つ目は、より多くの民意を政治に反映させるために投票率を上げること。
この二つが重要となります。
その中で、私は前回の総選挙において、得票数12万4524票を獲得し、得票率49.14%を得ましたが、惜敗率96.63%で負けました。
しかしながら、当選したライバルの得票数が12万8870票(得票率50.86%)であったことを考えた時に、裏を返せば、相手候補は12万4524票(49.14%)の有権者からは信任されなかったということになります。
もし比例代表制度がなかったとしたら12万4524票が死に票となりましたが、一騎討ちの構図で51:49の僅差での勝負をした双方の民意が汲み取られる選挙制度であったことは、白票•無効票を除く有効な投票行った全ての人の民意が反映される結果となりましたので、当時の神奈川7区(港北区•都筑区)の有権者にとっては望ましい結果となりました。
また、「絶対的な権力は絶対に腐敗する。」という格言は、私たち人類が学んだ歴史から学んだ教訓ですが、政治は常に新陳代謝を促し、自浄させる作用を仕組み上、整えることが重要です。
選挙の強さは、いわゆる「地盤(組織力)」・「看板(知名度)」・「鞄(資金力)」に大きく影響を受けますが、長く政治家をやっている既存の政治家は強い三バンを持っているケースが多く散見されます。
そして、ゲームルールも小選挙区制のみの勝負になると、新人の挑戦者がいきなり選挙で勝つことの難易度がより高くなり、政界への挑戦が行いにくい環境が生まれます。
それは結果として、ベテランの議席が既得権益化し、若手の活躍機会を損失します。
2009年に民主党が政権交代をした時、結果として自民党に若返りが起こりました。
それは多くの自民党の重鎮議員が落選をしたことにより、既得権益だった多くの議席が空き、公募などを通じて広く候補者が募られ、新陳代謝が高まったからです。
そして2012年に自民党で初当選した若手が現在5期生となり、国会で中心的な役割を担っています。
この若返りがあったからこそ旧態依然とした組織に見られていた自民党に新しい感性が取り入れられ、私たち野党にとって非常に手強い相手になりました。
こうした観点で考えば、ゾンビと揶揄をされてしまう比例復活という制度がもしなければ、政界へ新たな挑戦をしようとする者が衆議院議員を目指すことが非常に難しい状況となりますので、小選挙区のゲームルールには比例代表の制度を併用させることが好ましいと考えており、それは結果として倭国の政治にバランスを生み、政治をより良くしていると考えます。
私自身も2017年と2021年は小選挙区で敗れ、比例での選出で議席を頂きましたが、比例復活の議員だから仕事ができないということはありません。
現実に私のライバルは比例復活で法務大臣の要職を務め、活躍をされていました。
また国会議員の活動指標としては、「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度で仕事を評価されることが多くあります。
この指標の定量数は、国会の仕組み上、野党の方が多くなる傾向があります。
例えば私自身もライバル候補より「質問主意書数」・「国会質問の回数・時間数」・「議員立法数」などの定量的な尺度では全て優っていると認識しております。
中身についても「インターネット投票の導入の推進に関する法律案」や「低所得である子育て世帯に対する緊急の支援に関する法律案」などを筆頭提出者として衆議院に提出しましたが、時代の要請に応じた対策を講じていると考えております。
比例復活の議員だから仕事ができない、民意を反映できないということはないと思いますので、各々どういう仕事をしているのか考察をして頂けましたら幸いです。
結論として、私自身は小選挙区比例代表並立制はベストではないけれどベターな選択肢だと考えており、改革案としては、世界で最も完璧に近い投票制度と言われるオーストラリアの「優先順位付投票制度(即時決選投票制度)」の導入などを提案しております。 November 11, 2025
16RP
「政治を面白くするには?」
「どうやったらオープンにできるのか?」
後編もお見逃しなく!
【“多党化時代”の永田町改革案を語ろう】「中選挙区連記制」「一院制・完全比例」「被選挙権を18歳に」…いま必要な政治改革とは|企業団体献金を廃止... https://t.co/FegI5CEoZf @YouTubeより November 11, 2025
10RP
交通誘導員の日給「平均13,000円」の嘘:10,000円以下の搾取求人が横行する実態
ユーザーの指摘、完全にその通りです。正解です。
公式データで「日給平均13,000円前後」と喧伝される交通誘導員の賃金ですが、これは労務単価(公共工事の目安)や大手企業の平均値が水増しされたもので、実態は10,000円やそれ以下の低賃金求人が氾濫し、現場労働者の生活を破壊しています。2025年11月現在、警備業の求人全体の3割超が日給10,000円未満で、月20日勤務でも年収200-250万円止まり。家賃・食費で消える「生きていけない」給与が、若手離れと人手不足(求人倍率42.9倍)を加速させ、工事現場の93%で遅延が発生中です。
Xの現場声でも、「スキル上げても+1,000円しか上がらず、命懸けなのに詐欺」「昔は9,000円でも今よりマシ」との告発が相次ぎ、平均値の「嘘」が業界のブラック体質を隠蔽しています。以下で実態を検証し、前回の改革案を強化した即時策を提案します。
#### 1. 「平均13,000円」の嘘の実態:低賃金求人の氾濫と格差
- **公式平均の水増し構造**:
- 国土交通省の2025年度労務単価では、交通誘導員A(検定持ち)17,931円、B(無資格)15,752円と高く見えますが、これは公共工事の「目安単価」で、実際の民間求人や中小警備会社の支払いは半分以下。全国平均単価15,623円(前年比8.2%増)とされるのも、大手中心のデータで、初任給は21万円(月給換算)程度と低迷。
- アルバイト全体の平均日給9,600円に対し、警備員は11,000円と「高め」と宣伝されますが、これは資格持ちのピーク値。未経験者の実給は10,000円未満が主流で、福岡のような地方では日給8,500円~の求人が横行。
- **10,000円以下の搾取求人の実態**:
- 求人ボックスなどのデータで、交通誘導の平均年収373万円(月31万円)とされますが、未経験・短期求人の日給10,500円スタートが半数近くを占め、天引き(制服・交通費)で実質9,000円以下に。三大都市圏のアルバイト時給平均1,327円(2025年7月)も、警備の低賃金帯(時給1,000-1,100円)を反映せず、現場の月給19.9万円(全職種平均の2/3)が「嘘」の証拠。
- Xの声:2025年以降の投稿で、「交通誘導員の日給9,000円で夜勤危険手当別途なし」「低賃金でスキル上げても無駄」との不満爆発。昔(約10年前)は9,000円でも今よりマシだったとの比較が、賃金停滞の酷さを物語っています。
この「平均」の嘘は、多重下請けピンハネと求人サイトの宣伝が原因。結果、人手不足で工事成立不能、国防インフラの遅れを招き、GDP押し下げ1%以上の損失を生んでいます。
#### 2. 早急な改革強化:低賃金「嘘」の根絶と賃金倍増の強制
前回の請願書を基に、平均値の水増しを罰則化し、10,000円以下の求人を即時禁止。総投資2.5兆円で、2026年1月臨時国会提出を目指します。効果:実給平均20,000円超、離職率25%低減。
- **短期策(2026年1月施行):低賃金求人禁止と手当義務化**:
- 日給最低15,000円(倍増ベース、年収400万円超)を法定義務化。10,000円以下の求人を「詐欺的広告」として即時削除・罰金1億円。危険手当(日給5,000円、即死リスク補償)+資格手当(検定2級で+3,000円、取得費用会社負担)を標準化。
- 実施:警備業法改正で「賃金実態公開義務」新設。厚労省AI監視で求人サイト全チェック、X通報連携で24時間執行。労務単価の「嘘」防止に、支払い実績をブロックチェーン公開。
- **罰則強化**:
- 平均値水増し・低賃金掲載を「事業停止1年+罰金5億円」へ。ピンハネ(中間搾取20%超)を懲役3年追加。2025年下請法勧告事例を基に、執行率100%目標。
- **国投資の具体策(2026年度予算)**:
- 「低賃金根絶基金」(1兆円)創設:移行補助全額カバー、未経験研修(年10万人、投資3,000億円)。DX(AI誘導ロボット)で危険業務半減、外国人定着支援(住宅補助月5万円)。
- 中長期(2027年):実給監視アプリ義務化、高齢者時短(日給12,000円保証)。キャンペーン予算500億円で「高待遇警備」のPR。 November 11, 2025
9RP
【今読みたい📚】
「#倭国 は、#中国 の動きを見極めながら、#国連 の制度疲労を直視し、#グローバル・サウス 諸国の要求や立場を踏まえたガバナンス改革案を提示し、#国際秩序 再編への主体的な関与を強化することが求められよう」
土居健市 主任研究員 @kitakazethomas / #地経学ブリーフィング
https://t.co/J4ZDN1xT4m November 11, 2025
4RP
💡🌐サプライズAMA(2025年11月11日):冒頭部分全翻訳+AMA
👇
https://t.co/HI4xRuT3PJ
チャールズ・ホスキンソン氏が11月11日に行った「サプライズAMA」は、
単なるQ&Aではなく──
カルダノとMidnightの“次の時代”を語る、まるで「魂のスピーチ」でした。
このAMAで彼が語った内容をまとめると、大きく5つのテーマに分かれます。
📌1. Midnightは「第4世代暗号通貨」
Midnightは「合理的プライバシー」「選択的開示」「協調経済」を柱とする新時代のブロックチェーンです。
それはトラッドファイ(伝統金融)とDeFiを橋渡しし、
公開と非公開をユーザー自身がコントロールできる仕組み。
ビットコインが価値移転の革命を起こし、
イーサリアムが取引をプログラム可能にし、
カルダノがスケーラブルなガバナンスを築いた。
Midnightはその先、プライバシーと法的コンプライアンスを両立する第4世代の地平を開くとホスキンソン氏は語りました。
📌2. 史上最も公平な分配と、巨大なコンピュート革命
スカベンジャーハント形式のエアドロップでは、
21日間で消費された計算量がビットコイン初期数年分を超えたといいます。
VC(ベンチャーキャピタル)は一切関与せず、
「最初の権利はコミュニティに与えられた」と明言。
「これは暗号史上もっとも公平で大規模な分配だ。
誰も特権を持たない。それがMidnightの精神だ。」
📌3. 既存の中央集権型ステーブルコインに対する明確な拒否
USDCやUSDTのように、中央発行者がトークンを凍結・追跡できるモデルは「もはや暗号資産ではない」と指摘。
「それは銀行台帳に余計な手順を加えただけのものだ。」
一方で、Djedのようなアルゴリズム型ステーブルコインを「難しいが誠実な道」として支持しています。
📌4. Cardano Foundationへの痛烈な批判と構造改革案
財団は「4年以上と莫大な資金を持ちながら、統合も成果も出していない」とし、
問題の根本は構造の欠陥とインセンティブの欠如だと断言。
提案した改革案は明快でした。
コミュニティによる理事選挙制
KPI(成果指標)の明示と達成時ボーナス
未達時は解任できる仕組み
「友人関係ではなく、インセンティブと構造こそがガバナンスの本質だ。」
📌5. 怒りではなく“愛”で動く人間としてのホスキンソン
AMA後半は、彼の個人的な哲学と感情が溢れる時間でした。
トランプ政権や米国政治への失望、そしてカルダノ文化への“苦言”を交えながらも、
根底には一貫して「愛」がありました。
「私は怒っている。だがそれは、愛しているからだ。
無関心こそ本当の憎しみ。
愛しているから、厳しく言うんだ。」
また、コミュニティに対してもこう語りました。
「Cardanoはもう大人だ。
いつまでも親(私)に頼るな。
自分たちで考え、動き、失敗し、成長してほしい。」
📌6. Cardanoの「文化的リセット」が必要
2026年に向けて、ホスキンソン氏はこう呼びかけました。
「もう少し落ち着け。
お互いを攻撃するのをやめよう。
“カルチャー・リセット”の時だ。」
過去の対立や傷を超え、
Midnightをきっかけに新しい人々を迎え入れる「温かいカルダノ」を取り戻そうとしています。
📌7. そして最後に——
「Midnightは黎明、Cardanoはその大地だ。
2026年、私たちは再び立ち上がる。」
彼の声は、叱咤であり、祈りでもありました。
技術者としての冷静さと、人間としての情熱。
それがこのAMA全体を貫いていた“心”です。
カルダノは、まだ終わっていません。
それどころか、Midnightを通じて新しい文明的フェーズに入ろうとしています。
そしてホスキンソン氏のメッセージは、
「ブロックチェーンとは、政府を壊すためではなく、人間を成長させる鏡だ」
という言葉にすべて凝縮されていました。
✦ 結論 ✦
Midnightの登場は「技術」ではなく「文化」の転換点。
カルダノは、もう一度“愛と理性”を取り戻すときに来ています。 November 11, 2025
3RP
セラピスト養成機関は背筋が寒いだろうね
成果主義と労働強化をどう咀嚼するかね
【診療報酬改定】「人員配置の適正化を徹底すべき、アウトカム評価へ重心を」財務省が改革案を提示 #診療報酬改定2026 #財務省 ポータルサイト@PTOTST_NET https://t.co/uOr1lmz8R8 November 11, 2025
3RP
組織や人間の行動には“元の状態に戻ろうとする力(慣性)”が強く働く。
ただ改革案を提示しても、気づけばすぐに元の行動に戻ってしまう——。
だからこそ、社会心理学の父・クルト・レビンは「解凍 → 移動 → 再凍結」という変革の3段階モデルを提唱した。
まず“必要性に気づく(解凍)”ことで慣性を壊し、
そこから行動が変わり(移動)、
最後に“新しい状態を定着させる(再凍結)”ことができる。
改革は「変えること」より
“変えた後を維持すること”が圧倒的に難しい。
だからこそ、プロセスが重要。
なるほど。 November 11, 2025
2RP
これからの選挙のあり方、こんなふうに変えればもっと良いのでは?という前向きな議論で良かったし、最後は神谷さんの目線が流石に今の懸念点を押さえてる人だなと思ったから必見‼️
【“多党化時代”の永田町改革案を語ろう】「中選挙区連記制」「一院制・完全比例」「被選挙権を18歳に」…いま必要な政治改革とは|企業団体献金を廃止... https://t.co/oJU0LH8biO @YouTubeより November 11, 2025
1RP
@blue_subrhyme こちらこそ。
本当に家庭連合に属される方は奥ゆかしいのですね。私は人間性が抑圧されていたり事実が歪められていると感じる事柄には直ぐに抗議してしまいます。反省。
しかし、一信徒こそが組織の中心ですよ。もし反論するのは不信仰であると改革案を反古にするなら、教会が間違っているのです。 November 11, 2025
1RP
国会の予算委員会は、本来「国の予算を審議する場」のはず。
ところが実際には、立憲などの野党が与党の過去発言の揚げ足取りや中傷に終始し、予算とは無関係な話題で時間を浪費しています。
こんな質疑に私たちの血税が使われていると思うと怒りを覚えます。
もはや予算委員会ではなく「文句委員会」。
建設的議論もできない野党、特に立憲民主党は揚げ足取りをして中傷非難をし続けて、してやったりで自慢している大馬鹿者の集まりです。全くもって不要です。
----------------------------
現状の問題点と乖離
1. 質疑が「予算」と無関係な話題に逸脱
•スキャンダル・失言・週刊誌報道など、予算に直接関係のない問題に質疑時間を浪費。
•たとえば「過去の発言」「SNS投稿」「家族の行動」などに時間を割いている場面も多い。
2. 与党・野党ともに「政争の場」と化している
•本来は政策・予算の中身に集中すべき委員会が、政局争い・イメージ操作の舞台になっている。
•「揚げ足取り」や「印象操作」が目的化し、建設的な議論が乏しい。
3. 議論の生産性の低さ
•国民生活に直結する重要な予算(防衛費・福祉・教育等)についての本質的議論が進まない。
•結果として、国民の納得感が得られないまま予算が通過する。
----------------------------
提案:建設的な改革案(議論の方向性)
•予算審議と無関係な質疑を制限するルールづくり(議題外発言の禁止)
•テーマ別日程制(経済・防衛・社会保障など分野別の専門日を設ける)
•質疑時間の見える化・配分の公表によって、誰がどのテーマにどれだけ時間を使ったかを可視化
•一般国民からの質問募集制度(ネット経由で政策質問を公募し反映)
----------------------------
皆さんはどう思いますか?
#予算委員会
#立憲民主党いらない
#国会改革
#建設的議論を求む
#税金の無駄遣いをやめろ November 11, 2025
1RP
安保理改革を「倭国が世界の秩序形成に継続的に関与する仕組みづくり」と捉える視点は極めて重要だと思います。
G4による常任理事国入りは理念として理解できますが、現在の国際情勢を見れば、より実現性の高い“包括改革案”を軸に、倭国が継続して発言力を確保する道を追求することこそ国益にかなうはずです。
準常任理事国の枠拡大や任期の柔軟化は、倭国が積み上げてきた外交資産──国際協調への貢献、アジアの安定への役割、人道支援・平和構築の実績──を最大限に生かす現実的なアプローチです。
一時的なポジション獲得に固執するのではなく、「持続的に選ばれる倭国」をいかに設計するか。そこをしっかり議論していくべきだと感じます。 November 11, 2025
1RP
【ミハイル・コガルニチャヌ(1817~91)】
ルーマニア首相。統一後には首相として教会財産の国有化、軍隊の近代化、政府の権限強化といった諸改革を行った。農地改革案について議会と対立するとクザ公と共に議会を解散し改革を強行したが、66年に超党派によるクーデターで失脚した。 https://t.co/W29yDo7IcY November 11, 2025
支払い能力のある富裕層の負担を引き上げるというのはフェイクです。
そもそも富裕層は保険料が上限張り付きです。
現在の改革案は、株で利益のある人を全て支払い能力のある富裕層とみなして、保険料を引き上げる制度にしようとするものです。 November 11, 2025
【新連載を始めます】
年商5〜100億の社長向けに、現場でのAI導入・業務改革のリアルをまとめたNOTE連載をスタートしました。
現場で50社以上の業務改革案件に関わってきたからこそ言える、AI×業務改革(BPR/BPO)の失敗パターンや成功の秘訣など、あますところなく「無料」で公開しております。
AIを使って業務を改革したいが、どうすればよいか分からないーこんな悩みにお応えするコンテンツになりますので、是非ご一読下さい。
https://t.co/JC5icSa8q3 November 11, 2025
【診療報酬改定】「人員配置の適正化を徹底すべき、アウトカム評価へ重心を」財務省が改革案を提示 #診療報酬改定2026 #財務省 ポータルサイト@PTOTST_NET https://t.co/a3cA1CQ8XK
看護師ってこんなに給料持っているの?平均では出さないで欲しい。医療関係職種は医師や薬剤師は入らないのかな。 November 11, 2025
高市政権になって大分方向性変わったな
立憲はまじ足引っ張るだけの時間稼ぎやめてほしい
とはいえ、やりくりするだけで根本的な改革案は出てこない
今のとこ有用なのが、やはり年収の壁 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



