1
m&a
0post
2025.11.21 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
M&Aでジョインしたグループ会社GoogleWorkSpace別、たぶん仮説としてほとんどの上寿司はそのままでって言うと思う(かくいう私もそう言った)でもアドウェイズの地獄記録を見て今からやろうと、グループが増えることを見据えたスキームを設計して実装しようと。 November 11, 2025
1RP
倭国M&AセンターがセールスフォースとAIエージェントを組み合わせて、すごい営業を実現しているのでまとめた。日報100万件分の情報を蓄積している同社だが「ビジネスパーソンは日報をめんどくさがってやらない」から1週間日報を入力しないとセールスフォースがロックする仕組みを作った(やばすぎ)。これを解除するには、なんと社長に会って釈明しないといけない!が2〜3週間後でないと多忙な社長のアポは取れない。その間、当事者は他の業務が止まってしまうので色々と不都合が生じる。そこまでしてでも同社は情報蓄積にコミットメントしてもらう道を選んだ。
この制度に対して社内の現場は猛反発。竹内社長自身も本当にこれを続けていいのか?と懐疑的な時期もあったらしい。だがエージェントフォースの登場によって、一気にその価値が顕在化した。それはエージェントフォースで今までとは全く違う商談機会の創出ができるようになったからだ。
M&Aは会社オーナーにとって、重要性は高いが緊急性は低い領域だ。とある社長が「60歳になったら会社売るから3年後にきてね」ということを言った。担当はそれを日報に入力した。従来ならこの貴重な情報は3年後も眠ったままになっていたことだろう。
しかし今は違う。その社長が60歳になった時に、AIエージェントが「お誕生日おめでとうございます。社長のお住まいの名古屋でちょうど60歳で会社を譲渡した方のセミナーが開催予定です。いかがですか?」というようなメールを自律的に送付してくれる。メールを送るのはAIエージェントだが、そこには3年前から続く人間のストーリーがある。
人はストーリーに感動し、意思決定するものだ。つまりAIエージェントに効率だけを求めるのではなく、人間が蓄積した情報をもとにこれまで作れなかった新たなストーリーを作ることに価値が宿る。
僕はこの話を聞いて、AI時代に強くなるのは人間にしかできない仕事を積み重ね歴史を作れる会社なんだと改めて確信した。エルメスが世界の高級品ブランドの中で最も価値の高い企業になったことも、ドジャースが大谷翔平選手との1,014億円におよぶ契約金を全て回収したということも、AIによって人間と歴史の価値が相対的に高まっていることに起因しているように思う。
日々、会社で働く人間が何をして歴史を積み重ねるべきなのか?という問いに向き合えば、AIエージェントの活用方法が即物的・短絡的なものではなく、何段階も深いものになるはずだ。竹内社長、素晴らしいお話しありがとうございました!
#AgentforceTour November 11, 2025
1RP
M&Aしようとした美容サロンまだやってた。コロナ融資残債フル+債務超過で2000万と言われ即断った。本業の利益調整の為に負債背負わせるオーナーでデューデリやってたら税務署に通報してるレベル。従業員が可哀想。 November 11, 2025
サンリオが「株価は割安」と判断して150億円の自社株買いを決定。決算後に3割下落していた株価を下支えする狙いがあり、株主還元姿勢も明確です。M&A用の300億円枠とは別なので、今後の追加還元余地も残っています。投資家には前向きな材料ですね。 https://t.co/Jaz1ibuFUv November 11, 2025
・リード引っ張り強度指数:依然として高止まり→指定なしで、好きに歩かせるをM&A予定
■中期経営計画(2025–2027)
クン活エリア拡大による行動データの高度活用(散歩DX)
リード引っ張り領域への他犬、車道リスクマネジメント強化と再発防止プロトコル構築 November 11, 2025
私が取締役を務めるUniGrowth が!
私の地元の地域新聞社様と!
基本合意書を締結しました!
皆さんと!ご一緒に!
千葉を盛り上げていけたら嬉しいです!
【第 1 号案件】地域共創プラットフォーム初の M&A として、株式会社 UniGrowth との経営統合に向けた基本合意書を締結 https://t.co/XMYcGnTXOk
#千葉県 #地域新聞社 #事業承継 #人材紹介 #千葉 November 11, 2025
私に良く似た香水つけてる男子が会社来た🤔コンサル関係かM&Aの類いっぽい🤔
上役アポ取ってたらしいから通したけど良い感じの兄ちゃんやな👀
匂いと笑顔重要やで☺️⤴️ November 11, 2025
【第1部:トークイベント】
17:00 第3セッション鈴木淳一さん × 蓑田佑紀さん × 青山達哉さん
▶海士町では、単にデジタル技術を取り入れること以上に、それを用いることで「自己主権型であること」「分散型かつ自律的であること」といったデジタルが持つ思想を実装していくことこそに、着目しています。
そうした分野の先駆者をゲストに迎え、関係人口が主体者となるまちづくりにおいて、デジタルをどう活かせるのか・なぜ必要なのかを一緒に考えていきます!
18:00 第1部終了
【第2部:交流会(軽食あり)】
18:00 登壇者・参加者による交流会
19:30 終了
鈴木 淳一(すずき じゅんいち)|(株)電通グループ 電通イノベーションイニシアティブ ディレクター
専門はWeb3(SSI)が導く環境情報レジーム「Blockchain3.0」の研究。価値経済圏における無形資産(NFT)を用いた生態系サービスの開発および生物多様性に配慮した未来都市のランドスケープ・デザインを担当。他にMIT Tech Review IU35アドバイザリボード、ブロックチェーン推進協会(BCCC)理事、放送大学客員准教授などを兼務。未来の科学者を育てるサイエンスアウトリーチ「Table Unstable」プロデューサー。

蓑田 佑紀(みのだ ゆうき)|パナソニックホールディングス株式会社
⼤阪⼤学 大学院 ⼯学研究科 博⼠後期課程修了。松下電器産業(現パナソニック)⼊社後、本社R&D 部⾨にてIPネットワーク技術、脳機能センシングの研究開発を推進。MIT メディアラボ客員研究員、シリコンバレーでのスタートアップM&A及びイノベーション創出拠点の立ち上げを経て現在に至る。

青山 達哉(あおやま たつや)|海士町役場 関係人口経営特命官
1995年生まれ。島根県隠岐郡海士町出身。
2019年海士町役場に入庁。
地域/地方の人材の流動性・多様性を向上させるような新しい人の流れづくりを起点としたまちづくりを目指し、「大人の島留学」「海士町オフィシャルアンバサダー制度」「AmanowaDAO」を創設。
人口減少社会においても地域の維持発展を目指せるような関係人口を起点とした新しい地域経営の在り方を模索中。 November 11, 2025
マルチプルの低い国土強靭化(国策)2銘柄を買い
⭕️インフロニアHD
PER8.57 利回り4.46%
上昇トレンド、業績好調、高配当、低PER
M&Aで売上1兆円超え
⭕️川田テクノロジーズ
PER9.19 利回り3.28%
持分法の佐藤工業の回復、井村ファンド、
先端ロボット November 11, 2025
振り返れば、中国は完全に香港の扱いを間違えた。あの失策以降、台湾のムードは一変し、米国に再び注目させる結果となった。
今回は、傾きかけていた倭国まで、国民ムードが一気に変化した。
歴史が物語るように、漢民族には近隣諸国をうまく統治することは難しい。歴史的に見ても、この先は大抵オウンゴールで崩壊する。歴史は繰り返すのだ。
アメリカは100年単位で物事を見るが、中国は本来1000年単位で戦略を考えるべきである。急ぐ必要はなかった。
こうした歴史的視点は、M&A戦略にも非常に役立つ。 November 11, 2025
【地銀セクター・関連銘柄が堅調】
米ハイテク株安の流れを受けて、東京市場でもAI・半導体が全面安の中、
高配当×内需→地銀株は崩れずに続伸📈
✅十六FG +2.2%
✅フィデアHD +2.1%
✅ちゅうぎんFG +2.0%
テック株から内需バリューへ。
AI・半導体株が調整する中、注目される地銀セクターを整理👇
① 金利上昇メリット型
・群馬銀行(8346):過去最高益を更新、金利上昇の恩恵大⇒2026年3月期純利益550億円に上方修正(25%増)、15円増配で過去最高益更新
・七十七銀行(8347):東北最大手、貸出規模の拡大余地大
・京都フィナンシャルグループ(5844):観光需要回復+金利上昇が追い風
・しずおかフィナンシャルグループ(5831):静岡銀中核、安定経営と低PBRが注目
👉 金利上昇局面で利ざや改善が直結する大規模・安定型
② 再編・統合期待型
・コンコルディアFG(7186):横浜銀行+東倭国銀行、中核地銀HD
・千葉銀行(8331):千葉興銀と2027年に統合予定、再編象徴株
・名古屋銀行(8524):中京銀行との合併効果で成長加速
・富山第一銀行(8542):北國銀行との再編思惑で注目
・中京銀行(8543):愛知銀行と合併完了、業績拡大中
・第三銀行(8551):大正銀行との提携で効率化進展
・いよぎんHD(5830):四国最大、阿波・四国銀との再編観測
・ちゅうぎんFG(5832):中国銀を中核、山陰合同との競合関係も注目
・じもとHD(7161):仙台+きらやか銀行、SBI支援を受け経営再建中
・ほくほくFG(8377):北海道+北陸を束ねる広域型HD
・フィデアHD(8713):荘内+北都銀行、東北再編の軸
・あいちFG(7389):愛知+中京の地銀再編で誕生
・山口FG(8418):山口+もみじ+北九州銀の再編持株会社
・トモニHD(8600):徳島+香川銀、四国再編の中心
・めぶきFG(7167):常陽+足利銀行、北関東再編完了組
・プロクレアHD(7384):青森銀行+みちのく銀行、東北再編新設HD(2025年1月青森みちのく銀行発足)
👉 M&A・持株会社化・再編思惑が株価ドライバー
③ デジタル化・業務効率化型
👉 DX・フィンテック投資で収益改善を狙う先進組
・北國FG(7381):地銀DXの先駆け、システム刷新を先行
・福島銀行(8562):SBI連合でデジタル金融を推進
・島根銀行(7150):DX投資強化、SBIからの支援も背景
・筑波銀行(8338):研究機関連携でフィンテック分野に注力
・北洋銀行(8521):北海道基盤、観光+デジタル金融に展開
④ 地域経済・人口動態依存型
・北海道銀行(8341):再開発需要を取り込み利ざや改善
・青森銀行(8342):みちのく銀行との連携深化で効率化
・秋田銀行(8343):高配当が魅力、地元密着度が高い
・北都銀行(8344):フィデアHD傘下で安定収益を維持
・荘内銀行(8345):山形県中心、地域金融の核
・岩手銀行(8346):復興関連融資が追い風
・東邦銀行(8348):福島復興PJ参画で需要拡大
・武蔵野銀行(8336):埼玉県基盤、りそなとの競合が課題
・大光銀行(8537):新潟地盤の小規模地銀、堅実経営
・東和銀行(8541):群馬・埼玉で地域企業融資に強み
・十六FG(7380):岐阜基盤、十六銀行を傘下に持つHD
・大垣共立銀行(8360):地元製造業向け融資に厚み
・十六銀行(8361):地場企業との結びつきが強い
・清水銀行(8364):静岡中部地盤、近隣地銀との連携模索
・滋賀銀行(8366):地域密着で安定収益を確保
・南都銀行(8367):紀陽銀行と連携、奈良地盤を強化
・広島銀行(8383):インフラ投資や地域振興に積極的
・中国銀行(8382):岡山県地盤、ひろぎんHDと競合
・阿波銀行(8384):徳島地盤、四国再編の一角
・山陰合同銀行(8381):鳥取・島根で地域密着型展開
・おきなわFG(7350):沖縄最大、観光依存度が高い
・大分銀行(8392):宮崎銀と連携強化で地場支援
・宮崎銀行(8393):再エネ融資や地元農業向け強化
・鹿児島銀行(8394):琉球銀との沖縄連携を模索
・東京きらぼしFG(7173):首都圏地盤、都市型だが地域依存も大
👉 観光・再開発・人口減少の影響を強く受ける地銀群
⑤ 融資ポートフォリオ重視型
・十六銀行(8361):製造業への融資比率が高い
・大垣共立銀行(8360):中部製造業との結びつきが強い
・南都銀行(8367):地域企業支援と紀陽銀との連携強化
・池田泉州HD(8714):大阪万博関連融資で注目
・但馬銀行(8558):農業融資に特色
👉 製造業・農業・インフラなど特定分野に強み
⑥ 高配当・割安PBR型
・秋田銀行(8343):配当利回り4%超の安定株
・大東銀行(8563):配当利回り4%台、地方小型株
・トマト銀行(8559):PBR0.3倍水準、M&A思惑も
・ふくおかFG(8354):SBI連合参加、低PBRから評価
👉 PBR0.3〜0.7倍、配当4%前後で株主還元期待
「金利メリット/再編/DX/地域依存リスク」── 投資視点で地銀マップを解説📘 November 11, 2025
不動産を何棟か持ってみて分かったのは、家賃は安定してるけど、成長スピードには限界があるということ。
そこで最近は、小さな事業を買って引き継ぐスモールM&Aにかなり興味がある。
年商2000万〜5000万くらいの、
店舗・サービス業・地域ビジネス。
不動産の運営に慣れてると、
キャッシュフロー管理/現場改善/銀行との関係構築がそのまま事業運営に転用できる気がしていて、次の一歩としてかなり相性いいんじゃないかと思ってる。
同じように
「不動産→スモールM&A」
という道を考えてる人、あるいは実践してる人がいたら、どんな世界かぜひ聞いてみたい。
この領域、静かに盛り上がり始めてる気がする。 November 11, 2025
税制改正の議論が本格化するタイミングに合わせて、事務局長を務める資産運用立国議員連盟で高市総理に提言をお渡ししました。
主な内容は下記です。
・こども支援NISAの実現(つみたて投資枠の年齢制限を撤廃し18歳未満も口座開設を可能に)
・M&A活性化に向けたオープンイノベーション促進税制の拡充
・PE課税特例の要件見直し
新NISA口座は2700万口座を超えました。物価高を超える所得増に向けて、賃上げができる環境をつくることに加えて、インフレ時代だからこそ幅広い世代で金融所得を得やすい環境整備も進めていきます。
あわせて、倭国の構造的な課題は供給力不足です。企業が設備投資や研究開発を積極的に取り組めるよう、設備投資・研究開発減税と並行して、必要な資金が市場から調達しやすい環境を整えていきます。
成熟国である倭国にはこれまで皆で積み上げてきた大きな資産があります。これを寝かせるのではなく、動かすことで強い経済の好循環をつくっていきます。
提言本文は下記リンクから↓
https://t.co/NWxfxLQ28K November 11, 2025
ROXX 2025年9月期 通期決算を発表しました。
<FY25 通期決算>
・売上高 45.13億円 YoY+29.8%
・売上総利益 29.80億円 YoY+25.9%
・営業利益 △7.21億円
・当期純利益 10.51億円
第四四半期の主要トピック
・第三四半期につづき第四四半期も黒字で着地
・Zキャリアの生産性が過去最高水準にまで回復
・Zキャリアの集客が好調→来期は再び採用強化
<FY26 業績予想>
・売上高 50億円 YoY+28.9% (back checkを除いた成長率)
・営業利益 0.45億円 黒字化
・純利益 1百万円
※back check事業の売却が完了したため来期からはback checkの売上分が除いた成長率で28.9% back check事業の売上を含めた場合の成長率は10.8%となります
FY25の振り返り
Zキャリアの認知獲得を目的としたマス広告投資を年初から実施。それに伴う受入体制および成約人数の最大化を目的に人材紹介部門の大幅な体制変更を行なったことで、結果的に転職支援を行うキャリアアドバイザー(CA)あたりの売上=生産性が想定以上に大きく落ち込んだことがFY25の最大の失敗だったと捉えています。
こうした問題を抱える中で下半期はCAの採用を中断、新卒の配属も一時的に変更し既存のオペレーションの改善を徹底的に実施。同時にAIや過去のデータを最大限活用した結果、生産性は大きく回復、直近では過去最高水準になってきました。組織のコンディションも良好です。
また求職者集客については、SNS中心に新たなチャネルからの流入が大きく増え、登録数は計画通りに推移しながらも獲得単価が下がってきていることから、再びCA数を増やせる状態になっています。引き続き旺盛なノンデスク領域の採用ニーズに加え、ROXXにおける主力事業が安定的に伸ばせる状態でFY26を迎えられました。
プラットフォーム事業については今後の成長幅をより大きくすることを目的に外部連携の見直しを行い、この半年で体系化されたCAの育成ノウハウを外部へのコンサルティングサービスとして提供することで、FY26中に成長軌道に乗せられると考えています。
FY26上半期には70名程度のCA採用と大きく体系化された育成を行うことで、下半期でその成果が出てくるという計画になっており、YoYで約30%の売上成長とROXXとしては初の通期黒字化を見込んでいます。
既存事業の成長のみならず、直近では大成建設様への導入も新たに決まったAI面接官、back check事業の売却により強化された財務基盤とキャッシュを活用したM&Aも本格的に検討を始めます。
本来実現できたはずの成長を早期に取り戻し、売上100億円と安定した利益成長ができる状態にするべく最大限尽力して参ります。
2025年9月期 通期決算説明資料
https://t.co/PnRmuIMh30
決算説明動画は後ほどアップロードいたします November 11, 2025
昨日はボードキャンプ(経営合宿)でした。今回も太郎さん @taro_f の鋭い問いかけから、「業績目標の大幅アップデート」「新規テーマへの進出」「M&A含めたコーポレートアクション」が次々に決まりました。自分も投資家や社外役員をやっていたのでより感じるのですが、本当に凄い投資家です。 https://t.co/ybRHKYoCOD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



