1
オートミール
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
朝食 昼食
こしひかり120gしらす🍙
白米で腸洗浄👍
栗饅頭⛽️で背中トレ🏋️♂️🔥
減量期最終週に数値UP🔥😤🔥
背中バキ子仕上げやな🤣(見てないけど)
残業35分😮💨
サバ缶🐟オートミール炒飯ランチ‼️
ガチ食&コルチ勤務で疲れて眠い…
昼寝しましょ(-_-)zzz
#神やせ
#チーム石本
✴︎ゆる減量期 https://t.co/uVqKBGAiPa November 11, 2025
11月26日(水曜日)の朝ごはん
・ナッツ、りんご
お昼ごはん
・キノコと卵のオートミール、お餅入り
晩ごはん
・鶏鍋とうどん
シメのうどん、卵絡めて食べると激ウマですね😋お鍋は楽でいいですね😆
#おうちごはん https://t.co/jbGsq5cRoo November 11, 2025
今日の昼ごはん。
・オートミール40g(温玉あおさのせ)
・サーモン130g
・みかん1個
約500kcal。
醤油麹とわさびで食べるサーモンは美味しい…
ご馳走様でした。
#今日の昼ごはん #ダイエット https://t.co/5Vdl6mWSop November 11, 2025
@hibino_naoki 分類的にはシリアルやね、朝にミルク入れて食べる甘くしてるタイプのが一番お店で見かけるかもね
あれお値段高いから買ったことないけど
スーパーだとその場所の横とかに、米代わりに食べる用の水吸わせてレンチンするオートミール何種類か置いてたりする November 11, 2025
以下、元記事の和訳
【ホリデイ・イン、12月1日からアラカルト朝食を廃止 ─ 内部資料が示す「2人体制ビュッフェ」と「前日のペイストリー再利用」
Gary Leff 2025年11月22日】
アメリカとカナダのホリデイ・インでは、12月1日以降、アラカルト(単品注文)朝食が完全に廃止され、ビュッフェ形式のみの提供が義務付けられます。筆者は全ホテルに適用されるビュッフェ基準の内部資料を確認しましたが、「承認された例外許可がない限り逸脱不可」と明記されており、いくつかの点で驚きの内容になっています。
ー 極めてミニマムな運用基準 ー
• 朝食提供時間は1日わずか3時間でOK
• オーダーメイドメニュー(例:好みの卵料理)は一切禁止
• スタッフは最少2人(調理1人+ホール1人)で回すことが認められている → ピーク時に60〜80人が一気に来ても、基本的にホールは1人だけというケースも想定
必要最低限の品目も厳格に規定されており、例えば果物は「丸ごと2種+カット2種のみ」、シリアルは3種のみ、と極めて限定的です。
ー 「フレッシュ」の実態 ー
• ペイストリー(クロワッサン等)は常温で最大24時間再利用可 → 前日の残りをラップして常温保存し、翌日も「焼きたて風」として出すことが公式に認められている
• パンが余ったら翌日のフレンチトーストベイクに転用
• ジュースも「前日の残りをラップして冷蔵し、最大2シフトまで再利用可」(同じ容器に継ぎ足し禁止)
• ほぼ全てが規格化された冷凍・市販品(ピルズベリー/ブリドールの冷凍クロワッサン、クエーカーオートミール、Simplyのオレンジジュース等)
つまり「シェフが手作り」といったマーケティング表現とは大きく乖離しています。
調味料・トッピングも意外に長く保たせます。ジャム、ピーナッツバター、ハチミツなどは使いかけを補充してラップし、次の日も使用。毎日廃棄が義務なのはオートミールのトッピングだけです。
ー 飛沫防止カバーはどこへ? ー
• IHGとしては、温かい料理の上に飛沫防止カバーを設置する義務はもうありません(「IHGでは不要。設置義務があるのは地方自治体の衛生基準がある場合のみ」と明記)
• 冷たい果物・ヨーグルトコーナーのみ必須
つまり卵、ベーコン、ポテト、フレンチトーストがむき出しでもIHG基準内です。
ー とにかく「売り上げ至上主義」 ー
スタッフには詳細なトークスクリプトが配布されており、
• 「朝食無料だと思ってた」客への説得トーク
• アラカルト希望者への断りトーク
• 遅れて来た人への対応
• 部屋付けでポイント付与を強く推すトーク
が徹底されています。
サービスはテーブルオーダーではなく「1人のアテンダントが巡回する」スタイルで、コーヒーを勧め、ビュッフェを説明したらあとはチェックバックと皿下げ、会計を置くだけ。実質「カフェテリアに近い」設計です。
ー ホリデイ・インの朝食で注目すべき点 ー
品質、サービス、衛生面でこれらの最低基準を満たしているかを気にされる方は、以下のポイントで判断してください。
【ブランド基準をきちんと守っていれば見られるべきもの】
• スクランブルエッグ
• ベーコンとターキーソーセージ
• ハーブ風味のポテト
• フレンチトーストまたはフレンチトーストベイク
• 少なくとも1品の地域限定メニュー(保温器に入っており、数日毎にローテーション:ブリトー、チキンビスケットなど)
卵とポテトはおおよそ30分ごとに補充・交換、オートミールは10〜15分毎にかき混ぜるのが基準です。
【明らかに基準違反のサイン】
• 卵が固まって厚い皮が張っている
• ポテトが干からびている
• オートミールが鍋の縁にこびりついている
→ これらは全て非準拠です。温かい料理は約60℃以上を維持する事が義務付けられており、温度管理を怠ると「重大違反」とされています。スタッフが時折温度計でチェックして調整している姿が見られれば理想ですが、正直そんな光景は殆ど見られないでしょう。
冷たい果物・ヨーグルトへの飛沫防止カバー、ここだけは必須です。茶色くなったバナナ、ぐずぐずのベリー、傷んだリンゴや梨が置かれていたら基準違反です。
ー 「本当に守られていたら驚く」項目 ー
• 客が帰るたびに椅子・テーブルを「拭くだけではなく除菌」している
• 砂糖入れ、調味料入れ、塩・コショウ入れを客毎に清掃・除菌している
• 卵は15分で廃棄している
• 全ての客に笑顔で「Good morning, come on in!」と声をかける
これらが実際に実行されていたら、むしろ驚きます。
結論:12月1日以降、アメリカ/カナダのホリデイ・インに泊まる方は「無料朝食ビュッフェ=豪華」と期待しすぎるとガッカリする可能性大。基準は極めてミニマムで、再利用も多く、衛生面でも「最低限クリアすればOK」レベルに下がっているのが実情です。 November 11, 2025
朝食は無理して食べるのではなく「食べた方が調子が良い」なら食べる、がお勧め。その上で
避けたいもの
・菓子パン
・甘いカフェラテ
・ジュース
・小麦と砂糖の組み合わせ
おすすめのもの
・卵
・納豆、豆腐
・スープや味噌汁
・玄米やオートミールを少量
・温かい緑茶や紅茶 https://t.co/dSiAt2yFHB November 11, 2025
#腸活温活
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
濃厚🍠さつまいもグラタン
沁みる“腸と心”を温める一皿
💬 補気健脾・温陽作用で整える⁉️
------------------------------------
豆知識🫘
さつまいもは「天然の腸活スイーツ」と呼ばれるほど、食物繊維・ヤラピンが豊富。腸のぜん動を促し、便通をスムーズに整えてくれます。
また、紫外線ダメージから肌を守るビタミンCは熱に強い“でんぷんコーティング”効果でしっかり残存。
玉ねぎのケルセチンは抗酸化・血流サポート、ベーコン由来のビタミンB1は糖代謝の後押しに。
薬膳的にも、さつまいもは「補気・健脾」、玉ねぎは「温陽・理気」、乳製品は「潤肺・補虚」
冷え・食欲不振・気力低下に寄り添う“ポカポカ巡りごはん”🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾
➜ 胃腸を補い、疲れやすさを改善
🔹玉ねぎ:温陽・理気
➜ 体を温め、気の巡りを改善
🔹乳製品(牛乳・チーズ):潤肺・補虚
➜ 乾燥対策・気虚タイプの滋養に◎
🔹ベーコン(豚肉):補気・養血
➜ 体力回復や冷えに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸活&便通サポート
➜ 食物繊維+ヤラピンで腸をやさしく整える
❷ ぽかぽか巡りアップ
➜ 冷えやだるさが気になる時に
❸ 美肌・疲労回復
➜ ビタミンC+B群で肌とエネルギー代謝を後押し
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・さつまいも:小1本
・玉ねぎ:1/2玉
・薄切りベーコン:4枚
(A)
・牛乳:150ml
・コンソメ:大さじ1/2
・塩こしょう:少々
・バター:10g
・チーズ:30g〜お好みで
📌 Point
1️⃣ さつまいもは5mm幅の輪切りにし、水にさらす
2️⃣ 耐熱容器に玉ねぎ → 水切りしたさつまいも → ベーコンを重ね、<A>+バターを回しかける
3️⃣ ふんわりラップし600W 7分チン
4️⃣ さつまいもが柔らかくなったらチーズをのせ、トースターで焼き目をつける
5️⃣ 吹きこぼれやすいので大きめの容器推奨◎
📌 保存期間
冷蔵:翌日まで(温め直しOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 牛乳 → 無調整豆乳に変更でより軽やか&腸活UP
➤ ベーコン → 鶏むね肉・サラダチキンに置き換え可能
➤ バター控えめ+オートミールを少量加えると“食物繊維リッチ”に
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 白みそ+とろけるチーズでコク旨和グラタン
🔹 洋風 ➜ ローズマリー・黒胡椒を効かせて香りUP
🔹 ピリ辛 ➜ 一味・ブラックペッパーで大人の味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やぎ 様
https://t.co/gPdgdyNahd November 11, 2025
はやと先生、ありがとうございます!
詳しい減量ルーティン、とても興味深く拝見しました。
食事を5回に分けて血糖変動を抑えている点や、蛋白源を固定して再現性を高めている点は非常に良い方法だと感じました。
また、月4%という減量ペースや、週4回の部位別トレなど筋肉を守りながら落とす設計ができていて、全体としてとても質の高いプロトコルだと思います。
スポーツドクターの視点を補足すると、長期で続ける場合はPFCバランス(P=タンパク質、F=脂質、C=炭水化物)が健康面の安定に直結します。
体重70kgと仮定して、長期の最適目安は
C:230〜300g
P:110〜150g
F:55〜70g
この範囲がホルモン・代謝・筋量を守りながら健康的な減量を続けやすいバランスです。
もし白米120gを5回(計600g)入れているなら、糖質量自体は悪くありませんが、糖質が白米に偏りすぎなところが少し気になります。
白米は吸収が速く血糖変動が大きい、食物繊維やビタミンB群が少ない、満腹感が続きにくいという理由で、糖質源が白米に偏ると長期では体調が不安定になりやすいです。
白米は決して悪者ではないのですが、他の糖質も少し混ぜる方が体調が安定します。
たとえば、オートミールや芋類、果物などがよいです。
それと、脂質30gは少し低すぎるので長期的には体調に影響しやすいです。
・青魚(EPA/DHA)
・オリーブオイル
・卵黄
・赤身肉(飽和脂肪酸が含まれてます)
といった良質な脂質からFを55〜70gに整えるのが理想です。
「減量したい時は、」とあるので短期(1〜2か月)なら現行方法でも成立します。もし長期でされるならこのあたりを微調整すると、より健康的に続けられる減量になります🐬
ご参考になれば幸いです😊 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



