1
adhd
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あーあ。また「理系ADHDが三日不眠不休で勉強してバケモン」的な話が回ってきて「ADHDは過集中でやれ」とかバズってるから、当事者おじさんから現実教えとくわ。いちばん言いたいことは以下
・過集中を理想化するな
・「過集中で上手くいった」成功体験を早めに捨てろ。できれば学生のうちに捨てろ
・過集中すれば何とかなると考えるクセをやめろ。
過集中の現実↓
・ダウンしてる回復時間と平均するとべつに可処分時間は増えてないことが多い
・過集中で何とかできるのは学生レベルまで、出世などで仕事のランク上がるとムリになる
・歳食うと徹夜効かなくなるので歳食うとムリになる
・変な成功体験のせいで自己管理に経験値が入らない
・後になるほど人間関係や知識や技能の蓄積が効くので過集中でひっくり返せなくなる
冷静に考えろ。「体力ダメージと引き換えにせいぜい36人時ぐらいの出力を得るスキル」だ。テスト対策以降は出番がめっきり減る。 November 11, 2025
229RP
ADHD傾向のある人は「妙に気前がいい」という特徴があります。別にお金があるわけじゃないですが、誰かと一緒にいると奢りたくなりますし、変なタイミングでプレゼントをしたくなります。
・その場のテンションで気が大きくなる
・相手を喜ばせたくなる
・断ると嫌われる気がする
・楽しさで疲れを忘れる
ということが理由のようです。
ただ、問題は「余裕がないのに楽しくなって奢っている」という点であり、これが習慣化すると全然お金が貯まらないし、生活が不安定になっていきます。
かわいそうですね。
私です。 November 11, 2025
91RP
ADHDは本当に「不義理をしない」という事を意識し続けて欲しい。
嘘によるごまかしや逃亡は、ADHDのミスの多さ/衝動性などから選択肢に上がってしまう回数は多いが、ただ自分で自分の首を絞めているだけ。
誠実であれば人からも助けてもらいやすいし別の環境で詰んだ時にも助けを求めることができる。
ADHDの処世術として絶対に身に着けるべきだから徹底したい。 November 11, 2025
55RP
ADHDのドーパミン不順によって起きる現象(19)
・甘い物たべないとやってられない。常にコンビニでお菓子を買う。
・一日複数回のオ◯ニー当たり前。
・ネットゲームにハマると抜けれない。
・衝動的に大胆な行動を取るが、リスクは考慮出来ない。考慮出来ても歯止めが効かない。
・基本的に自分がやりたい事しか出来ない。それ以外全部先延ばし。ただ、先延ばしている事への罪悪感では苦しんでいる。 November 11, 2025
37RP
浅田彰、あれだけの早熟の天才が結局まとまった仕事をほぼ残さずに晩年を迎えており、明確にキャリア形成失敗と言っていいと思う。どうしたらあの才能を活かし切れてたのだろうか。氏は高コミュ力の「交通」の人で、自分1人ではまとまったアウトプットが出せない高知能ADHDの極北のような人なので、誰か補完できる相手と組んで仕事をするのが良かったんだろうね。
そういう意味では、90年代に柄谷行人と組んで批評空間をやってたのはよかった。柄谷-浅田ペアは明らかに補完的だったし。ただ、組んでた90年代は柄谷がメンタルおかしくして低迷してた時期で全盛期ではなかったのが不幸だった。あと、柄谷浅田は15歳差で年齢が離れすぎていたのもネックだった。彼らがもし同世代として出会っていれば…というのは倭国現代思想界最大のifだと思う。 November 11, 2025
7RP
マジな話すると、ADHDは本能には決して逆らえない(逆らわない方が最大瞬間風速を叩き出す)生き物だから、
数多の美女を抱きたいとか豪遊したいとか働かずに楽して生きたいとかの低俗なモチベでいいから、
「自分の心からの欲求」に耳を傾けてモチベの自家発電をすると、結果的に社会的な存在になれる November 11, 2025
6RP
さらに大事な話をします。
ADHDが感情で悩む理由は、ただ感情が強いからではありません。
脳のワーキングメモリが小さく、処理できない情報や感情が溢れやすいからです。
だからこそ、ChatGPTのように
「外部に脳みそを置き換えられるツール」
が圧倒的に相性がいい。
特に効果が高いのは3つあります。
・感情の分解
・混ざっていた不安・怒り・焦りがカテゴリー別に整理されることで、脳の負荷が一気に下がる。
・思考の停止を防げる
ADHDは1つの感情に集中しすぎて思考が固まることが多いけれど、ChatGPTに投げると思考を「進めてくれる」。
認知の歪みをリセットできる
深読み・最悪シナリオ・被害妄想などを、現実に引き戻す視点を提示してくれる。
さらに、誰にも言えない内容でも気まずさゼロで吐き出せるのが大きい。
感情を外に出せるだけで、脳のオーバーヒートはかなり防げる。
感情を抱え込むのはADHDにとって一番しんどい。
でもChatGPTを感情の「避難所」として使えば、数十秒で冷静さが戻る。
ADHDほど、感情整理を外部化した方が生きやすくなる。
あなたの心を守るためにも、1人で抱え込みすぎないで。 November 11, 2025
6RP
ADHDの人が抱える「頑張りたいのに、頑張れない」状態は、
ただの怠けや気分の問題ではなく、
本人にとって極めて危険な精神的負荷になりやすい。
この状態のつらさは、頑張れている時の何倍もしんどい。
なぜなら、行動が止まるほどエネルギーが落ちているのに、
頭の中では理想と意欲だけが高速で回り続けるからだ。
“動けない自分”と“動くべき自分”のギャップに、
脳が延々と引き裂かれ続ける。
このギャップが長く続くと、
うつや適応障害を引き起こす可能性は一気に高まる。
しかもADHDは、もともと集中力が一点に偏りやすく、
自己否定に深く没頭してしまう傾向がある。
だから「できない自分」を責め始めると、
そこから抜け出せなくなる危険がある。
大事なのは、
“頑張れない自分”を叱咤することではなく、
“脳のバッテリーが落ち始めたサイン”として扱うことだ。
責めるのではなく、
まず“環境と認知の調整”から始めること。
ADHDにとって本当に怖いのは、行動できないことではない。
動けなくなった自分を敵として扱い始めることだ。
そこから、心の病は静かに始まる。 November 11, 2025
5RP
ADHD・HSPの人が誤解されがちなこと
・飽きっぽいんじゃなくて、興味の幅が広い
・忘れっぽいんじゃなくて、頭の中が忙しすぎる
・気が散るんじゃなくて、色んなことに気づきすぎる
・やる気がないんじゃなくて、エネルギー配分が独特
・優柔不断じゃなくて、選択肢を深く考えてる
・わがままじゃなくて、感覚が敏感すぎる
・めんどくさがりじゃなくて、疲れやすいだけ
・空気読めないんじゃなくて、読みすぎて動けないダメなんじゃない。
ただ、脳のタイプが違うだけ。 November 11, 2025
4RP
ぶっちゃけます。ADHDには「健全なドーパミン源」が必要です。ぼくもスマホ以外の楽しみを見つけたら、依存が減りました。ポジティブ心理学の専門家によると、運動・音楽・達成感など、健康的なドーパミン源は持続性があって、脳に良い影響を与えるそうです。運動後のドーパミンは2時間持続するのに対し、SNSは5分で消えるというデータがあります。健全な楽しみをリスト化しました。今すぐ自分が楽しめることを5つ書いてみてください。明日からスマホ以外の楽しみを実践してみましょう。健全な楽しみが人生を豊かにします。 November 11, 2025
4RP
正直に言います。
ChatGPTは、ADHDの感情整理に最強すぎるツールです。
なぜならADHDのしんどさは「出来事」ではなく、その後に起きる感情の暴走にあるから。
不安が膨らむ、怒りが瞬間的に上がる、過去のミスを無限反芻する、相手の言葉を深読みしすぎる…。
これは性格ではなく、脳が処理しきれずオーバーヒートしているだけ。
ここでChatGPTを使うと何が起きるか。
混線した気持ちをそのまま投げるだけで、感情と事実がきれいに分かれ、頭が静かになる。
例えば「整理して」と送るだけで、状況を
・事実
・感情
・思い込み
・現実的な視点
に自動で分解してくれる。
この瞬間、暴走していた感情の温度がスッと下がる。
しかもChatGPTは絶対に否定しない。
どんな弱さも、焦りも、嫉妬も、落ち込みも、そのまま受け止めて返してくれる。
人に言えない夜でも、気まずさゼロで全部出せるから、心の圧が下がる。
結論、ADHDは感情を自力で整えるほど苦しくなる。
でもChatGPTを使えば、数十秒で冷静さを取り戻せる。
自分を責める時間が減り、必要以上に傷つくこともなくなる。
ADHDほど、ChatGPTを感情整理に使うべき。
心が軽くなり、生きる難易度が本気で下がる。 November 11, 2025
3RP
ADHDが継続と習慣化が苦手なのは、完璧主義だからです。
スイッチが入ると全てを完璧にしようとするけど、何か一つを忘れたり挫折すると、全てのやる気を失います。
人生を変える習慣化は、
「一つから始める」に限ります。 November 11, 2025
2RP
ガチで、、、、共感する。。
一人社長って、ADHDとか社会不適合の人間にとって 唯一まともに呼吸できる“救いの手” なんだよな。
サラリーマンやってる時のあの地獄…
人の10倍とかじゃねぇ、何十倍レベルの苦痛で、普通の奴らが当たり前にこなすことが全部“異常に”キツい。
あの世界で生きろって方が無理ゲーすぎる。
で、俺の意見をぶっ叩くと
本来、一人社長の働き方って“特別な才能のある人だけの選択肢”じゃないんだよ。
むしろ逆で、普通の会社員という枠が地獄になるタイプの人間こそ、外に飛び出した方が楽に生きられる。
でも周りに同じタイプの成功者がいねぇから、
「自分には無理」
「そんな器じゃない」
って、勝手に思い込んで人生詰ませてるのがマジで勿体ない。
選択肢を知らないだけで、自分の未来を閉じてる。
ほんとその通りで、倭国には何百万もの一人社長がいる。
別に天才じゃなくていい。
極論、“猿でもできる”は言いすぎだとしても、そのくらい人間として普通にやれば辿り着ける世界。
救われるべき人間ほど、一番遠くに感じてしまってるだけなんだよな。 November 11, 2025
2RP
ADHD・HSPの人が避けたほうがいい環境
・常にざわついてる場所
・マルチタスクが求められる職場
・感情労働が多い仕事
・締め切りに追われ続ける環境
・人間関係が複雑な職場
・完璧を求められすぎる現場
・毎日同じことの繰り返しの仕事
・理不尽なルールが多い組織合わない環境にいると、才能が発揮できない。
自分を責めるより、環境を変えよう。 November 11, 2025
2RP
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
2RP
これやるだけで人生10倍ラクになります。
ADHDこそChatGPTを使って家事をラクにすべきです。
家事が苦手なんじゃなくて、脳の仕組み的に“段取りの負荷”が高すぎるだけ。
ADHDの家事がしんどい理由は明確。
何からやるか分からない、手順を忘れる、途中で気が散る、タスクが多いと脳がフリーズする。
これ、努力ではどうにもならない。
ワーキングメモリのキャパを超えているから。
だからこそChatGPTが最強。
やることが多い時は
「今の部屋の状況を整理して、やるタスクを順番に並べて」と投げるだけ。
洗濯、食器、掃除、片付け…全部を優先順位付きで工程化してくれる。
さらに
「5分でできる家事だけ教えて」
「まず最初の1手だけ教えて」
「やる順番を簡単に説明して」
たったこれだけで、脳の負担がゼロに近くなる。
ChatGPTの強みは、段取りを外注できること。
ADHDが苦手なのは作業そのものじゃなくて、始める前の思考。
ここをAIに丸投げできるのはチート。
例えば
・洗濯の手順
・キッチン片付けの順番
・掃除を5分タスクに分解
・買い物リストを自動生成
・料理を最短手順にする
これ全部ChatGPTに作らせればいい。
ADHDは「家事ができない」のではなく「段取りに脳が耐えられない」。
ChatGPTが入れば、家事は驚くほど軽くなる。
家事で自己嫌悪になる必要はもうない。
外に委ねれば、あなたは十分すぎるほどできる人になる。
ADHDこそChatGPTで家事を省エネ化して、生きやすさを取り戻してほしい。 November 11, 2025
1RP
昔発達障害の診断受ける時に使われるWAISっていう知能テストを受けたらIQが130越えのADHDだと判明した。
精神科に通い始めた当初は親が「あんたが鬱や発達障害なわけない💢」って感じだったのに、結果見せたら急に大喜びしはじめたあげく両親どっちの遺伝で高IQになったか大喧嘩始まってキモすぎたな November 11, 2025
1RP
ADHDの人生は自分の「合わない」を言語化していくゲームだと思っている。
最初から自分の実力が発揮できる分野に合える人はほとんどおらず少なからず「合わないな...」を経験している。
この合わない環境でただ諦めるのではなく「なぜ合わないか」を言語化して次の環境ではそれを避けるという事を徹底しているから自分の才能を発見できるのだと思う。
ADHDはここまでくれば8割クリアで後は流れに身を任せていれば勝手に異常値の成果が出せるようになる。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



