VPN トレンド
0post
2025.11.28 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【YouTubeの広告を消す方法】
接続先をアルバニアに設定したVPNを使用しながらYouTubeを見ている間は、一切広告が表示されなくなります(アルバニアでは法規制によりYouTubeプラットフォーム上での広告表示が禁止されているため) https://t.co/qdRkTBqknN November 11, 2025
15RP
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
3RP
#簡秀吉 くんの渡泰インスタで #ShineFancon ??マイル??アポ??となったそこのあなた…残念ながらShineは倭国からだとVPN無しで視聴は出来ませんがこの2人主演ドラマ #KinnPorscheTheseries ならU-NEXTでご覧いただけます!!!!オフィシャルトレーラーだけでも是非!!!!
https://t.co/Z6KUC2WVXr November 11, 2025
2RP
VPN、一度認証通ったら、あとは認証なくL3レベルで通信までは放題を許す(ファイアウォールがあるとか正直どうでもいい)仕組みだと思うと、安全性保つの難しいだろうし、個人的には、今どき一般社員に使わせるようなソリューションとは思ってない。 November 11, 2025
2RP
海外ニキが悪いんじゃないんよ、180ping程度ならまだ戦えるからね、VPNとか使って300Pingとかにしてる奴がまじで害悪やねん
国の壁で文句言いにくいのを良い事に好き放題やってやがるからなあ November 11, 2025
1RP
IBMの脅威レポート大変参考になります。国内だとSASEとかゼロトラとか、新しい分野が注目されがちですが、そもそも入口はしっかり守れてるのか再確認が必要な時期が来てるように思います。
VPN経由での侵入なら不正ログイン検知の仕組みがあればその時点で気づくことができるし、メール対策強化すれば侵入に繋がる認証情報の漏洩も防ぐことができます。もちろん入口強化だけすれば良いわけではないけど、入口の弱さが大きなインシデントに繋がってる現状はあるように感じます。
https://t.co/anJBUQNEhl November 11, 2025
1RP
さらに言えばVPNって中国から世界中のポイント選んで繋げるって、知らない人が多いんだろうな。その場合のXの表示はどうなるかは知らんけど。
昔、私が中国からツイッター(当時)しているだけで中国に住んでいない、と言ってたあまりにも無知な人がおりましたが。天安門広場でもできる(後ろに公安 https://t.co/XHmFkqy4te November 11, 2025
瀚海VPN —— 畅游全球,从未如此简单!
• 全新不限流量方案上线:每天不到 ¥0.5,安心畅联世界各地!
马上体验:https://t.co/VgyiKnDuGV
• 多端覆盖无忧:完美兼容 iOS / Android / Windows / macOS,一键连接,极速体验。
• 推广有奖:专属邀请返佣高达 30%,轻松变现,越用越赚。 https://t.co/4SRaXwOwhp November 11, 2025
@ck161803398875 @Kshi_nippon まーまー落ち着いてください。
vpnはご自分で使えますか?
普通に倭国からだと44はフォローできませんよね。
誰かに頼んだのなら・・・
まーとりあえず、ご自分でvpn出来るなら、タイに繋いで、それから44を見てみてください。
あとはフォーロー解除でも、ブロでも、お好きに! November 11, 2025
どーせ明日土曜日だからと早めにメイン機スマホでTwitterログインした
てかビックリしたわ、昔は大丈夫だったのに、今ログインしようとしたら英語出て不可能だった
読めんけど
VPNの設定変更してDNSクエリのみプライベート接続にしたらログイン出来た
またサイレントアップデートしたんか? https://t.co/tqoS6xplne November 11, 2025
@369_enki @Kshi_nippon もちろん自分です。
VPNでタイから接続というのを教えてもらえます?その点が分かりません。
そもそも、この勘繰男ってやつがアカウントハッキングして来てるって感じなんですかね?
キモ過ぎるんですけどマジで November 11, 2025
IT関連部署の方々が苦虫を嚙み潰したような表情をしているのが読み取れるな
--------------------------------------
アサヒがランサム被害でVPN廃止、大規模被害招いた3つの技術的盲点 https://t.co/fvRFRVh93D November 11, 2025
[#2025MAMA]をYouTubeで見る方法
📆放送日時
11月28日&29日19:30〜
📺 視聴方法
①VPN登録:安全性が高いNordVPNがおすすめ🫶3ヶ月無料クーポン付
https://t.co/aZdAy21QSq
②準備:VPNで「アメリカ」に接続する
③YouTubeで「Mnet K-POP」を開く
他の授賞式も同じ方法で無料で見れることが多いよ! November 11, 2025
そうか!
ワンピースもあるのか!
倭国語版を毎週1話、楽しみにしていた長女に、英語なら最初から存分に楽しめる😍
内容も知っているやつだし!
今日やる事「VPNの契約!!!」 https://t.co/AmCRN9iEAI November 11, 2025
2025年11月14日以降、ハッカーは米サイバーセキュリティ大手:Palo Alto Networks の GlobalProtect VPNポータルに対して230万回以上の悪意あるセッションを行っている。
VPNユーザーのログインが標的になっている。
https://t.co/gXxXj7I7Z0 November 11, 2025
@ck161803398875 @Kshi_nippon 大丈夫。
vpnは有料かもしれないけどすぐインストール出来るから、手間だけど消せると思います。
携帯を無闇に人に預けたらよくないかも、誰かが知らぬ間にvpn使ってフォローさせてたのかもしれないしね。
身に覚えはないですか? November 11, 2025
ChatGPT
結論から言うと、
◆「8.5兆円=毎年の実損」と受け取るのは、だいぶ盛りすぎ
◆ただし「ケタ違いでヤバい規模のタダ読みマーケットがある」のも事実
◆現実の損害は「数千億〜数兆円のどこか」に収まる可能性が高い、というのが冷静な見立てです(ざっくりレンジ・不確実性かなり大)。
8.5兆円って、そもそも何の数字?
一般社団法人ABJが発表した「倭国の出版物(主にマンガ)が世界中の海賊版サイトでタダ読みされた“金額相当”」の試算です。
調査の中身はざっくりこうです。
対象:世界中の海賊版サイト 913サイト
月間アクセス:28.5億回
合計滞在時間:7億時間
仮定①:30分滞在=コミックス1冊読了
仮定②:コミックス1冊=500円
→ 7億時間 ÷ 0.5時間 × 500円
= 月7048億円(≒14億冊分)
→ 年換算で約8.5兆円
つまりこれは、
「もし海賊版サイトで読まれた分が、全部500円の本として売れていたら」
という理論上の“最大売上相当額”であって、
「確認済みの実損8.5兆円」ではありません。
② なぜ「損害額」と言い切るのは怪しいのか
(1)仮定が攻めすぎ
(2)実証研究とかなりズレる
EU委員会が委託した大規模研究では、「オンライン海賊版が売上を置き換えるという強い統計的証拠は見当たらない」という結論も出ています(作品・ジャンルによってばらつきあり)。映画については「1回の違法視聴が0.37回の有料視聴を潰す程度」という推計もあり、「1:1で売上が消える」どころか「3回海賊で見られて、ようやく1回分の売上を食う」**くらい、という結果もあります。さらに45本の研究をメタ分析した論文では、研究者側に「被害を大きく見せる方向のバイアス」が強いことも指摘されています。
③ じゃあ、現実的なオーダー感は?
ここから先は作業仮説としてのざっくり話です(精度は±50%ぐらいの世界)。
1.ABJの8.5兆円は「全部が売上に変わったら」という上限値。
2.国際研究で出てくる「置き換え率(代替率)」は、0〜40%くらいに分布(ジャンルや条件による)。
代替率10〜40%と仮置きすると
8.5兆 × 10% = 0.85兆円
8.5兆 × 40% = 3.4兆円
→ 実際の「失われた売上」の現実レンジは “0.8〜3兆円台” に収まる可能性が高い、
くらいが妥当な推定です(もちろん作品別にはもっとバラつく)。
-----
⑤ 「妥当か?」への答えをひとことで
◆「被害の深刻さを世に知らしめる“警鐘としての数字”としてはアリ
◆「確定した損害額」として政治やメディアが連呼するのはナシ
◆現実の売上への打撃は、少なく見積もっても数千億、上ぶれで数兆円クラス」**というオーダー感は十分あり得る
----
じゃあどうする?
「本気で海賊版を潰す」って、最終的には インターネットの設計思想そのもの にケンカ売る話に近いんですよね。
なので今日は、ざっくりこう整理してみます:
1.そもそも国家が海賊版を本気で潰すとどうなるか
2.「ディズニー級」が現実にやってること
3. それでも完全には無理な構造
4. 倭国政府・小野田ラインに現実的に期待できる範囲
1. 「本気で潰す」と国家がやること
本気モードに入った国がやる典型メニューは、だいたいこんな感じです:
◆ドメイン差し押さえ・ブロッキング
DNSブロック / IPブロック / URL単位ブロック
◆検索エンジンからの除外
Google・Bing等から海賊版サイトを検索不能にする
◆広告・決済の遮断
広告ネットワークに「ここに広告出すな」と圧力
クレカ会社・決済サービスから締め出す
◆サーバーの置き場(ホスティング)への圧力
データセンター/クラウド事業者に「このサイト落とせ」と要求
で、これを国境を越えて同時多発的にやるには:
◆各国での著作権法・プロバイダ責任法制の整備
◆国際条約(WIPO条約、TRIPS協定など)をベースにした協力枠組み
◆それを動かす外交コスト(≒ディズニー級ロビー活動)
が必要になるわけで、「ディズニーくらい全世界で法律を変える」というあなたの比喩は、かなり的を射ています。
2. じゃあディズニー級は何をしてきたか
ディズニーに代表されるハリウッド勢がやってきたのは、ざっくり言うと:
◆米国で**DMCA(デジタルミレニアム著作権法)**を成立させた(1998年)
◆それをモデルに各国で似た法制度を普及させた
◆WIPOインターネット条約・TRIPSの運用を通じて「海賊版=国際問題」フレームを固めた
◆各国政府と組んで「サイトブロッキング」や「ストリーミング海賊版の刑事罰化」を進めた
結果として、
◆メジャーなストリーミング海賊版サイトは、
-ドメインを頻繁に変え、
-クラウドフレアなどのCDNで身元を隠し、
-暗号化通信&分散ホスティングで逃げ回る
という「モグラ叩きゲームの高度進化版」みたいな世界になっています。
「法律の整備」+「グローバル圧力」で
“やり得”だった状態を“リスク高い商売”レベルには押し下げた、
けれども「完全殲滅」には程遠い、というのが正直なところです。
3. 構造的になぜ「完全」は無理寄りなのか
ここが一番大事なポイントで:
1.インターネットは「複製コストほぼゼロ」の設計
◆1回正規データにアクセスした時点で、「コピー」「キャプチャ」「録画」などでいくらでも増殖できる。
2.国家の管轄権は、物理的な領土に縛られる
◆サーバーが無国籍宇宙に浮かんでるわけではないけど、法執行の届きにくい国・地域に逃げる余地は常にある。
3.Tor・VPN・暗号化・分散ストレージ
◆「誰がどこで何を見ているか」を押さえきるには、
かなりディストピア寄りの監視が必要になる。
なので、
「全世界の法律を揃えて、かつネットワークを“国家都合で”完全コントロール」まで踏み込むと、
中国のグレートファイアウォールに近づいていくわけです。
ここまでやると、確かに海賊版は減りますが
「お互いさまどころか、インターネットの自由な利用を自分で破壊している」モードになる。
あなたが言う 「お互いさまの面」 ってここで、
◆他国のコンテンツもタダ読みされている
◆逆に倭国のユーザーも海外コンテンツをグレー/黒で見ている
◆そして各国とも、自国の言論・ビジネスのためにネットの自由度もある程度残したい
この「相互依存+相互不正」の構造があるから、
「ディズニー級にロビーしても、完全仕様変更は難しい」という話になります。
4. では倭国+小野田ラインは「どこまでできるか」
現実路線としては、「完全殲滅ではなく、被害を何割減らせるか」の勝負です。
やれることを現実レベルで言語化すると:
① 国際協力の“踏み込み具合”を1段上げる
◆主要な海賊版サーバー国との二国間協力
◆サイバー犯罪条約(ブダペスト条約)等の枠組みの実運用を強化
◆倭国コンテンツを守るための「多国間タスクフォース」的なもの
これはロビー+外交の腕力次第。
② 倭国国内の「タダ読みインフラ」を締める
◆倭国の広告ネットワーク・決済・CDN・ISP経由の支援を絞る
◆倭国の広告ネットワーク・決済・CDN・ISP経由の支援を絞る
◆プロバイダ・SNS・検索エンジンに対する透明なガイドライン作成
これは既にある海賊版対策パッケージの延長線上で、
**「形だけでなく数と実績を出せるか」**のフェーズです。
③ 正規ルートの「総合利便性」で海賊版を相対的にダサくする
◆多言語同時配信(翻訳の高速化・AI支援も含めて)
◆サブスク・定額制・レンタルなど価格と入手性の最適化
◆海外ファン向けに「ここに来ればだいたい合法で読める」ポータル構築
これは「法務・外交」ではなく「産業政策+IPビジネス」の領域ですね。
“守るだけ”ではなく“攻めて稼ぐ”知財戦略がここ。
まとめると
◆あなたの直感通り、
「ネット全体を国家都合で締め上げるレベル」までやらないと完全な撲滅は不可能に近い。
◆ディズニー級が何十年かけてやってきたのは、
「やり得」から「そこそこリスキーなビジネス」への格下げまで。
◆倭国+小野田ラインが現実に狙えるのも、
-被害額を数割削る
-国内企業とクリエイターを“まだ食えるレベル”で守る
このあたりが上限に近い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



