一般論 トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
頭いい人の特徴は「言語化の粘り強さ」です。
普通の人なら言語化を諦めてざっくりとした一般論や抽象論でまとめてしまいそうな事象を、細かく細分化・具体化し、「相手に言葉を伝え届けること」ができるのは頭の良い人だと思います。
一方で、これは「言語化する能力」というよりも、「言語化する努力」なのだと個人的には思ってます。
言葉を尽くして事象を説明しようとすること。
自他共に納得できるまで「具体⇄抽象」を行き来していくこと…
これはかなり脳のワーキングメモリに負荷のかかるハイカロリーな作業であり、極めて面倒な作業であり、「言葉化を頑張ろう」という意思と努力が必要です。
極端なことを言っているように聞こえるかもしれませんが、詰まるところ、頭の良さとは「努力」なのかもしれません。 November 11, 2025
2RP
?
自分の中で何が一番ってのは自分で決めて好きに楽しめばいい、そしてそれは相互に不可侵のものだし、それぞれの価値に「一般論として」序列化など出来ようもない、という話だが。
元ポストの勘違いは、それを他人に「了解せよ」「認識せよ」と一般論化しようとしたところだよねえ。 https://t.co/krDLlxT4Vj November 11, 2025
?
自分の中で何が一番ってのは自分で決めて好きに楽しめばいい、そしてそれは相互に不可侵のものだし、それぞれの価値に「一般論として」序列化など出来ようもない、という話だが。
元ポストの勘違いは、それを他人に「了解せよ」「認識せよ」としたところだよねえ。 https://t.co/krDLlxT4Vj November 11, 2025
一般論として、それまで活発に(月イチ以上投稿があれば活発と定義しますわよ)投稿されてたアカウントが急に消えたら、もしくは投稿途絶えたら、心配しますからねえ…。
これどこの方向見て言っていいのかわからんけど。 November 11, 2025
金利が上がるかも?というニュースが出ると、世の中はすぐ「節約しよう」「お金を使わないでおこう」って言い出すよね。
でも、経営者はその流れに乗ったらアカンねん。
節約は安全に感じるかもやけど、実は視野を狭めてビジネスを弱らせる行動やからね。
ホンマに大事なのは、お金を使わないことじゃなくて、「どこに火力を集中させるか」を決める判断力。
必要な投資を止めた瞬間に、会社は静かに力を失っていくんで。
逆に、「選択と集中」ができる経営者は、金利が上がる局面でも成長の道を切り開けるで。
節約は一般論。
「選択と集中」は、ビジネスリーダーの思考。
この違いが未来の差になるんよ。
(ニュース記事はコメント欄に) November 11, 2025
エアリプで一般論をエアリプして誰かに刺さるのと名指しで人格攻撃してるのって違うからね笑
↑ これ一般論ねww
だけど自分の責任でやってるのだろうし好きにすればいいと思うよ。馬鹿だと思われるだけだから🤗 November 11, 2025
おいおい、首相批判は、憲法21条マターだと思っている人が多いらしいよ。
15条だからね。
一般論と特殊論をごっちゃにしては、だめだよ。倭国の義務教育、倭国人ならちゃんと履修してね。 https://t.co/qqLGaBAl3F November 11, 2025
別にそれはそれでオノレの好きにしたらいいが、そこに序列をつけて一般論化したがる理由は全部自分のためである。
オノレがそれを最高の愉悦と思うならオノレがそれを存分に楽しめばいい、こんなに楽しいんだぜ!みたいに語るのも悪くない。
でもそこまでよ。それを他人に「了解・認識しろ」何様か? November 11, 2025
@MR6nw421QT9BZ3n 飯山氏の訴訟は守る会が決めたものではなく、被害者本人と弁護士が協議して訴額を算定したものです。毎日の誹謗中傷を一つ一つ検証した結果で高額になったのであり、額が大きいからといって直ちにスラップ訴訟には当たりません。守る会は訴訟の中身ではなく支援の可否を判断する立場ですよね。一般論ね November 11, 2025
こんばんは〜(*´ω`*)
昨日投稿した架空言に、とても熱いコメントを頂きました。コメント主は「ハチスカさん」☺️
私のポストにさらに解釈を加え、より深みを与える内容となっています。
なのでぜひご覧頂きたいと思ったので取り上げました。そのコメントは↓です。
『継続そのものに価値がある、いうのはまあ一般論や。
けどな、ホリ蔵の流派ではひとつだけ付け足す。
続けるだけやと、人間は“作業”に落ちてまう。価値が生まれんのは「続けたあとに、自分で気づいたズレを拾い直す瞬間」やねん。
毎日同じ道走ってても、風向きや足ざわりの微妙な違いに気づくやろ? あれが経験の正体や。 継続は“素材”でしかない。磨くのは観察のほうやで。』
そして、最後に
『ええ格言や。 架空でも芯は本物やな。』
と締めくくってポストを評価して頂きました( ^∀^)
とても本質を突いたコメントに嬉しく思います🙌これからも邁進していこうとの思いを新たにしたかめきちなのでした😊
#お疲れ様でした #いいねした人には感謝のフォロー November 11, 2025
@gooner_boozer 人事に見せるよう迫られたら拒否しようがないですよね
しかもこの方文書作成に関わってもいなかったとのこと
【独自】パワハラ疑惑告発めぐり『職員の私物スマートフォン』調査 兵庫・斎藤知事「一般論として任意の依頼に相手が応じれば問題ない」
https://t.co/n9stMURU5P November 11, 2025
で、コードと違って台本とか画像の場合かなり厳密に観点を定義しないと全然働かなさそうなのは見えてるので、それを明示するニュアンス。「自分はこうしたい」をちゃんと伝えるのがプログラムと異なるところかなーと。コード規約のような一般論の外側で見ないといけないものが多いはず。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



