1
高齢者
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【🇮🇹 フィレンツェ】
2023年、街中で91歳の”白人男性の高齢者”が突然襲われ、殴られ、腕時計を奪われる事件が発生。
映像では、加害者が”アフリカ系の男性とみられ、滞在資格に問題があった可能性"も報じられていた。
しかし本当に怖いのは一
こうした事件が続いても政治家たちが「これが正しい共生だ」と言い続け、高齢者・女性・子どもを守る仕組みを整えようとしないこと。
安全を後回しにする政治のツケは、いつも一般市民に降りかかる。
倭国も無関係じゃない。 November 11, 2025
4,684RP
NHK日曜討論に2週連続登板。今日のテーマは社会保障とりわけ医療。
他党が触れない
①外国人患者の「未収金問題」(平たく言えば踏み倒し)、
②減税で経済成長、
③「超高齢者は過剰医療でなく《好きなものを食べて免疫力強化》が肝」
などを取り上げました。 https://t.co/Yd1TfXtnfd November 11, 2025
1,605RP
参院予算委員会での質疑が始まった11月12日、私は国会にいました。
それにしても自民党の本田顕子議員の質問には、驚かされます。たった28分間の持ち時間をあまらせてしまい、早々に質問を終わらせると、なんと自身の母校自慢を始めたのです。次に、倭国薬剤師連盟が推す比例選出議員らしく、 薬の話へと。最後は、高市総理を支えることを誓って、持ち時間終了。
経済対策や社会保障の問題など、今、国会で審議すべき課題は、数限りなくあります。にもかかわらず、総理大臣が出席しての貴重な委員会質疑の時間を、一部であれ、雑談のような話で潰してしまうとは……。本田議員は一体、どこを見て議員活動をしているのでしょうか。
支持母体と党総裁を喜ばせることが、彼女にとっての政治なのかもしれません。誠に自民党らしいですね。
そういえば過去にも、同じような自民党議員がいました。カジノ法案の質疑の中で、やはり時間をあまらせてしまい、残り時間、般若心経を唱えていたという議員です。
こんな議員たちがいるから、定数削減という暴論がまかり通ってしまうのです。でもそれは、絶対に駄目。民意を歪める定数削減は、なんとしても阻止しなければなりません。
まともな国会活動をしていない議員にNGを突きつける方法は簡単。選挙で落選させればいいだけです。
この日私が国会にいたのは、法務省からのヒアリングを受けるためです。
前日に提出された「保護司法の一部を改正する法案」について、れいわ新選組がどう対応するかを決めるうえでのヒアリングでした。
保護司の定数は、52500人。しかし現員数は、約46000人で、充足率は88%です。現状でいうと、ボランティアである保護司には、なかなか担い手がいません。
罪を犯した人の更生を手助けする保護司。その崇高な役割を担ってもらえる人を、もっと増やすことを目的とした、今回の法改正です。
ヒアリングでは、法務省の担当者と、2時間ほど、意見交換をさせてもらいました。
国会を出たあと、私が向かったのは、新宿区内の更生保護施設。そこは20年以上前から、たびたび足を運んでいる施設です。
更生保護施設というのは、刑務所や少年院を出ても帰る場所がない人たちを受け入れるところ。全国に102施設があり、すべて民間の非営利団体によって運営されています。
この日は、さわいめぐみ新宿区議会議員を誘い、一緒に、施設の責任者からの話を聞きました。
昨年の受け入れ者全体の実に41%が、高齢者や障害者だそうです。本来なら福祉が支援すべき人たちですが、なかなか福祉が引き受けてくれないという現実があります。
このほかにも数多くある更生保護の今日的課題。私自身、かつて更生保護に世話になった者の一人として、こうした問題の解決に向けて、さらに尽力していこうと決意を新たにした次第です。
出所者であっても、排除されない社会――。まさにそれが、れいわ新選組が目指す「誰一人取り残さない社会」の実現にもつながるのではないでしょうか。 November 11, 2025
1,510RP
「毎日の軽い散歩が、アルツハイマー病発症を数年間遅らせる」
これは強烈。少しずつでも歩く習慣は続けたい
”最近『Nature Medicine』に発表された研究によると、1日にわずか3,000〜5,000歩歩くだけで、アルツハイマー病のリスクがある人の認知機能低下を遅らせられる可能性があることが示された。そして、なぜそうなるのかも明らかになってきた。
マサチューセッツ総合病院ブリガムの研究チームは、約300人の認知的に健康な高齢者を平均9年間追跡した。被験者の多くは、アルツハイマー病の最も初期のマーカーであるアミロイドβの脳内濃度が高かった。
研究チームはPETスキャンと歩数計を用い、1日平均3,000歩以上歩いていた参加者では、アルツハイマー病のもう1つの特徴であるタウタンパク質の蓄積速度が有意に遅いことを発見した。さらにその遅れは、認知機能の低下が緩やかであることと直接的に相関していた。
1日3,000〜5,000歩歩くことで、平均して約3年間、認知機能低下を遅らせる効果がみられた。さらに5,000〜7,500歩に達した人では、その遅延効果は平均7年に及んだ。
この結果は、脳内にアルツハイマー病変があっても長期間症状が現れない人がいる理由を説明している。定期的な身体活動が「認知的レジリエンス(回復力)」を高め、病理が進行しても脳を守る働きをしているのだ。
今後、どのような運動が最も効果的かを明らかにするさらなる研究が必要だが、メッセージは明確である。脳を守るためにマラソンランナーになる必要はない。日々の歩数を少し増やすだけで、記憶力を保ち、自立を維持し、老後の生活の質を高めることができる。” November 11, 2025
1,279RP
🚨世界中の病院で、静かに異変が広がっています…🏥
医師たちが口をそろえて語るのは、
「感染しないパンデミック」🧬
そう呼ばれる現象。
それは若年層のガン激増です😨
かつては高齢者に多かった大腸ガンや卵巣ガンなどが、今や30代・40代、そしてなんと…
8歳、10歳、11歳の子どもたちにも見られるようになっています👧👦
しかもこれは、遺伝的な体質とは思えないケースばかり。
いきなり現れる。前兆もない。
家族歴もない。生活習慣も平凡。
ある臨床医は、こう呟きました:
以前は感染症のパンデミックだった。でも今、我々が直面しているのは感染しない病気のパンデミックだ
じゃあ、何が変わったの?
なぜ今、こんなにも突然若者や子どもががんに?
誰もが感じているのに、誰も口に出さないこの問い....何が変わったのか?
そこ答えはmRNAテクノロジーでしょ💢 November 11, 2025
901RP
📺 韓鶴子総裁が保釈申請
82歳の健康悪化が深刻と報じられた
それでも長期拘束は続いてきた
緑内障の回復も遅れ
拘置所の環境で症状は悪化していると言われる
医学的にも人道的にも限界が近いと思う
にもかかわらず
逃亡の恐れは無いという事実は変わらない
総裁はこれまでも全ての審問に誠実に応じてきた
証拠隠滅の可能性も指摘されていない
それでも拘束は続いてきた
これは法の公平さよりも
世論操作の空気が優先されてきた結果なのかもしれない
保釈が認められれば
保証金と外出制限がかかるだけで
裁判は通常通り続く
司法は健康と人権を守れるはず
高齢者の人権は
社会の成熟度を映す鏡だと思う
裁くより守る正義があってほしい🌏
🔗 https://t.co/0KBcTJR5Mw November 11, 2025
730RP
クロ現で高齢者の排泄の話を見てて思い出したこと。もう20年以上前、私の祖母に排泄の失敗が増えてきて、でもおむつに拒否感があって伯母たちや母の悩みになっていて。で、私が帰省して会いに行ったときに喋ってたら祖母が「新聞に県知事がこれからの老人はおむつをはきましょうと書いた文を→ November 11, 2025
696RP
『参加者は約8万〜10万ユーロ(約1400万〜1800万円)を支払った。射撃対象によって価格が異なり、子どもが最も高価で、武装した男性・女性がそれに次ぎ、高齢者は無料。単に“楽しみ”のために人を撃った』
👿
「富裕層“人間狩りツアー”」イタリア、民間人狙撃事件の捜査開始 https://t.co/QbKMEm9koK November 11, 2025
663RP
マイナ保険証の普及に躍起なのはこのため。
で、それは【高齢者に限らず】、
現役世代も金融所得が多い人は
今後4割5割負担とか十分あり得るから、
嘲笑うのはやめた方がいい。
個人情報の収集だけが目的の
マイナンバーカード事業は
だからおかしいと言ってきたの。
全員を不幸にするから。 https://t.co/JpJAs5EhO2 November 11, 2025
618RP
#倭国保守党
#島田洋一 政調会長(衆議院議員)
「高齢者(特に80歳以上)の医療について社会全体の意識改革が必要」
「超高齢者は過剰医療でなく『好きなものを食べて免疫力強化』が肝」
#島田無双
2025/11/16 https://t.co/BopsiblVVX November 11, 2025
266RP
なんで国の物価高対策の交付金を使った事業が、子育て世帯と大学生限定なん?分断を煽ってる?
高齢者や子どもがいない世帯にも配るのが筋やろ。 https://t.co/G39vI8LEjp November 11, 2025
235RP
ねぇ
だから本当にどっか行ってほしい。熊本に関わらないでほしい。毎回政治利用しないでほしい。じゃああなたの外交で熊本を確実に守れるんですか?
熊日の間違ったニュース引用しないでいただきたい。地元民はほとんど参加してないし知らないし当日は1200人もいなかったから。半分以下だわ。午後はファミリー向けのイベントあったのにめっちゃ迷惑。
立民と連合がいたね。共産党もいたの?SNSで宣伝してないのにどこから動員したの?見事に高齢者ばっか。
勝手に地元民の総意とか決めつけて言わないでほしい。ミサイルなくてもでかい駐屯地あるだけでターゲットにされるわ。どっかの国に侵略される方が怖い。だから自衛隊には感謝してるわ。
そして何度も書きますが、共産党員が一般市民のデモを妨害してきたの本当に最悪ですよ。こちらはきちんと申請してお金も払ってるのにタダ乗りしてくるとか最低。
小さい子どもにまで至近距離で暴言吐くとか終わってる。気持ち悪すぎる。こんな最低で暴力的なことを容認してるんですか?だとしたら見境なく暴力的な活動をするそちらの政党は解散してください。とても迷惑です。良心が残っていたらぜひご検討ください。 November 11, 2025
228RP
【医療サービス どう守る?】
大きな問題として
高齢者、特に80歳を超えた方に対する
医療サービスの在り方。
これは社会全体の意識改革が必要。
80歳を超えたような方は
癌になっても進行も遅いから
無理に手術をするといった事でなく
癌と共存しながら生活の質を維持していく
これを第一に考えるべき。
変に手術をし
何週間もベッドに縛り付けられ
その結果歩けなくなったといった例は
私の身近にも沢山みている。
或いはコレステロールの値が高いから
もっと薬を飲むといった事。
動脈硬化に効果があっても
コレステロールというのは
男性ホルモンを作ったり
免疫細胞を作ったりする材料の為
コレステロールを
変に標準値まで下げる治療をした結果、
返って体力全般が
弱ってしまうという例もある。
高齢者、
特に80歳以上の人に対する医療は
生活の質を維持するのが大事だと
好きな物食べれば良いんだと
そういう方向に
持っていくべきだと思っている。
#日曜討論
#島田洋一
#倭国保守党 November 11, 2025
223RP
集落に灯油屋さんのトラックが来訪…高齢者たちは配達する『兄さん』が後光がさす存在で「本当に来てくれてありがとう」っとお迎えします。(灯油がライフライン) https://t.co/LGopNmB45M November 11, 2025
195RP
申し訳ないが全くの暴論。なら「心臓正常なら心臓見ちゃ駄目」「癌になってないのに癌治療しちゃ駄目」「若いから高齢者見ちゃ駄目」「妊娠出産してない女性も駄目」となる。「新生児」とかも覚えてないでしょ。
患者の不安に寄り添うのは当然だが「属性」で職能を決めつけるのはただの差別です。 https://t.co/NomQ0VtwgB November 11, 2025
188RP
高市氏の大目標はトランプ様の代理として中国と戦争し、倭国人の命と血を生贄としてトランプ様にお捧げする事。防衛費世界三位は事実!その財源は高齢者等への福祉予算を削って抽出し米国の時代遅れ兵器の大量購入費用に充てられる。国内では国民を飢えさせ、彼女は中国との代理戦争に向けまっしぐら! https://t.co/jvZScfA3eT November 11, 2025
179RP
みいちゃんみたいな人に、『保護を!』って言ってる人たちがたくさんいるけど、普段散々、SNSで生活保護受けてる人をボロクソ叩きまくって「現物支給にしろ」「収容しろ」とか言う人たちが多い倭国社会なのに、『何言ってんだ?』って思うのだ。
生活保護の多くは、障害者や高齢者なのにね.... https://t.co/dKXhLlNC8P November 11, 2025
176RP
医師叩き界隈を見ていると、保険制度の話ではなく単なる金持ちへの嫉妬が出発点なのが丸見え。
医療費も診療報酬も負担割合も全部、国会と厚労省が決める価格で、医師に決定権はゼロ。
それを医師個人にぶつけている時点で、因果関係を読めない層だと分かる。
感情論を制度論っぽく飾っているだけだから、議論が低レベルになり、論点がズレ続ける。
本来議論すべきは、「保険医制度を見直すか否か」を選挙の争点に乗せることだよ。
ただ、高齢者が票を握っている限り簡単ではないだろうけどね。 November 11, 2025
164RP
整形外科学によると…
「肩の柔らかさが、寿命を予測する」
肩回りの柔軟性が低下している高齢者(80歳以上)は、全死因死亡リスクが高いことが分かりました。(Zhang et al., J Glob Health, 2025)
簡単な方法で、確認できます。
「手を首の後ろに回したり、背中で両手を合わせたりするだけ」
この動作で両側の柔軟性が落ちている人ほど、死亡リスクが高い傾向が示されました。
見た目に元気でも、肩の硬さは“体の老化サイン”かもしれません。
柔軟性の低下は、フレイル(虚弱)や筋力・バランスの低下を反映している可能性があります。
血液検査では分からない健康リスクを、体の動きが静かに教えてくれているのです。
「健康だから大丈夫」と思っても、動きの硬さを放置しないことが大切です。
年齢を重ねても、肩や腕の動きを保つことが、健康寿命を支える鍵になります。
では、どんなストレッチをすればよいかというと↓ November 11, 2025
160RP
不幸な命は産ませないでほしい‼︎
無責任な高齢者の餌やりが大嫌いです!
昨日は我が家にて
一斉不妊手術をしました。
この時期、外猫(野良猫)を見るのは
忍びないですね。 https://t.co/PabHfW7lLg November 11, 2025
146RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



