1
高齢者
0post
2025.11.22 03:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イタリア人立ち上がる
「ミラノは私たちの故郷です」
偽のイスラム系移民による狼藉に激怒
観光客、高齢者、女性、子どもへの犯罪が頻発
これを見ても人手不足を理由に
理解できない自民党議員や支持者
どこまで無知なのか
https://t.co/8woHHmDHJL November 11, 2025
23RP
国会議員がまた、自分たちの給与を月5万円も引き上げようとしている、物価高騰に苦しむ国民、年金の不安に悩む高齢者の現実を前にして、議員は自分の懐を優先する https://t.co/cLoqow65M7 November 11, 2025
6RP
昨夜(2025/11/20)、倭国共産党台東地区委員会主催の「どうみる?自維高市政権〜倭国共産党のつどい」に伺いました。
高市政権の危険とともに、脆さと弱さについてもお話し。裏金問題をはじめ、多くの人々の怒りで自民党を追い詰めて追い詰めてきました。崖っぷちに追い詰められているのは自民党政治。追い詰めたのは人々の世論と運動…もちろんしんぶん赤旗の報道、国会論戦などで倭国共産党も大きな役割を果たしてきました。
歴史を逆行させる危険な暴走を許すのか、自民党政治を終わらせ希望ある未来への道を拓くのか…まさに歴史の岐路!
倭国共産党の一員として、歴史を前に進め仕事をともに…と心を込めて訴えました。
お2人の方が、非常に前向きに、そして真剣に考えてくださいました。近いうちに仲間になってくださるのが楽しみです。
SNS対策の強化についてのご質問、(若者向けはあるが)高齢者向けの入党呼びかけもつくって欲しい…などの積極的な提案もいただきました。学びの多いつどいになりました。ありがとうございました。 November 11, 2025
1RP
働いても低賃金で「意味がない」と感じる層(月収30万円以下)の実態
働いても低賃金のため就労意欲が低あ層
特に「月30万円以下」を基準に、ワーキングプア(働いても貧困状態の層)を焦点にまとめます。
2025年11月現在の最新統計(厚生労働省の賃金構造基本統計調査2023年結果・2024年更新推計、総務省労働力調査など)に基づき、事実を説明します。
結論から言うと、月収30万円以下の労働者は約2,500万人規模(全就業者の約37%)で、主に非正規雇用者(パート・アルバイトなど)が中心です。これらの多くが生活費を賄えず「働いても意味がない」と感じる層で、潜在的な非就労者増加の要因となっています。
1. 月収30万円以下の労働者の全体像(2025年推計)
人数と割合:
全就業者約6,730万人のうち、
月収30万円以下は約2,500万人(37%)。
これは2023年の賃金構造基本統計調査(決まって支給する現金給与額平均:約31万円)から、2024-2025年の賃上げ(平均5%)を加味した推計値。
低賃金層のボリュームは、非正規雇用の拡大で増大しています。
年収換算で300万円未満の層が全体の約40%を占め、ワーキングプアの定義(年収200万円未満の就業者)に該当する人は約1,100万人。
平均月収の基準: 全国平均月収は約32万円(2025年推計、年収460万円換算)ですが、中央値は約28万円と低く、格差が大きい。
最低賃金(全国平均1,121円/時、2025年10月改定)でフルタイム(月160時間)働くと約18万円しか得られず、30万円以下がデフォルトです。
2. 主な特徴:誰がこの層に該当するか?
この層は「働いても生活が成り立たず、意味がない」と感じる人が多く、女性・若年層・高齢者が中心。非正規雇用率が高いのが特徴です。
- 雇用形態別:
- 非正規雇用者: 約2,100万人(全雇用の34%)。月収平均約23万円で、30万円以下の割合は約85%。パート・アルバイトが主で、時間給1,121円基準では手取り15-20万円が一般的。
- 正規雇用者: 約3,500万人中、約20%(700万人)が30万円以下。若手(20-30代)や中小企業勤めが多い。
- 男女・年齢別:
- 女性: 約1,400万人(全女性就業者の55%)。非正規率55%で、月収平均25万円。家事・育児との両立で低賃金パートを選ぶが、生活苦を訴える声が多い。
- 若年層(15-34歳): 約800万人。非正規率40%、月収平均26万円。氷河期世代(40-50代)の後継で、正社員登用が少なく「低賃金で消耗するだけ」との脱落者が増加。
- 高齢者(65歳以上): 約500万人。非正規中心で月収平均18万円。年金補完のため働くが、物価高で実質貧困。
- 業界別: サービス業(小売・飲食)で約1,000万人、製造業の非正規で約400万人。最低賃金依存の業種が多い。
3. なぜ「働いても意味がない」と感じるのか?(ワーキングプアの実態)
- 経済的理由: 2025年の物価上昇率(約2.5%)に対し、賃上げは低所得層で3-4%止まり。家賃・食費で月25万円以上かかる都市部では、30万円以下では貯蓄ゼロ・借金生活が常態化。厚生労働省の貧困率(相対的貧困:7.3%)のうち、就業者貧困が約半分を占めます。
- 心理・社会的要因: X(旧Twitter)の議論では、「手取り30万円以下で氷河期世代支援を」との声が目立つ(例: 2025年6月の投稿)。
非正規の不安定さ(解雇リスク、福利厚生なし)が「努力しても報われない」感覚を生み、約10%が「就労意欲喪失」状態に。
- 統計的裏付け: リクルートワークス研究所の分析では、低所得層増加の背景に女性・高齢者の労働参加拡大があるが、賃金構造の歪みで「低中所得スライド」が進行。働かない選択(前回の非就労者440万人)の半分近くがこの層の潜在層と推計されます。
4. 政策と今後の展望
- 政府対策: 2025年度最低賃金引き上げ(+66円)で約100万人の賃金改善見込みだが、低賃金層の30%しか恩恵なし。非正規正社員化支援(同一労働同一賃金法)で、2025年までに200万人転換目標。
- 課題: 最低賃金未満求人が9月時点で一部残存(フロッグ調査)。「年またぎ発効」で2026年3月まで遅れる地域もあり、即効性に疑問。
- 提案: 個人レベルでは、スキルアップ(資格取得)や副業で月5-10万円上乗せ可能。企業は業務改善助成金活用を。
この層は倭国経済の「影の労働力」ですが、賃上げ加速で改善余地あり。 November 11, 2025
1RP
震災直後は傾いた家や電柱の横や壊れた橋を歩くと恐怖してましたが、慣れで感覚が麻痺し、大丈夫なのかと錯覚してしまいます
能登半島地震から現在までに震度1以上の地震は数千回と起こっており、いつ何時大きな地震がまた来るかもしれないのに、子供や高齢者を歩かせて平気な人間は居ません
画像の橋ひとつとって見ても、一見大丈夫そうに見え「車両通行止めの看板だから歩行者は安全だ」なんて思いますが、震災慣れで麻痺してない普通の感覚の人間ならば、歩こうと思いません
お偉いさんが来るだとか、大きなイベントの有無で工場箇所を優先するのではなく、どうか「普通」の感覚で、特に子供や高齢者の生活と安全を優先した工事をお願いしたいですね
#能登コワイヨ November 11, 2025
1RP
[4位 8users]
リビングで失禁、リモコンを冷蔵庫に入れる…認知症が進んだ父を施設に入所させる息子と娘の葛藤 映画が描いた介護のリアル - Yahoo!ニュース
2025年11月21日
#介護 #高齢者
https://t.co/Fg8sOwlUXp November 11, 2025
非常持出袋と避難行動の作り方
1) 家族情報を整理:人数・年齢・持病・薬・ペット・移動手段(車/徒歩)をリスト化。
2) 必需品の優先順位:命に関わる物(薬・水・連絡手段)、次に防寒・衛生、最後に便利品。
3) 備蓄量の計算:水は1人1日3Lを目安、食料は保存期間と調理可否で日数を決定。
4) 避難行動の設計:集合場所(自宅周辺・公共避難所)、連絡方法(電話/メッセ/集合時の合図)、出発優先順位。
5) 近隣連携と保管:共有ルール、保管場所(玄関 / 目立たないが取り出しやすい場所)、点検頻度(月1回)を決める。
6) 実行テスト:持ち出しの練習とチェックリスト更新(年2回推奨)。
よくある落とし穴:薬の期限切れ、充電器の有無、乳児・高齢者の特別対応不足。
👇下のプロンプトをとりあえずコピペ!
あなたは防災プランナーです。以下の条件をもとに、非常持出袋のチェックリスト(必携/優先/追加)、備蓄量の具体数値(人数別、日数で算出)、避難時の短い行動手順(3ステップでの要約)と詳細手順、近隣との連携案(連絡テンプレート含む)、保管と点検の具体的な頻度と方法を作成してください。
条件([]内を入力して回答を依頼してください):
・家族構成:[例:大人2、子供1、乳児1、犬1]
・住居タイプ:[マンション/一戸建て]
・常用薬・基礎疾患:[有/無、薬名や注意点]
・車の有無:[有/無]
・希望備蓄日数:[3/7/14]
出力形式:
・見出し(必携・優先・追加)で箇条書き
・備蓄量は人数×日数で数値を示す
・避難行動は最初に3ステップ要約を提示し、続けて詳細手順
・最後に5項目以内の短い実行チェックリストを提示
例:
[家族構成:大人2、子供1、乳児1、犬1/住居:マンション/常用薬:あり(薬A)/車:無/備蓄日数:7]
—ここに回答が来ます—
このままコピペして、あなたの条件を入れて使ってください。 November 11, 2025
暗視カメラを設置すれば?いけるか?セキュリティ。Wi-Fi無料。
無料土地キャンプ場を全国に大量に作る」
というよりは、
•低料金の長期滞在エリア(月〇円で車中泊OK+電源あり)
•高齢者や低所得者向けの「簡易公営住宅+車置き場」
みたいな形の方が、現実的になりやすいと思う。 November 11, 2025
@t_jomjom @ajababaaaaaaaa @kuroppoikoi いや、選挙に行けない人行く人は世帯収入/性別/年齢/教育によって変わるから、行く人行けない人に規則性ができて(高齢者は投票率が高く、20代などは投票率が低いなど)政治で不平等が出ちゃうのが問題なんだゾ November 11, 2025
11月22日 「ウェアラブルデバイス
」 29位🤗
【2025最新Android/ios対応&全球GPS測位&超強信号】エアタグ airtag スマートタグ 紛失防止タグ gps アンドロイド gps 子供 高齢者 見守り タグ 追
#pr
https://t.co/GXUZtZvZK4 November 11, 2025
@riki8969 ラオス病院マスクなし? そりゃ医療資源限定的でWHOの最低基準すら厳しい国だからだよ。倭国は高齢者多くて感染リスク高いから厚労省ガイドラインで病院マスク推奨。りんごとバナナ比較しないで😂 ちゃんと文脈読もう。 November 11, 2025
高齢者の延命治療って怖いな。
医者の友達が、回復する見込みはほとんどないのに無理矢理生かされてるだけ、痛みはしっかり感じるけどほぼ植物状態だから抵抗もできなくて苦しむだけらしい。。。拷問やな。ばあちゃんの時が来たら意見を尊重してあげたい。 November 11, 2025
🌟ランキングUP 11月22日🌟
「ウェアラブルデバイス
」 29位✨
【2025最新Android/ios対応&全球GPS測位&超強信号】エアタグ airtag スマートタグ 紛失防止タグ gps アンドロイド gps 子供 高齢者 見守り タグ 追
#pr
https://t.co/ibVMVLzWJK November 11, 2025
🚨高齢化社会のひずみ:中国で露呈する『家族扶養』の限界と老親虐待
中国の江蘇省の地域で、50代の男が90代の母親からわずか5元(約100円)を求められたことに激怒し、暴行を加えた。
男は、この要求を「外部の敵対勢力に扇動された贅沢」だと一方的に断定。母親の顔を数十発殴り、地面に蹴り倒し、力尽きるまで暴行を続けた。
🇨🇳 中国の高齢者を取り巻く現状
📍超高齢化の猛スピード: 世界最大の高齢者人口を抱え、高齢化が極めて急速に進行している。
📍 「4-2-1」構造の重圧: 一人っ子世代が親と祖父母を支える家族扶養の限界に直面。
📍社会保障・介護の遅れ: 施設や介護人材が不足し、都市部と農村部で格差が深刻化。
結論: 巨大な高齢者人口に対し、伝統的な支えも公的システムも追いついていない状況にある。 November 11, 2025
3人死亡の大阪・西成火災 介護サービス提供住宅、高齢者逃げ遅れか
https://t.co/DF0AAz3x5F
現場の集合住宅は高齢の入居者が多く、ヘルパーが常駐して介護サービスを提供していました。大阪府警西成署は入居者らが逃げ遅れた可能性があるとみて、出火原因や詳しい状況を調べています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



