高学歴 トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
まじこれ
うちも建築学部だからわかるんだがパソコンでやれる図面と違って模型ってだんだんデカくなるから持ち運べなくなるし大学で泊まり込みとかなってくる。
めざまし見てたらわかるけど本当に建築好きで高学歴の芸能活動じゃなくて、建築に関わる芸能活動したかったんだなと感じる https://t.co/11PulXmuh9 November 11, 2025
66RP
あー、俺が彼に感じてる強い嫌悪感の原因わかったわ。過度に内面化された権威主義だ。彼、傍からから見ると本当に質の低い主張した展開できてないんだけど、マジで自分の「正しさ」を欠片も疑ってないんだよね。英米の高学歴wokeの傲慢で知能の低い権威主義まんま。 https://t.co/AHstSIAk2t November 11, 2025
47RP
知り合いの高学歴医師が、「最近、妻が割り算の概念をよくわかっていないことに気づいてちょっと驚いた」と言った。「でも、彼女は僕が苦手なことがとても上手くできる。それがいいんだ」とも。よく分かる。夫も分数の足し算などできなかったが、私が苦手なことをいとも易々と楽しげにやってのけた。不得手なことを補い合える夫婦っていい。 November 11, 2025
23RP
今50代くらいで日東駒専卒は高学歴です。
今30代くらいの人で関関同立MARCH卒も高学歴です。
今10才のくらいの子が関関同立MARCHに行っても人口動態的に高学歴とは言えなくなるかもしれません。
大学が募集人数を減らさない限り。
「良い大学に行って大企業に行く幸せルートは」は人口動態とAIの進歩によって崩れつつあります。 November 11, 2025
20RP
焼肉くわえてジョッキ二つ抱えてるめいめい姉ちゃん見てさ、「ああ、倭国まだ大丈夫だな」って思う。24歳トレーラー運転手。自分で稼いだカネで食う焼肉は最高だ。これ、政治家のどんな演説より説得力あるキャッチコピーなのよね。
リプ欄見るとさ、
「牛柄で共食いw」
「牛が牛食ってる!」
「服装が牛だ🐄」
ってツッコミだらけでさ。
これ、最大級の褒め言葉よね。
「自分のカネで腹いっぱい肉食ってる女の子」が、画面の向こうで全力で人生楽しんでる。それ見て、みんなニヤニヤしながら、ちょっと元気もらってんだよ。
SNSがギスギスしてくると、「他人の幸せは叩くもの」みたいな空気が出てくるけどね、このポストにはそれがないのよね。
ひたすら「うまそう」「共食いw」「よう食えw」で終わってる。これが本来のネットの正しい使い方なんじゃないかしら?
労働のあとに飯がうまい、そこから始まる真っ当な欲望って素敵すぎる。
トラック運転手のめいめいが走る短い動画でね、説明欄に「体を動かすことが大嫌いだった学生時代。
18才で運送会社入って、労働後の飯の旨さに感動してから運動することが好きになった」ってさ。
これ、教科書に載せてもいいぐらいの人間の真理だよ。
上から「健康のために運動しろ」「自己管理が大事」って言われても誰も続かない。
だけど
「汗かいたあとに食うメシとビールがバカみたいにうまい」
ここに気づいた人は、勝手に動き出すのよね。
快楽の入り口がギャンブルでも、酒でも、クスリでもなく「ちゃんと働いたあとの飯」ってところが、ものすごく健全🥰
体を壊す方向じゃなくて、
「もっと動けばもっとうまい」
って正のスパイラルに入ってる。
トレーラー運転手って、昔ならおっさんの仕事のイメージ。そこに、牛柄パーカー着た若い女の子が乗り込んできてさ、大皿の肉平らげて、笑いながら「最高だ!」って言ってる。
この光景自体が、もう社会のアップデートなんじゃない?
高学歴でスタバ片手に「半導体の株価が不安定なんだよね」「うーん、156円、ドル円は1ドルで下げ止まりかー」「あの案件は金になる」って語るのも自由だけど、その隣で、「今日も荷物運んで腹減った!焼肉ドーン!」って言ってる子がいる。
どっちがこの国の物流と胃袋支えてるかって話だよ。
しかもコメント欄には、
「日々のお仕事お疲れ様です🥰」
「頑張ったご褒美だからいっぱい食べて😋」
「自分で稼いだお金で共食い🤣」
って、現場の仲間も、農家も、トラッカーも、みんな混ざってる。
意識高いコミュニティより、この「汗くさいけど楽しそうなリプライタイムライン」のほうが、よっぽど多様性あるなー。
他人のカネじゃなく、自分のカネで焼く未来ってかっこいいな。
いちばん痛快なのはここよ🤣
「自分で稼いだ金で食う焼肉は最高🍺🔥🥩✨」
補助金でも、実家のスネでも、誰かの奢りでもない。
トレーラー転がして運んだ分が、そのまま網の上でジュウジュウいってる。
今の倭国って、
「誰が負担するのか」
「どこから取るのか」
という話ばっかりだけどさ。
このめいめい姉ちゃんはシンプルなのよ。
「自分で稼いで、自分で食う。以上!」
政治家が何十時間も会議して出した結論より、この一枚の焼肉写真のほうがよっぽど健全な経済政策だと思うね。
牛みたいなパーカー着て、牛肉を頬張って、ビール二つ掲げてるこの一枚はさ
「働いて、食って、笑って、また走る」
っていう倭国の庶民の代表作だよ🇯🇵✨
難しいことはあとでいい。
とりあえず今夜は、めいめい姉さんに倣って、自分の仕事にちょっとだけ誇りを持って、
「今日もよく頑張ったな、あたし🍺✨」
って言いながら、うまいもん食べよ!
それができるうちは、この国まだ終わらないよ🥰 November 11, 2025
9RP
🇰🇷上野千鶴子さんの履歴書(所在地:韓国)
第1章.認識論的・方法論的破綻
第1.女の経験の特権化と循環論証
1.「女の経験こそ真理の出発点」という前提の独断性
(1) 前提と結論が同一の循環論証です
(2) 検証できないため非科学的な主張になります
2.極端な選択バイアス
(1) 上野さんが依拠する「女の経験」の実態は次の通りです
ア.1960-70年代全共闘世代
イ.中流以上・都市部・高学歴女性にほぼ限定されています
ウ.倭国の女性全体で見ると極端な右端5%程度にすぎません
(2) これを「すべての女性の経験」として扱うのは統計学的に誤りです
第2章.生物学否定の学問的非誠実さ
第1.「性差は100%社会的」という主張の時代遅れ
1.現在では無視できない主要研究が数多くあります
(1) 胎内テストステロン曝露と性自認・性的指向の相関
(2) 脳の性分化研究(Swaabら、1990-2025年)
(3) 双生児研究による遺伝率30-50%(Poldermanメタ分析)
(4) CAIS症例のほぼ100%が女性アイデンティティを持つ事実
2.これらの証拠を示さずに否定するのは、学問的に誠実とは言えません
第3章.階級分析の放棄と隠れた階級主義
第1.マルクス主義フェミニズムからの決定的後退
1.2000年代以降、階級に関する言及が激減しています
2.現実のデータがほとんど扱われていません
(1) 母子世帯貧困率48.1%(2022年)
(2) 女性非正規雇用率54.8%(2024年)
(3) 正規雇用女性の管理職比率15.3%(2024年)
第2.上位階層フェミニズムへの実質的回帰
1.話題になるのは「東大女子」「ガラスの天井」など、人口の1~2%の問題ばかりです
2.かつて上野さん自身が批判していたブルジョワ・フェミニズムと同じ形になっています
第4章.トランス問題における理論的自己崩壊
第1.40年間の主張との完全矛盾
1.過去の主張(1980-2010年代)
(1) 性は100%社会的構築物である
(2) 女であることに本質はない
(3) 女らしさは抑圧の産物である
2.現在の主張(2022-2024年)
(1) トランス女性は「男のまま」である
(2) 「本当の女」は子宮・染色体で決まる
第2.本質主義への180度転換という理論的裏切り
1.最も保守的な生物学的決定論に回帰しています
2.パフォーマティビティ理論を完全に捨てています
第5章.世代間搾取の構造的隠蔽
第1.2019年東大祝辞「努力は報われる」の統計的虚偽
1.上野世代(1948年生)の女性大卒正規雇用率:約80%
2.現在世代の女性大卒正規雇用率:約55%(2024年)
第2.三重の歴史的特権を「努力」にすり替えている点
(1) 高度成長期
(2) 均等法前の「女性枠」
(3) バブル期採用
第6章.フェミニズム運動への実質的ダメージ
第1.若年層からの支持離れの統計的証拠
1.2024年内閣府調査
(1) 20代男性のフェミニズム好感度:22%(2018年の48%から半減以下)
(2) 20代女性:41%(ほぼ横ばい)
第2.「フェミニズム=上野=反男性」というイメージが固定化されています
第7章.結論:乗り越えるべき対象としての上野千鶴子
上野千鶴子さんは1980-90年代の倭国フェミニズムで歴史的な功績を残されました。
しかし2025年現在、彼女の理論は
1.方法論的に破綻し
2.科学的事実から大きく乖離し
3.階級分析を放棄し
4.自己矛盾を露呈し
5.運動そのものを縮小させています
したがって、上野理論はもはや「学び続ける師」ではなく、「徹底的に超克すべき対象」と言えます。
次のフェミニズムは、功績を敬いつつ、このパラダイムを完全に乗り越えなければなりません。
第8章.あっ😲大切なことを失念してました
上野千鶴子氏は、2021年に同棲していた色川大吉の介護をしていた盟友であり、死後の財産相続などの手続きのため、色川氏が亡くなる直前に婚姻届を提出し、15時間の婚姻関係にありました。
この出来事は、長年「おひとりさま」を唱導してきた彼女のスタンスとは相反するもので、大きな議論を呼びました。
❤️婚姻の理由:2021年に、同棲していた色川大吉の相続手続き(不動産など)を行うため。
❤️婚姻期間:色川氏が亡くなる前日、わずか15時間でした。
❤️婚姻届提出の背景:婚姻届を提出するか養子縁組をするかで悩んだため、提出がぎりぎりになったと述べています。
💩世間の反応:「おひとりさま」を唱導してきたこととの矛盾から、詐欺的であると批判的な声が上がったとか上がってないとか…👎
🐎ー🦌・🐎ー🦌・🐎ー🦌 November 11, 2025
8RP
簿記の超短期合格に学歴は関係ない。
今日は特別に僕が今まで10年以上受験生を見てきたデータを公開します。
簿記2級に「1ヶ月以内」に受かった人を学歴別に分析したデータです。
過去データをすべてひっくり返して集計した結果、簿記の超短期合格者は以下のような結果となりました。
━━━━━━━━━━━
3分の1→早慶以上
3分の1→大卒(偏差値50~60くらい)
3分の1→高卒
━━━━━━━━━━━
早慶以上の「高学歴層」と「高卒」がほぼ同数というのは面白いデータだと思います。
他の試験なら、
━━━━━━━━━━━
多い→早慶以上
やや少ない→大卒(偏差値50~60くらい)
超少ない→高卒
━━━━━━━━━━━
こうなるはずです。
だけど、簿記の試験となるとそうはなっていない。
どのレベルでもほぼ同数になっています。
僕は管理会計を使って分析系の仕事もやってきた人間なので、こういうデータを見るとついつい興奮してしまいます。
実際に受験生を指導していても、確かに学歴はあまり関係ないと感じることが多かったですし、僕が会計士受験生だった時も答練で1位を取るのは、決まって「慶応卒」か「高卒」の方でした。慶応卒のエリートと高卒ルーキーがバチバチ凌ぎを削るのを見て「会計の世界だからこそ起きることだよなぁ」と思ったのを思い出します。簿記って高度な数学までは必要なく、算数で良くて、大学や予備校に入った時点から「よーいドンのスタート」なのでこんなことも普通に起こるんですよね。
さて、思い出に浸っていても皆さんの為にならないので、今回の結果を僕なりに考察します。
━━━━━━━━━━━
①早慶以上(高学歴層)
━━━━━━━━━━━
まずは、高学歴層の早慶以上の方から。
当たり前ですが、彼らはとっても頭が良いです。
1回テキスト読んだだけで「理解できた!」という方もいます。
そういう方は、簿記2級なんてサラッと合格してしまいますね。
僕が見た中では、簿記3級に1日、簿記2級に1週間で合格。
(それぞれ別の人です。)
これが最短です。
高学歴層の中でも、
①東大
②慶応
③早稲田
の順で超短期合格が多かったです。
(あくまでも僕の見てきた中でのデータ集計結果です)
東大の方は超天才って方が多い印象ですが、慶応の方は才能もさることながら努力もきちんとする方が多い印象です。
さすが福澤諭吉先生の作られた学校の方々だなといつも感心しております。
簿記を倭国に広めた福澤諭吉先生の大学だけあって、会計業界ではかなり強いですよね。
ただ、「頭が良いから受かった」というのは再現性0で、僕みたいな頭が悪い受験生には何の意味もなさないと思いますのでさっさと次に行きますね。
(うらやましい限りです。本当に…)
━━━━━━━━━━━
②大卒(偏差値50~60くらい)
━━━━━━━━━━━
というわけで、次は中堅層とでもいうべきでしょうか。
偏差値50~60くらいの方が3分の1いらっしゃいます。
実は、この層はまた面白いデータが出ました。
偏差値50~60くらいの大学ってたくさんあると思うのですが、簿記の超短期合格者の括りで言うと、、、
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いです。
僕も地方出身者ですが、地元から出ない層っていますよね?
まさにその方たちが超短期合格者に多いです。
「これってなぜなんだろう??」と思いながら、教え子たちを遡ってみてみると、
この層の超短期合格者は「真面目」「コツコツやるタイプ」が多かったです。
多かったというか、全員そうです。
とにかく習慣化が上手で、目の前のタスクを淡々とやっています。
例えば、
「毎日2時間勉強する」
という目標を掲げたら9割以上その計画通りにやっていました。
「地方国公立大卒」が飛び抜けて多いということは、私大のように3科目に絞るとかいう選択肢がなく、5教科を満遍なくやらないといけないというところが簿記にも生きているのかと思います。
簿記も「浅く広く」の試験ですよね。
少ない科目に特化して「深く」学ぶ私大勢よりも、5教科満遍なくコツコツタイプの方が簿記に合っていそうですよね。
どう考えても5教科を満遍なく学習するには「コツコツ努力する」必要がありますもんね。
簿記はやはり「才能」よりも「努力」の要素が大きいということが、このデータからもわかると思います。
簿記は「いかに習慣化できるか」によるところが大きいです。
中堅層で超短期合格を果たした教え子たちは、高学歴層の人のように「テキストを1回読んだらわかった!」なんて人は1人もいなくて、3回転する中で徐々にわかるタイプばかりです。
簿記はコツコツできる人が報われやすい試験といえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③高卒
━━━━━━━━━━━
最後に、高卒の方についてです。
予備校で学んだ人は共感してもらえると思うんですが、高卒の方の中で「簿記だけやたらとできる」っていう方がいます。
電卓が身体の一部かと思うくらいの人。
そもそも高卒の方で予備校に入っている人が少ないけれど、異常なほど簿記力が突出している人がいます。
僕の教え子でも上位層には必ず高卒の子が数人います。
毎回そうです。
ここまで聞くと、
「どうせ商業高校卒なんでしょ?」
って思う方もいらっしゃると思いますが、
「そうとも限らない」
というのが答えです。
そもそも高卒の人で簿記を学ぼうとする人は商業高校卒の方が相対的に多いので、商業高校の方が多いのは確かですが、別に普通科の教え子もいますよ。
ただ、ここまで聞いて「また高学歴層の時と一緒で才能かよ」と考える方も多いと思いますので再現性のある話を一つ。
実は才能の塊のような彼らには、共通点があります。
結論から言うと、彼らの共通点は、、、
「負けず嫌い」
です。
歯ぎしりして奥歯がボロボロになるくらいの負けず嫌い。
女の子だと「答練の結果が悪い」または「ライバルに負けた」というだけでボロボロ泣きます。
僕も答練をがんばったけれどもそこまでの執着はなかったです…。
性格的に負けず嫌いの方は簿記に向いていると思いますよ。
あと、ここからが再現性100%の話です。
「負けず嫌い」でもなく「才能の塊」でもなく超短期合格する教え子もたくさんいるんです。
その共通点は、、、
「素直」
です。
「この順番で勉強して」っていうと、100%僕の指示通りやります。
これって普通のように見えますが普通じゃないです。
大人になると勝手にオリジナルのやり方を始めます。
「指示通りやる」
「宿題をきちんとやる」
これが意外とできない。
僕の通っていた大手予備校でもそうでした。
講師の言われた通りにやれば受かると思いますが、他校のテキストを買ったり、次回までに問題集を1回解いておいてくださいって言われてもやらなかったり、、、
そんな人が多いですよね。
その点、高卒で超短期で受かった教え子は良い意味で「色がついていない」感じがあります。
他の勉強法を知らないがために
「とりあえずしもさんのやり方でやってみよう」
という教え子が多いです。
素直に言われた通り、完璧にこなす人が簿記では突出した成果を発揮しています。
Xでも成果が出ていない人ほど、色々な教材や様々な人の意見を取り入れている感じがしますね。
なので、誰の学習法でもいいので「完コピ」が吉だと思います。
今あなたがいる場所で指導されたことは完璧にこなせていますか?
これが合否を分けると思いますよ。
特にXではいろんな意見が飛び交っているので知りすぎている感じはあります。
まずは柱になる学習法を見つけてみてください。
というわけで以上です。
もっと深い考察はあるのですが、長すぎてここまで読んでくれる人が少ないと思うので、またクローズなところででも公開しようと思います。
10年以上の長い期間の受験生データすべてひっくり返してデータ集計するの大変だった~~~笑
今後も頑張ってデータ分析しようと思えるので、よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
8RP
ミャンマー人は世界中の様々な国で働き、その国の産業を下で支えている。倭国でも最近ミャンマー人を見かける人も多くなってきているだろう。ミャンマーは長年の国の情勢で貧しく、海外に出て働く人が多い国なのだ。
まだまだ倭国にも増えることが予測されている。ミャンマー人とは?を知るためにどんな実態なのかを主要な国別に何人ぐらい働いているか、どんな仕事をしているか推定でまとめてみた。
タイ 🇹🇭
200万〜400万人
・建設現場
・水産業(漁業・加工)
・農業
・家政婦
・工場労働
最大の受け入れ国。国境を接しているため、正規・非正規問わず膨大な数が働いています。「3K」と呼ばれる仕事の多くを支えています。
マレーシア 🇲🇾
50万〜80万人
・製造業(工場)
・プランテーション(ゴム・パーム油)
・建設業
・飲食店
古くから多くのミャンマー人が働いています。イスラム教徒(ロヒンギャなど)の避難先でもありますが、一般労働者も工場などで多く働いています。
シンガポール 🇸🇬
約20万人
・建設作業員
・家政婦(メイド)
・看護・介護
・エンジニア(高度人材)
英語が通じるため人気です。高学歴層はエンジニアや事務職に就くこともありますが、多くは建設や家政婦として働いています。
倭国 🇯🇵
約17万〜20万人
・介護
・建設
・食品加工
・農業
・外食産業
「技能実習」や「特定技能」というビザで働く人が大半です。治安が良く給与も安定しているため、非常に人気があります。
韓国 🇰🇷
数万人
・製造業(中小工場)
・農業
・漁業
政府間の雇用許可制(EPS)を通じた派遣が主です。給与水準が高いため倍率が高く、韓国語試験に合格する必要があります。
大変な仕事についているミャンマー人はとにかく生活を良くするため向上心が強く、勤勉である。彼らのバイタリティを倭国人も見習っていかなければならないだろう。 November 11, 2025
7RP
こないだ奢りにきた学歴厨の女に「恋愛体質なのに、男運が最悪なんです」「学歴コンプで、高学歴に惹かれる」「どうしたら良い男と恋愛できますか?」と相談されたので、「恋愛で解決すべきでない問題を、恋愛で解決しようとしてる」「まずは人生をやろう」と言うなどした。コンプは自分の課題なんよね November 11, 2025
5RP
【お知らせ✨】
今日の18時から!!!✨️✨️✨️
プレイヤーの声や擬態してくる『AI』を見抜け...
アホ3人と高学歴で今流行りのAI人狼探索ゲームやるぞ(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾✨️
正直めちゃくちゃ楽しみ、絶対見に来てくれ🩵🩵🧡💙
把握した子いいねリプよろしくねー!
#STPRBOYS https://t.co/qgDETq1tel November 11, 2025
5RP
/
明日から放送スタート📺
\
◤オックスフォードミステリー
#ルイス警部 シーズン7◢
⏰【11/24~】毎週(月)~(木) よる7時
💻https://t.co/x4MhV4HszJ
大人気ミステリードラマの第7弾!
モース警部の精神を受け継ぐルイス警部と、
高学歴ながら昇進レースから遅れを取るハサウェイ刑事。
2人が互いに高め合い、
チームとしても団結していく姿を描く✨
#海外ドラマ #BS11ドラマ November 11, 2025
4RP
不動産売買は“勉強した人が勝つ”世界。
これは本当に真実です。
情熱でも、根性でも、学歴でもない。
「知識 × 行動 × 仕入れ × 交渉 × 顧客心理 × 仕組み化」
この6つで結果が決まります。
そしてこれは、不動産投資もまったく同じ。
会社員みたいに
「毎月決まった給料が入る」世界ではありません。
実力が、そのまま収入に直結する。
だから
・高卒の営業マンが年収1,500万
・中卒の買取業者が年商10億
・逆に、高学歴でも“成果ゼロ”の営業マン
・一般のサラリーマンが年間500万の副収入
・一般のサラリーマンが毎月80万のCF
・その一方で、エリートサラリーマンが“借金地獄”に落ちる
こういう現象が、普通に起こる世界。
不動産は、
“実力ゲーム”であり、“勉強ゲーム”。
知識を積んだ者が勝ち、
学んだ分だけ行動することで
人生が本気で変わる世界です。 November 11, 2025
4RP
昔仲良かった友人にそこそこ勉強できる人がいたのだが、ある会社では出身大学をちょこちょこ聞かれ、答えたら「……ふーん」て冷たい反応されてたけど、転職して東大出身ばかりの会社に行ったら全然大学名聞かれなくて快適〜て喜んでた
高学歴は他人の学歴気にしないんだな https://t.co/8SMMmLVwvA November 11, 2025
4RP
🧣…(心ばかりのものですが。)
🐶ぽ!(最初からおいしいもの!しかもロゴ入り!これは仕事の出来るたぬたぬき!高学歴たぬたぬきです!)
🦡…(食おうぜ食おうぜ!) https://t.co/q8MGypz7jW November 11, 2025
4RP
ヤダヤダ~
見た目良くても
エリートでも
金持ちでも
高学歴でも
中身が
猿以下の
人間もどきなんて
ヤダヤダ~
倭国にいらない
ヤダヤダ~ https://t.co/Kxox1lzXg6 November 11, 2025
4RP
なので何百回書いたか
わからんほど繰り返し
書いているが埋没志向
の若いテフは賢くても
男子校はやめとけのだ
高学歴になるほど行く
先々見た顔がいるのだ
名前も把握されている
男子校の亡霊と一生涯
付き合う覚悟でどうぞ
どんなに見た目が埋没
しても経歴がノンパス https://t.co/L3sYZ461v7 November 11, 2025
3RP
実際、倭国人は全員自閉傾向だと思うので(おそらく遺伝的素因)。
その気質が学校で求められるものと一致するから学業に興味関心が合えば高学歴になりやすいし、対人、社会性は経験にもまれることで磨かれるのでそれを求められない職種は適応しやすい(長続きする)のが、医師にASDが多い根拠と考えます。 https://t.co/h1FSH0u3fp November 11, 2025
3RP
大学生の頃、初対面の男性に「馬鹿な大学行ってそうだよね」「将来のこと何も考えてないでしょ?就活とかしないでしょ?」って聞かれたこと何度もあるけど、私立医の私ですら、そういう偏見まみれの口の利き方をしてきた男性が私より高学歴だったのを見たことない。 https://t.co/FkgvdAfa9N November 11, 2025
2RP
高学歴女性はつわりも軽いらしいです
女性の学歴はメンタルの強さ常識があること、ヒスらない、つわり軽い、子育てまともにできる、などの保証ですね。 https://t.co/3MRtsFeXQp November 11, 2025
2RP
20代高学歴1500万前後の年収があり、
まだまだ女と遊べるのに結婚する男性、
女からプロポーズせかしても
下手な小細工しても
動かないこと多いです。
頭が良くて自分の意思で仕事も仲間も選び取り、修羅場をくぐり仕事で成果を出し続けてきた男性は、よくわからん戦略的な計算高い女に結婚せかされてプロポーズするほどバカじゃないです。
「自分が決めた時」しか動かないです。
生活費全額負担するタイプは特に自分の年収曲線と生活レベルや支出を計算していて、このタイミングでこれだけの生活ができますってシミュレーションしているから伝えてきます。さらにそこに、
「やべ。他の男にとられそう」があるとスピードアップします。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



