1
首相官邸
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NHKはやっぱり駄目だ。高市政権になって安倍時代の悪夢NHKに戻ってしまった!今晩のニュース7。G20出席で南アに着いた高市総理を実に丁寧に報じていたが、暴言で中国を激怒させても発言撤回しない彼女に抗議する首相官邸前の大きなデモは一言も報じなかった。若者も多くいた。こんなNHK消えてほしい! November 11, 2025
1,785RP
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
892RP
高市総理の「存立危機事態」答弁に関し「最悪のケースを想定した。従来の政府の立場を変えるものではない」と官邸幹部が説明しているそうだ。
とすると、歴代内閣は皆、そう考えていたということになる。
「台湾有事が存立危機事態になりうる」というのが、歴代内閣の考え方だとすれば、中国も引くに引けないだろう。
倭国国政府として、あらゆる想定をすることはあるだろう。
しかし、それを世間に向けて発言することが全て許されるわけでは無い。
高市総理は発言を撤回し、事態を鎮静化すべき。 November 11, 2025
860RP
官邸前行きたいけど行けないので首相官邸にご意見送りました🫵
https://t.co/i8FhMSPEvs
#高市総理の発言撤回を求めます
#高市やめろ https://t.co/EywkMpdhJX November 11, 2025
557RP
高市早苗の信念は、「間違ったことには毅然と立ち向かえ。でも、女性らしい華やかさは失うな」っていう、警察官の母親からの教えが芯になってる。つまり、青いスーツは鎧であり、真珠のネックレスは母親の遺言書みたいなもんだ。トゲのある強さと、柔らかい品を、同じ身体に同居させようとしてる。
それを支えてるのが、皇太子妃時代の美智子さまも任されたジュン・アシダのスーツ、濱野皮革工藝のトートバッグ、「身に着けるものは国産」というポリシー。
ここまでくると、単なるオシャレじゃなくて、「私の身体ごと、倭国製です」と世界に見せつける、信念のパフォーマンスだよ。
おもしろいのはさ、倭国のメディアやSNSが「スーツが同じだ」「服が地味だ」「バッグが高い」って騒ぐたびに、倭国の職人の名前が世界に一つずつ紹介されていくってことだよ。
ジュン・アシダも、濱野皮革工藝も、普段はデパートの片隅で静かに輝いてる昭和からの本物。
そこに総理が袖を通して、官邸の廊下を歩く。
それだけで、地方の縫製工場や革職人の人生が、ちょっとだけ陽の当たる場所に引きずり出される。
これをファッションゴシップで終わらせたらもったいない。本当は、「倭国のものづくり外交」の一丁目一番地なんじゃない?
ただな、ここで勘違いしちゃいけないのは、「高い服を着りゃ立派な政治家になれる」って話じゃないってこと。
母親の形見のネックレスをつけながら、中身の政策が外国製の借り物だったら、それこそ安っぽいコスプレ総理になる。
国産のスーツを着て、国産の議論をしろ。
自分の頭で考えた言葉で、国益を守れ。
海外メディアの顔色じゃなくて、倭国の子どもたちの将来を見て交渉してこい。
服はその覚悟を見える化してるだけ、そういうスタイルならカッコいいね。
それにしても、母親の形見を身につけて官邸を歩く総理ってのは、なかなかいいわね。
倭国の政治って、いつも派閥、カネ、世襲で語られるけど、本当は、どこの家にもあるような親の一言で、人間の芯が決まる。
「間違ったことには毅然と立ち向かえ」
この一言が本物なら、スポンサーが怒ろうが、官僚が渋い顔をしようが、やると決めた改革はやるはずだよ。
もしもスーツだけ立派で、やることがフニャフニャしてたら、そのときは国民がこう言ってやればいい。お母さんの形見に恥かかすなよってね。まあ、高市早苗首相ならそんな心配は杞憂でしょうね。 November 11, 2025
512RP
鈴木エイト「社会問題を放置してきた。更に、そこに加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?というところをリアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?というところからすると、僕にとっては分かる」
山上被告が読んでいたであろう鈴木エイトのデマ記事、数例を挙げれば
⚫︎2016年トランプタワーでの電撃訪問を繋いだのは統一教会ルート
⚫︎安倍、菅義偉、官邸が統一教会2世信者を使って憲法改正運動をさせている
⚫︎2015年、安倍、下村博文が文科省に圧力を加え教団名変更をさせた
⚫︎安部は官邸で統一教会幹部と選挙対策を練っている etc.
> リアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?
その山上被告がリアルタイムに時系列に追っていたとするものが鈴木エイトのデマなんですよ。
て、そもそもそれって山上被告が裁判で証言したものじゃなく鈴木エイトさん、貴方の想像でしょ?いい加減、山上被告のイタコ芸やめませんか?
> 加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?
何をしたんですか?加担とは?鈴木エイトさん、貴方のよく言う「癒着」「裏取引」とは?
来週には、山上被告本人の口から動機が語られるのだからそれを待てばいいのでは?
統一教会に関しては様々相談窓口もあり、ネットで発信することも可能の現代ですよ。何のために人間は口があり字が書けるのですか?2年もかけて手製銃や手製火薬を作る暇があるのなら、いきなり暴力に出るのではなくその行動力を使ってネットで発信するや、野党議員に訴える、全国弁連と活動、発信するなどいくらでもやれることはあったのではないですか?
#モーニングショー #テレビ朝日 #テレ朝 November 11, 2025
472RP
高市発言の誤解とミスリード、日中で話が噛み合わないことについてのまとめ。
---
1)まず、高市発言の該当議事録を見ると、「存立危機事態になれば倭国も武力行使をする」と言ってるのは質問者の岡田議員で、高市総理ではない。
高市総理は、「(中国が台湾に対して行う有事として)戦艦を使って武力行使を伴うものがあれば、それは(倭国の)存立危機事態になりうる」と発言。そのうえで、「実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断する。実際に(中国の)武力攻撃が発生したら、これは(倭国の)存立危機事態に当たる可能性が高い」としか言ってない。
2)これを受けた朝日新聞の最初の記事(ミスリード版)の見出しは、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」認定なら武力行使も』
としていて、
『台湾有事が存立危機事態と認定されれば、倭国が武力行使を行う』
というミスリードを示唆している。
これは常々指摘・批判されてきた、「倭国の新聞記事の見出しは、主語の省略や指示語の位置が倭国語の文法に照らして正しくなく、意味を180度逆に誤解させる、ミスリードに繋がるものが多すぎる」の悪しき典型例になっている。
3)その後、通告なく朝日新聞が見出しを修正して差し替えたものだと、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」武力攻撃の発生時』
としていて、
『台湾有事で中国による武力攻撃が発生した場合、存立危機事態(倭国にも影響がある)になりうる』
というニュアンスに変わる。こちらが(1)の議事録にある本来の趣旨に即している。
(2)では武力行使は『存立危機事態と認定すれば倭国が武力行使を出来る』というニュアンスで使われており、
(3)では『武力行使が発生しているなら、それは倭国の存立危機事態になる』というニュアンスになる。
倭国で高市総理の主張を支持する意見(与野党、及び一般の国民の意見も)が多いのは、(1)(3)のニュアンスで理解しているため。
そして、
4)中国大阪総領事は、(3)の修正版ではなく、(2)のミスリード版の見出しに対して、『台湾有事が倭国の存立危機事態になれば、倭国は武力行使を行ってくる』と認識して、『斬首発言』に繋がった。
ぶっちゃけ、総領事は元の質疑の議事録または映像を見ることなく、(2)の朝日新聞見出しのミスリードを読んであのリアクションをした。(その後削除した)
こうして見ると、最初に朝日の釣り針に引っかかった総領事がかなり気の毒なんだけど、恐らくその後の中国政府も、このニュースを伝えた英訳記事も、(3)の修正版ではなく(2)のミスリード版を下敷きに報じていると思われる。
現状、中国政府に乗っかって押し寄せてきてる、VPN越しに叫んでいる簡体中文の中国人の論調も、いずれも(2)のミスリード版に沿っているので、彼らも(2)朝日新聞ミスリード版しか見ていないか、ミスリード版を英訳/中文訳したものを見て噴き上がってる。
----
とまあ、誤解に誤解が重なってるんだけど、中国としては「小倭国の新聞に騙された」「小倭国の新聞を誤読した」などメンツに関わるようなことを、今更謝罪できないし、「騙された自分達は被害者」くらいの感覚だろうし、何しろもう拳を振り上げてしまったので下ろさない訳にもいかないしで。
「新聞のミスリード見出しに騙されて始める戦争」というのだいぶ恥ずかしいと思うけど、その拳どうなるんじゃろ。
------
一連の証拠画像に関しては、
(1)は官邸などで拾えるだろうけど、
(2)は既に差し替えられているので魚拓以外は削除済みでオリジナルが存在しない。
(3)は朝日新聞が今後も記事を残し続けるなら残るだろうけど、古い記事を削除しちゃうからなあ。
(4)は総領事自身が既に削除しているので、魚拓しか残ってない。
つまり、現時点で残っていて検証可能なのは(1)(3)のみ。
将来的に残るのは(1)のみ。
騒動の発端になった(2)と(4)はもう存在していない。
中国政府、及びその意向に沿った非難をしている中国人(恐らく我々には見えない中国国内の中国人も)は、もう存在しない(2)に基づいて、もう削除された(4)のように騒いでいる。
現状は今こんなとこ。 November 11, 2025
342RP
小林鷹之政調会長 定例会見
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
皆さん、おはようございます。
今日もお集まりいただきましてありがとうございます。
まず冒頭、私からは18日に発生いたしました、大分市佐賀関の大規模火災に関しまして、お亡くなりになられた方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された皆様にもお見舞いを申し上げます。
党といたしましては、この火災を受けまして、私の方から #古賀篤 党災害対策特別委員長に次の3点を指示いたしました。
1点目は、政府はもとより大分県・大分市と連携を取りながら、自民党としても万全の対応を取ること。
2点目として、明日、災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催すること。
3点目としまして、現場における安全と負担への配慮を大前提とした上で、速やかに視察も検討すること。この3点を古賀委員長に指示したところであります。党として、しっかりと対応してまいります。
2点目としましては、経済対策でございます。最終的な詰めの段階に入っております。予定では明日の政審、総務会を開催して、そこで了承されれば、倭国維新の会との与責を予定しておりますので、最後までしっかりと良いものに仕上げていきたいと考えております。
最後、3点目、移動政調会のご案内であります。今週末土曜日に福島第一原発の現地視察と合わせまして福島県で移動政調会を開催する予定でございます。その次は29日に山梨県で行う予定でおります。私からは以上です。
【質疑応答】
Q. テレビ朝日です。
先ほど、外務省の船越次官と金井局長が面会されていたと思うのですが、どのようなご報告を受けたのか教えてください。また、中国を巡っては倭国産の水産物の輸入・輸出が事実上ストップしている状況ですけれども、これに対しての対応も併せてお願いします。
A. 船越次官そして金井局長からは、先般の訪中を含めて日中関係全般について意見交換をさせていただきました。細かな具体的な内容というのはコメントは控えたいと考えております。中国政府への倭国産水産物の輸入・輸出につきましても、お尋ねありましたけれども、一部報道で、輸入停止というふうに報じられておりますけれども、現段階で中国政府から倭国政府に対して倭国産水産物の輸入を停止するという通知はないというふうに私は認識しております。
一方で、約2年間輸出が止まっていたホタテやナマコの第一次の輸出につきまして、現在、技術的なやり取りが行われているというふうには認識しております。当然、倭国政府としては、引き続き輸出の円滑化に向けて働きかけていくことになろうかと考えております。それとともに、まだ残された10都県産の水産物の輸入規制については続いておりますので、この撤廃に向けて引き続き強く働きかけていくということだと思います。いずれにしても、こうした案件につきましては、科学的根拠に基づいて判断されるものでございますので、我が国としては引き続き冷静に対応してまいります。
Q. 朝日新聞です。
昨日の政調会長会談後に発表された、子どもへの給付についてお尋ねします。所得制限なしの方向で調整ということですけれども、どういった判断で高所得者も含めての給付を考えておられているのかという点、あともう一点は、今回の給付一回きりになりますけれども、ワンショットの政策効果というのには懐疑的な意見もあるかと思いますけれども、その点をどう認識されているのかお尋ねしたいです。お願いいたします。
A. まず、今回の経済対策を含めて、今の少数与党下における政府・自民党の政策の決定のあり方として、多くの野党の皆さんの意見も、いいアイディアであれば、しっかりと取り入れていく、丁寧に政策を作っていく、そういうプロセスが重要だと思っている。その意味で、今回は連立相手の倭国維新の会のみならず、様々な野党の皆さんの提言なども承らせていただきました。
その中で、現下の物価高、特に食料品の価格が非常に上がってきている状況の中で、特にお子さんを抱えておられる世帯に対する支援が必要であるという、公明党や立憲民主党の皆さんのご意見に耳を傾けさせていただいたというのが、まず1つであります。その上で、やはり迅速に対応していかなければいけません。また、各自治体の事務負担なども総合的に勘案して、今回のような手当をさせていただくということを決めました。
Q. 朝日新聞です。
追加で。立憲もその後、官邸に提言を出されていますけれども、立憲側とも政調会談をされるご予定はありますか。
A. あります。本庄政調会長とは、折を見て意見交換をこれまでもさせていただいています。経済対策以外の話についても。そして、今日のお昼頃、本庄政調会長と正式にお会いをさせていただいて、経済対策についてお話し合いをさせていただく予定となっております。
Q. 東京新聞です。
今の関連ですが、物価高で苦しんでいるのは、子どもがいる、いないにも関わらず、また年代も幅広いと思うのですけれども、その中で公明なり立憲の話があるとはいえ、子育て世帯に絞って重点的に現金給付を行う理由はあるのでしょうか。
A. むしろ自民党としては、政府・与党としては、地方への重点支援地方交付金というもので、基本的には地域の実情に合った、きめ細やかな柔軟な対応をさせていただくと。これがベースにあります。その上で、非常に食べ盛りのお子さんなどを抱える世帯に対して、そこはさらなる支援が必要であると。そういう野党の皆さんとの協議を通じまして、政府・与党で決めさせていただいただきました。
Q. 読売新聞です。
本日、自民党の安全保障調査会が三文書の改定に向けた議論を始めました。維新との協議の進め方について、協議体での議論のあり方やスケジュール感を含めて伺います。また、防衛装備移転に関する5類型撤廃の他、非核三原則に関する表現見直しも論点となり得ますが、これらの必要性について、ご認識を伺います。
A. 倭国維新の会との合意事項については、連立の合意書に書かれていることが全てで、いくつかのことが時期も含めて合意書に書かれていると思います。協議体を作るかどうかということは、まだ決まっているわけではありません。合意書の中に、協議体を明確に作ると書かれている項目というのは、政策・政治マターを含めて5つのみですので、今後必要あれば、安全保障の分野についても立ち上げていくことは排除しないということです。なので、その意味で、そもそも立ち上がるかどうか、まだ決まっていないので、協議体での今後のスケジュール感というのは、立ち上がった時点で考えることであります。
2点目の話につきましては、三文書の改定の議論、これは速やかにやっていかなければいけないということで、本日からキックオフしました。ここに至るまでも、小野寺 安全保障調査会長を中心に、今後の段取りについても、いろいろ詰めをされていると認識しています。今回、三文書の改定については、安全保障環境が非常に厳しくなっており、流動的になっていることを考えれば、何らかの制約を設けることなく、我が国の国家としての主権と独立、領土・領海・領空、そして国民の皆様の命と暮らしを守り抜くという、最も中核的な国益をしっかり確保していく観点から、聖域なく議論をしていくということが、政権与党としての責任だと私は受け止めています。その中で、仰ったようなことについて、必要があれば議論していくということになるだろうと思います。
Q. Bloombergです。
足元の円安と金利上昇について、お伺いします。市場では、高市政権では財政拡張の懸念や利上げが遅れることを意識されて、円安と国債の利回りも上昇しています。円安進行による輸入物価の上昇で、物価高対策の効果が薄れてしまうような懸念について、どのようにお考えかお聞きします。また、このように市場で財政拡張の懸念が広がっていることに対して、どのように対応される方針かもお伺いします。
A. ありがとうございます。まず、市場の為替ですとか、あるいは金利の動向については、政治家としては1つ1つ水準についてコメントすることは控えたいと考えております。基本的には、為替を含めて経済のファンダメンタルズを反映していくことが重要であるというふうに受け止めています。
そして、為替等々によって輸入物価が上がってきている所については、政府・与党として、当然しかるべき支援を含めた対応をしていくということであります。そもそも、一般論として、例えば為替の水準については、基本的に国家の経済力を含めた国力を反映しているものだと受け止めていますので、そうした様々なことを踏まえながら、今回の経済対策、2本目の柱である成長投資・危機管理投資、そうしたものを責任ある積極財政という形で行いながら、倭国の成長力の底上げを図っていく、国力を高めていく。その方向性は明確だと考えています。
そして先般、党の政調全体会議で経済対策の議論をさせていただいたのですが、その最後に、私自身から、こうした様々な意見が出る中で、経済対策については額ありきではない、当然必要なものをしっかり精査した上で積み上げていく。その結果として、最終的に経済対策の規模が出てくるのだと考えています。当然、今回の経済対策に限らず、政府・与党としては、常にマーケットと、適切に、タイムリーに対応していく姿勢というものが重要であるということも、同僚の議員に対しまして、政調会長の立場から申し上げたところであります。
そして、市場が高市政権の政策をどう見ているのかについては、当然、高市総理はじめ政府の皆さんも注視しながら政権運営をやっていると思っています。その中で、財政の健全性・持続可能性というのは非常に重要なポイントであると、引き続きそういう認識であります。一昨日、倭国維新の会の遠藤さんともお話をさせていただきましたが、近々政府の中に政府効率化局というものが立ち上がっていきますので、財政が必要以上に拡大しないように、補助金、そして租税特別措置、こうしたものをしっかり精査し、優先度の低いものについては、そこはしっかりと整理・合理化、見直しを図っていく。そういう姿勢というものが重要だと思っています。また、財政の持続可能性については、高市総理ご自身も「単年度収支に過度にこだわるべきではない」ということは仰っておられますけれども、一方で、複数年度の弾力的な財政の運営というものも必要だと仰っている。当然、総理として財政の持続性の重要性というものは、常に意識をされて政権運営を行っていると、私としては受け止めています。
Q. 倭国経済新聞です。
私からも児童手当の関連についてですが、上乗せ額を2万円という額にした理由、算定の根拠があれば教えてください。
A. まず、細かな話ですけれど、児童手当ではないです。児童手当ではなくて、子育ての応援をしていくための手当であって、ワンショットのものです。先ほど申し上げた通り、自治体への負担、事務コストを可能な限り最小限にしていく観点から、児童手当の仕組みを使って支給するというものだと、冒頭付け加えさせていただきます。
2万円につきましては、自民党として、家計調査などを踏まえて、平均的な倭国人の年間にかかってくる負担額なども加味した上で、2万円程度という数字になっていると私たちは受け止めています。それと同時に、先ほど申し上げた、他党の皆さんと協議をさせていただく中で、それぞれの提言に具体的な金額が入っていたりしますけれども、そうしたものも勘案して、政府として最終的に判断されたというふうに受け止めています。
Q. 共同通信です。
安保関連三文書の改訂についてお伺いします。国家安全保障戦略自体、扱っている範囲が非常に幅が広いと思うのですが、現下の安保環境の変化を踏まえて、政調会長としてどのような観点で検討がなされるべきだとお考えでしょうか。
A. それは多岐に渡ります。安全保障環境が当然変わってきていると。主権国家同士が実際もう戦争に踏み切っているような時代になっています。わが国周辺の環境を見たときに、繰り返し申し上げますけれども、9月3日の天安門広場を見れば、置かれている状況は一目瞭然です。
中国、ロシア、北朝鮮、こうした国家指導者が並び立つような、そういう状況に置かれているということです。また、中国の増大する軍事費、また軍事力、そして3隻目の空母が就航し、先に就航している2隻の空母が太平洋側にも出てきている。様々な安全保障環境が変化をしてきている中で、当然、防衛費を今後どうしていくのか、これは額ありきではなくて、そもそも防衛力をどう抜本強化していくのか、というところがあろうかと思います。5類型の話を3文書の中でやるかどうかというものは別にして、そうした課題も既に出てきています。そして、戦い方も変わってきている。様々な状況を勘案し、先ほど申し上げた中核的な国益を確保していくために、我が国の防衛力というものが果たしてどうあるべきなのか、結果としてそれを支えていくための防衛費というものは、どうあるべきなのか。そこは幅広く議論をしていくべきだと考えていますので、私自身、いろいろ課題はあるというふうに認識はしますけれども、そこで何か議論の幅を狭めたくないので、そこは今申し述べたことにとどめておきたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
242RP
本日、生産者やJAの皆さん、五條市長らと高市総理を首相官邸に訪ね、奈良県の特産品、柿を贈呈しました。
試食された総理は「甘い」と喜ばれると共に、柿の販売、後継者育成等に引き続き励んで欲しいと言われました。
毎年恒例となっている総理からの俳句の披露は
「奈良の柿 未来を拓く 力湧く」 https://t.co/HTqokMfXqf November 11, 2025
232RP
高市首相が一句「奈良の柿 未来を拓く ちから湧く」 故郷の味に笑顔
https://t.co/BE75ZYobDs
高市早苗首相は19日、官邸で奈良県の山下真知事らの表敬を受け、贈られた特産品の柿を試食した。同県出身の首相は柿を頰ばり、「甘い、いつもより柔らかい感じ」と笑顔を見せた。 November 11, 2025
218RP
#緊急取調室 第5話11/20(木)よる9時‼️
💬大人になってください
💬私は大人じゃないのでわかりません
💬ほんっとに大人げない
沈黙を貫く母子と官邸からの圧力...💥
数々の逆風を受け、捜査が八方塞がりとなり、キントリが揉める⁉️
お楽しみに☺️
✅TVerで第1話〜4話配信中❗️️
🔗https://t.co/Ti0HNIdgng
1〜4話イッキ見できるのは、20日(木)21時まで☝️ November 11, 2025
210RP
すごい言い草だな。呆れ果てた。口にしたのは高市自身じゃないか。
暴言を吐きそうになったら官邸スタッフが答弁してる時に後ろから羽交い絞めにして口を塞げ、と言いたいらしい。 https://t.co/8Q3r5FD0Wh November 11, 2025
173RP
👁️🔥【高市首相今天发布会,硬是把共匪当空气】
💥今天上午,(倭国标准时间 2025年11月21日上午)倭国高市早苗首相在官邸开记者会,正式宣布21.3兆日元超级经济对策!
😎记者问了一堆:
物价、就业、日元贬值、G20要跟谁聊……
愣是没人提最近那只在网上狂吠的共匪狗。
高市桑全程淡定微笑:
“我们要做的就是把钱发到国民手里,让大家吃得起饭、开得起暖气、买得起东西。”
讲完还补一句:“至于某些国家爱不爱来旅游,随他们便~”‼️
整个发布会3分40秒,
共匪两个字,
一个音节都没出现,
连背景板都没给它留位置。
这才是最高级的无视:
共匪越叫,越没空理,
共匪越禁,倭国专心搞经济!
只有对共匪的无视,才是真正实力的体现💪
喵评:这就是人类和疯狗之间的差距,狗要咬人,难道你去咬狗?疯狗要是过分了,痛打落水狗就是❗️❗️ November 11, 2025
153RP
総理官邸に強い危機感と指導力があれば、柏崎刈羽再稼働も、これほど遅れることはなかっただろう。
原子力稼働に係る最終判断を実質的に道県知事に丸投げしている今の慣行を廃し、国が稼働命令を出す法制度を作れ。
~ 「電力供給や料金抑制の観点から重要」 https://t.co/Nj224nRF8Q November 11, 2025
126RP
速報ニュース来た!来た!超インサイダー情報!
SBI証券を退職しました。株式投資を続け、月収は約1550万円です
8月に推奨した【三菱重工】で利益を出した方が続出。
⭕️日産自動車(7201) → 358 円付近で必ず買い
⭕️IHI (7013) → 2,550円付近で必ず買い
⭕️JX金属 (5016)→ 1,500 円付近で必ず買い
⭕️サンリオ (8136)→ 5,604 円付近で必ず買い
⭕️JX金属 (5016)→ 1,731 円付近で必ず買い
⭕️三菱商事 (8058)→ 3,640 円付近で必ず買い
次なる“最強倭国株”が登場
(7**8) 103円 → 予想:5,870円
よく「なぜ有料にしないのか」と聞かれますが、正直に 言うと、株情報の発信は趣味であり、経済的に困ってい ないため、無料で公開しています。 フォロー&いいねしてくれた方には、すぐに銘柄をお伝えします。
市場情報:高市早苗首相は19日、首相官邸でトヨタ自動車の豊田章男会長と面会した。豊田氏は記者団に「(自動車サーキットの)富士スピードウェイの報告に来た」と語った。業界団体の倭国自動車会議所の会長として会ったと説明した。 November 11, 2025
115RP
◤第8話あらすじ公開!!!◢
第8話のあらすじ・先行カットを公開!!!
第8話は11月25日(火)26時05分から倭国テレビにて放送💥
第8話「第四章 幼狂死亡遊戯 STAGE2」
内閣総理大臣賞の授賞式に臨む忍者(しのは)。
極道(きわみ)もその栄誉を祝福するのだが……祝祭の場が地獄と化す!!
「はい☆ 殺(や)っちゃえ」
“割れた子供達(グラス・チルドレン)”が突如乱入し、ガムテが“死亡遊戯(ゲーム)”の開幕を宣言!
忍者(しのは)たちは“割れた子供達(グラス・チルドレン)”の“狩り”を避けながら、総理官邸に仕掛けられた爆弾を探さなければならない。
「この総理官邸にて第一終幕(ファーストターニングポイント)を迎えるだろう」
忍者(しのは)と極道(きわみ)の運命の歯車が回り出す――。
▼第8話次回予告▼
https://t.co/pE51XVi3GC
#忍者と極道 November 11, 2025
115RP
芝博一元参議院議員が急逝され、鈴鹿市での通夜式に出席し、東京に戻る車内にいます。
車窓からは暗闇しか見えませんが、芝さんの屈託のない笑顔が脳裏に浮かんで離れません。
芝さんは、私が総理大臣時代、官邸の要である内閣官房副長官として、民進党幹事長時代は、党の要である役員室長として、本当に頼れる人生の先輩でありました。
どんな難題を頼んでも、憎めない満面の笑みで引き受け、常にあっという間に見事解決してくれました。いわば、政界の「職人」であり、世のため、人のために働く人でした。芝さんのような方がいたからこそ、時の執行部は、時に甘え、時に頼りながら、政治の難局を乗り越えてきたのだと痛感しています。
偉大な職人が去りました。新たな職人を育ててください、遺影を見ながら、そう託されたと思っています。
芝さん、ありがとうございました。 November 11, 2025
100RP
高市早苗首相は17日、首相官邸で倭国維新の会の藤田文武共同代表と会談した
自民党と維新が連立合意書に盛り込んだ衆院議員の定数削減に関し「非常に強い意志を持って両党の約束を果たす」と伝えた
首相と藤田氏が二人で会談するのは、自民党と維新が連立を組んで以来初めて
藤田共同代表
「昼食のカキフライを食べながらマンツーマンで
終始なごやかに話をした」
「おつかれかなと、心配申し上げていたが割とお元気だったのでほっとした」
https://t.co/Ms4T9O4FBV November 11, 2025
95RP
Geminiはすごいことになっていますね。
『完全マスター英文法』
から1文コピペするだけで、『完全マスター英文法』の文法説明をベースに以下のものを作ってくれます。しかも、『完全マスター英文法』のどの箇所の説明がベースになっているか、そのソースも教えてくれます(このSNS上には出てませんが)。
英語の運用能力を上級まで上げたい学習者には最適だと思います。
ステップ1:倭国語原文
「私は、セントラルパーク、自由の女神、エンパイアステートビルを見て回りました」
ステップ2:自然な英語訳
[cite_start]I toured Central Park, the Statue of Liberty and the Empire State Building.
ステップ3:文法解説
この文の重要なポイントは、固有名詞(場所や建物の名前)につく冠詞(the)の有無です。倭国語には冠詞がないため、英語学習者が最も迷いやすい点の一つですが、本書では以下のようなルールと傾向が示されています。
1. 無冠詞(ゼロ冠詞)になる場合
[cite_start]身近な地域の地理的名詞や、範囲を明確に示せる名詞は 無冠詞(ゼロ冠詞) となる傾向があります。
* [cite_start]公園・広場・道: Central Park, Times Square, Park Avenue
* [cite_start]駅・空港・港・学校: Tokyo Station, JFK Airport, Pearl Harbor, Harvard University
* [cite_start]湖・山(単体): Lake Michigan, Mt. Everest
* [cite_start]都市・国(単数): New York, Chicago, Japan
2. 定冠詞(the)がつく場合
一方、建造物や、サイズ・範囲が明確ではない広大な自然、複数形で表される国名などには the が付きます。
* [cite_start]建造物・ビル: the Statue of Liberty, the Empire State Building
* [cite_start]※「自由の女神」のような The Noun of Proper Noun の形をとるものも the が付きます(例:the Gulf of Mexico)。
* [cite_start]川・海・砂漠・半島: the Mississippi River, the Pacific Ocean, the Sahara Desert
* [cite_start]解説:これらはサイズや境界が明確ではない(どこからどこまでか曖昧な)ものとして分類されます。
* [cite_start]複数形の地名・山脈・国名: the Alps, the Philippines, the United States
[cite_start]この文では、「セントラルパーク(公園)」は無冠詞、「自由の女神(像・建造物)」と「エンパイアステートビル(ビル)」は the を伴います。
ステップ4:練習
以下の倭国語を参考に、( ) 内に適切な語(the または \emptyset)を入れてください。
* 私たちはエベレスト山を見たことはありません。
I have never seen ( ) Mt. [cite_start]Everest.
* その船は太平洋を横断しました。
[cite_start]The ship crossed ( ) Pacific Ocean.
* 彼らはフィリピンへ行きました。
[cite_start]They went to ( ) Philippines.
* 私はタイムズスクエアで彼に会いました。
[cite_start]I met him at ( ) Times Square.
* ホワイトハウスはワシントンD.C.にあります。
( ) [cite_start]White House is in Washington D.C.
解答
* [cite_start]\emptyset (個々の山は無冠詞)
* [cite_start]the (海・大洋は the が付く)
* [cite_start]the (複数形の国名は the が付く)
* [cite_start]\emptyset (広場は無冠詞)
* [cite_start]The (建造物・官邸などは the が付く)
ステップ5:練習ー多肢選択式文法問題
1. My brother is currently studying at _____ Oxford University.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
2. They are planning a trip to _____ Nile River next month.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
3. _____ Lake Superior is the largest of the Great Lakes.
(A) A
(B) An
(C) The
(D) \emptyset
4. We stayed at a hotel near _____ Hyde Park.
(A) a
(B) an
(C) the
(D) \emptyset
解答と解説
1. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 大学名(University)が後ろに来る場合や、特定のキャンパス・駅名などは通常、無冠詞(ゼロ冠詞)です。本書の例では "Harvard University" や "Tokyo Station" が無冠詞のカテゴリーに含まれています。
2. (C) the
* [cite_start]解説: 川(River)、海(Ocean)、砂漠(Desert)などの地理的名称には定冠詞 the が付きます。これらはサイズや範囲が明確でないものとして分類されます。
3. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 個々の湖(Lake)の名前には通常、冠詞を付けません。本書の例では "Lake Michigan" が無冠詞として挙げられています。
4. (D) \emptyset
* [cite_start]解説: 公園(Park)、通り(Street/Avenue)、広場(Square)の名前には通常、冠詞を付けません。本書では "Central Park" や "Park Avenue" が例として挙げられている。 November 11, 2025
63RP
>ただ、歴代屈指の高支持率を維持するも、安倍政権の「官邸一強」の安定感にはほど遠い。
有料記事がプレゼントされました!11月20日 18:57まで全文お読みいただけます
午前3時、公邸で一人こもる高市首相 「安倍政権」の理想、遠い現状:朝日新聞 https://t.co/TylLgC53L2 #自民 November 11, 2025
59RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



