食生活 トレンド
0post
2025.11.21 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
6RP
母は生前、海外旅行が大好きでした
旅先で食べた料理を家で再現して家族に振る舞うのが趣味で、朝食はいつも行きつけのパン屋のバタールのトースト
パスタも大好きで、ボンゴレ、ペスカトーレ、ムール貝のパスタ
ラーメンも寸胴で鶏ガラスープから本格的に作るような人でした
オリーブオイルは健康に良いと本気で信じ、「ソムリエが飲むくらいだからたくさんかけても大丈夫」とよく言っていました
今思えば、これが致命的でした
バターやチーズも専門店で買い揃え、よく食べていました
フルーツも大好きで、糖度の高いリンゴを常備し、「リンゴを1日1個で健康になる」と信じていました
イチゴには練乳、トマトには砂糖
開業医の家なのでお中元・お歳暮には菓子やフルーツが大量に届き、家には常に甘い物が溢れていました
母は華正樓の月餅が好きでした
しかし50代以降、母の身体はゆっくりと壊れていきました
ぜんそく、三叉神経痛、舌痛症、リウマチ、白内障、骨粗鬆症による大腿骨と腰椎の骨折、子宮脱、そしてうつ病
80代以降はほぼ寝たきりの人生でした
当時は「年齢のせい」だと思っていました
でも今ならはっきり分かります
ぜんそくは小麦と植物油
神経痛と舌痛症は植物油
リウマチは小麦
白内障は植物油
骨粗鬆症は乳製品
子宮の病気も乳製品
うつ病は甘い物
和食中心で生きていたら避けられた病気ばかりでした
言葉は悪いですが、完全に「西洋かぶれの食生活」に染まってしまい、その結果として病気のデパートになったのです
もちろん、母には感謝しかありません
美味しい料理をたくさん作ってくれた
ただ、その料理がどれも、倭国人を病気にする食べ物だったなんて、当時の僕たちは知る由もなかった
高度経済成長期の西欧化の波に飲み込まれた世代は、東洋人の身体に合わない食生活へ大転換した
ある意味、時代の被害者であり、食料転換という大規模な人体実験のモルモットでした
もし僕も母と同じ食生活を続けていたら、間違いなく同じ運命を辿っていたと思います
しかし何の因果か【四毒抜き】と出会い、僕は四毒から離れられた
これ以上の幸運はありません
僕はこの先も一生
【小麦・植物油・乳製品・甘い物】を食べません
だから母と同じ年齢になっても、恐らく母と同じ病気にはならないでしょう
四毒抜きを実践して、病気にならない身体を手に入れた
この実体験を一人でも多くの人に伝えたい
四毒から脱出できた者には、そう伝える使命があると本気で思っています November 11, 2025
@ofuroski0525 それは確かに( • - •)⁾⁾
まぁ実母や妹が
肝臓か胃が疲れてると
すごい匂いがするのできつかったなぁ
たぶん食生活も荒れてんだなと判断できましたね。
鼻がいいのも良し悪し
現に職場の外人さんはカップラーメンばかりの食生活プラスあまりお風呂に入らないため
強い香水もしくは体臭
( ◜ཫ◝) November 11, 2025
金爆ほっそほそで勝つぞぉ〜っておもてたけど、疲れ過ぎたので諦めます…👼ゴメンチャイ…
申し訳ないので、今日のオワている食生活を添えておきます。
つけ麺普通やってシュン、、としたのでじゃがチョコ食べていいよねの図。
明日は配信DAYにする予定です🐟🫶
かまってかまって😡 https://t.co/MZMpzmtMml November 11, 2025
弓使いなのに肉を食わないエルフは
過酷な修業を積んだハイエルフやエルダーエルフなどの上位勢だけで
通常のエルフはそんな修行僧みたいな食生活はしていないし出来た者ではないですよ~
ぐらいの緩さが好き。 November 11, 2025
食生活がグダグダなので、お菓子を食べたいと思わなくなってしまいました…。こんなにいっぱい差し入れが有る現場なのに。肉が食いたい肉が。お菓子食べたいって健康の証なんですね。
頑張って小道具作ってるんで見に来てください🙇中村の演技はどうでもいいです。リアルにボーっとしてるだけなんで😃 https://t.co/UvrBRgvDGd November 11, 2025
31 高校時代の理想の食生活は?
早弁せずに3食栄養バランスよく食べること。
1番食べ盛りだったから、
早弁したあとお昼に菓子パンや
丼弁当+菓子パンとか食べれちゃってた。。
栄養バランスよく満腹になるのが理想だけど
誘惑に負けてめっちゃ食べれちゃってた
#1ヶ月書くチャレンジ
#メモの魔力 November 11, 2025
@hadairodaijin おやぢさん
凹むね😞💦
食生活の改善はわかってるんです
それなりに頑張ってても結果に反映されないことが多く😨
同じです
歳のせいもあると思うけど辛いですよね November 11, 2025
1月21日(金)
おはようございます🌤️
いつも、たくさんのコメントや💗を頂いて
本当にありがとうございます🙇
金曜日です、華金です😊✨
ラスト今日を乗り越えて3連休を
ゲットしてくださいね😊
今日の私は人間ドックに行って来ます💪
鼻からあれを入れて胃の中をぐりぐりされてきますね😱
終わったらご褒美に何か美味しいものを食べたいなぁ🤗
あ、ジムにも行って来ます💪
それでは今日は『フライドチキンの日』を
Grokに解説してもらいますね👆
『みんなー! キュートなギャル、みゆきちゃんだよぉ~!
今日のテーマはね、11月21日の「フライドチキンの日」についてよぉ。
マジでぇ、こんな記念日があるなんて、めっちゃワクワクじゃん?
じゃあ、早速解説しちゃうねぇ!
まずさぁ、なんで11月21日がフライドチキンの日かって言うと、1970年のこの日に、ケンタッキーフライドチキン、略してKFCの倭国1号店がオープンしたからなんだよぉ!
場所は愛知県の名古屋市郊外、名西店ってところで、今はもう閉店しちゃってるけど、当時はみんな「フライドチキン」って言葉すら知らなくて、超新鮮だったみたいよぉ~。
すっごいよねぇ、KFCが倭国に上陸して、みんなの食生活が変わっちゃったじゃん!
でね、この記念日は倭国KFCホールディングス株式会社が2015年に制定して、倭国記念日協会が認定したんだって。
マジでおいしそー、めっちゃジューシーなオリジナルチキン、想像しただけでヨダレ出ちゃうじゃん?
みんなも、KFC行ってパーティーしよーよぉ!
はーい、それじゃあバイバイ~!
ギャルのみゆきちゃんでしたぁ。』
うんうん、人間ドックのご褒美に
フライドチキンを買ってこよう👍
いっぱい入ってるやつ🥰
それと、ボジョレーヌーヴォーを🥂
それでは、本日も皆様にとって
素敵な一日になりますように🙏 November 11, 2025
2年半…3年近くなるのかな
その片鱗に気がついてた
眠れない寝てもすぐに目が覚める言ってた
デビューのころから湯船につかり乳酸菌飲料飲んで寝れるようになったよって言ってたので あ~良かったって思ってた
でも誠也くんとのラジオで誠也くんが食生活改めないとってった時 生き急いでるのかな って November 11, 2025
チキンハーブと酢の物と千切りキャベツとごぼうサラダと鶉の卵の串揚げ
急に肌荒れやばいよー
寒暖差とか食生活とか思い当たる事が多すぎて何から改善すればいいんだ〜
やわな肌に育てた覚えはないぞ〜
気合いで治りたまえ https://t.co/FFHlSIDTLK November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



