食生活 トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
6RP
【色で決まるミジンコの食生活】
湖の植物プランクトンは、ミジンコや魚に食べられるだけでなく、光と栄養の条件で自身の“食べられやすさ”(栄養価)を変化させることが分かった。
研究チームが湖水に赤・青・緑フィルターを用いて藻類を培養しミジンコに与えた結果、藻類の脂肪酸組成が光色や栄養条件で大きく変動し、ミジンコの成長に影響を与えることが観察された。
藻類が緑色に増える富栄養化した湖では、水中光の色味も変わり、それが食物網の連鎖反応に影響する可能性があるとのこと。ということは、藻類の脂肪酸組成を変えたい場合は水中の色を変えたらいいのか。
https://t.co/pmeK28fJT8 November 11, 2025
2RP
私たちの住む地球、汚されてしまったら、自分たちの食生活や健康に、命そのものに影響がありますよね・泣
みんなの愛の力で、この地球を救いましょう✨💖🌏❤️
https://t.co/8so7EUqL8z https://t.co/yqLhQxbjS0 November 11, 2025
2RP
オメガ19話
・展開早い!いいぞ!
・特撮ならではの構図と合成素晴らしい…映画?
・からあげ爆発!さりげなく特撮知識!てかコウセイの食生活が改善してて良かった!
・レキネス達イキイキしてて嬉しい
・川北逆光!破片が飛ぶリアル!
・ストレスの正しい解消法
・ウルトラマンの赤い石は危険 November 11, 2025
1RP
干し椎茸でビタミンDが十分に摂れる。
あれも98%ウソだ。
通常食べ物の栄養素の表は「100gあたり」になっているが、干し椎茸を100g食べる人はほとんどいない。
一食あたりに直すと添付図のように少ない。
この図のビタミンD摂取の目安量 9μg/日は骨の健康が基準で、インフルエンザ予防など免疫や遺伝子の働きの正常化には25μg/日は欲しいところ。
例え干し椎茸を100g食べても全く足りない。
さらに、日光から作るものや魚類に含まれるビタミンDはD3という種類、キノコ類はD2で、国の資料ではD3とD2はビタミンDとしての役割は同等となっているが
実はD3の方が血中濃度の維持に優れていて、実用性が高い。
実際に、近年出た
「倭国人の98%がビタミンD不足」
の研究の中では、D3、D2も調べているが
「シイタケなどの植物由来のビタミンD2はほぼ検出されなかった」
と報告されている。
あまりあおりたくはないが、免疫を整えたい人がビタミンDを椎茸では満足に摂るのはほぼ無理で
倭国人の食生活から考えると魚一択。
難しければサプリも検討すべきなのがビタミンDであると考えます。
なお、椎茸はビタミンD以外にも健康に良い成分が豊富ですし、美味しいので、ぜひ食べるようにされてみてください。
あくまでビタミンDを免疫レベルで満足に摂るのは難しい、というお話でした。 November 11, 2025
1RP
食生活で実践してるのは下記の通り。
あと何を気を付けたらいいんだろう…
・アルコールを減らす
・カフェインを摂らない
・小麦粉をなるべく食べない
・着床一週間前から刺激物を避ける
・砂糖→はちみつ
・サラダ油→オリーブオイル
・血液サラサラのために生たまねぎ
・たんぱく質を摂る(特に魚) November 11, 2025
イギリス食生活編🇬🇧
これわりと好き。
勉強の合間のコーヒーブレイクのオトモにいかが?
注)倭国のやつみたいにサクッとはしてません笑
#イギリス #留学生 #コーヒーのある暮らし #お菓子 https://t.co/2BEjGkwJpG November 11, 2025
【血糖コントロールは糖質が全て!】
日常の食生活を楽しむために、実践しているマイルール
・主食食べない→食べるなら一口
・甘い物は食べない→食べたい時は1口
・お酒も糖質を考える
→ビールは3杯、倭国酒は頼まない。ハイボール、焼酎は好きなだけよし
・摂取した糖質ででインスリン単位を調整 November 11, 2025
@nohonohomami mami さんはじめまして🌷生活スタイル、考え方、そして何より美しさがドストライクで憧れの女性です🥰食生活で控えてるものはありますか?お菓子などの頻度もお聞きできると嬉しいです💓 November 11, 2025
@1123yuyoshi ママちゃんもおはよう😄🐶🩷
ルカファーストの食生活のお陰で😂
最近我が家はシジミの味噌汁ばかり飲んでるよ🥣
スヌードはこれしか持ってなくて😄
多分違うの使ったら嫌がりそう😅
今のところ喜んで食べてくれてるよ🍚🐶
ママちゃんありがとう🙏💕🫶💕 November 11, 2025
@dosanko_fire こんにちは!最悪な結果にならず何よりです。
もう他人事とは決して思えません。脳血管疾患は下半期に多そうなイメージありますが父が脳出血したのは真夏なので50代はホントに注意です。冷暖房、水分摂取含めて食生活、ストレス喫煙飲酒運動、気をつけましょう。今日もいい一日に! November 11, 2025
@txt_moaki あきさんおはようございます~☺️
なこさんは毎日ほんと素敵な食生活ですね🥹見習いたい🥹🥹🥹
休みの日の食事は特に好きな物を楽しく食べてリフレッシュしたいですね🤤
あきさんもよい週末を~✨️🥳 November 11, 2025
おはようございます🌸
土曜日〜⸜(๑⃙⃘’ᵕ’๑⃙⃘)⸝⋆︎*
半年近く1日1食生活を続けてるけどたまに2食食べるとめちゃ幸せな気持ちになる(人୨୧ᵕ̤ᴗᵕ̤)
今日も素敵な1日を過ごしてねぇええଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ♡‧₊˚ November 11, 2025
朝晩美容プロテインか野菜中心の食生活してて間食もしないタンパク質しっかり摂る、朝起きたらスクワット、徒歩通勤でもマジでゆるゆるしか減らないのでデヴの才能しかない俺が怖い。 November 11, 2025
@yamanakawataru 心配しています。
自覚なくとも大きく生活が変わり体に無理がかかっています。食生活と生活リズム、仕事の忙しさや運動不足、管理するのは難しいですが応援してます。
花嫁さん獲得は最優先です。 November 11, 2025
そもそも一般的な話をしてる時に「主語が大きい!こういうケースもあるのに!」って言うのは違うよね
不規則な食生活は人の健康に悪い、に対して、「肉と酒だけで100歳まで生きた人もいる!」と反論するみたいな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



