1
食文化
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
表面しか見ない報道が多く残念です。
貿易規制でウナギが高騰する可能性は確かにありますし、完全養殖も重要ですが‥
資源管理をアピールしながら、実質は採り放題に近い緩い規制を見直さず、ウナギの回復を怠ってきたのは我々東アジア。
https://t.co/cwZKpeDucr
高騰の危機ばかり煽るのは感心できません。
資源と生産が減ったなら、価格が上がるのは当たり前。
ますは資源回復策を充実させて「貿易は規制しないで大丈夫」と知らしめるべきでしょう。
この発想がないなら、ウナギに限らずあらゆる水産資源と魚食文化を危機に晒します。 November 11, 2025
11RP
サラムナマステ然り、本気のタンドールで焼いたナンを食べてしまうと
お家でも簡単にできる!みたいなのが如何にナン"風"なのかを感じて
尊敬の念、どんな食文化であれ、世界の多様さに深さに、感謝 November 11, 2025
1RP
@YukokuTV1 豚肉だらけなのは、倭国人が豚肉が大好きな人が多いからですよ?何故って?そりゃ、美味しいからですよ。とんかつ、生姜焼き、豚汁、餃子も豚ひき肉を入れて作るし…。庶民的なお肉。
ハラル?
勝手にやってください。(出来れば自国で)私たちの食文化に口出しは、されませんように🙏
#豚肉大好き倭国人 November 11, 2025
1RP
@kanidb へーーー
なか卯の牛丼💡😮‼️
牛丼やすき焼きって
文明開花の頃から始まった
食文化でしたよね🤔
うちの父方の祖父母の家でも
お正月に帰ると必ずすき焼き食べたな…
情報どうもありがとうございます November 11, 2025
1RP
はい、明治時代以降、牛肉や豚肉の消費が政府の奨励で広がりました。1872年に明治天皇が牛肉を食したことが象徴的です。江戸時代は仏教の影響で四足動物の肉が忌避されましたが、鶏は二足のため「動物ではない」との理屈で一部で食べられていました。ただし、肉食文化は戦後まで一般的ではなかったです。 November 11, 2025
@YamabikoJazz 私も肉より魚派ですが、
ここ🇬🇪バトゥミは海沿いなのに、
チーズと肉食文化みたいですわ🤷♂️
先日訪れた🇹🇷トラブゾンは、
朝採れの🐟カタクチイワシを好んで
食べている様でしたよ😋
画像のフライは、
サクサクして美味かったです。 https://t.co/ZGr5Y5YScf November 11, 2025
@8eikaiwa @KazumiS46127831 3の
「倭国の基本は植物ベース+少量の動物性」の部分は
まさに
その通りですね。
穀物〜発酵食品は
倭国人の土台の食べ物だし
魚以外の
過度な肉食は不必要だと
感じました。
明治以降、
無理やり肉食文化が
根付いてしまった感はあります。 November 11, 2025
倭国の主食はあくまで国産米なんだという姿勢を貫きたいなら増産と農家への保障だろ
米は高級品で一部の人間だけが食べられる物にしたいのならお米券でも良い
今新米出たけど高すぎてダダあまりしてる状況で、これを放置してたら倭国人の食文化は変化するよ
https://t.co/H7PsvnKnzL November 11, 2025
【野菜・山菜博物事典】
『身近な野菜から山で出会う滋味深い山菜まで、その成り立ちや特徴、食文化における位置づけを多角的に紹介する、読み応えたっぷりの一冊です。
植物学的な知識はもちろん、歴史や民俗、栄養、利用法といった幅広い視点から解説されており、ただの食材としてではなく、私たちの暮らしを支えてきた“生命ある存在”として野菜・山菜を捉え直すことができます。
季節ごとの味わい方や伝統的な食べ方に触れることで、食卓がより豊かに感じられると同時に、自然への敬意が自然と芽生えてきます。
料理好きはもちろん、野外活動や園芸に興味のある人にも刺激的な内容で、ページを開くたびに新たな発見があります。
食と自然のつながりを再認識させてくれる、魅力あふれる事典です。』
□著者名
草川俊
□出版社
東京堂出版
□刊行年
1992年9月21日初版第1刷
□ページ数
342ページ 19.5cm
□コンディション
良い。天・小口・地にシミあり。ページは使用感少なく、きれいな状態です。中古品のため、通常使用や経年によるスレや汚れ、ヤケ、色褪せなどがございます。丁寧に梱包の上、迅速な発送を心掛けております。
銀漢堂書林 / https://t.co/53f1scIKUU
#古本 #野菜・山菜博物事典 #草川俊 #東京堂出版 #読書 #銀漢堂書林 November 11, 2025
@KazumiS46127831 鶏食ってたわ
年取った牛や豚や馬を食ってたわ
畑を耕したり物を運ぶ事ができないし
餌もないから自ら殺して食ってたわ
うさぎも食ってたわ
なぜか今では食わなくったけど
九州の西岸地区は犬や食ってたわ
ちきんと文献あるんじゃ
肉食文化はちきんとあったんじゃ November 11, 2025
https://t.co/i3MOBVBvr0
【グルメ漫画】昭和レトロな京都の大衆食堂で昼呑み。圧巻のメニュー数に、お酒が進んで止まら … 大阪の食文化と人間ドラマを描いた漫画『ナニワめし暮らし』の作者であるはたのさとしさん(@hatanosatoshi … November 11, 2025
11月25日(火)
自分スタイルで人生は面白く🍀
アッチコッチにおはノッチ🌵☀️
#ヨウ素 #ミネラル
今回は「天然のアクセル!『ヨウ素』で代謝&やる気ブースト⚡」
前回は、体内の水路を管理し、むくみや高血圧対策に役立つ「水分の司令塔」である「カリウム」についてお話ししました。
全身の水分バランスを整えるダム管理者(カリウム)が重要なら、今回ご紹介する「ヨウ素」は、体温やエネルギー生産、成長をコントロールするエンジンの「天然のアクセル」のような存在です🚀
今日は、昨日の予告通り、全身の代謝コントロールに不可欠な超重要ミネラル、「ヨウ素」を深掘りしていきます!
🛡️ ヨウ素の超重要ミッションとは?
「ヨウ素」は、私たちの喉仏の下にある「甲状腺」で、生命維持に不可欠なミッションを遂行しています。主な役割はこの3つ!
* 全身の代謝コントロール: 甲状腺ホルモンの主原料となり、このホルモンが細胞の酸素消費量やエネルギー生産(代謝)のスピードを調整します。車のアクセルのように、体全体の活動レベルをコントロールしています🔥
* 体温の維持: 代謝が活発になることで熱が生まれ、体温が保たれます。ヨウ素が不足すると寒がりになったり、体力が低下したりすることがあります🥶
* 成長と発育の司令塔: 特に成長期の子どもの身体や脳の正常な発育に不可欠です。大人になってからも、肌や髪の新陳代謝をサポートします👶
☕ 相性抜群のパートナーは?
ヨウ素がその力を発揮するためには、タンパク質やビタミンB群、そして「セレン(Se)」といったミネラルとの連携が欠かせません!
特にセレンは、甲状腺ホルモンを活性化させる酵素の働きを助け、ヨウ素のミッションを陰で支える最強のサポーターです🛡️
逆に、極端なダイエットや加工食品中心の食生活では、これらの大切なパートナーたちが不足しがちになり、ヨウ素の働きも鈍ってしまう可能性があります⚠️
💡 効率的な摂取のコツ
合言葉は「海の恵みをいただく!」
ヨウ素は、主に海藻類や魚介類に非常に豊富に含まれています。
特に、昆布、わかめ、のり、ひじきといった海藻類は、まさにヨウ素の宝庫です🌊✨
倭国では、古くから海藻を食べる食文化があるため、世界的に見てもヨウ素の摂取量は安定していますが、バランスの悪い食生活の方は意識的な摂取が必要です
味噌汁や煮物で海藻を日々の食事に取り入れ、天然のアクセルであるヨウ素をしっかりチャージして、活動的な火曜日をお過ごしください👍
🔔 次回予告!若々しさを守る抗酸化の盾!
次回は、体内のサビつきを防ぎ、免疫機能の維持に欠かせないミネラル、「セレン(Selenium)」について深掘りします!
「天然の抗酸化剤」とも呼ばれるセレンの驚きのミッションとは?現代人が不足しがちな理由と、効果的な摂取方法を大公開!お楽しみに!
#ミネラルライフサポーター November 11, 2025
↑こう考えると「食文化が発達してる倭国最高ッ」と単純に思ってしまいがちだけど、食事=エネルギー補給手段と考える国からしたら「毎日食べることばかり考えて調理に手間や時間かけなくても良い我が国最高ッ」だろうし、その辺は恣意的。まあワイ個人的にはアジアの食へのこだわりのが合ってるけどぬ November 11, 2025
伝統的な中国の犬肉レシピ。生まれたばかり子犬を溶けるまで茹でる。これは寿命を延ばすとされ高齢者がよく食べるとか。
他国の食文化は尊重すべき https://t.co/Q5GgnXSBpp November 11, 2025
秋の収穫を終えて今年の新米が並ぶ季節、収穫への感謝と来年の豊作を祈る新嘗祭にてご挨拶をする機会を頂きました。
「食べることは生きること」国民の皆さまの命の源「食」と「食文化」を大切にする国づくりに全力で取り組みます。
農林水産業は国の基
つよくやさしい倭国をつくる。 https://t.co/9lD31wRp4f November 11, 2025
もう何年も前、総合型選抜を受験した生徒の話。中高一貫して「食」をテーマに探究し、麺食文化の起源、イタリアの食文化保護、グローバル化における食文化の変容・融合…など、食に関することはなんでも面白がって、本を読みまくった。専門家に取材した。その経験を生かして選抜に挑戦した(1/5) November 11, 2025
餃子って、縁起がいい食べ物なんだよ!🥟
中国ではお祝いの席に欠かせない料理。
まめっちもパリッと焼いてみたい〜!
👉「餃子は縁起の良いもの?」- まめ知識|食育大事典
https://t.co/FzusREwZqx
#食育大事典 #まめ知識 #餃子 #縁起物 #食文化 #まめっち November 11, 2025
郷土料理って、地域の宝物だよね🍲
倭国各地の味を知ると、食の旅がもっと楽しくなるよ〜🥣
#食育大事典 #郷土料理 #地域の味 #食文化 #まめ知識 👉 倭国の郷土料理|食育大事典
https://t.co/o6T9QptbRy November 11, 2025
@YrDoVpFzaS9Njwk わざわざ、食文化が合わない国に行って、「豚肉食べれない!」とか「ハラル対応食!」にしろとか、言うのがおかしい!
倭国人ですら墓がないとか色々問題かかえてるのに、土葬なんて、あり得ないです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



